JPS63265901A - 光重合開始剤組成物 - Google Patents

光重合開始剤組成物

Info

Publication number
JPS63265901A
JPS63265901A JP9997387A JP9997387A JPS63265901A JP S63265901 A JPS63265901 A JP S63265901A JP 9997387 A JP9997387 A JP 9997387A JP 9997387 A JP9997387 A JP 9997387A JP S63265901 A JPS63265901 A JP S63265901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
photopolymerization initiator
bis
compound
initiator composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9997387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Goto
後藤 義隆
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP9997387A priority Critical patent/JPS63265901A/ja
Publication of JPS63265901A publication Critical patent/JPS63265901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、不飽和化合物重合用の光重合開始剤組成物に
関し、更に詳細にはピリジルケトン化合物を用いた光重
合開始剤組成物に関する。
〈従来の技術〉 不飽和結合を分子中に含むモノマー、オリゴマー及びポ
リマーは光重合開始剤の存在下で光重合することは良く
知られており、印刷版やプリント基板、IC等を作成す
る際に用いられろいわゆるフォ1−ポリマーやフォトレ
ジストとじて広く利用されている。
これらに使用する光重合開始剤としては、例えば、ベン
ゾイン系化合物としてベンゾイン、ベンゾインアルキル
エーテル等、カルボニル化合物としてベンジル、ベンゾ
フェノン、アセトフェノン。
ベンジルケタール等、アゾ化合物としてアゾビスイソブ
チロニトリル、アゾジベンゾイル等、また硫黄化合物と
してジベンゾチアゾリルスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィド等がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらの光重合開始剤は必ずしも良好な
感度を有しているとはいえず、さらに高感度でしかも安
定性の高い光重合開始剤が強く要望されている。
また過酸化結合を分子中に有する有8!過酸化物はハイ
ドロ過酸化物、過酸化ジアルキル、過酸化ジアシル、過
酸エステル、過炭酸エステル等の多くの種類の化合物が
あり、これらは熱により分解して活性なラジカル種を生
成することは周知である。このことより有機過酸化物は
不飽和化合物の熱重合開始剤、熱重合触媒、熱重合架橋
剤などとして広く用いられている。さらに有機過酸化物
は光エネルギーによっても分解し同様に活性なラジカル
種を生成することが報告されている。ところがこれらは
不飽和化合物の光重合開始剤として用いるには光重合開
始能が低く、また一般に熱安定性も低いことから到底実
用に適するものではない。
したがって重合型のフォトポリマーの光重合開始剤とし
て有機過酸化物を使用した例は従来からほとんどみられ
ない。
〈問題点を解決するための手段〉 このような背景から本発明者らは鋭意研究した結果、特
定構造を有するピリジルケトン化合物と有機過酸エステ
ル化合物とを組み合わせたものが、極めて良好な光重合
開始能を有しており、不飽和化合物の光重合において初
期重合速度を増大させ、これを用いることにより高感度
な感光性樹脂が得られることを見出して本発明に到達し
た。
すなりち本発明は、一般式(1) %式%(1) (式中AおよびBは同−若しくは異なり、各々で表わさ
れるピリジルケトン化合物と分子内にベンゼン骨格また
はベンゾフェノン骨格を有する有機過酸エステル化合物
とを組み合わせてなる光重合開始剤組成物を提供するも
のである。
本発明に用いる一般式(1)で表わされるピリジルケト
ン化合物としては、たとえば、ビス(4−ピリジル)ケ
トン、ビス(3−ピリジル)ケトン、ビス(2−ピリジ
ル)ケトン、1.3−ビス(4−ピリジル)−1−プロ
ペン−3−オン、1゜3−ビス(3−ピリジル)−1−
プロペンー:3−オン、1,3−ビス(2−ピリジル)
−1−プロペン−3−オン、1,5−ビス(4−ピリジ
ル)−1,3−ペンタジェン−5−オン、1,5−ビス
(3−ピリジル)−1,3−ペンタジェン−5−オン、
1,5−ビス(2−ピリジル) −’l、 3−ペンタ
ジェン−5−オン、1,5−ビス(4−ピリジル”) 
−1,4−ペンタジェン−3−オン、1.5−ビス(3
−ピリジル)−1,4−ペンタジェン−3−オン、1,
5−ビス(2−ピリジル)−1,4−ペンタジェン−3
−オン、1,7−ビス(4−ピリジル)−1,3,6−
へブタトリエン−5−オン、1,7−ビス(3−ピリジ
ル)−1,3,6−ヘブタトリエンー5−オン、1,7
−ビス(2−ピリジル)−1,3,6−へブタトリエン
−5−オン、1,9−ビス(4−ピリジル)−1,3,
6,8−ノナテトラエン−5−オン、1.9−ビス(3
−ピリジル)−1,3,6,8−ノナテI−ラエンー5
−オン、1,9−ビス(2−ピリジル) −1,3,6
,8−ノナテトラエン−5−オン、1−(4−ピリジル
)−3−(3−ピリジル)−1−プロペン−3−オン、
1−(4−ピリジル)−3−(2−ピリジル)−1−プ
ロペン−3−オン、1−(3−ピリジル)−3−(2−
ピリジル)−1−プロペン−3−オン、1−(3−ピリ
ジル)−3−(4−ピリジル)−1−プロペン−3−オ
ン、1−(2−ピリジル)−3−(4−ピリジル)−1
−プロペン−3−オン、1−(2−ピリジル)−3−(
3−ピリジル)−1−プロペン−3−オン、1−(4−
ピリジル)−5−(3−ピリジル)−1,3−ペンタジ
ェン−5−オン、1−(4−ピリジル)−5−(2−ピ
リジル)−1,3−ペンタジェン−5−オン、1−(3
−ピリジル) −5−(2−ピリジル)−1,3−ペン
タジェン−5−オン、  1− (3−ピリジル)−5
−(4−ピリジル)−1,3−ペンタジェン−5−オン
、1−(2−ピリジル)−5−(4−ピリジル)−1,
3−ペンタジェン−5−オン、1−(2−ピリジル)−
5−(3−ピリジル)−1,3−ペンタジェン−5−オ
ン、1−(4−ピリジル)−7−(3−ピリジル)−1
゜3.6−へブタトリエン−5−オン、l−(4−ピリ
ジル)−7−(2−ピリジル)−1,3,6−へブタト
リエン−5−オン、1−(3−ピリジル)−7−(2−
ピリジル)−1,3,6−へブタトリエン−5−オン、
1−(3−ピリジル)=7−(4−ピリジル) −1,
3,6−ヘブタトリエンー5−オン、1−(2−ピリジ
ル)−7−(4−ピリジル)−1,3,6−へブタ1〜
リエンー5−オン、1−(2−ピリジル’)−7−(3
−ピリジル)−1,3,6−へブタ1ヘリエン−5−オ
ン等を挙げることができる。
また、本発明に用いる前記有機過酸エステル化合物とし
ては、10時間゛ト減期温度が70°C以上のものが好
ましく、例えばターシャリイブチルペルオキシベンゾエ
ート、ターシャリイブチルペルオキシメトキシベンゾエ
ート、ターシャリイブチルペルオキシニ1−ロペンゾエ
ート、ターシャリイブチルペルオキシエチルベンゾエー
ト、フェニルイソプロピルペルオキシベンジェ−1−、
ジターシャリイブチルジペルオキシイソフタレート、ト
リターシャリイブチルトリペルオキシトリメリテート、
トリターシャリイブチルトリペルオキシ1−リメシテ−
1−、テ1〜ラターシャリイブチルテ1−ラベルオキシ
ピロメリテート、2,5−ジメチル−2゜5−ジ(ベン
ゾイルペルオキシ)ヘキサン、3゜3″、4.4’−テ
1〜ラー(ターシャリイブチルペルオキシカルボニル)
ベンゾフェノン、3,3’。
4.4′−テトラ(ターシャリイアミルペルオキシカル
ボニル)ベンゾフェノン、3.3’、4゜4′−テトラ
(ターシャリイへキシルペルオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン等を挙げることができる。
本発明の光重合開始剤組成物は、前記の(A)ピリジル
ケトン化合物と(B)有機過酸エステル化合物とからな
るものであり、(A)と(B)両者の配合割合は、重量
比で(A):(B)が1:lOO〜100:1が好まし
く、さらに好ましくは1:30〜10:1であるのが望
ましい。
本発明の光重合開始剤組成物が不飽和化合物の良好な光
重合開始剤となり得るのは、有機過酸エステル化合物の
ピリジルケトン化合物による有効な増感光分解に帰因す
るものと考えられる。そしてピリジルケトン化合物を選
択することにより紫外光から可視光までの範囲で光重合
開始能を発現することができるのであらゆる光源が使用
でき、さらに可視光レーザー用の感光材料の光重合開始
剤としても利用できる。
本発明の光重合開始剤組成物はほとんどすべての不飽和
化合物を光重合することができる。すなわち不飽和化合
物としては重合性のエチレン系不飽和結合を有するモノ
マー、オリゴマーまたはポリマーであり、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸。
イタコン酸、マレイン酸及びその無水物、フタル酸及び
その無水物、フマル酸等の不飽和酸や(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、 (メタ)アク
リル酸ブチル、 (メタ)アクリル酸グリシジル、 (
メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、ペンタエ
リスリ1−−ルトリ (メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパン1〜す(メタ)アクリレ−1−、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート等の不飽和酸エステル化
合物、及びアクリルアミド、アクリロニトリル、N−ビ
ニルピロリドン、酢酸ビニル等の単量体、さらに不飽和
ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリウレタ
ンやエポキシ(メタ)アクリレート化合物等を光重合す
ることができる。
これらの不飽和化合物の単独かもしくは二種以上の混合
物に本発明の光重合開始剤組成物を添加し必要に応じて
適当な希釈溶媒を加えて光重合組成物とする。
光重合開始剤組成物の添加駄は不飽和化合物100重量
部に対して0.1〜30重城部、好ましくは0.5〜2
0重量部が望ましい。
また適当な希釈溶媒とは本発明の光重合開始剤組成物及
び不飽和化合物を溶解するものならすべて使用できる。
例えば、水、メタノール、エタノール、プロパツール、
ブタノール、アセ1−ン、メチルエチルケ1〜ン、メチ
ルイソブチルケ1−ン、1−ルエン、キシレン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、セロソルフ、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、トリクロルエチレン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の希釈溶媒が使用できる。
このようにして得られる光重合組成物は紫外線または可
視光線のごとき活性光線を照射することにより重合反応
が達せられる。光源としては超高圧、高圧、中圧および
低圧の各種水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯
、キャノン灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タング
ステン灯、太陽光、及び各種レーザーランプ等が使用で
きる。
〈発明の効果〉 本発明の光重合開始剤組成物は、前記ピリジルケトン化
合物と有機過酸エステル化合物とを組み合わせて用いて
いるため、従来の光重合開始剤よりも著しく高感度であ
り、弱い光源でも十分に感光するため作業性や経済性の
点でも優れている。
本発明の光重合開始剤組成物は通常の光重合反応に使用
できる他、光硬化型の塗料、印刷インキ、接着剤や、印
刷版作製、さらにフォトレジスト等多方面に適用するこ
とが可能であり、またその効果も非常に良好で、最高感
度のものを得ることができる。
〈実施例〉 以下実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説
明する。例中の部は重量部を示す。
犬遣例1〜20 ポリ(メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタク
リルFI9)  (モル比5/4/1;分子1代10万
)100部と、ペンタエリスリトール1−リアクリレー
ト(新中村化学■製: A −TMM −3L)100
部に表−1に示す本発明の光重合開始剤組成物を表−1
の割合で添加し、さらにこれを1000部のエチルセロ
ソルブに均一に溶解して感光液を得た。
これらの感光液を陽極酸化処理したアルミニラ11板上
に乾燥塗膜厚が2μmとなるようにホアラーを用いて塗
布し、乾燥させたものをそれぞれ感光性試験板とした。
この感光性試験板にグレイスケール(コダック社製ステ
ップタブレットNu 2 )を真空密着し、60】の距
離から2KWの超高圧水銀灯を用いて1.5秒間露光し
た後、市販のアルカリ現像液(富士写真フィルム■1i
DN−3G)で現像を行い硬化部分のグレイスケールの
段数を読みとることで感度を測定した。結果を表−1し
こ示す。なおステップ段数は、2段差があると感度が2
倍になることを示し、数値が大きいほど高感度である。
共事例1〜8 実施例に対する比較のため、本発明の光重合冊始剤組成
物に替えて、表−2に示す市販の光重合開始剤、ピリジ
ルケトン化合物または有機過酸エステル化合物を用いて
実施例と同様な方法しこより感光性試験板を作成し、同
様に感度を測定した。
結果を表−2に示す。
(以下余白) 表−1 PBZ:ターシャリイブチルペルオキシベンゾエート PBIF’ニジターシャリイブチルジペルオキシイソフ
タレート BTTB : 3.3’、4.4’−テ1〜う(ターシ
ャリイブチルベルオキシカルボニル)ベ ンゾフェノン TMTニトリターシャリイブチルトリペルオキシトリメ
リテート PYK−1: 1..3−ビス(4−ピリジル)−1−
プロペン−3−オン PYK−2: 1,5−ビス(4−ピリジル)−1゜4
−ペンタジェン−3−オン PYK−3: 1.5−ビス(3−ピリジル)−1゜4
−ペンタジェン−3−オン PYK−4: 1.9−ビス(3−ピリジル)−1゜3
.6,8−ノナテトラエン−5− オン PYK−5: 1,5−ビス(2−ピリジル)−1゜4
−ペンタジェン−3−オン PYK−6: 1,7−ビス(4−ピリジル)−1゜3
.6−へブタトリエン−5−オン BIBE:ペンゾインイソブチルエーテルイルガキュア
651:ヅメ1−キシフェニルアセトフェノン(チバガ
イギー社製) イルガキュア907 : 2−メチル−1−(4−(メ
チルチオ)フェニル〕−2 一モルホリノープロパノンー 1(チバガイギー社製) ダロキュア1173  : 2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニル−プロパン− 1−オン(メルク社ll1lり 他の略号は表−1と同じ 表−19表−2の結果から、実施例のものは比較例のも
のに比べて極めて高感度であることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中AおよびBは同一若しくは異なり、各々▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼を表わし
    、lお よびmは0又は1又は2の整数を表わす。)で表わされ
    るピリジルケトン化合物と分子内にベンゼン骨格または
    ベンゾフェノン骨格を有する有機過酸エステル化合物と
    を組み合わせてなる光重合開始剤組成物。
JP9997387A 1987-04-24 1987-04-24 光重合開始剤組成物 Pending JPS63265901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997387A JPS63265901A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光重合開始剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997387A JPS63265901A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光重合開始剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265901A true JPS63265901A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14261608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9997387A Pending JPS63265901A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光重合開始剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441246B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0365541B2 (ja)
JP5617941B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板の製造方法
JPS591504A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS59197401A (ja) 光重合開始剤
JPS621641B2 (ja)
JPS62174203A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS59140203A (ja) 高感度光開始剤組成物
US20040023159A1 (en) Photoradical polymerization initiator, radical generator, photosensitive compound and photosensitive resin composition containing these materials and product or its accessory portions using the composition
JP6620747B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JPS63265901A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH04305574A (ja) 共重合性ベンジルケタール光重合開始剤
JPH02279702A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH0585562B2 (ja)
JPS63132902A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH0410482B2 (ja)
JPS63278906A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS627703A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS63278908A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS6281403A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH07103167B2 (ja) 光重合開始剤組成物
JPS60247639A (ja) 光不溶性感光材料
JPS63278904A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH03223759A (ja) 感光性組成物
JPS63278907A (ja) 光重合開始剤組成物