JPS6281403A - 光重合開始剤組成物 - Google Patents

光重合開始剤組成物

Info

Publication number
JPS6281403A
JPS6281403A JP22017985A JP22017985A JPS6281403A JP S6281403 A JPS6281403 A JP S6281403A JP 22017985 A JP22017985 A JP 22017985A JP 22017985 A JP22017985 A JP 22017985A JP S6281403 A JPS6281403 A JP S6281403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzophenone
bis
group
photopolymerization initiator
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22017985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583562B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujii
健一 藤井
Yoshitaka Goto
後藤 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP22017985A priority Critical patent/JPS6281403A/ja
Publication of JPS6281403A publication Critical patent/JPS6281403A/ja
Publication of JPH0583562B2 publication Critical patent/JPH0583562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、不飽和化合物重合用の光重合開始剤組成物に
関するものである。不飽和結合を分子中に含むモノマー
、オリゴマー及びポリマーは光重合開始剤の存在下で光
重合することは良く知られて、おり、印刷版やプリント
基板、IC等を作成する際に用いられる7オトポリマー
やフォトレジストとして広く利用されている。
〔従来の技術〕
フォトポリマー及びフォトレジストに用いられる高感度
の光重合開始剤としては、例えば特開昭59−2030
4号におけるベンゾイルペルオキシ化合物とキサントン
に代表される芳香族カルボニル化合物との組み合せから
成る光重合開始剤、及び特開till(59−4530
3号における有機過酸化物とピリリウム塩やチオピリリ
ウム塩との組み合せから成る光重合開始剤等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
印刷版材への実用化に関しては、より多くの部数を印刷
する為の強靭な膜が要求され、またフォトレジスト材料
への実用化に関しては、耐酸性が必須でち9、その為に
も膜の強度は重要である。
このように、光重合開始剤には、市場からのニーズとし
て高感度化と膜強度とが挙げられる。しかるに上記、有
機過酸化物と可視光吸収化合物との組合せから成る光重
合開始剤においては、高感度な画像を得ることが出来る
が実用性を考慮した場合、画像が形成された皮膜の強度
が十分ではない。
本発明は、高感度でかつ十分な光硬化膜強度を得ること
のできる光重合開始剤組成物を提供することを目的とし
ている。
〔問題を解決するための手段〕 される4、4′−ビス(ジアルキルアミノ)べ/シフエ
ノン及び光増感色素からなる光重合開始剤組成物を提供
するものである。
しキルオキシ基を表わす。         」本発明
に用いる一般式(I)で表わされるベンゾフェノン基含
有多価ベルオ午ジエステルの例としては、例えば313
’14+4’−テトラ−(t−ブチルベルオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、313’+414’−テトラ−
(t−アンルベルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
313’+414’−テトラ(t−へキシルベルオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、L3’+4+4’−テト
ラ(t−オクチルベルオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、  L3’+L4’−テトラ(クミルベルオキシカ
ルボニル〉ベンゾフェノン、L3’+4+4’−テトラ
(P−イソプロビルク(ルペルオ午ジカルボニル)ベン
ゾフェノン等があり、これらを1fstたけ2種以上混
合して使用できる。
 5一 本発明に用いる一般式(It)で示される4、4′−ビ
ス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノンの例としては、
例えば4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、 4.4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4.4’−ビス(ジシクロへキシルアミノ)ベンゾ
フェノン、4.4’−ビス(ジヒドロキシエテル7<)
)ベンゾフェノン等がおる。これらのうちで4,4′−
ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンと4,4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが特に好ましい。
本発明に用いる光増感色素として、ベンザルアセトフェ
ノン類、ピリリウム塩類、チオピリリウム塩類、シアニ
ン系染料、メロシアニン系染料、キサンチン系染料、チ
アゾール系染料等の可視光線を吸収する化合物である。
上記ベンザルアセトフェノン類の例としては、ベンザル
アセトフェノン、ベンザルメチルアセトフェノン、メチ
ルベンザルメチルアセトフェノン、メチルベンザルエチ
ルアセトフェノン、メチルベンザルメト午ジアセトフェ
ノン、エチルベンザルブトキシアセトフェノン、メトキ
シベンザルメトキシアセトフェノン、メトキシベンザル
エチルアセトフェノン、エチルベンザルフェノキシア七
トフエノン、プチルペ/ザルメトキ7ア七トフエノン、
ベンザルジメチルアミノアセトフェノン、ジメチルアミ
ノベンザルジメチルアミノアセトフェノン、メトキシベ
ンザルジメチルアミノアセトフェノ/、アミノペンダル
アミノアヒトフェノン。
ジメチルアミノベンずルメトキンアセトフエノン、ベン
ザルジエチルアミノアヒトフエノ/、ジメチルアミノベ
ンザルア七トフエノン、ブトキシベンザルジメチルアミ
ノアセトフェノン、クロルベンザルメチルアセトフェノ
ン、メチルベンザルニド−アセトフェノ/、ベンザルニ
トロアセトフェノン、ニトロベンザルアセトフェノン等
がアル。
ビリリフ^塩類及びチオピリリウム塩類の例としては、
2,4.6−)リフェニルピリリウムパークロレート、
4−(4−エトキシフェニル) −2,6−シフエニル
ビリリウ^パークロレー)、2.6−ビス(4−メ)+
ジフェニル)−4−フェニルピリリウムパークロレー)
、4−(4−ブトキシフェール)−2,6−シフエニル
ヒリリクムパークロレート、4−(4−アミロキシフェ
ニル) −2,6−ビス(4−エチルフェニル)ピリリ
ウムパークロレー) %  21416− ) リフェ
ニルピリリウムフルオロボレー) 、2,4.6− )
リフェニルチアピリリウムパークロレート、2,6−ビ
ス(4−エチルフェニル)−4−(4−アミルオキシフ
ェニル)チオ、ピリリウムバークロレート1..4− 
(、4−メトキシフェニル) −2,6−ジフェニルチ
オピリリウムバークロレート、6−(4−エトキシフェ
ニル)−2,4−ジフェニルチオピリリウムバークロレ
ート、2,4.6− )す(4−メトキシフェニル)チ
オピリリウムバークロレート、4−(4−アミロキシフ
ェニル)−2,6−ビス(4−エチルフェニル)チオピ
リリウムバークロレート、214.6− )リフェニル
チオピリリクムフルオロボレー)、2,4.6−ドリフ
エニルチオピリリウムサルフエート、4−(4−メ)#
ジフェニル)−2,6−シフエニルチオピリリウムフル
オロボレー)、2−(4−7ンロキシフエニル) −4
,6−ジフェニルチオピリリウム、フルオロボレート、
4−(4−ア(ロキシフェニル) −2,6−ビス(4
−メトキシフェニル)チオピリリウムバークロレート、
4−(4−メトキシフェニル) −2,6−ビス(4−
エチルフェニル)チオビリリクムパークロレー)、4−
(2,4−ジクロロフェニル)−2,6’−シフェニル
ヒリリウムパークロレー)、2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−7エ二
ルビリリクムパークロレート、4−(4−アミロキシフ
ェニル) −2,6−ビス(4−エチルフェニル)ヒリ
リウムパークロレー)、2.6−ビス(4−エチルフェ
ニル)−4−(4−メトキンフェニル)ピリリウムフル
オロボレート、4−(4−ジメチルアミノフェニル) 
−2,6−ジフエニルヒリリウムパークロレー)、 2
.6−ビス(4−エチルフェニル14−メトキ7フェニ
ルチオヒリリウムフルオロボレート、4−(4−ブトキ
シフェニル)−2,6−ビス(4−1)メトキシフェニ
ル)チオピリリウムフルオロボレート、2.6−ビス(
4−メトキシフェニル)−4−フェニルチオヒリリウム
ハークロレート、4−(2,4−ジクロロフェニル) 
−2,6−ジフェニルチオピリリウムバークロレート、
2.16−ビス(4−アミロキシフェニル)−4−(4
−メトキシフェニル)チオピリリウムバークロレート等
がある。
しては下記のものが該尚する。
A: 7ア二ン系染料 B:メロシアニン系染料 〇 C:キサンテン系染料 D=チアゾール系染料 本発明の光重合開始剤組成物は、前記の(4)ベンゾフ
ェノン基含有多価ペルオキシニステルト(114。
4′−ビス(シアル午ルアンノ)ベンゾフェノンとC)
光増感色素とからなるものであり、(2)と(ロ)両者
の配合割合は、重量比で囚=(腸が13100〜100
:1であシ、さらに好ましくは1:1G〜30:1であ
る。
また、(4)と(0両者の配合割合は、重量比で1=1
00〜100!1であル、さらに好ましくは1:30〜
20:lである。
この範囲外では優れた光重合開始性能が得られない。
本発明の光重合開始剤組成物は殆ど全ての不飽和化合物
を光重合することができる。すなわち、不飽和化合物と
は重合性のエチレン系不飽和結合ヲ有するモノマー、オ
リゴマーまたはポリマーであ如、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸及びその無水物、
1■−一1−11■■17マル酸等の不飽和酸や(メタ
)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸グリシジル
、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、マレイン酸ジ
メチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、ペン
タエリスリトールトリ(メタ) ′アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プc1ヒレング
リコールジ(メタ)アクリレート等の不飽和酸エステル
化合物、−一スチレン、アクリルアミド、アクリロニト
リル、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル等の単量体、
さらに不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽
和ポリウレタン中エポキシ(メタ)アクリレート化合物
等がある。
本発明の光重合開始剤組成物は、これらの不飽和化合物
の単独かもしくは二種以上の混合物に添加し、必要に応
じてバインダー樹脂や適当な希釈溶媒を加えて、光重合
性の感光液として使用する。
その際、光重合開始剤組成物の添加量は前記不飽和化合
物100重量部に対して0.1〜30重量部、好ましく
は0.5〜20重1部である。
バインダー樹脂は、刷版材やフォトレジストなどの塗膜
形成助剤として物性向上の目的で用いるものであシ、不
飽和化合物100重量部に対して通常50〜500重量
部程度使用するのが好ましい。バインダー樹脂として例
えば、(メタ)アクリル酸エステル系の樹脂、ビニルピ
ロリドン系の樹脂、ビニルアルコール系の樹脂等がある
また適当な希釈溶媒とは本発明の光重合開始剤組成物及
び不飽和化合物を溶解するものならすべて使用でき、例
えば、水、メタノール、エタノール、インプロパツール
、ブタノール、アセト/、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、
酢酸ブチル、メチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、トリクロルエチレン、ジメチルホルムアンド、ジメ
チルスルホキシド 等がある。
このようにして得られた光重合性の感光液は紫外線、可
視光線またはレーザー光線のごとき活性光線を照射する
ことによ如光重倉反応が達成される。
〔発明の効果〕
本発明の光重合開始剤組成物は、ベンゾフェノン基含有
多価ペルオキシエステル、414’−ビス(ジアルキル
アミノ)ベンゾフェノン及び光増感色素の3成分を組み
合せて用いているため、従来の光重合開始剤よりも着し
く高感度であり、−1丸、得られた画像膜も強靭である
ことから、可視光線でも十分に感光しかつ実用性のある
画像膜を得ることができ、作業性及び経済性の点で優れ
ている。
本発明の光重合開始剤組成物は、通常の光重合反応に使
用できるほか、光硬化膜の塗料、印刷インキ、接着剤、
印刷版材、フォトレジスト等の多方面に適用することが
可能である。
〔実施例〕
以下実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説
明する。的中の部は重量部を示す。
実施例1〜10 バインダー樹脂としてメタクリル酸メチルとメタクリル
酸との共重合体(分子180,000、酸価fi5)1
00部と不飽和化合物としてペンタエリスリトールトリ
アクリレート(新中村化学■製:A−TMM−3L)1
00部に表−1に示す本発明の光重合開始剤組成物を表
−1の割合で添加し、さらにこれを1000部のメチル
セロソルブ溶媒に均一に溶解して感光液を得た。
これらの感光液を陽極酸化処理したアルミニウム板上に
乾燥塗膜厚が1μmとなるようにスピンナーを用いて塗
布し、乾燥させたものをそれぞれ感光試験用試料とした
(感光試験) ・A法(紫外線による光硬化) 上記の試料を用いて、2調−超高圧水銀灯を用い真空下
で65cmの距離から積算光量計(■オーク製作新製:
UV−330AP−1)にて10mJ四の露光量になる
ように照射を行なった。
@B法(可視光線による光硬化) 前記の試料に色ガラスフィルター(東芝硝子■製Y−4
7:470nm以下の光をカット)を重ねたのち、A法
と同じ光源で露光量が10mJ/allになるように照
射した。
光硬化膜の評価は、下記に示すゲル分率及び耐溶剤性試
験によって行なった。
・ゲル分率は下記のようにして求めた。
Wr =W。
W拳:試料中のアルミニウム板の重置 Wl:試料の重量 W2:試料を露光し、現像後に乾燥し九重産 なお現像は、富士写真フィルム■ の 製(/DN−3Cと水との重音が1 =1になるよう#A製した現像液を 用いて25℃で5分間浸漬した後、 水洗した。
ゲル分率の値が大きいものは、高感度であり光重合反応
により十分硬化していることを示す。
・耐溶剤性試験二8枚重ね台せたガーゼにキジロールを
十分含ませたもので、光硬化膜の上を10回こすり、こ
の膜に膨潤や溶解などの異常が生じないかを観察した。
結果を表−1に示す。
比較例1〜4 ベンゾフェノ7基含有多価ペルオキシエステル、4.4
′−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン各々手狭
と光増感色素との組合せなど表−1に示す光重合開始剤
を用いて実施例と同様な方法により試料を作成し、露光
後、ゲル分率及び耐溶剤性試験を行なった。結果を表−
1に示す。
表−1の結果から明らかなように、本発明のものはいず
れも比較例のものより、ゲル分率が大きく、耐溶剤性も
優れており、特に可視光線を使用した場合も十分な感度
と光硬化膜強度を有していることが認められる。
注1) B i” 1’ 11 : 3.3’、4.4’−テト
ラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン B T I C: L3’+4+4’−テトラ(p−イ
ンプチルクミルヘルオ中ジカルボニル)ペンツフ ェノン 注2) MBF’:4.4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
ェノン EBF:4.4’−に’ス(ジェテルアンノ)ベンゾフ
ェノン CBF:4,4’−ビス(ジシクロへキシルアミノ)ベ
ンゾフェノン HBF:4.4’−ビス(ジヒドロキシエチルアミノ)
ベンゾフェノン 注3) BAF:メトキシベンザルジメチルアミノアセトフェノ
ン PR−1: 2,4.Jl −)リフェニルフルオロボ
レートPR−2: 2,6−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−4−フェニルチオピリリウムバークロレート PR−3: 2.6−ビス(4−エチルフェニル)−4
−フエニルピリリウムパークロレート A−1ニジアニン系染料 B−1=メロシアニン系染料 C3(I C−1=キサンチン系染料 C−2:チアゾール系染料 注4) O:異状なし Δ:やや膨潤する X:膨潤して溶解する

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるベンゾフェノン基
    含有多価ペルオキシエステル、一般式(II)で示される
    4,4′−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン及
    び光増感色素からなる光重合開始剤組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中R_1およびR′_1はそれぞれ炭素数4から8
    の第3アルキル基または炭素数9から12の第3アラル
    キル基、R_2およびR′_2はそれぞれ水素原子また
    は炭素数4から8の第3アルコキシ基または炭素数9か
    ら12の第3アラルキルオキシ基を表わす。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 〔式中Rは炭素数1から6のアルキル基、シクロアルキ
    ル基またはヒドロキシアルキル基を表わす。〕
  2. (2)光増感色素が、ベンザルアセトフェノン類、ピリ
    リウム塩類、チオピリリウム塩類、シアニン系染料、メ
    ロシアニン系染料、キサンテン系染料、チアゾール系染
    料から選ばれる1種以上のものである特許請求の範囲第
    1項記載の光重合開始剤組成物。
JP22017985A 1985-10-04 1985-10-04 光重合開始剤組成物 Granted JPS6281403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22017985A JPS6281403A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光重合開始剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22017985A JPS6281403A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光重合開始剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281403A true JPS6281403A (ja) 1987-04-14
JPH0583562B2 JPH0583562B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=16747119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22017985A Granted JPS6281403A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光重合開始剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281403A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303430A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH022562A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH0254268A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH0391753A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光重合開始剤
WO1998033764A1 (en) * 1997-02-04 1998-08-06 First Chemical Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including same
US6479706B1 (en) 1997-02-04 2002-11-12 Albemarle Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including the same
JP2008251184A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Idec Corp 電気機器の取付構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035725A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS6076503A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高感度光開始剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035725A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS6076503A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高感度光開始剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303430A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH022562A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH0254268A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH0391753A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光重合開始剤
JP2751453B2 (ja) * 1989-09-05 1998-05-18 日本油脂株式会社 光重合開始剤
WO1998033764A1 (en) * 1997-02-04 1998-08-06 First Chemical Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including same
US6479706B1 (en) 1997-02-04 2002-11-12 Albemarle Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including the same
US6762323B2 (en) 1997-02-04 2004-07-13 Albemarle Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including the same
US6781015B2 (en) 1997-02-04 2004-08-24 Albemarle Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including the same
US6797841B2 (en) 1997-02-04 2004-09-28 Albemarle Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including the same
JP2008251184A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Idec Corp 電気機器の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583562B2 (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT406776B (de) Säurestabile borate für die photopolymerisation
DE69938305T2 (de) Photopolymerisierbare, wärmehärtbare harzzusammensetzungen
JP4245740B2 (ja) 光重合性樹脂組成物並びにカラーフィルター
JPH01152109A (ja) 光重合性組成物
JPH09179296A (ja) 光重合性組成物
DE19648256A1 (de) Borat Photoinitiatoren aus Monoboranen
EP0269573B1 (de) Flüssige Photoinitiatorgemische
DE19648313A1 (de) Borat-Coinitiatoren für die Photopolymerisation
KR100529638B1 (ko) 광중합성 수지 조성물 및 이의 용도
JPS591504A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH05249672A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた印刷版の製造方法
JPS61243807A (ja) 光重合開始剤
JPS6088005A (ja) 光硬化樹脂組成物
JPS6281403A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH09176240A (ja) 光重合性組成物
WO2015156292A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び加工ガラス基板を製造する方法
JPH0410482B2 (ja)
JP2004302049A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6224240A (ja) 高感度光重合性組成物
JPS61283645A (ja) 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JPH04204438A (ja) 高分子光増感剤
JPH0392860A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60247639A (ja) 光不溶性感光材料
US6093518A (en) Visible laser-curable composition
JPS63254111A (ja) 親水性(メタ)アクリル酸誘導体類モノマ−用光重合触媒