JPS63278906A - 光重合開始剤組成物 - Google Patents

光重合開始剤組成物

Info

Publication number
JPS63278906A
JPS63278906A JP11364287A JP11364287A JPS63278906A JP S63278906 A JPS63278906 A JP S63278906A JP 11364287 A JP11364287 A JP 11364287A JP 11364287 A JP11364287 A JP 11364287A JP S63278906 A JPS63278906 A JP S63278906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethylaminobenzocoumarin
diethylamino
benzocoumaryl
benzoyl
benzoylethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11364287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103168B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Goto
後藤 義隆
Akio Hayashi
昭男 林
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP11364287A priority Critical patent/JPH07103168B2/ja
Publication of JPS63278906A publication Critical patent/JPS63278906A/ja
Publication of JPH07103168B2 publication Critical patent/JPH07103168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、不飽和化合物叡合用の光重合開始剤組成物に
関するものである。
不飽和結合を分子中に含むモノマー、オリゴマー及びポ
リマーは光重合開始剤の存在下で光重合することは良く
知られており、印刷版やプリント基板、IC等を作成す
る際に用いられるいわゆるフォトポリマーやフォトレジ
ストとして広く利用されている。
〈従来の技術〉 これらに使用する光重合開始剤としては、従来から種々
の物質1例えば、ベンゾイン系化合物としてベンゾイン
、ベンゾインアルキルエーテル等、カルボニル化合物と
してベンジル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベン
ジルケタール等、アゾ化合物としてアゾビスイソブチロ
ニドIJ’ル、アゾジベンゾイル等、また硫黄化合物と
してジベンゾチアゾリルスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィド等がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらの光重合開始剤は必ずしも良好な
感度を有しているとはいえず、さらに高感度でしかも安
定性の高い光重合開始剤が強く要望されている。
また過酸化結合を分子中に有する有機過酸化物はハイド
ロ過酸化物、過酸化ジアルキル、過酸化ジアシル、過酸
エステル、過炭酸エステル等の多くの種類の化合物があ
り、これらは熱により分解して活性なラジカル種を生成
することは周知である。このことより有機過酸化物は不
飽和化合物の熱重合開始剤、熱重合触媒、熱欧合架橋剤
などとして広く用いられている。さらに有機過酸化物は
光エネルギーによっても分解し同様に活性なラジカル種
を生成することが報告されている。ところがこれらの有
機過酸化物を不飽和化合物の光重合開始剤として用いる
には光重合開始能が低く、また一般に熱安定性も低いこ
とから側底実用に適するものではない、したがって重合
型のフォトポリマーの光重合開始剤として有機過酸化物
を使用した例は従来からほとんどみられない。
〈問題点を解決するための手段〉 このような背景から本発明者らは鋭意研究した結果、特
定構造を有するベンゾクマリン化合物と有機過酸エステ
ル化合物とを組合せたものが、Mめで良好な光重合開始
能を有しており、不飽和化合物の光重合において初期重
合速度を増大させ。
これを用いることにより高感度な感光性樹脂が得られる
ことを見出して本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式(夏) (式中Rt*R*は各々独立に水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基、アルコキシ基、または炭素数1〜2のジ
アルキルアミノ基を表わし、 rlは0または1を表わ
す、) で表わされる部分構造を有するベンゾクマリン化合物と
分子内にベンゼン骨格またはベンゾフェノン骨格を有す
る有機過酸エステル化合物とを組み合わせてなる光重合
開始剤組成物を提供するものである。
以下1本発明につき更に詳細に説明する。
本発明では一般式(I) にて示される部分構造を有するベンゾクマリン化合物を
用いる0式中、R,、R,は各々同−若しくは異なる基
を示し、炭素数1〜4のアルキル基。
アルコキシ基、または炭素数1〜2のジアルキルアミノ
基を表わす、また、r目±Oまたは1を表わす* R,
、R,として炭素数が5以上のアルキル基を示す部分構
造を有するベンゾクマリン化合物、並びに炭素数3以上
のジアルキルアミノ基を示す部分構造を有するベンゾク
マリン化合物は製造が困難となり、使用できない、また
、同様にnが2以上となると製造が困難となる。
本発明に用いる一般式(I)で表わされる部分構造を有
するベンゾクマリン化合物としては、たとえば3−ベン
ゾイル−5−ジメチルアミノベン ゛ゾクマリン、3−
ベンゾイル−6−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−
ベンゾイル−7−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−
ベンゾイル−8−ジメチルアミノベンゾクマリン、3−
ベンゾイル−9−ジメチルアミノベンゾクマリン、3−
ベンゾイル−10−ジメチルアミノベンゾクマリン。
3−ベンゾイル−5−ジエチルアミノベンゾクマリン、
3−ベンゾイル−6−ジエチルアミノベンゾクマリン、
3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノベンゾクマリン、
3−ベンゾイル−8−ジエチルアミノベンゾクマリン、
3−ベンゾイル−9−ジエチルアミノベンゾクマリン、
3−ベンゾイル−10−ジエチルアミノベンゾクマリン
、3−ベンゾイル−5−メチル−6−ジエチルアミノベ
ンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−メチル−7−ジエ
チルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−メチ
ル−8−ジメチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイ
ル−5−メチル−9−ジメチルアミノベンゾクマリン、
3−ベンゾイル−6−メチル−8−ジメチルアミノベン
ゾクマリン、3−ベンゾイル−7−メチル−9−ジメチ
ルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−8−メチル
−1O−ジメチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイ
ル−6−メチル−10−ジメチルアミノベンゾクマリン
、3−ベンゾイル−7−メチル−10−ジメチルアミノ
ベンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−メチル−7−ジ
エチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−メ
チル−8−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾ
イル−5−メチル−9−ジエチルアミノベンゾクマリン
、3−ベンゾイル−5−エチル−6−ジエチルアミノベ
ンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−エチル−7−ジエ
チルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−エチ
ル−8−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイ
ル−5−エチル−9−ジエチルアミノベンゾクマリン、
3−ベンゾイル−5−メトキシ−6−ジメチルアミノベ
ンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−メトキシ−7−ジ
エチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−5−メ
トキシ−8−ジメチルアミノベンゾクマリン、3−ペン
ゾイルー5−メトキシ−9−ジメチルアミノベンゾクマ
リン、3−ベンゾイル−7−メチル−10−ジメチルア
ミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−7−メドキシー
lO−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル
−6−シメチルアミノー10−ジエチルアミノベンゾク
マリン、3−ベンゾイル−7−シメチルアミノー10−
ジエチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−8−
ジメチルアミノ−10−ジエチルアミノベンゾクマリン
、3−ベンゾイル−9−ジメチルアミノ−10−ジエチ
ルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−6−シエチ
ルアミノー10−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−
ベンゾイル−7−シエチルアミノー10−ジエチルアミ
ノベンゾクマリン、3−ベンゾイル−8−ジエチルアミ
ノ−10−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−ベンゾ
イル−9−ジエチルアミノ−10−ジエチルアミノベン
ゾクマリン、3−(2’−メトキシベンゾイル)−8−
ジエチルアミノベンゾクマリン、3−(3″−メトキシ
ベンゾイル)−8−ジエチルアミノベンゾクマリン、3
−(4’ −メトキシベンゾイル)−8−ジエチルアミ
ノベンゾクマリン。
3−(2’−メチルベンゾイル)−8−ジエチルアミノ
ベンゾクマリン、3−(3’−メチルベンゾイル)−8
−ジエチルアミノベンゾクマリン。
3−(4’−メチルベンゾイル)−8−ジエチルアミノ
ベンゾクマリン、3− (4’ −メトキシベンゾイル
)−7−ジエチルアミノベンゾクマリン、3− (2’
−ジメチルアミノベンゾイル)−7−ジエチルアミノベ
ンゾクマリン、3− (3’ −ジメチルアミノベンゾ
イル)−7−ジエチルアミノベンゾクマリン、3− (
4’ −ジメチルアミノベンゾイル)−7−ジエチルア
ミノベンゾクマリン。
3− (2’−ジエチルアミノベンゾイル)−8−ジエ
チルアミノベンゾクマリン、3− (3’−ジエチルア
ミノベンゾイル)−8−ジエチルアミノベンゾクマリン
、3−(4’ −ジエチルアミノベンゾイル)−8−ジ
エチルアミノベンゾクマリン、3− (2’−ジエチル
アミノベンゾイル)−9−ジエチルアミノベンゾクマリ
ン、3− (3’ −ジエチルアミノベンゾイル)−9
−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−(4’ −ジエ
チルアミノベンゾイル)−9−ジエチルアミノベンゾク
マリン、3− (2’−ジメチルアミノベンゾイル) 
−10−ジエチルアミノベンゾクマリン、3− (3’
 −ジメチルアミノベンゾイル)−10−ジエチルアミ
ノベンゾクマリン、3−(4’ −ジメチルアミノベン
ゾイル)−10−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−
 (2’−メトキシベンゾイル)−5−メトキシ−7−
ジエチルアミノベンゾクマリン、3− (3’−メトキ
シベンゾイル)−5−メトキシ−7−ジエチルアミノベ
ンゾクマリン、3−(4′−メトキシベンゾイル)−5
−メトキシ−7−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−
 (2’−メトキシベンゾイル)−5−メトキシ−8−
ジエチルアミノベンゾクマリン、3−(3’ −メトキ
シベンゾイル)−5−メトキシ−8−ジエチルアミノベ
ンゾクマリン、3−(4’ −メトキシベンゾイル)−
5−メトキシ−8−ジエチルアミノベンゾクマリン、3
− (2’ −メチルベンゾイル)−5−メトキシ−8
−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−(3’−メチル
ベンゾイル)−5−メトキシ−8−ジエチルアミノベン
ゾクマリン、3−(4′−メチルベンゾイル)−5−メ
トキシ−8−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−(2
’−メチルベンゾイル)−5−メチル−8−ジエチルア
ミノベンゾクマリン、3−(3’ −メチルベンゾイル
)−5−メチル−8−ジエチルアミノベンゾクマリン、
3−(4’ −メチルベンゾイル)−5−メチル−8−
ジエチルアミノベンゾクマリン、1−(5’−ジメチル
アミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、1
−(6’−ジメチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベン
ゾイルエチレン、1−(7’−ジメチルアミノ)ベンゾ
クマリル−2−ベンゾイルエチレン、1−(8’ −ジ
メチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレ
ン、1− (9’−ジメチルアミノ)ベンゾクマリル−
2−ベンゾイルエチレン、1−(I0′−ジメチルアミ
ノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、l  
(5’ −ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベン
ゾイルエチレン、1−(6′−ジエチルアミノ)ベンゾ
クマリル−2−ベンゾイルエチレン、1− (7’−ジ
エチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ペン、ジイルエチ
レン。
1−(8’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベ
ンゾイルエチレン、1−(9’ −ジエチルアミノ)ベ
ンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、1− (I0
’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイル
エチレン、1− (5’ −メトキシ−61−ジエチル
アミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、1
− (5’ −メトキシ−7′−ジエチルアミノ)ベン
ゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、1−(5’ −
メトキシ−82−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2
−ベンゾイルエチレン、1−(5’ −メトキシ−91
−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエ
チレン、1− (5’ −メチル−6′−ジエチルアミ
ノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、1−(
5’ −メチル−7′−ジエチルアミノ)ベンゾクマリ
ル−2−ベンゾイルエチレン。
1−(5’ −メチル−82−ジエチルアミノ)ベンゾ
クマリル−2−ベンゾイルエチレン、1−(5#−メチ
ル−92−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベン
ゾイルエチレン、 l −(6’−ジエチルアミノー1
01−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイ
ルエチレン、】−(7′−ジエチルアミノ−10’ −
ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチ
レン。
1− (8’ −ジエチルアミノ−10′−ジエチルア
ミノ)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、1−
(9’ −ジエチルアミノ−10’ −ジエチルアミノ
)ベンゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン、1−(8
’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(2’−メ
チル)ベンゾイルエチレン、1− (8’−ジエチルア
ミノ)ベンゾクマリル−2−(3’−メチル)ベンゾイ
ルエチレン、1 =(8’−ジエチルアミノ)ベンゾク
マリル−2−(4’−メチル)ベンゾイルエチレン、1
−(8′−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(2
′−メ1−キシ)ベンゾイルエチレン、1−(8′−ジ
エチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(3′−メトキシ
)ベンゾイルエチレン、1−(8′−ジエチルアミノ)
ベンゾクマリル−2−(4′−メトキシ)ベンゾイルエ
チレン、1−(8′−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル
−2−(2′−ジメチルアミノ)ベンゾイルエチレン。
t−(s’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(
3’−ジメチルアミノ)ベンゾイルエチレン、  1−
(8’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(4’
−ジメチルアミノ)ベンゾイルエチレン、1− (8’
−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(2’−シア
ノ)ベンゾイルエチレン、1−(8’−ジエチルアミノ
)ベンゾクマリル−2−(3’−シアノ)ベンゾイルエ
チレン、1−(8’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル
−2−(4’−シアノ)ペンゾイルエチレル、1−(8
′−ジエチルアミノ)ベンゾクマリン−2−(2′−メ
チル)シンナモイルエチレン、1−(8′−ジエチルア
ミノ)ベンゾクマリル−2−(3′−メチル)シンナモ
イルエチレン、1−(8′−ジエチルアミノ)ベンゾク
マリル−2−(4′−メチル)シンナモイルエチレン、
1−(8′−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(
2′−メトキシ)シンナモイルエチレン、1−(8′−
ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(3′−メトキ
シ)シンナモイルエチレン、1−(8′−ジエチルアミ
ノ)ベンゾクマリル−2−(4′−メトキシ)シンナモ
イルエチレン、1−(8′−ジエチルアミノ)ベンゾク
マリル−2−(2′−ジメチルアミノ)シンナモイルエ
チレン、1− (8’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリ
ル−2−(3’−ジメチルアミノ)シンナモイルエチレ
ン、1− (8’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−
2−(4’−ジメチルアミノ)シンナモイルエチレン、
  1− (8’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−
2−(2’−シアノ)シンナモイルエチレン、l −(
8’−ジエチルアミノ)ベンゾクマリル−2−(3’−
シアノ)シンナモイルエチレン、1− (8’−ジエチ
ルアミノ)ベンゾクマリル−2−(4’−シアノ)シン
ナモイルエチレン、1,5−ビス(5′−ジメチルアミ
ノベンゾクマリル)−1,4−ペンタジェン−3−オン
、1.5−ビス(6′−ジメチルアミノベンゾクマリル
) −1,4−ペンタジェン−3−オン、1゜5−ビス
(7′−ジメチルアミノベンゾクマリル)−1,4−ペ
ンタジェン−3−オン、1,5−ビス(8′−ジメチル
アミノベンゾクマリル)−1゜4−ペンタジェン−3−
オン、1,5−ビス(9′−ジメチルアミノベンゾクマ
リル)−1,4−ペンタジェン−3−オン、1,5−ビ
ス(I0’−ジメチルアミノベンゾクマリル) −1,
4−ペンタジェン−3−オン、1,5−ビス(5′−ジ
エチルアミノベンゾクマリル)−1,4−ペンタジェン
−3−オン、1,5−ビス(6′−ジエチルアミノベン
ゾクマリル)−1,4−ペンタジェン−3−オン、1.
5−ビス(7′−ジエチルアミノベンゾクマリル) −
1,4−ペンタジェン−3−オン、1.5−ビス(8′
−ジエチルアミノベンゾクマリル)−1,4−ペンタジ
ェン−3−オン、1,5−ビス(9′−ジエチルアミノ
ベンゾクマリル) −1,4−ペンタジェン−3−オン
1.5−ビス(I0′−ジエチルアミノベンゾクマリル
)−1,4−ペンタジェン−3−オン、3−メトキシマ
ロニル−6−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−メト
キシマロニル−7−ジエチルアミノベンゾクマリン、3
−メトキシマロニル−8−ジメチルアミノベンゾクマリ
ン、3−メトキシマロニル−9−ジメチルアミノベンゾ
クマリン、3−メトキシマロニル−6−ジエチルアミノ
ベンゾクマリン、3−メトキシマロニル−7−ジエチル
アミノベンゾクマリン、3−メトキシマロニル−8−ジ
エチルアミノベンゾクマリン、3−メトキシマロニル−
9−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−エトキシマロ
ニル−6−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−エトキ
シマロニル−7−ジエチルアミノベンゾクマリン、3−
エトキシマロニル−8−ジエチルアミノベンゾクマリン
、3−エトキシマロニル−9−ジエチルアミノベンゾク
マリン、3−メトキシサクシニル−6−ジエチルアミノ
ベンゾクマリン、3−メトキシサクシニル−7−ジエチ
ルアミノベンゾクマリン、3−メトキシサクシニル−8
−ジメチルアミノベンゾクマリン、3−メトキシサクシ
ニル−9−ジメチルアミノベンゾクマリン、3−メトキ
シサクシニル−6−ジエチルアミノベンゾクマリン、3
−メトキシサクシニル−7−ジエチルアミノベンゾクマ
リン、3−メトキシサクシニル−8−ジエチルアミノベ
ンゾクマリン、3−メトキシサクシニル−9−ジエチル
アミノベンゾクマリン、3−エトキシサクシニル−6−
ジエチルアミノベンゾクマリン。
3−工1−キシサクシニル−7−シエチルアミノベンゾ
クマリン、3−エトキシサクシニル−8−ジエチルアミ
ノベンゾクマリン、3−エトキシサクシニル−9−ジエ
チルアミノベンゾクマリン、3−(5′−ジメチルアミ
ノベンゾクマリル)メチルプロペノエート、3−(6’
 −ジメチルアミノベンゾクマリル)メチルプロペノエ
ート、3−(7′−ジメチルアミノベンゾクマリル)メ
チルプロペノエート、3−(8’ −ジメチルアミノベ
ンゾクマリル)メチルプロペノエート、3−(9’−ジ
メチルアミノベンゾクマリル)メチルプロベノエート、
3−(I0’ −ジメチルアミノベンゾクマリル)メチ
ルプロペノエート、3− (5’ −ジエチルアミノベ
ンゾクマリル)エチルプロペノエート、3− (6’ 
−ジエチルアミノベンゾクマリル)エチルプロペノエー
ト、3−(7’−ジエチルアミノベンゾクマリル)エチ
ルプロペノエート、3−(8’ −ジエチルアミノベン
ゾクマリル)エチルプロペノエート、3−(9’ −ジ
エチルアミノベンゾクマリル)エチルプロペノエート、
3−(lO″−ジエチルアミノベンゾクマリル)エチル
プロペノエート、3−(5’ −ジエチルアミノベンゾ
クマリル)エチルプロペノエート、3−(6′−ジエチ
ルアミノベンゾクマリル)エチルプロペノエート、3−
(7’ −ジエチルアミノベンゾクマリル)エチルプロ
ペノエート、3− (8′−ジエチルアミノベンゾクマ
リル)エチルプロペノエート、3− (9’−ジエチル
アミノベンゾクマリル)エチルプロペノエート、3−(
I0’−ジエチルアミノベンゾクマリル)エチルプロペ
ノエート、等を挙げることができる。
また1本発明に用いる前配刊機過酸エステル化合物とし
ては、10時間半減期温度が70℃以上のものが好まし
く、たとえばターシャリイブチルペルオキシベンゾエー
ト、ターシャリイブチルペルオキシメトキシベンゾエー
ト、ターシャリイブチルペルオキシニトロベンゾエート
、ターシャリイブチルペルオキシエチルベンゾエート、
フェニルイソプロピルペルオキシベンゾエート、ジター
シャリイブチルジペルオキシイソフタレート、トリター
シャリイブチルトリペルオキシトリメリテート、トリタ
ーシャリイブチルトリペルオキシトリメリテート、テド
ラターシャリイブチルテトラベルオキシビロメリテート
、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキ
シ)ヘキサン。
3.3’ 、4.4’−テトラ−(ターシャリイブチル
ベルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3゜3’ 、
4.4’−テトラ−(ターシャリイアミルペルオキシカ
ルボニル)ベンゾフェノン、3.3’ 。
4.4′−テトラ−(ターシャリイへキシルペルオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン等を挙げることができる。
本発明の光重合開始剤組成物は、^1J11i3の(^
)ベンゾクマリン化合物と(B)有機過酸エステル化合
物とを含むものであり、(^)と(B)両者の配合割合
は1重軟比で(^) : (B)が好ましくはl:10
0〜100:1であり、さらに好ましくはl:30〜1
0:lである。
本発明の光重合開始剤組成物が不飽和化合物の良好な光
重合開始剤となり得るのは、有機過酸エステル化合物の
ベンゾクマリン化合物による有効な増感光分解に帰因す
るものと考えられる。そしてベンゾクマリン化合物を選
択することにより紫外光から可視光までの範囲で光重合
開始能を発現することができるのであらゆる光源が使用
でき、さらに可視光レーザー用の感光材料の光重合開始
剤としても利用できる。
本発明の光重合開始剤組成物はほとんどすべての不飽和
化合物を光重合することができる。すなわち不飽和化合
物としては重合性のエチレン系不飽和結合を有するモノ
マー、オリゴマーまたはポリマーを挙げることができ、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸及びその無水物、フタル酸及びその無水物、フマル
酸等の不飽和酸や(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル。
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、ペンタエリスリトールトリ 
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(
メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート等の不飽和酸エステル化合物、及びアクリルアミド
、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニ
ル等の単量体、さらに不飽和ポリエステル、不飽和ポリ
エーテル、不飽和ポリウレタンやエポキシ(メタ)アク
リレート化合物等がある。
これらの不飽和化合物の単独かもしくは二種−以上の混
合物に本発明の光重合開始剤組成物を添加し必要に応じ
て適当な希釈溶媒を加えて光重合組酸物とすることがで
きる。
光重合開始剤組成物の添加量は不飽和化合物100重量
部に対して0.1〜30@量部、好ましくは0.5〜2
0重量部であるのが望ましい。
また適当な希釈溶媒とは本発明の光重合開始剤組成物及
び不飽和化合物を溶解するものならすべて使用できる0
例えば、水、メタノール、エタノール、プロパツール、
ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢
酸ブチル、セロソルブ、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリ
クロルエチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等である。
このようにして得られた光重合組成物は紫外線または可
視光線のごとき活性光線を照射することにより重合反応
が達せられる。光源としては超高圧、高圧、中圧および
低圧の各種の水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク
灯、キャノン灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タン
グステン灯。
太陽光、及び各種レーザーランプ等が使用できる。
〈発明の効果〉 本発明の光重合開始剤組成物は、前記ベンゾクマリン化
合物と有機過酸エステル化合物とを組み合わせて用いて
いるため、従来の光重合開始剤よりも著しく高感度であ
り1弱い光源でも十分に感−光するため作業性や経済性
の点でも優れている。
本発明の光重合開始剤組成物は通常の光重合反応に使用
できる他、光硬化型の塗料、印刷インキ、接着剤や、印
刷版作製、さらにフォトレジストや酵素、補体の固定化
等多方面に適用することが可能であり、またその効果も
非常に良好で、Ik高感度のものを得ることができる。
〈実施例〉 以下実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説
明する0例中の部は重量部を示す。
スm二ノ」− ポリ(メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタク
リル酸)(モル比5/4/1;分子JllO万)100
部と、ペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村
化学■$1: A−TMM−3L)100部に表−1に
示す本発明の光重合開始剤組成物を表−1に示す割合で
添加し、さらにこれを1000部のエチルセロソルブに
均一に溶解して感光液を得た。
これらの感光液を陽極酸化処理したアルミニウム板上に
乾燥塗模厚が2μmとなるようにホアーラーを用いて塗
布し、乾燥させたものをそれぞれ感光性試験板とした。
この感光性試験板にグレイスケール(コダック社製ステ
ップタブレット&2)を真空密着し、60個の距離から
2kwの超高圧水銀灯を用いて1.5秒間霧光した後、
市販のアルカリ現像液(富士写真フィルムfllllD
N−3G)で現像を行ない硬化部分のグレイスケールの
段数を読みとることで感度を測定した。結果を表−1に
示す、なおステップ段数は、2段差があると感度が2倍
になることを示し、数値が大きいほど高感度である。
比較例1〜8 実施例に対する比較のため1本発明の光重合開始剤組成
物に替えて1表−2に示す市販の光重合開始剤、ベンゾ
クマリン化合物または有機過酸エステル化合物を用いて
実施例と同様な方法により感光性試験板を作成し、同様
に感度を測定した。
結果を表−2に示す。
(以下余白) 表−1 8に−1:3−ベンゾイル−8−ジエチルアミノベンゾ
クマリン BK−2:3−ベンゾイル−5−メトキシ−8−ジメチ
ルアミノベンゾクマリン BK−3: 3− (4’−メトキシベンゾイル)−8
−ジエチルアミノベンゾクマリン BK−4: 3− (2’  −ジエチルアミノベンゾ
イル)−8−ジエチルアミノベンゾクマ リン BK−5: 3−、(4’−メチルベンゾイル)−5−
メトキシ−8−ジエチルアミノベンゾ クマリン BK−6: 1− (8’  −ジエチルアミノ)ベン
ゾクマリル−2−ベンゾイルエチレン BK−7: 1−(8’  −ジエチルアミノ)ベンゾ
クマリル−2−(4’  −ジメチルアミノ)ベンゾイ
ルエチレン BK−8: 1− (8’−ジエチルアミノ)ベンゾク
マリル−2−(4’  −ジメチルアミノ)シンナモイ
ルエチレン BK−9:3−エトキシマロニル−8−ジエチルアミノ
ベンゾクマリン 8に−10:3− (8’  −ジエチルアミノベンゾ
クマリル)エチルプロペノエート PRIFニジターシャリイブチルジペルオキシイソフタ
レート BTTB : 3.3’ 、4.4’−テトラ(ターシ
ャリイブチルペルオキレ力ルボニル) ベンゾフェノン TMT ニトリターシャリイブチルトリペルオキシトリ
メリテート PRP  :テトラターシャリイブチルテトラベルオキ
シピロメリテート (以下余白) 表−2 BIBE:ベンゾインイソブチルエーテルイルガキュア
−651ニジメトキシフエニルアセトフエノン(チバガ
イギ ー社製) イルガキュアー907:2−メチル−1−(4−(メチ
ルチオ)フェニル) −2−モルホリノ−プロ パノン−1(チバガイギ −社製) プロキュアー11フ3:2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニル−プ ロパンー1−オン(メル ク社製) 他の略号は表−1と同じ 表−19表−2の結果から、実施例のものは比較例のも
のに比べて極めて高感度であることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中R_1、R_2は各々独立に水素原子、炭素数1
    〜4のアルキル基、アルコキシ基、または炭素数1〜2
    のジアルキルアミノ基を表わし、nは0または1を表わ
    す。) で表わされる部分構造を有するベンゾクマリン化合物と
    分子内にベンゼン骨格またはベンゾフェノン骨格を有す
    る有機過酸エステル化合物とを組み合わせてなる光重合
    開始剤組成物。
JP11364287A 1987-05-12 1987-05-12 光重合開始剤組成物 Expired - Lifetime JPH07103168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364287A JPH07103168B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 光重合開始剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364287A JPH07103168B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 光重合開始剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278906A true JPS63278906A (ja) 1988-11-16
JPH07103168B2 JPH07103168B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14617413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364287A Expired - Lifetime JPH07103168B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 光重合開始剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108658914A (zh) * 2018-06-22 2018-10-16 中国药科大学 一种单羰基姜黄素-香豆素杂合体及其制备方法和用途
US20180371256A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Postech Academy-Industry Foundation Benzocoumarin-based two-photon absorbing fluorescent dye

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180371256A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Postech Academy-Industry Foundation Benzocoumarin-based two-photon absorbing fluorescent dye
CN108658914A (zh) * 2018-06-22 2018-10-16 中国药科大学 一种单羰基姜黄素-香豆素杂合体及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103168B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441246B2 (ja) 光重合性組成物
US4148658A (en) Photopolymerizable composition comprising multi-photoinitiator system
JPS59189340A (ja) 高感度光重合開始剤組成物
JPS591504A (ja) 光重合開始剤組成物
JP5617941B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板の製造方法
US4474868A (en) Photo polymerization initiator compositions having high sensitivity
JPS5994B2 (ja) 感光性組成物
JPS59140203A (ja) 高感度光開始剤組成物
JPS62174203A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS63278906A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH0585562B2 (ja)
JPH02279702A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH0410482B2 (ja)
JPS63132902A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS63278908A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS63278907A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS627703A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS63278905A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS63168403A (ja) 光重合性組成物
US6093518A (en) Visible laser-curable composition
JPS63278904A (ja) 光重合開始剤組成物
JPH03223759A (ja) 感光性組成物
JPH05241338A (ja) 光重合性組成物
JPS60263142A (ja) 光重合可能な組成物
JPS63265901A (ja) 光重合開始剤組成物