JPS63261463A - 自動出金方式 - Google Patents
自動出金方式Info
- Publication number
- JPS63261463A JPS63261463A JP62095733A JP9573387A JPS63261463A JP S63261463 A JPS63261463 A JP S63261463A JP 62095733 A JP62095733 A JP 62095733A JP 9573387 A JP9573387 A JP 9573387A JP S63261463 A JPS63261463 A JP S63261463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deposit
- amount
- balance
- withdrawal
- host device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
自動出金装置に全預金額の出金要求を指示する釦を設け
、出金取引き時に金額データ入力の代わりに、この釦を
操作することによって、顧客は1回の出金操作で、顧客
の全預金額の出金を行うことができる。
、出金取引き時に金額データ入力の代わりに、この釦を
操作することによって、顧客は1回の出金操作で、顧客
の全預金額の出金を行うことができる。
本発明は、自動取引装置の出金方式に係り、特に、全預
金額の出金を可能にする自動出金方式に関する。
金額の出金を可能にする自動出金方式に関する。
近年、金融機関等において現金自動預金支払機(Aut
omatic Te1ler Machine :以下
ATMという)等の自動取引装置が広く背反してきた。
omatic Te1ler Machine :以下
ATMという)等の自動取引装置が広く背反してきた。
全預金額出金の要求は日常、しばしば起きるにも拘わら
ず、一度、残高照会を行って預金残高を確認してから、
その金額の出金を入力指示する必要があり、全額出金要
求指示で全預金額を出金できる出金方式が望まれている
。
ず、一度、残高照会を行って預金残高を確認してから、
その金額の出金を入力指示する必要があり、全額出金要
求指示で全預金額を出金できる出金方式が望まれている
。
第4図は従来例を示すブロック図である。企図を通じて
同一符号は同一対象物を示す。
同一符号は同一対象物を示す。
図において、A T M 100a及びホスト装置20
0aは夫々、従来例を示す現金自動預金支払機及び上位
装置である。
0aは夫々、従来例を示す現金自動預金支払機及び上位
装置である。
ATMlooaの主制御部14aは、各部を制御してA
T M 100aの機能を遂行せしめる。
T M 100aの機能を遂行せしめる。
キーボード16aは、取引モード等を指定するファンク
ションキー、取引金額、暗証番号等を入力するテンキー
、表示金額の確認を行う確認釦等を備えている。
ションキー、取引金額、暗証番号等を入力するテンキー
、表示金額の確認を行う確認釦等を備えている。
表示部17は、支払金額、預入金額、操作のガイダンス
等が表示される。
等が表示される。
印字部18は、通帳又はレシートに取引金額、残高等の
取引内容を印字すると共に、取引内容をジャーナルに取
る。
取引内容を印字すると共に、取引内容をジャーナルに取
る。
カード読取部19は、キャッシュカード(以下カードと
いう)から口座番号、暗証番号等を読取る。
いう)から口座番号、暗証番号等を読取る。
残高照会電文編集部12aは、キーボード16aのファ
ンクションキーの1つである残高照会釦11aが操作さ
れて残高照会取引きが行われる時、カード読取部19に
より読取られた口座番号を含み残高照会を行う残高照会
電文を作成して、後述する回線制御部15に指示して送
信する。
ンクションキーの1つである残高照会釦11aが操作さ
れて残高照会取引きが行われる時、カード読取部19に
より読取られた口座番号を含み残高照会を行う残高照会
電文を作成して、後述する回線制御部15に指示して送
信する。
出金要求電文編集部13aは、図示省略した出金釦が操
作されて出金取引きが行われる時、カード読取部19に
より読取られた口座番号及びキーボード16aから操作
入力された支払金額を含み出金要求を行う出金要求電文
を作成して、後述する回線制御部15に指示して送信す
る。
作されて出金取引きが行われる時、カード読取部19に
より読取られた口座番号及びキーボード16aから操作
入力された支払金額を含み出金要求を行う出金要求電文
を作成して、後述する回線制御部15に指示して送信す
る。
人出金部3aは、収納金庫を備え、投入された貨幣の鑑
別、計数を行って収納金庫に収納し、又は出金指令によ
り収納金庫から貨幣を繰り出して鑑別、計数して、人出
金部へ搬出する。
別、計数を行って収納金庫に収納し、又は出金指令によ
り収納金庫から貨幣を繰り出して鑑別、計数して、人出
金部へ搬出する。
回線制御部15は、回線のインターフェイス及びプロト
コルに従って、ホスト装置200aと交信することによ
って取引データを送受信する。
コルに従って、ホスト装置200aと交信することによ
って取引データを送受信する。
ホスト装置200aの主制御部24aは、各部を制御し
てホスト装置200aの機能を遂行せしめる。
てホスト装置200aの機能を遂行せしめる。
回線制御部25は、回線のインターフェイス及びプロト
コルに従って、ATMIooaと交信することによって
取引データを送受信する。
コルに従って、ATMIooaと交信することによって
取引データを送受信する。
預金データファイル26aは、口座番号に対応し′ζ預
金残高、取引記録等の顧客データが記憶される。
金残高、取引記録等の顧客データが記憶される。
取引処理部27aは、ATMlooaから残高照会電文
が受信された時、口座番号を元に預金データファイル2
6aから顧客データを読出して、預金残高を含む応答電
文を送信し、出金要求電文が送信された時、同様に預金
残高を調べ、取引き可否を含む応答電文を送信すると共
に、取引結果によって預金残高を更新する。
が受信された時、口座番号を元に預金データファイル2
6aから顧客データを読出して、預金残高を含む応答電
文を送信し、出金要求電文が送信された時、同様に預金
残高を調べ、取引き可否を含む応答電文を送信すると共
に、取引結果によって預金残高を更新する。
従って、顧客は残高照会(■)及び出金(■)の操作を
行って、全預金額を出金する。
行って、全預金額を出金する。
■カードを挿入し、残高照会釦11aを操作することに
よって、残高照会電文編集部12aは残高照会電文を送
信し、電文が受信されたとき取引処理部27aは預金デ
ータファイル26aから預金残高を検索して預金残高を
含む応答電文を送信し、ATMlooaにおいて、受信
された預金残高が印字部18によってレシートに印字さ
れて発行される。
よって、残高照会電文編集部12aは残高照会電文を送
信し、電文が受信されたとき取引処理部27aは預金デ
ータファイル26aから預金残高を検索して預金残高を
含む応答電文を送信し、ATMlooaにおいて、受信
された預金残高が印字部18によってレシートに印字さ
れて発行される。
■顧客はカードの挿入、暗証番号及び支払金額のキーボ
ード入力、確認鎖押下等の操作を行うことによって、出
金要求電文編集部13aは口座番号、支払金額を含む出
金要求電文を送信し、ホスト装置200aにおいて取引
処理部27aは預金データファイル26aから顧客の預
金残高を調べ、取引き可を含む応答電文を送信し、A
T Mlooaにおいて支払金額の出金、レシートの印
字及び排出、カードの排出を行って1回の出金取引きを
終了する。ATMlooaに設定された1回の支払限度
額を上回る全預金額を出金する時は、更に同様の操作を
所要回数繰り返すことによって全預金額を出金する。
ード入力、確認鎖押下等の操作を行うことによって、出
金要求電文編集部13aは口座番号、支払金額を含む出
金要求電文を送信し、ホスト装置200aにおいて取引
処理部27aは預金データファイル26aから顧客の預
金残高を調べ、取引き可を含む応答電文を送信し、A
T Mlooaにおいて支払金額の出金、レシートの印
字及び排出、カードの排出を行って1回の出金取引きを
終了する。ATMlooaに設定された1回の支払限度
額を上回る全預金額を出金する時は、更に同様の操作を
所要回数繰り返すことによって全預金額を出金する。
上記のように従来方法によると、預金残高を知るために
は、直前の取引きの控又は残高照会処理を必要とし、ま
た1回の操作で出金可能な支払限度額を上回る全預金額
を出金する時は、同様の操作を複数回繰り返さなければ
ならないので、顧客に手間と時間を強いると共に、回線
及びホスト装置の使用時間が長くなるという問題点があ
る。
は、直前の取引きの控又は残高照会処理を必要とし、ま
た1回の操作で出金可能な支払限度額を上回る全預金額
を出金する時は、同様の操作を複数回繰り返さなければ
ならないので、顧客に手間と時間を強いると共に、回線
及びホスト装置の使用時間が長くなるという問題点があ
る。
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図において200は上位装置、“
26は上位装置200に設置され、預金残高データが記
憶された預金データファイル、 100は顧客固有のデータが記録された記録媒体から読
取ったデータ及び操作入力された出金要求金額データに
基いて、上位装置200と交信して要求金額を現金収容
部3から出金する自動出金装置、11は全額出金を入力
指示する指示手段、12は指示手段11の指示に基いて
、上位装置200に預金残高を照会する照会手段、 21は照会手段12による残高照会に基いて、預金デー
タファイル26から預金残高を読出して応答する応答手
段である。
憶された預金データファイル、 100は顧客固有のデータが記録された記録媒体から読
取ったデータ及び操作入力された出金要求金額データに
基いて、上位装置200と交信して要求金額を現金収容
部3から出金する自動出金装置、11は全額出金を入力
指示する指示手段、12は指示手段11の指示に基いて
、上位装置200に預金残高を照会する照会手段、 21は照会手段12による残高照会に基いて、預金デー
タファイル26から預金残高を読出して応答する応答手
段である。
従って、自動出金装置100は、上位装置200から応
答された預金残高の現金を出金するように構成されてい
る。
答された預金残高の現金を出金するように構成されてい
る。
本発明によれば、指示手段11による全額出金指示に基
いて照会手段12は上位装置200に預金残高を照会し
、応答手段21は残高照会に基いて、預金データファイ
ル26から預金残高を読出して応答し、自動出金装置1
00は、この預金残高に基いて出金を行うので、1度の
出金操作で全預金額を出金することができ、顧客の手間
と時間が省けると共に、自動取出金面及びホスト装置が
取引に占有される時間を短縮することができる。
いて照会手段12は上位装置200に預金残高を照会し
、応答手段21は残高照会に基いて、預金データファイ
ル26から預金残高を読出して応答し、自動出金装置1
00は、この預金残高に基いて出金を行うので、1度の
出金操作で全預金額を出金することができ、顧客の手間
と時間が省けると共に、自動取出金面及びホスト装置が
取引に占有される時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施例を第2図及び第3図を参照して説
明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。第
2図で第1図に対応するものは一点鎖線で囲んである。
明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。第
2図で第1図に対応するものは一点鎖線で囲んである。
第2図において、ATMloob及びホスト装置200
bは、夫々、本発明になる現金自動預金支払機及び上位
装置であり、図では本発明に関係する構成要素のみ記さ
れている。
bは、夫々、本発明になる現金自動預金支払機及び上位
装置であり、図では本発明に関係する構成要素のみ記さ
れている。
ATMloobの主制御部14bは、各部を制御してA
TMloobの機能を遂行せしめる。
TMloobの機能を遂行せしめる。
キーボード16bは、従来例で説明したキーボード16
aの機能に加えて、全預金額を出金要求する全額釦11
bを備えている。
aの機能に加えて、全預金額を出金要求する全額釦11
bを備えている。
残高照会電文編集部12bは、従来例で説明した残高照
会電文編集部12aの機能に加えて、全額釦11bが操
作された時、口座番号を含み全額出金を要求する全額出
金要求電文を回線制御部15経由でホスト装置200b
に送信する。
会電文編集部12aの機能に加えて、全額釦11bが操
作された時、口座番号を含み全額出金を要求する全額出
金要求電文を回線制御部15経由でホスト装置200b
に送信する。
ホスト装置200bの主制御部24bは、各部を制御し
てホスト装置200bの機能を遂行せしめる。
てホスト装置200bの機能を遂行せしめる。
応答部21bは、ATMloobから受信した全額出金
要求電文に基いて、口座番号を元に預金データファイル
26aの顧客預金残高を検索し、預金残高を含む応答電
文を作成して回線制御部25に指示することによって送
信すると共に、預金データファイル26aを更新する。
要求電文に基いて、口座番号を元に預金データファイル
26aの顧客預金残高を検索し、預金残高を含む応答電
文を作成して回線制御部25に指示することによって送
信すると共に、預金データファイル26aを更新する。
以下、第3図のフローチャートによって、本発明の詳細
な説明する。
な説明する。
■キーボード16bの図示省略した出金釦を押下するこ
とによって、A T Mloobは出金モードで動作す
る。
とによって、A T Mloobは出金モードで動作す
る。
■カードを挿入することによって、カード読取部19は
口座番号等を読取る。
口座番号等を読取る。
■全額釦11bを操作する。
■全額釦11bの操作に基いて残高照会電文編集部12
bは、口座番号を含む全額出金要求電文を作成して、回
線制御部15に指示することによって送信する。
bは、口座番号を含む全額出金要求電文を作成して、回
線制御部15に指示することによって送信する。
■全額出金要求電文はホスト装置200bの応答部21
bに受信される。
bに受信される。
■応答部21bは、受信した口座番号を元に預金データ
ファイル26aから預金残高を検索し、預金残高を含む
応答電文を作成して回線制御部25に指示することによ
って送信すると共に、預金データファイル26aを更新
する。
ファイル26aから預金残高を検索し、預金残高を含む
応答電文を作成して回線制御部25に指示することによ
って送信すると共に、預金データファイル26aを更新
する。
■ホスト装置200bから応答電文が受信された時、主
制御部14bは、応答された預金残高に従って一括して
、又は複数回に分けて金額及び出金指令を人出金部3a
に出力する。
制御部14bは、応答された預金残高に従って一括して
、又は複数回に分けて金額及び出金指令を人出金部3a
に出力する。
■貨幣は人出金部から出金されると共にカードが排出さ
れ、顧客は貨幣とカードを取り出すことによって、所要
の金額を引き出すことができる。
れ、顧客は貨幣とカードを取り出すことによって、所要
の金額を引き出すことができる。
以上説明したように本発明によれば、キーボード上の1
度の出金操作によって、全預金額を出金できるので、操
作の手間と時間を省くことができると共に、回線及びホ
スト装置の保留時間を軽減することができるという効果
がある。
度の出金操作によって、全預金額を出金できるので、操
作の手間と時間を省くことができると共に、回線及びホ
スト装置の保留時間を軽減することができるという効果
がある。
第1図は本発明の原理ブロック図、
第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図は本
発明の実施例のフローチャート、第4図は従来例を示す
ブロック図である。 図において、 100は自動出金装置、 200は上位装置、100a
、 100bはATM。 200a、 200bはホスト装置、 11は指示手段、 11aは残高照会釦、 llbは全額釦、12は照会
手段、 12a、 12bは残高照会電文編集部、13aは出金
要求電文編集部、 21は応答手段、 21bは応答部、3は現金収
容部、 3aは人出金部、14a、 14b、 2
4a、 24bは主制御部、15.25は回線制御部、 16a、 16bはキーボード、 17は表示部、 18は印字部、 19力−ド読取部、 26.26aは預金データファイル、 27aは取引処理部 を示す。 2にρ− 不発−月の原理ブh7り図 第1 n
発明の実施例のフローチャート、第4図は従来例を示す
ブロック図である。 図において、 100は自動出金装置、 200は上位装置、100a
、 100bはATM。 200a、 200bはホスト装置、 11は指示手段、 11aは残高照会釦、 llbは全額釦、12は照会
手段、 12a、 12bは残高照会電文編集部、13aは出金
要求電文編集部、 21は応答手段、 21bは応答部、3は現金収
容部、 3aは人出金部、14a、 14b、 2
4a、 24bは主制御部、15.25は回線制御部、 16a、 16bはキーボード、 17は表示部、 18は印字部、 19力−ド読取部、 26.26aは預金データファイル、 27aは取引処理部 を示す。 2にρ− 不発−月の原理ブh7り図 第1 n
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 預金残高データが記憶された預金データファイル(26
)を有する上位装置(200)と、顧客固有のデータが
記録された記録媒体から読取った該データ及び操作入力
された出金要求金額データに基いて、該上位装置(20
0)と交信して該要求金額を現金収容部(3)から出金
する自動出金装置(100)とから成るシステムにおい
て、全額出金を入力指示する指示手段(11)と、該指
示手段(11)の指示に基いて、前記上位装置(200
)に預金残高を照会する照会手段(12)と、 該照会手段(12)による残高照会に基いて、前記預金
データファイル(26)から預金残高を読出して応答す
る応答手段(21)とを設け、 該応答手段(21)によって応答された預金残高の現金
を前記現金収容部(3)から出金することを特徴とする
自動出金方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62095733A JPS63261463A (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 自動出金方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62095733A JPS63261463A (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 自動出金方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63261463A true JPS63261463A (ja) | 1988-10-28 |
Family
ID=14145675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62095733A Pending JPS63261463A (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 自動出金方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63261463A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05182046A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動取引装置 |
-
1987
- 1987-04-17 JP JP62095733A patent/JPS63261463A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05182046A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動取引装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63261463A (ja) | 自動出金方式 | |
JPH056710B2 (ja) | ||
JPH0224777A (ja) | 自動カード発行装置 | |
JP2793605B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPS62169678A (ja) | 自動取引装置 | |
JP3365546B2 (ja) | 自動取引装置および自動取引装置システム | |
JP2005222347A (ja) | 受付処理システム、自動取引装置及び窓口端末 | |
JPH049356B2 (ja) | ||
JPH0427596B2 (ja) | ||
JPS63261466A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0644443A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS62169269A (ja) | 自動取引装置の取引モ−ド制御方式 | |
JPH02275567A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS62192854A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2000235612A (ja) | 自動取引システム | |
JPH02264357A (ja) | 自動取引システム | |
JPS6226577A (ja) | 窓口取引処理システム | |
JPH0195363A (ja) | 伝言機能付き自動取引装置 | |
JPS61188664A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS63307580A (ja) | 自動取引方式 | |
JPS646501B2 (ja) | ||
JPH06266927A (ja) | 現金自動取引機 | |
JPS63211462A (ja) | 自動取引システム | |
JPH01136295A (ja) | 取引処理システム | |
JPS58103067A (ja) | 自動取引装置 |