JPH0224777A - 自動カード発行装置 - Google Patents

自動カード発行装置

Info

Publication number
JPH0224777A
JPH0224777A JP63173807A JP17380788A JPH0224777A JP H0224777 A JPH0224777 A JP H0224777A JP 63173807 A JP63173807 A JP 63173807A JP 17380788 A JP17380788 A JP 17380788A JP H0224777 A JPH0224777 A JP H0224777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
host computer
executed
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63173807A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Furuhashi
古橋 寛仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63173807A priority Critical patent/JPH0224777A/ja
Publication of JPH0224777A publication Critical patent/JPH0224777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金融機関等において、顧客が取り引きに使用
するカードを自動的に発行することができる自動カード
発行装置に関する。
(従来の技術) 金融機関等において、通帳の代用として使用される磁気
カードは既に広く普及している。又、磁気カードよりも
多くの情報を格納し、更に複雑な処理の可能なICカー
ドについても、各種の分野においてその活用が検討され
ている。
ここで、例えば、金融機関において、新規に口座を開設
しICカードを新たに発行したい場合、あるいはICカ
ードの再発行や追加発行等を行ないたい場合、従来、次
のような手順でそのカードの発行を実行していた。
第2図は、従来のカード発行手順を示す説明図である。
図において、始めに顧客がカード発行用伝票を作成する
と、そのカード発行用伝票はオペレータに渡り、所定の
カード発行処理が成される。このカード発行処理におい
ては、カード発行用伝票に記入された所定の情報をカー
ド中に書き込む作業が行なわれる。こうして得られたカ
ードには、口座番号等を表示するエンボス処理がされ、
その後顧客に郵送される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、以上のような従来の手順によれば、発行母体
である金融機関の休日や営業時間外においては、顧客は
カードの発行依頼を行なうことができない。
又、第2図に示したように、カードの発行のためには、
カードの書き込み処理やエンボス処理等の一連の作業を
必要とするため、顧客に対し、即日カードを発行すると
いうことができないという難点があった。
更に、従来のカード発行にあたっては、通帳発行の際の
ように、印鑑やサインの登録を行ない、両者を関連づけ
て取扱うことはできなかった。即ち、従来、カードは印
鑑等と組み合わせて使用されてはいない。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、オペレー
タの介在無しに自動的にカードを発行することができ、
印鑑等の登録も行なうことができる自動カード発行装置
を提供する゛ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の自動カード発行装置は、カード発行のためのデ
ータを入力するデータ入力装置と、このデータ入力装置
の操作法を案内するデータ案内表示装置と、印章をイメ
ージ信号化して入力する印章入力装置と、前記データ入
力装置と前記印章入力装置により入力されたカード発行
のための所定の情報をカードに書き込むカード書き込み
装置と、前記カードにエンボスを施すエンボス処理装置
とを備えたことを特徴とするものである。
(作用) 以上の装置は、顧客がデータ入力案内表示に従って所定
のデータを入力すると、カード書き込み装置とエンボス
処理装置とが作動し、自動的にカードが発行される。又
、印章入力装置によって印章がイメージ信号化され、こ
れがカード書き込み装置によってカード内に書き込まれ
る。従って、カードと印章とを組み合わせて使用するこ
とも可能になる。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例全周いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の自動カード発行装置の実施例を示す
ブロック図である。
この装置は、装置全体を制御するプロセッサ10に対し
、パスライン11を介して、データ入力装置12と、デ
ータ入力案内表示装置13と、紙幣入出金装置14と、
通帳伝票発行装置15と、磁気ディスク装置16と、印
章入力装置17と、カード書き込み装置18と、エンボ
ス処理装置19及び通信装置2oが接続されたものであ
る。この通信装置20には、通信回線21を介してホス
トコンピュータ22が接続されている。
ここで、データ入力装置12は、カード発行要求がある
場合、顧客自身が操作するキーボードやタッチデイスプ
レィ等から構成される。データ入力案内表示装置13は
、顧客に対し、そのデータ入力操作を指示するための入
力案内表示を表示するデイスプレィ等から成る。紙幣入
出金装置14は、一般に、金融機関等に設置されて、顧
客から現金を受は入れあるいは顧客に対し現金の支払い
を行なう既知の紙幣取り扱い用の装置である。通帳伝票
発行装置15は、口座新規開設の場合に、新たな通帳に
必要事項を記入して顧客に対し排出したり、あるいは現
金入出金の場合、その取り引き額等を記入した伝票を発
行する既知の装置である。
磁気ディスク装置16は、本装置において、カード発行
処理等を実施した場合に、その必要なデータを格納し保
存しておくための装置である。
ここに保存されたデータは、例えば、ホストコンピュー
タ22が作動しておらず、この装置単独でカード発行処
理等を行なう場合の管理データとしての役割りを果たす
印章入力装置17は、イメージリーダ等から成る装置で
、その具体的な動作を第3図によって説明する。
第3図は、印章入力装置の動作説明図である。
図において、顧客が印章記入用紙23にサイン等を記入
した場合、この印章入力装置17は、イメージリーダ2
4を用いてその印章をイメージ信号化する。そして、こ
の信号は、そのまま直接あるいは所定の処理を経てIC
カード25に書き込まれる。ICカード25は、通常、
比較的大容量のメモリを有しているため、本発明におい
ては、このようにICカード中に印章に関する情報を格
納してしまう。従って、印鑑やサインと共にカードを使
用するようなシステムにも対応できる。
又、勿論カードに通帳記入事項も全て書き込んで、通帳
を使用しないシステムにも対応できる再び第1図に戻っ
て、カード書き込み装置18は、ICカードを装着し、
これに先にデータ入力装置12から入力された所定のデ
ータを書き込むための既知の装置である。
エンボス処理装置19は、ICカードの所定の位置に口
座番号等のデータを凹凸加工により書き込む既知の装置
である。これには、例えば、所定の表示用領域が設けら
れたICカードについては、そこにその表示の書き込み
を行なったり、又、書き込むべき文字等を吹き付けによ
り形成する蒸着エンボス等を行なう装置であってもよい
通信装置20は、この装置とホストコンピュータ22と
の間の通信を制御する装置で、カードの発行処理がホス
トコンピュータ22の稼動中に実施されるような場合は
、カード発行許可等の照会を行なう、又、ホストコンピ
ュータ22の稼動していない時にカードの発行等がされ
た場合には、磁気ディスク装置16から、その際保管さ
れた管理データが、通信装置20を介してホストコンピ
ュータ22に転送される。
以上の構成の本発明の装置は、金融機関等が営業してい
ない時間帯、即ち、ホストコンピュータ22が作動して
いないような時間帯であっても、装置単独でカードの発
行処理等が実施できる。
第4図は、本発明の装置の動作のフローチャートである
この図によって、本発明の装置の更に具体的な動作を説
明する。
先ず、装置の動作開始にあたって、第1図に示したデー
タ入力案内表示装置13に入力案内表示がなされる(ス
テップSl)。次に、顧客によるカード発行指示待ち状
態となる(ステップS2)。カード発行指示があると、
顧客は入力案内表示を見ながら、必要なデータの入力を
行なう(ステップS3)。そして、第3図で示した要領
で印章の入力を行なう(ステップS4)。尚、各ステッ
プにおいて必要な入力案内表示がその都度切替わるが、
図ではその動作を破線の矢印で示した。
次に、入金処理の必要があるか否かが判断される(ステ
ップS5)。入金処理が必要であれば、紙幣入出金装置
が作動する(ステップS6)。今度は、ホストコンピュ
ータ22と通信すべきか否かが判断される(ステップS
7)。ホストコンピュータ22が稼動中であればホスト
と通信をし、非稼動であれば通信が行なわれない。ホス
トコンピュータと通信する場合には、ホストにおいて口
座開設やカード発行処理の手続きが実行される(ステッ
プS8)。又、ホストと通信しない場合には、装置本体
において口座開設とカード発行処理が行なわれる(ステ
ップS9)。
次に、先に入力されたデータが、第1図に示したカード
書き込み装置18においてカードに書き込まれる(ステ
ップ510)。そして、第1図に示したエンボス処理装
置19によってエンボス処理が実行される(ステップ5
ll)。
次に、通帳発行が必要か否かが判断される(ステップ5
12)。通帳発行が必要であれば、通帳書き込みが行な
われる(ステップ513)。これは、第1図に示した通
帳伝票発行装置15において行なわれる。そして、最後
に、上記処理によってできあがったカードや通帳が排出
される(ステップ514)。
以上のようにして本発明の装置は動作する。
本発明は以上の実施例に限定されない。
印章入力装置においては、サインだけでなく印鑑による
登録等も可能である。又、カード発行の場合にホストコ
ンピュータとの通信をせず、常に、この装置独自でカー
ドを発行し、ホストコンピュータに対しては、処理後、
自動的にデータを送信するような形で動作を行なっても
差し支えない。又、比較的大容量化できるものであれば
カードはICカードでなくても、磁気カード等であって
も差し支えない。
(発明の効果) 以上説明した本発明の自動カード発行装置によれば、従
来行なわれていたオペレータによる伝票処理や、ホスト
コンピュータへのデータ入力処理を自動化することがで
きるため、金融機関等の発行母体の休日において、顧客
自身が装置を操作しカードを迅速に発行することが可能
になる。その結果、カード発行サービスの向上とカード
発行枚数を増加させることができ、又、発行母体におけ
る人件費の削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動カード発行装置の実施例を示すブ
ロック図、第2図は従来のカード発行手順を説明する説
明図、第3図は印章入力装置の動作説明図、第4図は本
発明の装置の動作フローチャートである。 1o・・・プロセッサ、11・・・パスライン、12・
・・データ入力装置、 13・・・データ入力案内表示装置、 14・・・紙幣入出金装置、 15・・・通帳伝票発行装置、 16・・・磁気ディスク装置、17・・・印章入力装置
、18・・・カード書き込み装置、 19・・・エンボス処理装置、20・・・通信装置、2
2・・・ホストコンピュータ。 顧客 オペレータ 本発明の自動カード発行装置の実施例ブロック図第1図 従来のカード発行手順説明図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カード発行のためのデータを入力するデータ入力装置と
    、 このデータ入力装置の操作法を案内するデータ案内表示
    装置と、 印章をイメージ信号化して入力する印章入力装置と、 前記データ入力装置と前記印章入力装置により入力され
    たカード発行のための所定の情報をカードに書き込むカ
    ード書き込み装置と、 前記カードにエンボスを施すエンボス処理装置とを備え
    たことを特徴とする自動カード発行装置。
JP63173807A 1988-07-14 1988-07-14 自動カード発行装置 Pending JPH0224777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173807A JPH0224777A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動カード発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173807A JPH0224777A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動カード発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224777A true JPH0224777A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15967527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173807A Pending JPH0224777A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動カード発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224777A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974961A (en) * 1996-12-13 1999-11-02 Nec Corporation Multi-hopper card embosser
US6152521A (en) * 1997-06-30 2000-11-28 Mazda Motor Corporation Front body structure for vehicle
US6220511B1 (en) 1998-11-10 2001-04-24 Datacard Corporation Card issuance system and process
US6446832B1 (en) 1998-03-27 2002-09-10 Datacard Corporation Virtual multihopper card feeder
JP2006123887A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974961A (en) * 1996-12-13 1999-11-02 Nec Corporation Multi-hopper card embosser
US6152521A (en) * 1997-06-30 2000-11-28 Mazda Motor Corporation Front body structure for vehicle
US6446832B1 (en) 1998-03-27 2002-09-10 Datacard Corporation Virtual multihopper card feeder
US6220511B1 (en) 1998-11-10 2001-04-24 Datacard Corporation Card issuance system and process
JP2006123887A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224777A (ja) 自動カード発行装置
JPH0793428A (ja) 自動取引装置
JP3044674B2 (ja) 自動取引装置
JP2507353B2 (ja) 自動取引装置
JPH06139433A (ja) 契約端末装置
JPS62169678A (ja) 自動取引装置
JPH02287767A (ja) 自動取引システム
JPS63228290A (ja) 公金自動処理装置
JPH0237487A (ja) 自動取引装置
JPS62184569A (ja) 取引実行システム
JPH0573600A (ja) 自動化機器の通帳発行方法
JPS62237572A (ja) 取引実行システム
JPH0427596B2 (ja)
JPS62281055A (ja) 新規口座開設装置
JPH0877273A (ja) 自動取引装置
JPH0247767A (ja) 取引処理システム
JPH0765087A (ja) 旅行小切手発行及び外貨発行機能を備えた現金自動取引装置
JPS6226577A (ja) 窓口取引処理システム
JPH06236469A (ja) 現金自動処理方式
JPH02264358A (ja) 自動取引システム
JPH02264357A (ja) 自動取引システム
JPS62295173A (ja) 自動取引装置
JPH08272877A (ja) 定期預金取引方法及び定期預金取引システム
JPS63116273A (ja) 現金自動取引装置
JPH0896220A (ja) 自動取引装置