JPS63261024A - 暗渠の可撓継手 - Google Patents

暗渠の可撓継手

Info

Publication number
JPS63261024A
JPS63261024A JP62093874A JP9387487A JPS63261024A JP S63261024 A JPS63261024 A JP S63261024A JP 62093874 A JP62093874 A JP 62093874A JP 9387487 A JP9387487 A JP 9387487A JP S63261024 A JPS63261024 A JP S63261024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
inclined surface
flexible joint
anchoring
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62093874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557378B2 (ja
Inventor
功 長岡
塚川 幸男
千秋 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62093874A priority Critical patent/JP2557378B2/ja
Publication of JPS63261024A publication Critical patent/JPS63261024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557378B2 publication Critical patent/JP2557378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は暗渠の可撓継手、例えば、上・下水道溝、共同
溝、農業用水道等の暗渠の連結部に用いるシールドセグ
メント用またはボックスカルバート用の可撓性を有する
暗渠の可撓継手に関する。
(従来の技術) 従来の暗渠の可撓継手としては、例えば、第5図に示す
ようなものがある。第5図に示す暗渠の可撓継手1は、
相対向する暗渠2の端部2aに取付けられた一対の碇着
部材3と、碇着部材3間に渡って配置され、碇着部材3
に取付けられた短筒状の弾性部材5と、を有している。
弾性部材5の端部5aには碇着部材3の端部3aに当接
する突起5bが設けられており、弾性部材5の端部5a
は碇着部材3と平板状の押え板6との間に挿入され、ボ
ルトおよびナツト7により碇着部材3に締め付けて取付
けられる。これにより、弾性部材5と碇着部材3とは封
止(シール)される、8は保護板であり、保護板8は碇
着部材3の外表部を被覆し、碇着部材に部分的に点溶接
されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、弾性部材5の端部5aは碇着部材3への
締め付けがボルトおよびナツト7による締め付は力のみ
によっているので、ボルトおよびナツト7が緩んだまま
取付けられると、弾性部材5と碇着部材3とのシール性
が低下し、水および土砂等の漏洩が発生するという問題
点がある。また、暗渠の可撓継手の外側の水圧および土
砂の圧力等の外圧Pが増加すると、ボルトおよびナツト
7の締め付は力を増加して、突起5bの碇着部材3への
面圧Psを高め、シール性を強化しなければならない。
すなわち、外圧の大小によってボルトおよびナツト7の
締め付は力を強化しなければならないという問題点があ
る。また、外圧Pにより弾性部材5に張力Tが発生する
が、張力Tにより弾性部材5が伸び、端部5aの厚さが
減少して突起5bの面圧psが低下し、弾性部材5のシ
ール性が低下するという問題点がある。
そこで本発明は、暗渠の可撓継手の弾性部材がボルトナ
ツトの締め付けの緩んだまま碇着部材に取付けられても
シール性の低下を防止でき、また外圧の大小によってボ
ルトナツトの締め付は力を変化する必要がなく、さらに
また、外圧により弾性部材に張力がかかっても面圧が低
下したり、シール性の低下が防止できる暗渠の可撓継手
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る暗渠の可撓継手は、相対向する暗渠の端部
にそれぞれ取付けられた碇着部材と、碇着部材間に渡っ
て配置され各端縁に近づく程その厚さを増すよう傾斜し
た傾斜面を全周に渡って設けた端部を有する短筒状の弾
性部材と、弾性部材の端部の傾斜面に対向する傾斜面を
有し弾性部材の端部を挟持するよう碇着部材に取付ける
取付は手段と、を備えたことを特徴としている。また、
前記弾性部材の端部が一方側表部分に全周に渡って突出
した突起を有し、他方側表部分に端縁に近づく程端部の
厚さを増加するよう傾斜した傾斜面を全周に渡って設け
ることが好ましい。
ここに、傾斜面とは平面および曲面である。
(作用) 本発明に係る暗渠の可撓継手は、弾性部材が、碇着部材
間に配置され、各端部の端縁に近づく程その厚さを増す
よう傾斜した傾斜面を全周に渡って有し、取付は手段が
弾性部材の端部の傾斜面に対向する傾斜面を有し、弾性
部材の端部を挟持するように碇着部材に取付けられてい
るので、弾性部材は水または土砂等の外圧により中央部
側に張力が働いている。このため、ボルトナツトが緩ん
で取付けられても、弾性部材の端部は端縁側の厚い部分
が弾性部材に働く張力によって取付は手段の傾斜面に沿
って厚い側から中央部側の狭い側に移動し、シール性は
向上する。すなわち、外圧が大きいと張力は増加し、弾
性部材は強く碇着部材に押圧されシール性は増加すると
いう自己シール性が働く。また、弾性部材の端部の傾斜
面に沿った移動は外圧Pの大小に対応して発生し、常に
良好なシール性を維持する。このため、外圧Pの大小に
よりボルトナツトの締め付は力を変えてシール性を強化
することなく、常に良好なシール性を得ることができる
。また、外圧Pにより弾性部材に張力Tが加わり、弾性
部材が中央側に伸びて端部の厚さが減少してもその分を
補うよう弾性部材は中央側に移動し面圧を増加しシール
性の低下を防止する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図は本発明に係る暗渠の可撓継手の一実施例を
示す図である。
まず、構成について説明する。第1.2図において、1
1は暗渠の可撓継手であり、暗渠の可撓継手11は相対
向するよう配置された暗渠12の端部12aにそれぞれ
図示していないボルトにより取付けられた四角形の断面
を存する環状の碇着部材13を有している。一対の碇着
部材13間には短筒状の弾性部材15が碇着部材13間
に渡って配置されている。
弾性部材15の両端部15aには、第2図に示すように
、それぞれ、外側裏部分(一方側表部分)15bに全周
に渡って突出し、碇着部材13の内表面13aに当接し
た突起17が設けられ、弾性部材15の内側裏部分(他
方側表部分)15cには、弾性部材15の端縁15dに
近づく程両端部15aの厚さを増加するよう傾斜した傾
斜面18が全周に渡って設けられている。弾性部材15
の傾斜面18の軸方向中心18aは、外側裏部分15b
に設けた突起17の軸方向中心vALと同じ中心軸&9
 Lを有している。20は取付手段であり、取付手段2
0は、弾性部材15の両端部15aの傾斜面18に対向
する傾斜面21を有する環状の押え板22を有し、弾性
部材15の両端部15aを挟持するよう碇着部材13に
ボルトナンド23により碇着部材13に取付けられてい
る。25は暗渠の間隔を規制する間隔調整手段である。
取付手段20は傾斜面21とボルトナツト23とから構
成されている。第1図に示す25は暗渠12の間隔を規
制する間隔調整手段である。間隔調整手段250両端は
碇着部材13にボルトナツトにより固定されている。2
6は保護板であり、保護板26は水圧、土砂、岩石が直
接に弾性部材15に当接することを防止している。
次に、作用を説明する。
本発明に係る暗渠の可F継手は弾性部材15が碇着部材
13間にかけ渡すよう配置され、弾性部材15の端部1
5aの外側裏部分15bには碇着部材13の内表面13
aに当接した突起17が設けられ、弾性部材15の内側
裏部分15cには突起17の軸方向中心線りと同じ中心
線を有する傾斜面18が設けられている。
また、取付手段20が傾斜面18に対向する傾斜面21
を有する押え板22を備えている。これにより、弾性部
材15の端部15aが押え板22と碇着部材13とに挟
持されるよう碇着部材13に取付けられているので、水
および土砂等の外圧Pにより弾性部材15には、第2図
に示すような、部材方向の張力Tが発生する。この張力
Tにより、弾性部材15の端部15aが図の右方に引張
られ、端部15aの厚い部分は傾斜面21に沿ってより
狭い右方向に移動する。そして、弾性部材15の傾斜面
18には突起17を碇着部材13の内表面13aに押し
つける押圧力が作用する。
このため突起17の面圧Pmは上昇し、シール性が向上
する。すなわち、外圧Pにより突起17のシール性はか
えって上昇するというセルフシール機能カ働く。このセ
ルフシール機能のため、ボルトナツト23が緩んだまま
碇着部材13に取付けられたり、外圧の大小によるボル
トナフト23の締付は力を強化することもなく、弾性部
材15のシール性は十分に維持される。また、外圧Pに
より弾性部材15の端部15aが伸びても、前述のセル
フシール機能が働き、突起17の面圧Pmは増加しシー
ル性は十分に維持される。
次に、本発明に係る暗渠の可撓継手の第2.3実施例に
ついて説明する。
第3.4図はそれぞれ本発明に係る暗渠の可撓継手の第
2.3実施例を示す図である。
第2.3実施例において、第1実施例と同じ構成には同
じ符号をつける。第2実施例においては、弾性部材33
の端部33aが軸方向に短くボルト用の取付孔を設けな
い場合である。また、押え板34はボルトナツト23を
挾んで傾斜面21と反対側に碇着部材13の内表面13
aに当接するよう支持する支持点36aを有している。
このため、弾性部材33の端部33aに取付孔を明けず
にすみ工作コストが低減できるとともに、ボルトナツト
23を力点とし、支持点36aを視点とし、傾斜面21
部を作用点として、傾斜面21に挟持する力を集中でき
、突起17の面圧Pmをより高めてシール性を大幅に向
上できる。
第3実施例におていは、弾性部材38の端部38aが、
外側裏部分38bに内側裏部分38cの傾斜面18と、
内外対象的に端a38dに近づく程肉厚になるような傾
斜面40を設けた場合である。弾性部材38が傾斜面1
8と傾斜面40とを内外対象的になるよう有しているの
で、張力Tによる力は弾性部材38の傾斜面18および
傾斜面40に直接にくさび状に作用し、くさび効果によ
りシール性は大幅に向上できる。
(効果) 以上説明したように、本発明によれば、暗渠の可撓継手
の弾性部材がボルトナツトの締め付けが緩んだまま碇着
部材に取付けられてもシール性の低下を防止でき、また
外圧の大小によってボルトナツトの締め付は力を変化す
る必要がなく、また外圧の弾性部材に張力がかかっても
面圧が低下したり、シール性の低下を防止できシール性
を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係る暗渠の可撓継手の第1実施例
を示す図であり、第1図はその一部断面図、第2図はそ
の要部拡大図である。第3.4図はそれぞれ本発明に係
る暗渠の可撓継手の第2.3実施例を示す要部断面図で
ある。 第5図は従来の暗渠の可撓継手を示す一部断面図である
。 11.3132・・・・・・暗渠の可撓継手、12・・
・・・・暗渠、 13・・・・・・碇着部材、 15.33.38・・・・・・弾性部材、17・・・・
・・突起、 18.40・・・・・・傾斜面、 20.35・・・・・・取付手段、 21・・・・・・傾斜面、 22・・・・・・押え板、 23・・・・・・ボルトナツト、 25・・・・・・間隔調整手段、 26・・・・・・保護板、 36・・・・・・押え板、 36a・・・・・・支持点、 P・・・・・・外圧、 P、・・・・・・面圧、 T・・・・・・張力。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対向する暗渠の端部にそれぞれ取付けられた碇
    着部材と、碇着部材間に渡って配置され各端縁に近づく
    程その厚さを増すよう傾斜した傾斜面を全周に渡って設
    けた端部を有する短筒状の弾性部材と、弾性部材の端部
    の傾斜面に対向する傾斜面を有し弾性部材の端部を挟持
    するよう碇着部材に取付ける取付け手段と、を備えたこ
    とを特徴とする暗渠の可撓継手。
  2. (2)前記弾性部材の端部が一方側表部分に全周に渡っ
    て突出した突起を有し、他方側表部分に端縁に近づく程
    端部の厚さを増加するよう傾斜した傾斜面を全周に渡っ
    て設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    暗渠の可撓継手。
JP62093874A 1987-04-15 1987-04-15 暗渠の可撓継手 Expired - Lifetime JP2557378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093874A JP2557378B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 暗渠の可撓継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093874A JP2557378B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 暗渠の可撓継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261024A true JPS63261024A (ja) 1988-10-27
JP2557378B2 JP2557378B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14094611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093874A Expired - Lifetime JP2557378B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 暗渠の可撓継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557378B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074131A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Taisei Corp 止水継手の構造
JP2015101868A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社 プロテクノ 可撓継手構造
JP2016196745A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 西武ポリマ化成株式会社 伸縮可撓継手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619421A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Toshiba Corp Strain detector
JPS5655511U (ja) * 1979-10-02 1981-05-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619421A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Toshiba Corp Strain detector
JPS5655511U (ja) * 1979-10-02 1981-05-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074131A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Taisei Corp 止水継手の構造
JP2015101868A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社 プロテクノ 可撓継手構造
JP2016196745A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 西武ポリマ化成株式会社 伸縮可撓継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557378B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1405601A (en) Excavators
JPS63261024A (ja) 暗渠の可撓継手
JPH09163562A (ja) 水冷母線の接続部
JP3939997B2 (ja) 波形管の接続構造
JP2623278B2 (ja) 可撓継手の弾性部材取付構造
JP2514490Y2 (ja) メタルシリンダヘッドガスケット構造
JPS6043543A (ja) 筒状地下構造物の継手
JP3347859B2 (ja) シールドトンネルの止水構造
KR830002282Y1 (ko) 왓 셔
JPS6321504Y2 (ja)
JPH0718964Y2 (ja) 位置検出用センサの取付構造
JPH0133806Y2 (ja)
JP3188365B2 (ja) 樋管まわりの水みち防止構造
JPH0534384Y2 (ja)
JPH0716775Y2 (ja) バケットのサイドカッタ取付部の構造
JPH0868468A (ja) ガスケット
JPH0133902Y2 (ja)
JPS6126641Y2 (ja)
JP3132966B2 (ja) 樋管まわりの水みち防止構造
JPS60112943A (ja) 筒状地下構造物の継手
JPH0425533Y2 (ja)
JPH07167360A (ja) 伸縮可撓管継手の仮締構造
JPS5888209A (ja) クランプ
JPH08178154A (ja) 伸縮止水継手
JP3011209U (ja) 排気管連結用継ぎ手構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11