JPS63259705A - 自走車の追突防止のための走行制御方式 - Google Patents

自走車の追突防止のための走行制御方式

Info

Publication number
JPS63259705A
JPS63259705A JP62094617A JP9461787A JPS63259705A JP S63259705 A JPS63259705 A JP S63259705A JP 62094617 A JP62094617 A JP 62094617A JP 9461787 A JP9461787 A JP 9461787A JP S63259705 A JPS63259705 A JP S63259705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
light
light receiving
traveling
propelled vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685135B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP62094617A priority Critical patent/JPH0685135B2/ja
Publication of JPS63259705A publication Critical patent/JPS63259705A/ja
Publication of JPH0685135B2 publication Critical patent/JPH0685135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、工場内等に於ける台車式搬送手段として利用
される各種の自走車、特に一定走行経路上を自走する自
走車の追突防止のための走行制御方式に関するものであ
る。
(従来の技術及びその問題点) この種の自走車の追突防止装置としては、一定走行経路
上を自走する自走車の後端部に投光手段を、前端部に受
光手段を夫々設け、先行自走車の後端投光手段からの光
線を前端受光手段で受光したとき、停止又は減速(この
場合は自走車どうしが一定距離以内に接近したこと又は
バンパーどうしが接触したことを検出して停止制御を行
う別の検出手段が併用される)させるように走行用コン
トローラーを自動制御するようにした装置が知られてい
る。
このような光学式の追突防止装置に於いては、走行経路
中のカーブ経路部に於いても、先行自走車に対し一定距
離以内に後続自走車が接近したときに後続自走車に於い
て所期通りの先行自走車検出動作が行われるようにする
ためには、各自走車の投光手段の投光領域及び受光手段
の受光領域を、前記カーブ経路部の曲がり方向に拡幅し
ておく必要がある。しかしながらこのように投光手段の
投光領域及び受光手段の受光領域を、通常の直進経路部
に於ける必要最小限の幅よりも例えば左右両方向に拡幅
しておくと、受光手段が走行経路脇の種々の光源からの
光線を先行自走車からの光線と誤って受光したり、並列
する別の走行経路を走行する自走車の投光手段からの光
線を誤って受光する可能性が大きくなり、誤動作する恐
れが多分にあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような従来の問題点を解決し得る自走車
の追突防止のための走行制御方式を提案するものであっ
て、その特徴は、前記のような光学式追突防止装置に於
いて、前記投光手段及び受光手段の投光領域及び受光領
域を、直進方向に平行する狭幅状態から、前記走行経路
中に於けるカーブ経路部の曲がり方向に拡幅可能に構成
し、前記カーブ経路部の始端近傍及び終端近傍には走行
経路方向の変化情報を持った被検出体を設置すると共に
、自走車には当該被検出体から前記走行経路方向の変化
情報を読み取る検出手段を設け、この検出手段によって
検出された走行経路方向の変化情報に従って前記投光手
段の投光領域及び受光手段の受光領域をカーブ経路部の
曲がり方向へ拡幅又は直進方向に縮幅させる点にある。
(発明の作用) 上記の本発明方式に於いては、自走車が走行経路の直進
経路部を走行している間は投光手段の投光領域及び受光
手段の受光領域は直進方向に平行する狭幅状態にあり、
経路脇の無関係な光源からの光線を受光手段が受光する
ようなことはなく、しかも先行自走車に対し一定距離以
内に接近したときは先行自走車の投光手段からの光線を
受光手段が検知し、追突を回避するための所期通りの停
止又は減速制御が行われる。
そして自走車の検出手段がカーブ経路部手前の被検出体
から走行経路方向の変化情報を読み取ったならば、当該
自走車の投光手段の投光領域及び受光手段の受光領域が
前記狭幅状態から自動的に男−ブ経路部の曲がり方向、
即ち内側方向に拡幅される。従って一定距離以内に接近
する先行自走車と後続自走車との白河れか一方又は両方
がカーブ経路部にある状態、即ち前後の自走車の相対位
置関係が、前記投光手段の投光領域及び受光手段の受光
領域が直進方向に平行する狭幅状態にある状況では先行
自走車の投光手段からの光線を後続自走車の受光手段が
検知出来ないような関係にあっても、後続自走車の受光
手段は先行自走車の投光手段からの光線を確実に検知す
ることが出来、この検知動作に従って後続自走車は自動
的に停止又は減速し、追突を回避することが出来る。勿
論、このカーブ経路部から自走車が直進経路部に移行す
れば、当該カーブ経路部の終端近傍に配置された被検出
体を自走車側の検出手段が検出することにより、投光手
段の投光領域や受光手段の受光領域は再び直進方向に平
行する狭幅状態に戻される。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図に於いて、1はガイドレールによって構成される
走行経路2上を自走する自走車であって、前端中央部に
は受光手段3が、後端中央部には投光手段4が夫々設け
られ、更に走行経路脇、例えばガイドレールに付設され
た被検出体5が持つ走行方向変化情報を読み取る検出手
段6が取り付けられている。前記受光手段3及び投光手
段4は、第2図〜第4図に示すように5つのフォトトラ
ンジスター3G、3L、3R,3U、3D及び5つの発
光ダイオード4G、4L、4R,4U、4Dを、夫々1
個のフォトトランジスター30及び発光ダイオード4C
を中心にして残りの4つのフォトトランジスター3L、
3R,30,3D及び発光ダイオード4L、4R,4U
、4Dが左右上下に位置するように配設したものであっ
て、周囲の4つのフォトトランジスター3L、3R,3
U、3D及び発光ダイオード4L、4R,4U、4Dは
その軸線が放射状に若干床がるように斜め外向きに固定
されている。そしてこれら周囲の4つのフォトトランジ
スター3L、3R,3U、3Dの受光領域37!、3r
、3u、3d及び発光ダイオード4L、4R,4U、4
Dの投光領域47!。
4r、4u、4dは、第3図及び第4図に示すように中
央のフォトトランジスター30の受光領域3C及び発光
ダイオード4Cの投光領域4Cと若干型なるように構成
されている。
第5図に於いて、7は制御装置としてのマイクロコンピ
ュータ−であり、中央演算ユニ・ノド(以下、CPUと
いう)8とインターフェース回路9とを備え、フォトト
ランジスター切換回路10、発光ダイオード切換回路1
1、及び自走車1の走行用コントローラー12を制御す
る。13は受光手段3が検知した信号を復調する復調回
路であり、14は投光手段4の発信信号を変調する変調
回路である。
第6図は2系統の走行経路2A、’2Bの平面上でのレ
イアウトを示し、合流部15、並列直進部16、並列右
カーブ部17、並列左カーブ部18、及び離間部19を
備えている。第7図は1系統の走行経路2の垂直面での
レイアウトを示し、水平−垂直上りカーブ部20、垂直
−水平上りカーブ部21、水平−垂直下りカーブ部22
、垂直−水平倒立下りカーブ部23、水平−垂直倒立下
りカーブ部24、及び垂直−水平下りカーブ部25を備
えている。即ち、このレイアウトを自走する自走車1は
、ガイドレールの上側を正立姿勢で走行し得ることは勿
論、ガイドレールから吊り下げられた倒立姿勢で走行す
ることも出来るものである。
第8図は前記被検出体5を示し、検出手段6を構成する
横方向3個の反射回帰形光型スイ・ノチ26a〜26c
の各々に対向するように横方向に並列する3区画を備え
、各区画を光線反射面27と非反射面28とで構成する
ことにより、光線反射面27の配列が夫々異なる1lh
l〜lk7までの7種類の被検出体5が構成されている
第9図は、パターン階1〜7の各被検出体5、各種カー
ブパターン、及び受光手段3の5つのフォトトランジス
ター3C,3L、3R,3U、3Dと投光手段4の5つ
の発光ダイオード4C24L、4R,4U、4Dの切換
条件の関係を示している。次に具体的な制御方法を説明
する。
(カーブパターンN) これは直進経路を意味し、第1図に示すようにその始端
近傍の走行経路脇にはパターン患1の被検出体5が付設
され、このパターン隘1被検出体5を検出手段6が検出
したならば、CPU8はフォトトランジスター切換回路
10及び発光ダイオード切換回路11を、中央のフォト
トランジスター3C及び発光ダイオード4Cのみを作動
させるように切り換える。
(カーブパターンHL) これは左曲がりカーブを意味し、このカーブ経路部の始
端近傍の走行経路脇にはパターン11h2の被検出体5
が付設される。このパターン1lk12被検出体5を検
出手段6が検出したならば、CPU8はフォトトランジ
スター切換回路10及び発光ダイオード切換回路11を
、中央のフォトトランジスター30と左側フォトトラン
ジスター3L及び中央の発光ダイオード4Cと左側発光
ダイオード4Lを作動させるように切り換える。従って
第3図に示すように受光手段3の受光領域及び投光手段
4の投光領域は、Lで示すように左方向に拡幅された状
態となる。
(カーブパターンT(R) これは右曲がりカーブを意味し、このカーブ経路部の始
端近傍の走行経路脇には第1図に示すようにパターン嵐
3の被検出体5が付設される。このパターン隘3被検出
体5を検出手段6が検出したならば、CPU8はフォト
トランジスター切換回路10及び発光ダイオード切換回
路11を、中央のフォトトランジスター30と右側フォ
トトランジスター3R及び中央の発光ダイオード4Cと
右側発光ダイオード4Rを作動させるように切り換える
。従って第3図に示すように受光手段3の受光領域及び
投光手段4の投光領域は、Rで示すように右方向に拡幅
された状態となる。
(カーブパターンHV u、 V HD、 HV o)
HV、は第7図の水平−垂直上りカーブ部20を示し、
V HDは同垂直−水平下りカーブ部25を示し、HV
、は同水平−垂直倒立下りカーブ部24を示す。これら
カーブ経路部20,24.25の始端近傍経路脇にはパ
ターン階4の被検出体5が付設される。このパターンN
a4被検出体5を検出手段6が検出したならば、CPU
8はフォトトランジスター切換回路10及び発光ダイオ
ード切換回路11を、中央のフォトトランジスター30
と上側フォトトランジスター3U及び中央の発光ダイオ
ード4Cと上側発光ダイオード4Uを作動させるように
切り換える。従って第4図に示すように受光手段3の受
光領域及び投光手段4の投光領域は、Uで示すように上
方向に拡幅された状態となる。
(カーブパターンV Hu、 HV n、 V Ha)
VHIIは第7図の垂直−水平上りカーブ部21を示し
、HVDは同水平−垂直下りカーブ部22を示し、VH
oは同、垂直−水平倒立下りカーブ部23を示す。これ
らカーブ経路部21〜23の始端近傍経路脇にはパター
ン隘5の被検出体5が付設される。このパターン隘5被
検出体5を検出手段6が検出したならば、CPU8はフ
ォトトランジスター切換回路10及び発光ダイオード切
換回路11を、中央のフォトトランジスター30と下側
フォトトランジスター3D及び中央の発光ダイオード4
Cと下側発光ダイオード4Dを作動させるように切り換
える。従って第4図に示すように受光手段3の受光領域
及び投光手段4の投光領域は、Dで示すように下方向に
拡幅された状態となる。
(カーブパターンHL−A、 Ht−B)これは第6図
に示す並列左カーブ部18を示し、再走行経路2人及び
2Bの前記カーブ経路部の始端近傍経路脇にはパターン
隘6の被検出体5が付設される。このパターン11kL
6被検出体5を検出手段6が検出したならば、CPU8
はフォトトランジスター切換回路10及び発光ダイオー
ド切換回路11を、中央のフォトトランジスター30と
左側フォトトランジスター3L及び中央の発光ダイオー
ド4Cと左側発光ダイオード4Lを作動させるように切
り換えると同時に、変調回路14により、投光手段4が
発信する信号のパターンを第9図の表中に例示の如く走
行経路2人上の自走車1と走行経路2B上の自走車1と
で異ならしめる(カーブパターンHR−A、 HR−1
)これは第6図に示す並列右カーブ部17を示し、再走
行経路2人及び2Bの前記カーブ経路部の始端近傍経路
脇にはパターン階7の被検出体5が付設される。このパ
ターン11h7被検出体5を検出手段6が検出したなら
ば、CPU8はフォトトランジスター切換回路10及び
発光ダイオード切換回路11を、中央のフォトトランジ
スター30と右側フォトトランジスター3R及び中央の
発光ダイオード4Cと右側発光ダイオード4Rを作動さ
せるように切り換えると同時に、前記のように変調回路
14により、投光手段4が発信する信号のパターンを走
行経路2A上の自走車1と走行経路2B上の自走車1と
で異ならしめる。
以上の構成によれば、自走車1が直進経路部上を走行し
ているときは第3図及び第4図に示すように受光手段3
の受光領域及び投光手段4の投光領域は、3c、4cで
示すように直進方向に指向する狭幅状態となり、走行経
路脇の無関係な光源からの光線を受光手段3が受光した
り、第6図の並列直進部16に於いて異なる経路上の自
走車に対し投光するようなことが無くなる。そして先行
自走車1に対し後続自走車1が一定距離以内に接近する
と、先行自走車1の投光手段4(中央発光ダイオード4
c)からの光線を1ltVt自走車1の受光手段3(中
央フォトトランジスター3c)が受光し、この信号に基
づいてCPU8が走行用コントローラー12に停止又は
減速指令を発信し、後続自走車1は直ちに自動停止せし
められるか又は、安全速度まで減速せしめられた後に接
触検出手段の働きに伴って自動停止せしめられる。
この自走車1が直進経路部からカーブパターンHL、H
11の水平カーブ経路部に到達したとき、或いはカーブ
ハク7 HVu、 V He、 HVo又はVHU。
HVo、VH,の垂直カーブ経路部に到達すると、受光
手段3の受光領域及び投光手段4の投光領域がそのカー
ブ経路部の内側方向にのみ左右又は上下に自動的に拡幅
されるので、カーブ経路部上の自走車1とこの前後につ
ながる直進経路部上の自走車1とが互いに一定距離以内
に接近したとき、又は前記カーブ経路部上に於いて前後
2台の自走車1が互いに一定距離以内に接近したときに
は、前記直進経路部上での後続自走車自動停止又は自動
減速制御と同様の走行制御が行われる。即ち、前記カー
ブ経路部上を走行する自走車1の受光手段3の受光領域
及び投光手段4の投光領域が前記直進経路部上を走行す
るときに適合する狭幅状態(第3図及び第4図の3c、
4cの範囲)では、前後の自走車1が一定距離以内に接
近しても先行自走車1の投光手段4からの光線を後続自
走車1の受光手段3が受光することは出来ないが、自走
車1がカーブ経路部上を走行するときに上記のように受
光手段3の受光領域及び投光手段4の投光領域をそのカ
ーブ経路部の内側方向にのみ自動的に拡幅することによ
り、支障なく所期通りの追突防止のための走行制御を行
わせ得る。
自走車1がカーブ経路部から直進経路部に進入すると、
当該自走車1の受光手段3の受光領域及び投光手段4の
投光領域は自動的に元の狭幅状態に戻される。
自走車1がカーブパターンHL−A、 HL−11又は
HR−A+H1l−Bの並列カーブ経路部、即ち第6図
に示す並列左カーブ部18又は並列右カーブ部17を走
行するときには、内外何れ側の走行経路2A。
2B上を走行する自走車1も、前記のように受光手段3
の受光領域及び投光手段4の投光w4域がそのカーブ経
路部の内側方向にのみ自動的に拡幅されるので、同一走
行経路上にある前後の自走車1が一定距離以内に接近す
ると前記のように後続自走車1に於いて追突防止のため
の走行制御が行ゎれるが、このとき走行経路2Aを走行
する自走車1の投光手段4から投光される信号のパター
ンと走行経路2Bを走行する自走車1の投光手段4から
投光される信号のパターンとが異なるように制御され、
各走行経路2A、2Bを走行する自走車1は、自軍の走
行経路に対応する信号パターンの光線を受光手段3が受
光したときのみ前記の追突防止のための走行制御が行わ
れるように構成しであるので、外側走行経路2Aを走行
する自走車1の投光手段4から内側走行経路2B側に向
かって投光される光線を当該内側走行経路2Bを走行す
る自走車1の受光手段3が受光しても先行自走車検知動
作は行われず、従って内側走行経路2B上の自走車1に
於いて追突防止のための走行制御が誤って行われる恐れ
はない。勿論この逆に、内側走行経路2B上の自走車1
の投光手段4から投光される光線を外側走行経路2人上
の自走車1の受光手段3が受光しても、当該外側走行経
路2A上の自走車1に於いて追突防止のための走行制御
が誤って行われる恐れもない。
尚、複数の走行経路が互いに接近並列するような場所が
あるレイアウトに於いては、最初から走行経路毎に投光
手段4から投光される信号のパターンを異ならしめると
共に、各走行経路を走行する自走車1は、自軍の走行経
路に対応する信号パターンの光線を受光手段3が受光し
たときのみ追突防止のための走行制御が行われるように
構成しておくことも出来る。更に、投光手段4から複数
種類の信号を選択的に発信させ、受光手段3で受信した
信号の種別を判別し得るように構成すれば、例えば自走
車1に故障が生じた場合に故障発生信号を投光手段4か
ら発信させ、後続自走車に先行自走車の故障を知らせる
ようなことが出来る。
又、カーブ経路部の手前で検出手段6が被検出体5を検
出したことにより自走車1の走行速度を自動的に減速さ
せ、カーブ経路部の終端近傍(即ち直進経路部の始端近
傍)に付設された被検出体5を検出手段6が検出したこ
とにより自走車1を元の走行速度まで加速制御すること
も出来る。
(発明の効果) 以上のように実施し得る本発明の自走車追突防止のため
の走行制御方式によれば、直進経路部を走行していると
きは投光手段の投光領域及び受光手段の受光領域を必要
最小限の幅として、受光手段が走行経路脇の種々の光源
からの光線を先行自走車からの光線と誤って受光したり
、並列する別の走行経路を走行する自走車の投光手段か
らの光線を誤って受光することがないようにし、しかも
自走車がカーブ経路部を走行するときには、前記投光領
域及び受光領域をカーブ経路の内側方向へのみ拡幅させ
て、このカーブ経路部に於いても所期通りの追突防止の
ための自動走行制御を確実に行わせることが出来るに至
った。
【図面の簡単な説明】
第1図はカーブ経路部と自走車とを示す概略平面図、第
2図は受光手段又は投光手段を示す正面図、第3図は同
平面図、第4図は同側面間、第5図は制御装置の構成を
説明するブロック線図、第6図は平面上の走行経路レイ
アウトを説明する線図、第7図は垂直面上の走行経路レ
イアウトを説明する線図、第8図は被検出体のパターン
を説明する図、第9図は制御方法を説明する表である。 1・・・自走車、2.2A、2B・・・走行経路、3・
・・受光手段、3C,3L、3R,3U、  3D・・
・フォトトランジスター、3c、37!、3r・・・受
光領域、4・・・投光手段、4C,4L、4R,4U、
4D・・・発光ダイオード、4c、412,4r・・・
投光領域、5・・・被検出体、6・・・検出手段、7・
・・マイクロコンピュータ−0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定走行経路上を自走する自走車の後端部に投光手段を
    、前端部に受光手段を夫々設け、先行自走車の後端投光
    手段からの光線を前端受光手段で受光したとき、停止又
    は減速させるように走行用コントローラーを自動制御す
    るようにした自走車の追突防止装置に於いて、前記投光
    手段及び受光手段の投光領域及び受光領域を、直進方向
    に平行する狭幅状態から、前記走行経路中に於けるカー
    ブ経路部の曲がり方向に拡幅可能に構成し、前記カーブ
    経路部の始端近傍及び終端近傍には走行経路方向の変化
    情報を持った被検出体を設置すると共に、自走車には当
    該被検出体から前記走行経路方向の変化情報を読み取る
    検出手段を設け、この検出手段によって検出された走行
    経路方向の変化情報に従って前記投光手段の投光領域及
    び受光手段の受光領域をカーブ経路部の曲がり方向へ拡
    幅又は直進方向に縮幅させることを特徴とする自走車の
    追突防止のための走行制御方式。
JP62094617A 1987-04-16 1987-04-16 自走車の追突防止のための走行制御方式 Expired - Lifetime JPH0685135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094617A JPH0685135B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自走車の追突防止のための走行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094617A JPH0685135B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自走車の追突防止のための走行制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63259705A true JPS63259705A (ja) 1988-10-26
JPH0685135B2 JPH0685135B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14115213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094617A Expired - Lifetime JPH0685135B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自走車の追突防止のための走行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131911A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Murata Mach Ltd 無人搬送システムのカーブにおける衝突防止方法
JPH0553644A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Daifuku Co Ltd 自走台車の衝突防止装置
WO2020174812A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 村田機械株式会社 走行車及び走行車システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131911A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Murata Mach Ltd 無人搬送システムのカーブにおける衝突防止方法
JPH0553644A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Daifuku Co Ltd 自走台車の衝突防止装置
WO2020174812A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 村田機械株式会社 走行車及び走行車システム
CN113439248A (zh) * 2019-02-25 2021-09-24 村田机械株式会社 行驶车及行驶车系统
JPWO2020174812A1 (ja) * 2019-02-25 2021-12-23 村田機械株式会社 走行車及び走行車システム
EP3933536A4 (en) * 2019-02-25 2022-11-02 Murata Machinery, Ltd. MOVING VEHICLE AND SYSTEM OF A MOVING VEHICLE
US11904887B2 (en) 2019-02-25 2024-02-20 Murata Machinery, Ltd. Traveling vehicle and traveling vehicle system
CN113439248B (zh) * 2019-02-25 2024-04-19 村田机械株式会社 行驶车及行驶车系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685135B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103714B2 (ja) 搬送設備
JPS63259705A (ja) 自走車の追突防止のための走行制御方式
JP2002132347A (ja) 自動搬送システム
WO2020195128A1 (ja) 物体検出システム、搬送台車及び物体検出装置
JP2836314B2 (ja) 自走台車の衝突防止制御方法
JP2883776B2 (ja) 自走式エレベータ
JP3201173B2 (ja) 自動走行台車
JPH0574843B2 (ja)
JP2553912B2 (ja) 荷搬送設備
JP2020160511A5 (ja)
JPH0789295B2 (ja) 移動車の走行制御設備
JP2006331331A (ja) 有軌道台車、搬送装置及び有軌道台車の制御方法
JPH045602B2 (ja)
JPS62187911A (ja) 移動車の走行制御設備
JPH1185282A (ja) 走行台車の走行制御システム
JPS6398006A (ja) 無人車制御装置
JPH087447Y2 (ja) 無人搬送車の衝突防止装置
JPH02176807A (ja) 自己推進車輌の衝突防止装置
JPH11202940A (ja) 無人搬送車
JPH03131911A (ja) 無人搬送システムのカーブにおける衝突防止方法
JP2000132233A (ja) 無人搬送車
JPS61156313A (ja) 無軌道車の車両間閉そく制御装置
JPH0270207A (ja) 搬送用電車の送行制御システム
JPH0498406A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS63284609A (ja) 無人搬送装置