JPS61156313A - 無軌道車の車両間閉そく制御装置 - Google Patents

無軌道車の車両間閉そく制御装置

Info

Publication number
JPS61156313A
JPS61156313A JP59278201A JP27820184A JPS61156313A JP S61156313 A JPS61156313 A JP S61156313A JP 59278201 A JP59278201 A JP 59278201A JP 27820184 A JP27820184 A JP 27820184A JP S61156313 A JPS61156313 A JP S61156313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trackless
obstacle
truck
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59278201A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hirose
弘瀬 憲章
Minoru Mori
稔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59278201A priority Critical patent/JPS61156313A/ja
Publication of JPS61156313A publication Critical patent/JPS61156313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、工場内の自動化設備としての無軌道車自動搬
送システムの車両間閉そく制御装置に関するものである
〔発明の技術的背景とその問題点〕
予め定められた走行ルートを複数台の無軌道車が走行す
る場合、走行ルートが複雑に交差又は合流することがら
る。このような場合、車両と車両の衝突を避けるため従
来、第9図及び第10図の如く、地上と車上に投光器、
受光器を配置し、車両の交通整理を行う。第9図は地上
側に設置されたセンナの配置図であシ、1は走行ルート
2の破線で囲まれた部分は閉そくゾーン、 DET 1
〜DKT 5は受光器、OFT J 、 OPT 2は
投光器でらる。第10図は、車上側に設置されたセンナ
配置図であシ、3は無軌道車、DETloは受光器、O
PT 10は投光器である。
第9図に一於いて、無軌道車3がa点から閉そくゾーン
に進入する時、閉そくゾーン内にb点、からの進入車両
が無い時は地上側投光器OPT 1を点灯させ、この灯
を車上のセンサDET 10によ)検知して閉そくゾー
ン内に進入する。この時車上側投光器OPT 10を点
灯し、地上側のセンナである地上側受光器j)ET 1
にこれを受光させて1点からの車3の進入がらりたこと
を地上にて検知させる。このよ5KL、て1点かラノ車
両の進入を地上側で検知すると以後は、この車両が通過
可能なルート上における地上側受光器Dr:T J又は
DET 2が該車両の投光ljt OPT x o r
)光を検知して、閉そくゾーンの脱出を地上側で検知す
るまで、b点からの車の進入を阻止する。
阻止する方法としては、b点に対する地上側投光器OP
T jの投光を禁止することにより行う。
このような方法にょシ、閉そくゾーンを地上。
車上のセンナにより造るとともに、地上の進入側の投光
器OPT 1 、 OPT 2のオン、オフにょシ衝突
を防止しているが、このような閉そく箇所の多いシステ
ムになると地上側にセンサが多く必要となシ、そのため
の工事費等がかさむとともKこの地上センナのオン、オ
フ制御するための制御装置がい九るところに必要になる
等の問題があった。
又、安全を確保するために閉そくゾーンの入口で必ず止
まるようにする等の機能を付加するとすれば、運行のサ
イクルタイムにも影響をおよぼすことにもなる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて成されたもので、その目的
とするところは地上のセンナや制御設備を不要とし、コ
ストダウンと工事の簡易化を図るとともに運行の効率化
を図ることのできる無軌道車の車両間閉そく制御装置を
提供することにある。
〔発明のap〕
すなわち、上記目的を達成するため本発明は、車上に走
行ルートマツプを持ち、位置検知手段により位置検出す
ると共にこの検出位置情報と走行ルートマ、fにより現
在位置t”認識して走行できるようにした無軌道車にお
いて、該無軌道車には周囲の障害物を検知する検知手段
を設け、他の無軌道車と走行ルートが交錯する閉そくゾ
ーンに進入したときは走行方向近傍の障害物検知情報に
応じ走行続行、停止の判断を行って走行制御し、停止制
御したときは障害物が消滅したときに走行開始制御する
制御手段とを設けて構成し、自己の位置を認識して、閉
そくゾーンに進入したときは周囲の障害物を検知し、自
己の進行方向及び周辺における自己の走行に支障を来た
すおそれのある範囲に他の無軌道車等の障害物があるこ
とを検知するとその検知情報内容く応じて自己の走行を
続行させるか否かを判断し、その判断に従って、走行制
御するようにして地上に閉そく制御設備が無くとも、自
身でこれを行うことを可能にする。2 具体的くは複数台の無人無軌道車が、ジャイ誼またはレ
ーダ等の誘導制御方式にょシ誘導されると共に車上には
走行ルート!、プをもち・、自身の現在位置を認識でき
る場合の運行IIr制御に於いて、前、後進方向及び側
面方向に障害物センナを有し、閉そくゾーンに進入した
とき、進行方向及び障害物対象となる車の側面センナを
生かして走行f:151行し、進行方向又は側面方向の
いずれかが障害物を検知した時、自身の存在位置といず
れのセンナが検知したかにょシ、走行を続行又は停止さ
せ、衝突を防ぐとともに、停止した時は、障害物がなく
なりた後、再スタートする機能を持たせるようにする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するが、その前に本
発明の前提となる要件の説明をしておく。近年において
、無軌道車自動搬送システムではルート更を容易にする
等のために、ノヤイロ訴導とかレーダ誘導等の誘導方式
が開発されつつおるが、このような誘導方式は、車上側
に走行ルートのルートマツプを持ち、地上側に分岐点0
合流点、ステーション位置検知用のセンナを設けなくと
も、また、設けてもごく少なくて済むようにしたもので
わる。そして、車はジャイロ誘導の場合、ジャイロと車
輪の回転を検知する距離パルスにより、現在位置を無軌
道車上で演算し&l!臓し、また、レーダ方式では3点
からの電波の強度により、現在位置を無軌道車上で演算
し認識している。
このような誘導方式では、車上のルートマ。
デにおける走行ルートと自己の現在位置データにより、
偏差を求め走行ルート通り走行、操舵制御して目的とす
る場所まで走行する。このように車上にて自分自身の存
在する現在位置がわかっている場合は、閉そくゾーンで
あることは、車上側にて認識することが可能であるし、
他の車両が自己の走行するルート上に存在し、衝突する
領域に入っているか否かは、車上に障害物センナを持た
せるととくよシ、どの障害物センナが動作しているかく
よって判定することができる。
本発明はかかる誘導方式の無軌道車を用いて他を監視し
つつ走行制御するようにすることで、従来のように地上
にセンナを設け、車の閉そくゾーンへの進入を制限する
等の交通整理をすることなく、車両同士で閉そく制御す
ることにより、衝突を防止するものである。これにより
、地上側の閉そく制御用のセンナを無くすることができ
るとともに、地上側の閉そく制御装置も轟然のことなが
ら無くなシ、分岐合流等が複数箇所に存在していても車
上のみで衝突を防止することかでき、安価で7レキシピ
リテイーに富んだシステムを構成することができる。ま
た、サイクルタイムの影響を最少限とすることができる
等のメリットがらる。このような無軌道車システムでは
、地上に設けた運行制御装置ダクン時、車上に設けたテ
ンキー等のキー操作により単上のマイクロコンビ、−夕
をセットして自己制御下で走行させる機能をもっている
のが一般的であり、各車両にこのような機能をもたせる
ことにより、地上の運行制御装置がダクンしても複雑な
ルート上を複数台を車上のテンキーをセ、トシて走行さ
せることができるので地上aを待機2重系としたのと同
等の信頼性の高いシステムを構成することができる。
以下、本発明の実施例を第1図〜第8図により説明する
第2図は、分岐合流点の地上ルート図でわシ、1は走行
ルート、2の破線は閉そくゾーン、息。
bは車両の進入点である。また、cFi車の脱出方向で
ある。
g3図は、車上に設けた障害物センナを示す図である。
81.82は前進方向に設けた前方向障害物センナでわ
シ、通常のルートを走行する場合、走行方向が前進であ
るとこの前方向障害物セン?Sl又はS2が前号の障害
物を検知するとマイクロコンビ、−タ(以下マイ;ンと
称する)の制御のもとに車両は高速から低速に減速し、
障害物にぶつかることを防止するように機能する。また
、この検知出力による制御は閉そくゾーン内では後述す
る別の機能にも使用する。83,84は後進方向に設け
た障害物センナであシ、前方向障害物上ンtsl、sz
4同様の機能を持りものでらる。S 5 、 S 6.
87は、右側面に設けた右側面障害物センナで6#)、
右側面方向に走行する場合の障害物検知に使用するとと
もに閉そくゾーン内では後述する別の機能にも使用する
。S5は、右前方斜め前t−検知し、S6は、右側面方
向、87は右後方斜め後の障゛害物を検知する。S8.
S9.S10は左側面方向の障害物を検知するための障
害物センナである。
第1図に車上システムのプロ、り図を示す。
図中4は、全体の制御を司る前述したマイクロコンビ、
−タ部すなわち、マイコン部であり、このマイコン部4
はルートマツプを持ち、5の存在位置検知装置(ジャイ
ロ又は、レーダー演算二二、ト)からの現在位置データ
をもとに、走行ルートとの偏差を演算して、電動機制御
ユニット6に走行指令(速度/4メーン等)を与えブレ
ーキ二二、ドアに停止指令等を与えて走行、停止制御を
行う。
Sj〜gIOは前述した障害物センナであり、走行ルー
ト上の位置及び走行方向によりこれらのセンナを車上の
マイコン(マイクロコンビ。
−タ)s4によりて、機能させたシ、停止させたシする
とともにこの各障害物センサS1〜8JOの検知信号を
マイコン部4に入力する。
第4図は、走行ルート上の2つの車のセンサの検知状況
を示した図であり、JA、JBは各々無軌道車である。
第5図は、走行ルート上に2つの車がろる場合に一方の
車でのa害物センサの検知状況を示した図である◎ 第6図に車両間閉そく制御の7a−チャートを示す・ 以下に車両間閉そく制御について該70−チャートを参
照しながら説明する・マイコン部4II′iまず、障害
物センts1.s2またはSS。
S4をセットする(stl)。そして、走行を開始する
。今仮に第2図の如く、閉そく!−ンに息方向から各々
無軌道車が進入し、脱出方向で6るC方向に両者が向っ
ているとすれば、車は必ずぶつかり以後の走行が不能と
なる。この場合、両車は、第2図の破線の閉そくシー7
2に進入したことをそれぞれの車上の、存在位置検知装
置5により知るとともに(jt2)、ルートマツプを参
照してどの閉そくゾーンかを判定しく st3 )% 
更にコーナリングすべき位置にくると(at4)、無軌
道鳳JBFi障害物セン”jBl、IJ2.s5〜S7
を動作させて(st5 )走行させる。w、4図のごと
く、障害物センサS5により無軌道車3人を検知すると
(@t6 )、走行を停止しく st7 )、85〜S
1のいずれの障害物センナも障害物を検知しないように
なるまで停止を継続する。こ゛の場合、安全のため障害
物を検知しなくな?ても、一定時間停止を継続するよう
にすることもある。次に第5図のごとく無軌道車3Bが
、コーナリングを相当進めた後、障害物センサ87又は
SZKよシ検知した時は(st8)、すでに無軌道車3
人の走行を阻害する領域まで進入しているため、走行を
継続し、車速を低速に落して走行する( st9 )。
そして、障害物センサS1又はS2の検知が解除される
と(5tlo )再び高速にて走行する( 5tll 
)。
これは、車が高速で衝突することを防ぐためである。走
行を続行させるか停止させるかの判定は、障害物センナ
81〜810の検知状況により行うこともできるが、こ
こでは第6図のフローチャートにて示すように車上のル
ートマ。
デ上にコーナリング途中に分岐点を設けて、この分岐点
以上コーナリングを行った場合は走行を続行し、分岐点
まで達していない場合は走行を停止するように障害物を
検知した時にすることによって決めるようにしている。
閉そくゾーンを脱出すると通常の走行(進行方向の障害
物を障害物センサS1.S2又は5JtS4で検知する
と低速に落して走行する機能を有する走行)にて走行を
続行する。
又、閉そくゾーンに進入したことを車上にて知った時こ
のゾーン内では、車速を低下させ衝突を防止するように
作用させることもできる。
これは、コーナリング半径が小さく、又、障害物検知セ
ンサの検知距離を長くとると、草取外のステージ、ン等
の走行ルート上、障害物にならないものまで検知して車
両が停止したシすることのないようにするための配賦で
おる。このように閉そくゾーン内での車速を落すと、停
止までの距離が短くなるため、障害物センナの検知距離
を短くとることができる。
第7図、第8図に本発明の変形例を示す。
tIX7図は、地上のセンナ配置図であシ、第8図は車
上のセンナ配置図である。この実施例のように閉そくゾ
ーン2に進入したことを検知するために地上の進入側に
投光器を設け、車上の卓− 受光器により閉そくゾーンを別系統の装置により検知す
ることにより、閉そく制御をより確実に行うことができ
る。
この場合、車上側で認識している現在位置と合致してい
ないことが仮に生じても、予めiイコン11S4のルー
トマップ上に設けた閉そくゾーンセンサの位置により、
現在位fを修正するかまたは走行停止するようにするこ
ともできる。
尚、上記投受光器の代シに鉄片と近接スイッチとの組合
せ等を用いることもできる。
尚、本発明は上記し且つ図面に示す実施例−限定するこ
となくその要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施
し得るものであシ、例えば障害物センナとしては光[1
音波等による検知器が考えられる。また、側面障害物セ
ンナとしては第3図に示すような配置に限定されるもの
でない。また、障害物センサSx、Sz及びS3.S4
は進行方向の前方を車幅よシ少し広めに検知すれば良く
、また障害物センサS5〜S7及びS8〜820は、他
車の衝突が予想される側面に対して車幅より充分広く検
知することにより、その機能は満足される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば車両間閉そく制御が、
数個のセンサを追加することにより行え、複雑な走行ル
ートでわりても地上設備を用いずとも実施できるととも
に、地上制御装置の負担を軽くできる等の7レキシビリ
テイーに富んだ安価な車両間閉そく制御装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成を示すプロ、り図、第2図は
本発明装置における地上の走行ルートの一例を示す図、
第3図は車上に設けた障害物センナとその検知領域を示
す図、N4図、第5図は二つの車両の存在する場合の一
方の車両の障害物検知状況を説明するための図、tIX
6図は本発明装置の動作を説明するためのフローチャー
ト、第7図、第8図は本発明の詳細な説明するための図
、第9図、810図は従来例を説明するための図でちる
。 1・・・走行ルート、2・・・閉そくゾーン、3゜3に
、3B・・・無軌道車、4・・・マイクロコンビ。 −タ、5・・・現在位置検知装置、6・・・電動機制御
2=ツト、2・・・ブレーキエニFト、SJ〜S10・
・・障害物センサ、OFT l 、 OPT 2・・・
地上投光器、DETJO・・・車上受光器。 番願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 引 第7図 第8図 Er10 第9図 errす

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車上に走行ルートマップを持ち、位置検知手段に
    より位置検出すると共にこの検出位置情報と走行ルート
    マップにより現在位置を認識して走行できるようにした
    無軌道車において、該無軌道車には周囲の障害物を検知
    する検知手段を設け、他の無軌道車と走行ルートが交錯
    する閉そくゾーンに進入したときは走行方向近傍の障害
    物検知情報に応じ走行続行、停止の判断を行って走行制
    御し、停止制御したときは障害物が消滅したときに走行
    開始制御する制御手段とを設けて構成したことを特徴と
    する無軌道車の車両間閉そく制御装置。
  2. (2)障害物が無くなった際、一定時間経過後に再スタ
    ートすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    無軌道車の車両間閉そく制御装置。
  3. (3)閉そくゾーン内では、最高速度を低くして走向す
    る機能を付加したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の無軌道車の車両間閉そく制御装置。
  4. (4)閉そくゾーンの進入を検知するために、閉そくゾ
    ーンの入口に地上設備を設けて地上側でも検知するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無
    軌道車の車両間閉そく制御装置。
  5. (5)閉そくゾーン進入を車上及び地上の検知器により
    検知した際、走行ルートマップ上の車自身の現在位置と
    の相違がある時、車上側での現在位置データを修正する
    かまたは車両走行停止することを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の無軌道車の車両間閉そく制御装置。
JP59278201A 1984-12-27 1984-12-27 無軌道車の車両間閉そく制御装置 Pending JPS61156313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278201A JPS61156313A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 無軌道車の車両間閉そく制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278201A JPS61156313A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 無軌道車の車両間閉そく制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156313A true JPS61156313A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17594004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278201A Pending JPS61156313A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 無軌道車の車両間閉そく制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183210U (ja) * 1986-05-09 1987-11-20
JPS6372611U (ja) * 1986-10-28 1988-05-16
JPH03131910A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Murata Mach Ltd 無人車の合流制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183210U (ja) * 1986-05-09 1987-11-20
JPS6372611U (ja) * 1986-10-28 1988-05-16
JPH03131910A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Murata Mach Ltd 無人車の合流制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188338B2 (ja) 自動駐車システム
JP7289184B2 (ja) 自動列車運転システム
JP2881683B2 (ja) 自動走行車の障害物検知方法及び装置
CN111038506B (zh) 运行车队的方法和用于车队的引导车辆的用户的选择装置
JP5390419B2 (ja) 自動搬送車
JP4151108B2 (ja) 無人搬送車の衝突防止装置
JP2010079407A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
US20230111226A1 (en) Method for supporting an automatically driving vehicle
JP2715201B2 (ja) 無人自走体の衝突防止運行方法及びその装置
JPS61156313A (ja) 無軌道車の車両間閉そく制御装置
WO2020080168A1 (ja) 軌道走行車両の障害物検知システムおよび障害物検知方法
US11385638B2 (en) Method for operating a safety system for a motor vehicle and safety system
JP3607966B2 (ja) 走行支援システム
CN112925301B (zh) 用于agv避险的控制方法和agv
CN116263600A (zh) 用于控制自主移动机器人的行驶的方法和设备
JPH0290210A (ja) 無人搬送車制御装置
JP2990657B2 (ja) 走行車用通路装置
CN214504218U (zh) 载物小车
JPH0789295B2 (ja) 移動車の走行制御設備
JPS6398006A (ja) 無人車制御装置
JPH0850513A (ja) 無人搬送車の自律運転方法
JPS62274407A (ja) 移動車の走行制御設備
JP3235348B2 (ja) 無人搬送車システムにおける待機制御装置
JPS61193210A (ja) 無人搬送車の搬送制御方式
JPH087447Y2 (ja) 無人搬送車の衝突防止装置