JPS63256583A - 着色瓦の製造方法 - Google Patents

着色瓦の製造方法

Info

Publication number
JPS63256583A
JPS63256583A JP9372187A JP9372187A JPS63256583A JP S63256583 A JPS63256583 A JP S63256583A JP 9372187 A JP9372187 A JP 9372187A JP 9372187 A JP9372187 A JP 9372187A JP S63256583 A JPS63256583 A JP S63256583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
cement
water
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9372187A
Other languages
English (en)
Inventor
前川 豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9372187A priority Critical patent/JPS63256583A/ja
Publication of JPS63256583A publication Critical patent/JPS63256583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は着色瓦の製造方法に関し、詳しくはセメント
モルタルにより成形される厚型の着色瓦の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来セメント等水硬性原料より成形される製品は無彩色
をなすから、これに美感をもたすため各種色彩塗装が行
なわれいいるのが一般的である。
これら着色塗装として従来にあっては溶剤系エマルジョ
ン塗料を養生前に塗布することや水系エマルジョン塗料
を塗布し、−次養生後、オートクレーブ等による二次養
生を行うことが行なわれていた。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記塗装は一回だけの塗装であり、オー
トクレーブ等の蒸気養生時どうしても、ある程度の塗膜
劣化が避けられず耐候性が良くない問題が有るほか、溶
剤系エマルジョン塗料は、安全上問題があり、また水系
エマルジョンの場合、夏季の高温期間では塗膜形成が短
期間で済むが、冬季の低温期間では塗膜成形に長時間を
要し、生産性が低下すると共に一次養生後の発色性も悪
くなると言った問題が有った。
〔発明が解決する問題点〕
この発明は上記問題点に鑑み、水系エマルジョン塗料を
使用すると共に雰囲気温度に影響されることな(塗膜成
形、時間並びに発色性の安定化を図り、さらに塗膜の耐
候性を向上することを目的としてなされたものである。
〔問題点を解決する技術〕
即ち、この発明の着色瓦の製造方法はセメント/砂が1
ノ2〜l/2.5より成る配合に対し、水を前記セメン
ト、砂100重量部に対し8〜12重量部添加して混合
して得たゼロスランプモルタルを押出成形し、該押出直
後に100重量部のセメント、2.5〜7.5量部の顔
料及び40〜50重量部の水を均一混合してなるセメン
トスラリーを成形表面に塗布し、さらに、この塗布直後
に最低成膜温度0〜5℃の水系のアクリル樹脂系エマル
ジョン塗料を塗布し、該塗装成形品を一次養生した後、
前記水系のアクリル樹脂系エマルジョンと同種の塗料を
塗布し乾燥することを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明において、セメント/砂を172〜1/2.5
とするのは、常法通りの製法によるもので、かかる配合
100重里部に対し8〜12重量部の水を添加する理由
は後述のようにセメントモルタルをゼロスランプとする
ためであって、8重量部より少ないと水が不足し、後述
の押出成形が出来なくなり、また12重量部より多いと
セメントモルタルに流動性が生じ、成形品の保型性が悪
くなる。
この発明において、かかるゼロスランプモルタルを押出
成形するから、押出直後より成形品の保型性はすこぶる
良い。
この押出成形体表面に100重量部のセメント、2.5
〜7.5重量部の顔料及び40〜50重量部の水を添加
し、成形品表面に塗布する。
このセメントスラリーによって、後述の塗膜と成形品と
の密着強度が高められる。
そして、上記セメントスラリー塗布直後に最低成膜温度
0℃〜5℃の水系アクリル樹脂系エマルジョン塗料を塗
布する。
この塗料は下塗り塗料として塗布され、前記セメントス
ラリーにより、成形品表面への密着性が良くされる。
この水系アクリル樹脂系エマルジョン塗料の成膜温度を
0℃〜5℃とするのは、低温期間においても迅速な塗膜
形成を行なわせるためであって、かかる低温の成膜温度
とするには、これら塗料のガラス転移点を低くすること
によって行なわれる。
この状態で7成形品を例えば60〜80℃X60〜80
%RHX6〜18時間の条件で一次養生を行なえば、き
わめて密着強度に優れた下塗り塗膜が得られる。
そして、−次養生後、下塗り塗料と同じ塗料で上塗りを
行ない乾燥することにより耐候性が良く、同時に表面装
飾性に富む着色瓦が得られる。
〔実施例〕
次にこの発明の詳細な説明する。
セメント/砂を1 /2.5に調整した配合物に、10
0重量部に対し10重量部の割合で水を添加し、tRM
Iすることによりゼロスランプのセメントモルタルを得
た。
これを押出成形し、該成形体表面に100重量部のセメ
ント、5重量部の顔料、及び45重量部の水を均一混合
してなるセメントスラリーを薄り塗布した。
このとき、押出成形品は、含水率が低いこと、及び押出
圧力によって組織が緻密にされていることと相俟って、
すこぶる保型性が良く、着色セメントスラリーの塗布時
も型崩れすることは全くなかった。
次いで、ガラス転移点が低くされた、成膜温度0℃〜5
℃の水系のアクリル樹脂系エマルジョン塗料を塗布し、
80℃×80%×10時間の条件で一次養生を行ない、
次いで上記と同じ塗料を塗布後、乾燥させ、着色の厚型
瓦を成形した。
上記実施測高につき、−次養生後の仕上がり外観、及び
凍結融解とデユーサイクルによる二種の耐候性試験を行
なったところ、表19表2の結果となった。
表1 表1において比較例1は水系アクリル樹脂系エマルジョ
ン塗料の成膜温度が5〜15℃のもの、比較例2は同1
5〜20℃のものを示し、対比観察による印象点を基に
判定したものである。
表2 (耐候性試験) 表2において、比較例1、及び2は表1のものと同じで
ある。
また、密着性は、いわゆる基盤目テストによるものであ
る。凍結融解試験は一15℃を2時間保つた後、2時間
かけて+15°Cに昇温し、次いで15℃を2時間保っ
た後再び2時間かけて一15℃に降温させる過程を1サ
イクルとして100サイクル行ない表面クランクの発生
の有無を基準に判断したものである。
また、デユーサイクル試験は、1時間UV照射を行なっ
た後1時間暗黒とし、その間に12分間水スプレーを行
なうのを1サイクルとじ500サイクル行なったもので
塗膜剥離のを無を基準に判断したものである。
上表より明らかなようにこの発明の方法によれば、密着
性、耐候性及び外観の優れた塗膜を有する瓦が成形可能
となる。
〔効果〕
この発明は以上説明したように成形品を保型性の良い状
態に成形するのでスラリーを介しての塗装が容易に行な
え、また、これらによって塗膜の密着強度が充分に高め
られる。
さらに、下塗り、上塗り塗料共に成膜温度の低いものを
用いるので夏季、冬季問わず迅速な塗膜形成が行なわれ
、またその仕上がり外観の良化にも寄与するなど種々の
効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント/砂が1/2〜1/2.5より成る配合
    に対し、水を前記セメント、砂100重量部に対し8〜
    12重量部添加して混合して得たゼロスランプモルタル
    を押出成形し、該押出直後に100重量部のセメント、
    2.5〜7.5重量部の顔料及び40〜50重量部の水
    を均一混合してなるセメントスラリーを成形表面に塗布
    し、さらに、この塗布直後に最低成膜温度0〜5℃の水
    系のアクリル樹脂系エマルジョン塗料を塗布し、該塗装
    成形品を一次養生した後、前記水系のアクリル樹脂系エ
    マルジョンと同種の塗料を塗布し乾燥することを特徴と
    する着色瓦の製造方法。
JP9372187A 1987-04-15 1987-04-15 着色瓦の製造方法 Pending JPS63256583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9372187A JPS63256583A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 着色瓦の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9372187A JPS63256583A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 着色瓦の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256583A true JPS63256583A (ja) 1988-10-24

Family

ID=14090273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9372187A Pending JPS63256583A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 着色瓦の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000839A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-09 Windi Winderlich Gmbh Betonformteil mit glanzeffekt
JP2000167480A (ja) * 1998-12-05 2000-06-20 Rohm & Haas Co 未硬化の無機質基体をコ―ティングする方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423616A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Matsushita Electric Works Ltd Method of coating concrete formed body
JPS57205392A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of dressing cement product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423616A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Matsushita Electric Works Ltd Method of coating concrete formed body
JPS57205392A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of dressing cement product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000839A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-09 Windi Winderlich Gmbh Betonformteil mit glanzeffekt
JP2000167480A (ja) * 1998-12-05 2000-06-20 Rohm & Haas Co 未硬化の無機質基体をコ―ティングする方法
EP1006094A3 (en) * 1998-12-05 2000-10-18 Rohm And Haas Company A method of coating an uncured mineral substrate
US6423382B1 (en) 1998-12-05 2002-07-23 Rohm And Haas Company Method of coating an uncured mineral substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428994A (en) Anti-graffiti facing of walls or similar surfaces
JPS63256583A (ja) 着色瓦の製造方法
CN109280433B (zh) 一种颜料箔涂料
JPS58109566A (ja) 水性コ−テイング物質
KR0135330B1 (ko) 투명크랙킹 도료 조성물 및 이를 이용하여 금속 광택면을 갖는 물체표면에 요철면을 갖는 투명크랙킹 도막층을 형성시키는 방법
JPS6287285A (ja) 多彩模様塗装仕上げ法
CN1064006C (zh) 青铜器仿制品的制作工艺
JPH041353A (ja) 亀甲状模様を呈する鏝塗り用壁面仕上材及びその施工法
CN100436557C (zh) 一种仿石材的喷涂涂料
JPH0742181B2 (ja) 無機質建材の化粧方法
WO2017120759A1 (zh) Bz釉绘画颜料材料组合物及绘画方法
JPS5849680A (ja) セメント質表面の被覆方法
US4053664A (en) Low temperature glazing method
CN106010116A (zh) 一种抗老化的仿真树树皮及其制作方法
JPS5838390B2 (ja) 艶消し着色石綿セメント板の製造方法
JPS60206469A (ja) メタリツク塗装方法
JP2001064086A (ja) 化粧無機質板
CN114437591A (zh) 一种高性能室外用树脂及应用方法
CN103738105A (zh) 一种仿陶嵌丝壁挂及其制备方法
JPH04128005A (ja) 無機質建材の化粧方法
CN106752960A (zh) 一种水性白色珠光面漆及其制备方法
JPH02296781A (ja) 化粧外壁材の製造方法
CN111777906A (zh) 一种彩金釉涂料及其制备方法
JP2775575B2 (ja) ラスター釉
JPS6315704A (ja) 厚型瓦の製造法