JPS6325611A - 読み取り用レンズ - Google Patents

読み取り用レンズ

Info

Publication number
JPS6325611A
JPS6325611A JP16952986A JP16952986A JPS6325611A JP S6325611 A JPS6325611 A JP S6325611A JP 16952986 A JP16952986 A JP 16952986A JP 16952986 A JP16952986 A JP 16952986A JP S6325611 A JPS6325611 A JP S6325611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
lens system
condition
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16952986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Arai
新井 保則
Jun Hirakawa
純 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16952986A priority Critical patent/JPS6325611A/ja
Publication of JPS6325611A publication Critical patent/JPS6325611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、ファクシミリ、イメージスキャナー等に用い
られる読み取り用レンズに関するものである。
b、従来技術及びその問題点 ファクシミリ、イメージスキャナー等に用いられるレン
ズは、高密度のCCD素子上に原稿像を投映するため、
高い空間周波数にて良好なコントラストを持ち、かつ周
辺での光量低下をおさえるため開口効率の高いレンズ系
が要求される。さらに、原稿像を正しく読み取るために
は、歪曲収差は十分補正されていることが必要である。
これらの基本要件を満すため、従来のこの種のレンズは
、ガウスタイプまたはオルソメータータイプなどの4群
6枚構成のものが用いられてきた。
しかしながら、近年は装置全体の低価格化及び小型化の
要望が高くなり、これらのレンズタイプの改良が望まれ
てきた。
前記従来のレンズタイプは、構成枚数が多く、接合面が
入るため製造コストが高価となり易く、またレンズ系の
長さが長いので開口効率を富めるとレンズ外径も大きく
なるという問題を持っていた。
C0発明の目的 本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、Fナン
バー1:4〜5.6で、半画角25″以上を含み、高い
結像性能を保ちながら、開口効率が大きく、かつ小型で
構成枚数の少ない、低価格の読み取り用レンズを提供し
ようとするものである。
d0発明の構成 本発明の読み取り用レンズは、物体側より順に。
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第1レンズ
と、像側に強い凹面を向けた両凹負レンズの第2レンズ
と、両凸正レンズの第3レンズと、負メニスカスレンズ
の第4レンズとから成り、前記第3.第4レンズを接合
レンズ(第3群レンズ)とした3群4枚構成レンズであ
って、以下の各条件を満足することを特徴とするもので
ある。
(2)ν2<35.n、>1.65 (3) 0.30< l f21 /f<0.42 (
f2<O)0.70<f□/fi4<1.65 (4)0.12(n=−n4 (5) 0.20< l r、 l / f <0.5
5 (r、<O)本発明は上記のように構成することに
より目的とする読み取り用レンズが得られるが、更に次
の(6)〜(9)の条件を付加することにより、より性
能が良好なレンズとすることができる。
(6)0.12 f<di+d2+di<0.32 f
(7) 0.30<r、/f<0.50(8)0.90
<rよ/r、<1.25(9) 0.70<r、/f<
1.20ここで、上記各条件式中の符号を以下のとおり
定ぬる。
n、:第iレンズのd −1ineの屈折率νI :第
iレンズのアツベ数 f :全系の合成焦点距離 fl :第iレンズの焦点距離 fff4:接合レンズ(第3群レンズ)の焦点距離rエ
 =第i面の曲率半径 dl :第1面と第(i+1)面との間隔00作用 次に上記各条件について説明する。
条件(1)は、像面平坦化の条件であり、強い正のパワ
ーをもつ第1.第3レンズに高屈折率硝材を用い、ペッ
ツバール和を小さく保つためのものである。条件(1)
の下限を越えると、ペッツバール和が増大し、これを補
正するためには各レンズのパワーを強めなければならな
いが、各レンズパワーを強めると、コマ収差が過度に発
生し、製造上の公差もきつくなって、安定した良好な性
能が得られなくなる。
条件(2)は1色収差補正の条件であり、正の第1、第
3レンズに高屈折率硝材を用いると、色収差が補正不足
になるため、これを補正するための条件である。第2レ
ンズが条件(2)を満足しない場合には、色収差は補正
不足となってしまう。
条件(3)は、各レンズパワーの配分条件である。
本発明のように、構成枚数を減少して良好な性能を得る
場合には、各レンズ群のパワーを適切に配置することが
必要であり1条件(3)は、負の第2レンズと金糸の焦
点距離の比及び正の第1レンズと第3群レンズの焦点距
離の比を与えて良好な収差補正の条件としている。If
、I/fが上限を越えると、ペッツバール和が大となり
、逆に下限を越えると、第2レンズで発生する球面収差
、コマ・収差の発生が過大となり、共に良好な性能が得
られない、また、f1/f、、が上限または下限を越え
ると、各々第3群レンズまたは第1レンズへのパワー負
担が過大となり、共に良好な安定した収差補正が困難と
なる。
条件(4)は、条件(5)と共に第3群レンズの接合条
件に関し、本発明の特徴を示すものである。
本発明では第3群レンズを物体側より順に正、負のレン
ズの接合レンズとすることにより、接合面r6は、第2
レンズと第3群レンズとの間に入る絞りに対し、コンセ
ントリンクに形成し、かつ正の第3レンズと負の第4レ
ンズに大きな屈折率差を設けることにより、接合面r、
で球面収差、コマ収差などの補正作用をもたせている。
従って条件(4)で下限を越えたり、または条件(5)
で上限を越えると、上記接合面の補正作用が小さくなっ
てしまう。また条件(5)で下限を越えると、上記補正
作用が過剰となって、共に良好な収差補正バランスが得
られない。
本発明は、上記条件(1)〜(5)を満足することによ
り、目的とするレンズは得られるが、このように構成さ
れた本発明のレンズを、より良好な性能とするための条
件(6)〜(9)について以下説明する。
条件(6)は、第1レンズの第1面(ri)から第2レ
ンズの第2面(r4)までのレンズの肉厚、レンズ間隔
の和の条件であり、下限を越えて小さくなると、軸外下
光線に対するコマフレアーが増大し、逆に上限を越える
と、コマフレアーは小さくなるが、周辺部のメリディオ
ナル像面が急激に変化してしまう。
条件(7)は、球面収差、コマ収差をはじめとする諸収
差をバランスよく補正する条件で、上限を越えると、第
2レンズで発生する球面収差の補正が困難となり、逆に
下限を越えると、非点収差の補正が困難となる。
条件(8)も諸収差をバランスよく補正する条件で、こ
の条件(8)により第1レンズ及び第2レンズまでの系
にて球面収差、コマ収差を大まかに補正するものである
。条件(8)で上限を越えると、球面収差が補正過剰に
なると共に、非点収差が劣化する。逆に下限を越えると
、球面収差が補正不足となる。
条件(9)は、第3レンズの第1面の曲率半径に関し、
非点収差及び歪曲収差の補正条件である。
上述したように第3群レンズの接合面(r6)は正の面
パワーをもち、従って第3群レンズの第1面(r、)か
ら第3面(r7)までの各面での収差係数の負担を分配
している0条件(9)はこれを規定するもので、上限を
越えると、正の歪曲収差が過大になり、逆に下限を越え
ると、負の歪曲収差が急激に増すと共に非点収差も劣化
する。
f、実施例 以下に本発明の実施例のデータを記載する。ここでFN
OはFナンバー、fは焦点距離、Mは倍率、ωは半画角
、f、はバックフォーカス、rはレンズ各面の曲率半径
、dはレンズ厚又はレンズ間隔、nは各レンズのd−1
ineの屈折率、νは各レンズのアツベ数である。
〔実施例 1〕 FNo=1:4   f=28.24   M=−0,
13ω= 25’   fa ” 21.49面No 
   r     d     nl   10.82
5  4,44  1.83481  42.72  
25.511  0.67 3 −31.250  0.90  1.76182 
 26.64  10.835  1.23 5  2L204  2.62  1.83481  
42.76 −11.763  0.90  1.54
814  45.87 −28.537 (1) (n1+n、) /2=1.83481(2)
シ2=26.6 、 n、−=1.76182(3) 
 l f、 l /f=0.367 、 f□/ f 
、、 = 1.400(4) n、 −n4=0.28
767(5)  l rs l / f =0.417
(6)d□+d2+di=0.213f(7)  r1
/ f =0.383 (8)r工/r4=0.999 (9)  r、/ f =0.999 〔実施例2〕 FNO=1:4   f=28.25   M= −0
,13ω=25”   fs=21.41 面No    r     d     nl   1
0.906  4.82  1.80400  46.
62  25.878  0.56 3 −29.353  0.90   L、72825
  28.5・4  10.802  1.23 5  27.642  2.65  1.83481 
 42.76 −11.209  0.90  1.6
2004  36.37 −26.213 (1) (n 1+ ni) / 2=1−81941
(2)ν、 =28.5 、 n2=1,72825(
3)  l L l /f=0.377 、 f□/ 
f 、、 = 1.4/15(4) n3− n、=0
.21477(5)  l re l / f =0.
397(6)d工+di+ d3=0.222f(7)
 r、/ f =0.386 (8)r工/r、=1.010 (9) rs/ f =0.979 〔実施例3〕 FNo=1:5.6   f=28.oo   M=−
0,13ω=25’   fB=21.21 面No    r     d     n     
ν1  9.124  3.40  1.83400 
 37.22  30.812  0.32 3 −60.774  0.92  1.80518 
 25.44  8.560  1.47 5  28.305  2.73  1.83400 
 37.26 −8.263  0.92  1.66
680  33.07 −46.142 (1) (n1+n、) /2=1.83400(2)
ヤ、 = 25.4 、 n 2= 1.80518(
3)  I f21 /f =0.331 、 f、/
f、4=0.903(4) n、−n4=(1,167
20(5)  l r、 l / f =0.295(
6)d1+di+di=0.166f(7)  r□/
 f =0.326 (8)  r1/ r、=1.066 (9)  r、/ f =1.011 〔実施例4〕 FNO=1:4   f =28.OOM= −0,]
、3ω=25”   f、=18.58 面No    r     d     nl   1
1.391  5.51  1.83481  42.
72  28.756  0.58 3 −31.372  0.87  1.78472 
 25.74  11.263  1.37 5  29.325  2.58  1.83481 
 42.76 −12.566  0.87  1.5
8144  40.87 −24.064 (1) (n 1+ n a)/ 2=1.83481
(2)ツ2=25.7 、 n2=1.78472(3
)  l f、 l /f=0.374 、 f1/f
34=1.389(4) n、−n、=0.25337 (5)  l r’s l / f =0.449(6
)d1+d2+di=0.249f(7)r□/f=0
.407 (8)  r x / r 4 =1−011(9) 
rs/f”1.047 〔実施例5〕 FNO=1.:4   f =28.25   M= 
 0.13ω= 25’   fa = 21.48面
No    r     d     nl   10
.933  4.84  1.78800  47.4
2  25.691  0.5111 3 −28.023  0.90  1.69895 
 30.14  10.760  1.23 5  27.435  2.67  1.83481 
 42.76 −10.927  0.90  1.6
4769  33.87 −25.882 (1) (n1+ n−) / =1.81141(2
)ν2”30,1 、 nz”1.69895(3) 
 l f、 I /f =0.387 、 f□/ f
 3. = 1.478(4) n −n 4 =0.
18712(5)  l r、 I / f =0.3
87(6)d工+d2+di=0.224f(7) r
t/ f =0.387 (8)r工/r、=1.016 (9)  r、/ f =0.971 〔実施例6〕 FNO=1:4   f =28.25   M’= 
−0,13ω=25’   f、=21.41 面No    r     d     nl   1
0.262  3.76  1.8g300  40.
82  23.590  0.65 3 −40.707  0.90  1.78472 
 25.74  9.907  1.21 5  25.445  2.77  1.79500 
 45.36 −10.901  1.19  1.5
1823  59.07 −34.267 (1) (n、+ n:I) /2=1.83900(
2)シ、=25.7 、 n、=1.78472(3)
  l f21 /f =0.353 、 f□/ f
 ff、 = 1.255(4) n、−n4=0.2
7677 (5)  l rs l / f =0.386(6)
d工+d2+d3=0.188f(7) r、/ f 
=0.363 (8) r、/ r4=1.036 (9)  r s / f ”0.901g、効果 以上のように本発明によれば、3群4枚という少ない構
成でありながら、上記諸条件を満足して構成することに
より、高い開口効率で良好な性能をもった安価で小型の
読み取り用レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,3,5,7,9.11図は本発明の実施例1,2
,3,4,5.6のレンズ構成図、第2.4,6,8,
10.12図は本発明の実施例1,2,3,4,5.6
の倍率−0,13倍の諸収差曲線図である。 特許出願人   旭光学工業株式会社 代表者 松本 徹 第1図 第2図 正弧条件 第3図 第4rSIU 正弧条件 第5図 第6図 正弦条件 第7図 第8図 正弦条件 第9図 jPi10図 正弦条件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカ
    スレンズの第1レンズと、像側に強い凹面を向けた両凹
    負レンズの第2レンズと、両凸正レンズの第3レンズと
    、負メニスカスレンズの第4レンズとから成り、前記第
    3、第4レンズを接合レンズとした3群4枚構成レンズ
    であって、以下の各条件を満足することを特徴とする読
    み取り用レンズ。 (1)(n_1+n_3)/2>1.77 (2)ν_2<35、n_2>1.65 (3)0.30<|f_2|/f<0.42(f_2<
    0)0.70<f_1/f_3_4<1.65 (4)0.12<n_3−n_4 (5)0.20<|r_6|/f<0.55(r_6<
    0)ただし n_i:第iレンズのd−lineの屈折率 ν_i:第iレンズのアッベ数 f:全系の合成焦点距離 f_i:第iレンズの焦点距離 f_3_4:接合レンズの焦点距離 r_i:第i面の曲率半径 2 特許請求の範囲第1項において、さらに以下の各条
    件を満足することを特徴とする読み取り用レンズ。 (6)0.12f<d_1+d_2+d_3<0.32
    f (7)0.30<r_1/f<0.50 (8)0.90<r_1/r_4<1.25 (9)0.70<r_5/f<1.20 ただし f:全系の合成焦点距離 d_i:第i面と第(i+1)面との間隔 r_i:第i面の曲率半径
JP16952986A 1986-07-17 1986-07-17 読み取り用レンズ Pending JPS6325611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952986A JPS6325611A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 読み取り用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952986A JPS6325611A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 読み取り用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325611A true JPS6325611A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15888188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16952986A Pending JPS6325611A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 読み取り用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100096A (ja) * 1999-07-26 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675611A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Lens for behind diaphragm
JPS56133708A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Canon Inc Tessar type lens
JPS60176011A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ビハインド絞りレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675611A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Lens for behind diaphragm
JPS56133708A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Canon Inc Tessar type lens
JPS60176011A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ビハインド絞りレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100096A (ja) * 1999-07-26 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP4571279B2 (ja) * 1999-07-26 2010-10-27 富士フイルム株式会社 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307253A (ja) ガウス型レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JPH04149507A (ja) 複写用レンズ
JPS6381413A (ja) 球レンズ
JP4727056B2 (ja) 画像読取用レンズ
JP2007047334A (ja) 結像レンズ系、画像読取装置、撮像装置、及び表示装置
JP3341934B2 (ja) 結像レンズ
JPS6365416A (ja) 広角読取りレンズ
JPH09127413A (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH1184230A (ja) 小型広角レンズ
JPH0933802A (ja) 広角レンズ
JPS6325611A (ja) 読み取り用レンズ
JPH05264899A (ja) 複写機用レンズ
JPS6188214A (ja) 高密度ガウス型レンズ
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPH0242411A (ja) 読み取り用レンズ
JPS6239811A (ja) 複写用変倍レンズ
JP3081261B2 (ja) 原稿読取用レンズ
JPH04338907A (ja) 原稿読取用レンズ
JPH03242608A (ja) 複写機用レンズ
JPH0968651A (ja) プラスチックレンズを使用した原稿読取レンズ
JPH05264901A (ja) フロントワイドコンバーターレンズ
JPH08190049A (ja) 3群3枚構成の複写機用光学系
JP2984076B2 (ja) 原稿読取用レンズ
JPH07159690A (ja) 原稿読取用レンズ