JPS63255273A - アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法 - Google Patents

アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法

Info

Publication number
JPS63255273A
JPS63255273A JP62088788A JP8878887A JPS63255273A JP S63255273 A JPS63255273 A JP S63255273A JP 62088788 A JP62088788 A JP 62088788A JP 8878887 A JP8878887 A JP 8878887A JP S63255273 A JPS63255273 A JP S63255273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
glycidyl
acrylate
alkali metal
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62088788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832693B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Matsunaga
光正 松永
Yukio Tanaka
幸夫 田中
Akio Tani
谷 映夫
Shigeaki Matsumoto
繁章 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Yuki Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Osaka Yuki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Yuki Kagaku Kogyo KK filed Critical Osaka Yuki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP62088788A priority Critical patent/JPH0832693B2/ja
Priority to US07/112,306 priority patent/US4755262A/en
Publication of JPS63255273A publication Critical patent/JPS63255273A/ja
Publication of JPH0832693B2 publication Critical patent/JPH0832693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/22Accessories

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グ
リシジルの精製方法に関し、特にそれに用いる残留触媒
不活性化用添加剤によりエピクロルヒドリンを実質上台
まない、低塩素含量かつ高純度のアクリル酸グリシジル
またはメタクリル酸グリシジルへの精製方法に関するも
のである。
[従来の技術] 通常アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジ
ル(以下(メタ)アクリル酸グリシジルという)はアク
リル酸またはメタクリル酸(以下(メタ)アクリル酸と
いう)のアルカリ金属塩と3〜lO倍モルのエピクロル
ヒドリンを、(メタ)アクリル酸のアクリル金属塩に対
し触媒として第四級アンモニウム塩0.3〜2,0モル
%程度と重合防止剤0.01〜0.2重量%程度の存在
下、反応温度80〜120℃で1〜5時間反応させて合
成され、反応副生成物であるアルカリ金属塩化物を炉別
または水洗によって除去した後の粗(メタ)アクリル酸
グリシジルから過剰のエピクロルヒドリンを留去し、つ
いで減圧蒸留によって製品として得られることが公知で
ある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、かくして得られた製品である(メタ)ア
クリル酸グリシジルにはエピクロルヒドリンが0.1−
1.0重量%程度残存混入し、(メタ)アクリル酸グリ
シジルの純度低下と遊離塩素含量の増加を招いているの
が現状である。特に遊離塩素含量の増加は、(メタ)ア
クリル酸グリシジルの主たる用途が塗料やレジストの原
料であることから、塗装金属基板の腐食を促進する結果
となり、(メタ)アクリル酸グリシジルの利用価値を減
じている。さらに、エピクロルヒドリンには強烈な皮膚
刺激性を持つ等の毒性があり、これが混入している(メ
タ)アクリル酸グリシジルも取り扱い上特に注意を必要
とするなど、安全面、衛生面、環境面でも問題がある。
従来から(メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法につ
いては主に精製収率を高める目的で種々の提案がなされ
、例えば、 (1)反応混合物に水を加え、加水分解後、有機相を蒸
留して製品化する方法(特公昭45−28762号公報
など)、 (2)反応後、スルホン酸塩、アルキル硫酸エステルな
いしスルホン酸型カチオン交換樹脂などを添加し、(メ
タ)アクリル酸グリシジルの安定化をはかる方法(特開
昭48−72115号公報)、(3) 反応後、モノな
いしジニトロフェノールのアルカリ金属塩もしくはモノ
、ジ、ないしトリニトロ安息香酸のアルカリ金属塩を添
加し、(メタ)アクリル酸グリシジルの安定化をはかる
方法(特公昭57−42075号公報)、 などが公に開示されている。
しかしながらこれらの方法には、エピクロルヒドリンを
実質上台まない(メタ)アクリル酸グリシジルの製法に
ついての記載がなく1本発明が目的とすることとは全く
別のものである。
またエピクロルヒドリンを使用しない方法としてアクリ
ル酸メチルまたはメタクリル酸メチルとグリシドールと
のエステル交換法も提案されている(特開昭50−15
420号、特公昭53−6133号、特公昭47−38
421号、フランス特許第2088971号、特開昭5
2−25714号、特開昭54−3007号、特開昭5
6−118075号など)。
しかしながら、これらの方法は原料のグリシドールの貯
蔵安定性が悪く室温でも経時で含量低下をおこすため、
工業的に安定した(メタ)アクリル酸グリシジルの製造
を行なうには適していない。
さらに別の方法として通常の製品を再度精密蒸留すれば
1本発明の目的は一応達せられるが、再加熱による重合
等で収得収率が著しく減少するばかりか経済的損失も大
きなものとなるので、工業的スケールでの大量製造には
不向きである。
本発明は以上の問題点を解決するのが目的で、具体的に
はエピクロルヒドリンの残存混入量を(メタ)アクリル
酸グリシジル製品重量に対し、0.01重量%以下にし
て、低塩素含量かつ高純度の(メタ)アクリル酸グリシ
ジルを製造することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明者等
は(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩とエピクロルヒ
ドリンを第四級アンモニウム塩を触媒として反応させた
後に反応副生成物であるアルカリ金属塩化物を炉別除去
後過剰のエピクロルヒドリンの留去濃縮を続けるにもか
かわらず、濃縮残液中のエピクロルヒドリンが消滅せず
、ついには(メタ)アクリル酸グリシジル製品中に0.
1〜1.0重量%程度のエピクロルヒドリンが混入して
しまうことを知った。さらに本発明者等はその原因を究
明したところ、以下の第1表に示す事実から明らかな通
り、反応触媒である第四級アンモニウム塩がが過では完
全に除去できずに微量残存し、これが本反応中の副生成
物としてエピクロルヒドリンとアルカリ金属塩化物およ
び微量の水から容易に生成する1、3−ジクロロ−2−
プロパツールからエピクロルヒドリンの留去濃縮中に、
新たにエピクロルヒドリンを生成する反応を著しく促進
するという現象を見出した。
すなわち、重合防止剤としてハイドロキノンモノメチル
エーテル プロパツール5重量%と、例えばメタクリル酸グリシジ
ル95重量%溶液に第四級アンモニウム塩を加え、90
〜100℃で加熱したところ容易にエピクロルヒドリン
が生成することが認められた。
(以下余白) そこで本発明者等はかかる第四級アンモニウム塩を不活
性化せしめることを検討した結果、一般式(I) Z*XY+204o−nH2O     ( I )(
式中Xはリンまたはケイ素原子を表わし、Yはタングス
テンまたはモリブデン原子を表わす.またZは水素原子
またはリチウム、ナトリウム、カリウムの何れかのアル
カリ金属原子を表わす.鵬はXがリン原子の場合3で、
ケイ素原子の場合4である.またnは0〜30の正の整
数を表わす。) で示されるヘテロポリ酸またはそのアルカリ金属塩が第
四級アンモニウム塩を不活性化することを見出し、本発
明を完成した。
すなわち、本発明は(メタ)アクリル酸のアルカリ金属
塩とエピクロルヒドリンを第四級アンモニウム塩触媒の
存在下で反応せしめて得た粗(メタ)アクリル酸グリシ
ジルに、一般式(I)で示されるヘテロポリ酸またはそ
のアルカリ金属塩の、少なくとも一種類を添加処理し、
次いで蒸留分離することを特徴とする,エピクロルヒド
リン含量0.01重量%以下の、実質上エピクロルヒド
リンを含まない(メタ)アクリル酸グリシジルの精製方
法である。
本発明に於いては,一般式CI)で示されるヘテロポリ
酸またはそのアルカリ金属塩が第四級アンモニウム塩と
容易に反応して脱ハロゲン化水素モジくは脱ハロゲン化
アルカリ金属塩が起き、その結果安定な錯塩を形成する
ために、第四級アンモニウム塩が不活性化され,1.3
−ジクロロ−2−プロパツールからのエピクロルヒドリ
ンの生成が防止されるものと考えられる。
一般式(I)で示されるヘテロポリ酸またはそのアルカ
リ金属塩としては、リンタングステン酸,リンタングス
テン酸リチウム、リンタングステン酸ナトリウム、リン
タングステン酸カリウム、ケイタングステン酸、ケイタ
ングステン酸リチウム、ケイタングステン酸ナトリウム
、ケイタングステン酸カリウム、リンモリブデン酸、リ
ンモリブデン酸リチウム、リンモリブデン酸ナトリウム
、リンモリブデン酸カリウム、ケイモリブデン酸、ケイ
モリブデン酸リチウム、ケイモリブデン酸ナトリウム、
ケイモリブデン酸カリウムなどが好ましい。
これらの添加物は反応に使用する触媒の第四級アンモニ
ウム塩に対し、1〜5モル%程度、好ましくは1〜2モ
ル%程度用いられる。添加方法としては本反応終了後、
ハロゲン化アルカリ金属塩を除去したのち添加するのが
好ましく、添加後0.5〜1時間攪拌混合することによ
って処理され、精製蒸留の際、他に加える重合防止剤の
重合防止効果を阻害することなく、1.3−ジクロロ−
2−プロパツールからエピクロルヒドリンの生成を防止
する効果を発揮する。
本発明の反応は、(メタ)アクリル酸とアルカリ金属化
合物との中和反応により(メタ)アクリル酸アルカリ金
属塩を合成し1次いでエピクロルヒドリンおよび第四級
アンモニウム塩、触媒を加えて反応を進行せしめる常法
通りの方法である。
(メタ)アクリル酸、アルカリ金属塩は通常ナトリウム
塩およびカリウム塩が用いられ、これらは(メタ)アク
リル酸とアルカリ金属化合物、たとえば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどとの反応によって容易に合成で
きるものである。
触媒として用いる第四級アンモニウム塩は、テトラメチ
ルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウム
クロライド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドなどが
好ましい。
また重合防止剤としては、フェノチアジン、ハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、N 、N’
−ジフェニルパラフェニレンジアミンなどが良く用いら
れる。
本発明の方法は、通常無溶媒下で行なえるが、ハロゲン
元素を含まない有機溶媒であれば、非極性、極性、共沸
性溶媒下でも適用できる。
[実施例] 実施例1 メタクリル酸119.5g (1,389モル)と水酸
化ナトリウム55.5g (1,389モル)との中和
反応によりメタクリル酸ナトリウムを合成し、これを脱
水して得られた実質上無水のメタクリル酸ナトリウム1
50.0gとエピクロルヒドリン642.4g (6,
945モル)の混合物を攪拌機、温度計、還流冷却器を
付したフラスコ中に仕込み、次いでテトラメチルアンモ
ニウムクロライF O,76g (0,007モル)、
フェノチアジン0.4g (0,002モル)を加え、
90℃で3時間加熱攪拌下に反応せしめた0反応終了後
、副生じた塩化ナトリウムを炉別し、ろ液にリンタング
ステン酸26〜30水塩0.28g (0,0001モ
ル)を加え、65℃で0.5時間攪拌した後、50〜7
011■Hgで蒸留して未反応のエピクロルヒドリン4
88gを留去し、さらにオールダシヨウ5段の蒸留塔を
用い、3 mmHg、ボトム温度80〜85℃で蒸留を
行ない、65〜b 分193.3gを得た。この留分のガスクロマトグラフ
ィ一定量分析によれば、メタクリル酸グリシジルの純度
は98.6%であり、エピクロルヒドリン含量は0.0
021%であった。
比較例1 実施例1と同様にメタクリル酸ナトリウムとエピクロル
ヒドリンを反応させた後、塩化ナトリウムを炉別し、リ
ンタングステン酸を添加せず実施例1と同様に蒸留した
ところ、メタクリル酸グリシジルの純度97.7%、エ
ピクロルヒドリン含量0.42%の留分157.Eig
を得たにとどまった。
実施例2〜10 第2表に示す様に、実施例1と同様にアクリル酸または
メタクリル酸と水酸化ナトリウムから合成されるアクリ
ル酸ナトリウムまたはメタクリル酸ナトリウムとエピク
ロルヒドリンを表記の触媒の存在下で反応させた0反応
条件は90〜100℃。
2〜4時間であり、重合防止剤としていずれもフェノチ
アジン0.4gを用いた。
反応終了後、塩化ナトリウムを炉別後、次いで表に示す
添加剤を加えて50〜80mmHgでエピクロルヒドリ
ンを留去し、さらに3〜5 mmHgで蒸留した。この
結果を第2表に示す。
なお比較例2〜4は、添加剤を用いず、前述の方法と同
様にして反応精製を行なった。この結果を同じく第2表
に示す。
(以下余白) [発明の効果] 以上に説明した様に、本発明によって高純度で、且つ、
低塩素含量のアクリル酸グリシジル及びメタクリル酸グ
リシジルの製造が可能になった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アクリル酸またはメタクリル酸のアルカリ金属塩とエピ
    クロルヒドリンを第四級アンモニウム塩触媒の存在下で
    反応させて得られた粗アクリル酸グリシジルまたは粗メ
    タクリル酸グリシジルに一般式: Z_nXY_1_2O_4_0・_nH_2O(式中X
    はリンまたはケイ素原子を表わし、Yはタングステンま
    たはモリブデン原子を表わす、またZは水素原子または
    リチウム、ナトリウム、カリウムの何れかのアルカリ金
    属原子を表わす、nはXがリン原子の場合3で、ケイ素
    原子の場合4である。またnは0〜30の正の整数を表
    わす。) で示されるヘテロポリ酸またはそのアルカリ金属塩を少
    なくとも一種添加処理し、ついで蒸留分離することを特
    徴とするアクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリ
    シジルの精製方法。
JP62088788A 1987-04-13 1987-04-13 アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法 Expired - Fee Related JPH0832693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088788A JPH0832693B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法
US07/112,306 US4755262A (en) 1987-04-13 1987-10-26 Method for purification of glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088788A JPH0832693B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255273A true JPS63255273A (ja) 1988-10-21
JPH0832693B2 JPH0832693B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13952578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088788A Expired - Fee Related JPH0832693B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4755262A (ja)
JP (1) JPH0832693B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380884A (en) * 1993-06-17 1995-01-10 Osaka Organic Chemical Ind. Co., Ltd. Method for producing glycidyl methacrylate
EP0761660A1 (en) * 1995-08-25 1997-03-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing glycidyl ester of acrylic acid or methacrylic acid
JP2006160680A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP2007210961A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリンカルボン酸ジエステルの製造方法
WO2022158462A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 (メタ)アクリル酸グリシジル組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656305B1 (fr) * 1989-12-22 1992-04-10 Norsolor Sa Procede de purification du (meth)acrylate de glycidyle.
JP3018483B2 (ja) * 1990-11-21 2000-03-13 三菱瓦斯化学株式会社 グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートの精製法
US5382676A (en) * 1991-08-28 1995-01-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Purified 3,4-epoxycyclohexyl methyl(meth)acrylate, a process for the preparation thereof and a 3,4-epoxycyclohexyl methyl(meth)acrylate composition
US5342487A (en) * 1991-10-08 1994-08-30 Rohm And Haas Compnay Distillation process
JP3654306B2 (ja) * 1994-05-20 2005-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの製造方法
JP2000212177A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc (メタ)アクリル酸グリシジルの精製法
GB0812187D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Modified polyethylene
GB0812186D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Modified polyolefins
GB0812185D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Polymers modified by silanes
GB201000120D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Process for forming crosslinked and branched polymers
GB201000117D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Organopolysiloxanes containing an unsaturated group
GB201000128D0 (en) 2010-01-06 2010-02-24 Dow Corning Modified polymers
GB201000121D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Modified polyolefins
JP6260530B2 (ja) * 2013-03-22 2018-01-17 三菱ケミカル株式会社 グリシジル(メタ)アクリレートの製造方法
US10100537B1 (en) 2017-06-20 2018-10-16 Allen Engineering Corporation Ventilated high capacity hydraulic riding trowel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053855A (en) * 1962-09-11 Synthesis of glycidyl esters
US2556075A (en) * 1948-06-19 1951-06-05 American Cyanamid Co Method of polymerizing glycidyl compounds
US2537981A (en) * 1949-10-28 1951-01-16 American Cyanamid Co Method of producing a glycidyl ester
US3372142A (en) * 1964-01-31 1968-03-05 Dow Chemical Co Epoxidation process
US3661938A (en) * 1970-01-27 1972-05-09 Gulf Research Development Co Process for the preparation of glycidyl esters
US4624975A (en) * 1985-03-21 1986-11-25 The Dow Chemical Company Process for stabilizing the hydrolyzable chloride content in epoxy resins

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380884A (en) * 1993-06-17 1995-01-10 Osaka Organic Chemical Ind. Co., Ltd. Method for producing glycidyl methacrylate
EP0761660A1 (en) * 1995-08-25 1997-03-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing glycidyl ester of acrylic acid or methacrylic acid
JP2006160680A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP2007210961A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリンカルボン酸ジエステルの製造方法
WO2022158462A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 (メタ)アクリル酸グリシジル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4755262A (en) 1988-07-05
JPH0832693B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255273A (ja) アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法
JP5521640B2 (ja) 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
JP2818652B2 (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP3654306B2 (ja) グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの製造方法
DK175100B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af gamma-butyrobetain
JP3885249B2 (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JPH0459308B2 (ja)
JPH0469359A (ja) 4―ヒドロキシブチルアクリレート又はメタクリレートの製造法
JPS60336B2 (ja) エステルの製造法
US5639916A (en) Amination of allylic alcohols
JPS6241662B2 (ja)
JPH0959268A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のグリシジルエステルの製造方法
JPH04187682A (ja) グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートの精製法
JP2001322955A (ja) 2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP4520612B2 (ja) 3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JPH08239371A (ja) グリシジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートの製造方法
JP3654305B2 (ja) グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法
US20150291544A1 (en) Process for producing glycidyl (meth)acrylate
JPH04305563A (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
JPH02172969A (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JPH045257A (ja) ジシクロペンタジエンアクリレートの製造方法
JPH0651664B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH0196177A (ja) エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JPH0410465B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees