JP3654305B2 - グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法 - Google Patents
グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3654305B2 JP3654305B2 JP10661894A JP10661894A JP3654305B2 JP 3654305 B2 JP3654305 B2 JP 3654305B2 JP 10661894 A JP10661894 A JP 10661894A JP 10661894 A JP10661894 A JP 10661894A JP 3654305 B2 JP3654305 B2 JP 3654305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloride
- glycidyl methacrylate
- crude
- glycidyl acrylate
- purifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレート(以下、「グリシジルメタクリレート等」ということがある)製造の際、反応生成物中に不純物として含まれるエピクロルヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2,3−ジクロロ−1−プロパノール、グリセリンモノクロルヒドリン、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリレート、もしくは2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルメタクリレート等の塩素化合物を除去するグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
グリシジルメタクリレート等は樹脂改質剤、熱硬化性塗料、接着剤、繊維処理剤、帯電防止剤、およびイオン交換樹脂等種々の工業用原料として広く使用されている。
近年、特に塗料材料、電子材料および繊維分野において塩素含有量の少ないグリシジルメタクリレート等が求められている。
グリシジルメタクリレート等は一般的に、メタクリル酸等とアルカリを反応させ、メタクリル酸等のアルカリ塩を得、ついで第4級アンモニウム塩の存在下にエピクロルヒドリンと反応させ、脱食塩することにより製造されている。
このとき製造されたグリシジルメタクリレート等には通常塩素化合物が塩素濃度で表示すると1,000〜10,000ppm程度残存しており、この残存塩素が塗料材料、電子材料および繊維分野において塗料特性、電気特性の低下、皮膚のかぶれ、そして近年は特に発ガン性および作業環境の改善等の問題を引き起こしている。
【0003】
更に、不純物として含まれる塩素化合物は樹脂および、塗料等の用途に使用した場合、性能の低下を招く原因ともなる。
したがって、製造されたグリシジルメタクリレート等から不純物である塩素化合物は極力除去されることが望ましい。
一般的に、グリシジルメタクリレート等の塩素化合物を除去するための方法として反応により得られたグリシジルメタクリレート等を再蒸留する方法が採用されている。
例えば、特開昭63−255273号公報ではグリシジルメタクリレートにヘテロポリ燐酸、もしくはそのアルカリ塩を加えて蒸留することによりエピクロルヒドリン含有量を100ppm以下にできる方法が開示されている。しかしながら、この方法ではエピクロルヒドリンは確かに、100ppm以下の21ppmにまで低減されているが、エピクロルヒドリン以外の反応副生生物であるジクロロプロパノール等の他の塩素化合物の除去については全く記載されていない。
【0004】
特開昭58−124777号公報は、エピクロルヒドリンを含まないグリシジル基含有化合物の製造方法に関する発明であり、多段ストリッパー中で必要により窒素ガスなどの不活性ガスを使用したエピクロルヒドリンの除去方法が開示されている。しかし、窒素ガス雰囲気下でアクリロイル基もしくはメタクリロイル基を持つグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートを加熱すると重合禁止剤が含まれていても、重合反応が進行する場合があり、実用上問題を生ずる。しかもこの方法ではエピクロルヒドリンのみの除去に関するものであり、他の不純物である塩素化合物の除去については全く言及されていない。
特公昭57−42075号公報には、粗グリシジルメタクリレートにニトロ基を含むベンゾイン酸のアルカリ金属塩、もしくはフェノキシアルカリ金属塩を添加して蒸留することによる粗グリシジルメタクリレートの精製方法が開示されている。この蒸留法では、蒸留中にポリマーが複製することがなく精製することができる特徴はあるが、ここにおいても反応副生生物である塩素化合物の除去についてはなんら記載されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術の課題を解決し、精製過程で製品の回収率を低下させることなくグリシジルメタクリレート等に含まれる残存エピクロルヒドリンおよび反応で副生した塩素化合物の双方を効率よく除去する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、残存エピクロルヒドリンおよび反応で副生した塩素化合物を含有する粗グリシジルメタクリレート等を精製するに際し、所定量の第4級アンモニウム塩とアルカリ金属塩の存在下に該粗グリシジルメタクリレート等に一定量の空気を吹き込みながら加熱処理し、その後蒸留することによりグリシジルメタクリレート等の精製が効率よく実施できることを見いだし、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、アクリル酸またはメタクリル酸とエピクロルヒドリンとを反応させて得られるグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法であって、未反応エピクロルヒドリン、および反応で副生した塩素化合物を含む粗グリシジルアクリレートまたは粗グリシジルメタクリレートを第4級アンモニウム塩とアルカリ金属塩の存在下に加熱処理した後、蒸留により製品を回収することを特徴とする粗グリシジルアクリレートまたは粗グリシジルメタクリレートの精製方法に関する発明である。
【0008】
本発明の精製方法の採用により、塩素濃度で表すと1,000〜10,000ppm程度ある塩素化合物を含む粗グリシジルメタクリレート等の溶液を実質的に数百ppm以下、もしくは数十ppm以下の塩素濃度に低減することが可能である。
本発明で使用される第4級アンモニウム塩としてテトラメチルアンモニウムクロリド、トリメチルエチルアンモニウムクロリド、ジメチルジエチルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、もしくはトリエチルベンジルアンモニウムクロリドが例示できる。
【0009】
第4級アンモニウム塩は上記の1種でも良く、任意の2種以上のものを組み合わせて使用しても良いが、上記の中でもテトラメチルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、もしくはトリエチルベンジルアンモニウムクロリドが好適に使用される。
本発明において使用される第4級アンモニウム塩の配合割合は、粗グリシジルメタクリレート等100重量部に対し0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.1〜2重量部である。
【0010】
本発明で使用されるアルカリ金属塩として水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、および炭酸ナトリウムが例示できる。
アルカリ金属塩は上記の1種でも良く、任意の2種以上のものを組み合わせて使用しても良いが、上記の中でも炭酸カリウム、および炭酸ナトリウムが好適に使用される。
本発明において使用されるアルカリ金属塩の配合割合は、粗グリシジルメタクリレート等100重量部に対し0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.1〜2重量部である。
これまでに開示された精製方法では製品中に不純物として含まれる1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2,3−ジクロロ−1−プロパノール等の塩素化合物の除去は、これらの塩素化合物の蒸気圧がグリシジルメタクリレート等の蒸気圧に近似しているため不可能であった。
【0011】
しかし、粗グリシジルメタクリレート等を精製する際に、第4級アンモニウム塩とアルカリ金属塩を使用すると、その触媒作用により不純物として含まれる1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2,3−ジクロロ−1−プロパノール、グリセリンモノクロルヒドリン等の塩素化合物は、エピクロルヒドリンとグリシドールおよび塩化水素とに分解され、更に塩化水素はアルカリ金属塩によって相当する塩化物と水とになり、この塩化水素によるグリシジルメタクリレート等の収率低下を防ぐことができ、分解された不純物は蒸留処理により効率よく除去できることが可能となった。
【0012】
又、所定量の第4級アンモニウム塩とアルカリ金属塩存在下で、該粗グリシジルメタクリレート等を含む溶液を加熱処理する際、加熱温度および加熱時間は該粗グリシジルメタクリレート等中の塩素化合物量および第4級アンモニウム塩とアルカリ金属塩の添加量にもよるが、加熱反応温度40〜100℃、好ましくは50〜90℃、更に好ましくは55〜85℃であり、加熱反応時間は0.1〜8時間、好ましくは0.5〜5時間、更に好ましくは1〜3時間である。
この間通常、重合を防止するために適当量の空気もしくは酸素を吹き込みなが行われる。
【0013】
該粗グリシジルメタクリレート等を含む溶液のこれらの加熱処理後、続いて蒸留によりグリシジルメタクリレート等が回収されるが、蒸留は空気を吹き込みながら攪拌下に行っても良く、又フィルムエバポレーター等を用いて薄膜を形成させ、空気と接触させながら蒸留しても良い。
攪拌下に精製を行う場合は、攪拌翼を用いた攪拌でも良く、ポンプ等の回転機を用いた循環攪拌でも良い。
更に、これらの加熱処理は蒸留操作中に行っても良い。すなわち、初留回収工程とこの加熱処理工程と組み合わせることにより、初留を回収している間に塩素化合物を処理し、続いて行う主留の製品グリシジルメタクリレート等は塩素化合物を含まない精製されたグリシジルメタクリレート等を得ることができる。
以上の処理により塩素化合物が処理された粗グリシジルメタクリレート等中の加水分解性塩素の含有量は、その初濃度にもよるが、塩素濃度で表示すると数百ppm、更には100ppm以下とする事が可能である。
以下に実施例および比較例により本発明を具体的に説明する。
【0014】
【実施例】
実施例等で原料及び製品の純度測定はGC法によった。
原料および製品中の塩素濃度分析は、試料0.5gを100ミリリットルの三角フラスコ中で約20ミリリットルの0.1NKOH/メタノール溶液に溶かし、冷却管を付けて70℃恒温槽中で加熱する。
15分後、冷水で冷やし、100ミリリットルビーカーに試料溶液を洗い込み、30%硝酸を1ミリリットル加えて酸性とし、1/1000N硝酸銀溶液で電位差測定する。
この時、試料を加えないブランク実験を行い、上記値から差し引き、塩素濃度を求めた。
本実施例等において、原料、製品等の純度(%)は、全て重量%、ppmは重量ベースで示してある。尚、本実施例および比較例で使用した粗グリシジルメタクリレートは、以下の参考例1および参考例2で調整したものを使用した。
【0015】
参考例1
攪拌機、蒸留ヘッド、冷却管、空気吹き込み管を備え付けた内容積5リットルの4つ口セパラブルフラスコにエピクロルヒドリン2830g、無水炭酸ナトリウム330g、及びハイドロキノンモノメチルエーテル5.0gを仕込、105℃まで加熱し、滴下ロートからメタクリル酸430gを1時間かけて滴下した。滴下開始後、まもなく共沸留出してくるエピクロルヒドリンと水は系外に除き、エピクロルヒドリンは反応系に戻した。
滴下終了後約1時間後、内温は114℃まで上昇し、共沸留出は殆どなくなった。
【0016】
次いで、触媒として、テトラメチルアンモニウムクロリド1.20gを添加し、同温度で50分反応させた。
反応終了後、40℃に冷やして、水1150gを添加し、10分間攪拌した。
1時間静置後、油層と水層を分離した。
油層から減圧下にエピクロルヒドリンを30mmHgで蒸留回収し、釜残液である粗グリジルメタクリレートを得た。
この粗グリジルメタクリレート中にはエピクロルヒドリン16.8%、グリシドール0.6%、グリシジルメタクリレート(表中、GMAと記す)75.3%、1,3−ジクロロ−2−プロパノール(表中、1,3-DCPと記す)1.0%、2,3−ジクロロ−1−プロパノール0.1%、グリセリンモノクロルヒドリン0.1%、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルメタクリレート0.1%、グリセリントリメタクリレート3.2%、グリセリンジメタクリレート1.3%が含まれていた。
【0017】
参考例2
触媒として、メチルトリエチルアンモニウムクロリド1.70gに替えた以外は参考例1と同様の装置および仕込条件で合成実験を行った。
反応終了後、40℃に冷やして、水1000gを添加し、10分管攪拌し、1時間静置後、油層と水層を分離した。
油層から減圧下にエピクロルヒドリンを30mmHgで蒸留回収し、釜残液である粗グリジルメタクリレートを得た。
この粗グリジルメタクリレート中にはエピクロルヒドリン26.6%、グリシドール0.6%、グリシジルメタクリレート68.6%、1,3−ジクロロ−2−プロパノール0.9%、2,3−ジクロロ−1−プロパノール0.1%、グリセリンモノクロルヒドリン0.1%、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルメタクリレート0.2%、グリセリントリメタクリレート0.7%、グリセリンジメタクリレート1.5%が含まれていた。
【0018】
実施例1
ガス導入管、温度計、攪拌機を備え付けた内容積1リットルの5つ口フラスコに参考例1で得た粗グリシジルメタクリレート145.5gにメチルトリエチルアンモニウムクロリド0.61gと炭酸カリウム2.2gを加えて圧力15mmHgに減圧し、空気を吹き込みながら釜温度を62〜85℃の範囲に2.3時間保持し、この間の留出成分は受器に回収した。
次に圧力を7〜4mmHgに減圧し、釜温が85〜87℃の留出成分(初留)45.6gと圧力4〜3mmHg、釜温87〜95℃の成分(主留)53.2gとに分取した。
主留の成分は表1に示すが、主留の塩素分は75ppmであった。
【0019】
実施例2
実施例1と同様の装置に参考例2で得られた粗グリシジルメタクリレート132.6gにテトラメチルアンモニウムクロリド0.44gと炭酸ナトリウム3.2gを加えて、実施例1と同様の操作を行った。初留41.3g、主留75.0gを得た。主留の分析結果を表1に示した。
主留の塩素分は55ppmであった。
【0020】
実施例3
実施例1と同様の装置に参考例1で得られた粗グリシジルメタクリレート150.0gにテトラエチルアンモニウムクロリド0.45gと水酸化カリウム2.6gを加えて、実施例1と同様の操作を行った。初留49.0g、主留46.0gを得た。主留の分析結果を表2に示した。
主留の塩素分は30ppmであった。
【0021】
実施例4
実施例1と同様の装置に参考例2で得られた粗グリシジルメタクリレート150.0gにトリエチルベンジルアンモニウムクロリド0.62gと炭酸カリウム3.2gを加えて、実施例1と同様の操作を行った。
初留50.0g、主留47.0gを得、主留の分析結果を表2に示した。主留の塩素分は50ppmであった。
比較例1
実施例1と同様の装置に参考例1で得た粗グリシジルメタクリレート200gを第4級アンモニウム塩およびアルカリ金属塩を添加することなしに、実施例1と同様に蒸留操作を行い、初留55.3g、主留73.2gを得た。主留の塩素分は4200ppmであった。
【0022】
比較例2
実施例1と同様の装置に参考例2で得た粗グリシジルメタクリレート220gをテトラメチルアンモニウムクロリド0.44gを加えて、圧力15mmHgに減圧し、空気を吹き込みながら釜温を62〜85℃の範囲に3.5時間保持し、次に圧力を7〜4mmHgに減圧し、釜温が85〜87℃の留出成分(初留)100gを回収した。次に、圧力4〜3mmHg、釜温87〜95℃の留出成分(主留)85.1gを得た。主留の塩素分は1008ppmであった。
【0023】
比較例3
実施例1と同様の装置に参考例2で得た粗グリシジルメタクリレート150gに炭酸カリウム3.0gを加えた後、比較例2と同様の操作を行い、主留成分として28.5gを得た。主留の塩素分は6300ppmであった。
【0024】
【0025】
【0026】
【発明の効果】
本発明の精製方法により、精製過程で製品の回収率を低下させることなくグリシジルメタクリレート等に含まれる残存エピクロルヒドリンおよび反応で副生した塩素化合物の双方を効率よく除去することができる。
Claims (4)
- アクリル酸またはメタクリル酸とエピクロルヒドリンとを反応させて得られるグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法であって、未反応エピクロルヒドリン、および反応で副生した塩素化合物を含む粗グリシジルアクリレートまたは粗グリシジルメタクリレートを、テトラメチルアンモニウムクロリド、トリメチルエチルアンモニウムクロリド、ジメチルジエチルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、もしくはトリエチルベンジルアンモニウムクロリドから選ばれた1種以上である第4級アンモニウム塩と、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、もしくは炭酸ナトリウムから選ばれた1種以上であるアルカリ金属塩の存在下に空気もしくは酸素を吹き込みながら加熱処理した後、蒸留により製品を回収することを特徴とする粗グリシジルアクリレートまたは粗グリシジルメタクリレートの精製方法。
- 使用する第4級アンモニウム塩がテトラメチルアンモニウムクロリド、トリメチルエチルアンモニウムクロリド、ジメチルジエチルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、もしくはトリエチルベンジルアンモニウムクロリドから選ばれた1種以上であり且つ、該第4級アンモニウム塩の使用割合が粗グリシジルアクリレートまたは粗グリシジルメタクリレート溶液100重量部に対して、0.01〜10重量部である請求項1に記載のグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法。
- 使用するアルカリ金属塩が水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、もしくは炭酸ナトリウムから選ばれた1種以上であり且つ、該アルカリ金属塩の使用割合が粗グリシジルアクリレートまたは粗グリシジルメタクリレート100重量部に対して、0.01〜10重量部である請求項1に記載のグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法。
- 該第4級アンモニウム塩と該アルカリ金属塩とを含む粗グリシジルアクリレートまたは粗グリシジルメタクリレート溶液を40℃〜100℃で、0.1〜8時間加熱処理を行い、減圧蒸留を行うことによる請求項1に記載のグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10661894A JP3654305B2 (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10661894A JP3654305B2 (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07309854A JPH07309854A (ja) | 1995-11-28 |
JP3654305B2 true JP3654305B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=14438114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10661894A Expired - Fee Related JP3654305B2 (ja) | 1994-05-20 | 1994-05-20 | グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3654305B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000212177A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | (メタ)アクリル酸グリシジルの精製法 |
JP4666139B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-04-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタクリル酸グリシジルの精製方法 |
CN116685612A (zh) * | 2021-01-20 | 2023-09-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | (甲基)丙烯酸缩水甘油酯组合物 |
-
1994
- 1994-05-20 JP JP10661894A patent/JP3654305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07309854A (ja) | 1995-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63255273A (ja) | アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルの精製方法 | |
JPH0899968A (ja) | エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JPH11228523A (ja) | イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP3654305B2 (ja) | グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法 | |
JP3018483B2 (ja) | グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートの精製法 | |
US6245935B1 (en) | Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate | |
JP3654306B2 (ja) | グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの製造方法 | |
EP0761660B1 (en) | Process for producing glycidyl ester of acrylic acid or methacrylic acid | |
JP3775438B2 (ja) | グリシジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートの製造方法 | |
JP3885249B2 (ja) | (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法 | |
JP2000309558A (ja) | 2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法 | |
JP3801227B2 (ja) | グリシジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートの製造方法 | |
JPH0517463A (ja) | 高純度エポキシ樹脂の製造方法 | |
WO2018083881A1 (ja) | 多価グリシジル化合物の製造方法 | |
JPH07118251A (ja) | (メタ)アクリル酸グリシジルの製造法 | |
JP4247582B2 (ja) | (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法及び製造方法 | |
JP5003180B2 (ja) | グリセリルモノ(メタ)アクリレートの製造法 | |
JP2005060393A (ja) | 高純度(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートの製造方法 | |
JP2000212177A (ja) | (メタ)アクリル酸グリシジルの精製法 | |
US6894197B2 (en) | Process for producing fluorinated alcohol | |
JPH0196177A (ja) | エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法 | |
JP2855782B2 (ja) | グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタアクリレートの精製方法 | |
JP5209201B2 (ja) | 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法 | |
FR2468579A1 (fr) | Procede de purification des n,n,dialkylaminoethanols | |
JP2002121177A (ja) | ポリアミノ化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |