JPS63254763A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63254763A
JPS63254763A JP62089456A JP8945687A JPS63254763A JP S63254763 A JPS63254763 A JP S63254763A JP 62089456 A JP62089456 A JP 62089456A JP 8945687 A JP8945687 A JP 8945687A JP S63254763 A JPS63254763 A JP S63254763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
region
large capacity
storage electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62089456A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Inoue
道弘 井上
Toshiro Yamada
俊郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62089456A priority Critical patent/JPS63254763A/ja
Publication of JPS63254763A publication Critical patent/JPS63254763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/373DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体記憶装置に関するものである。
従来の技術 ダイナミックメモリー(DRAM)では、記憶保持用キ
ャパシタと、読み出しトランジスタが不可欠であるが、
メモリーの高集積化を進めるためには、記憶保持用キャ
パシタの面積を減少させることが必要である。ところが
、α線やノイズによって生じるソフトエラ一対策のため
には、記憶保持用キャパシタの容量は大きい方がよい。
そこで考案されたのが、シリコン基板に溝を掘シ、溝の
側面を記憶保持用キャパシタに利用しようとするもので
ある。この方式によって平面的な占有面積は小さくても
、溝を深く掘ることによって大きな容量を確保できるよ
うになシ、従来のプレーナー型キャパシタ形成方法より
もはるかに大容量のDRAMを実現できるようになった
が、ただ単に溝を掘シ従来のスイッチングもランジスタ
と並べて配置するだけでは1メガビツト〜4メガビツト
までが限界である。したがって16メガビツト以上の大
容量DRAMを実現するにあたっては、より高密度化を
はかるために、特願昭(30−145568に示される
ように記憶保持用キャパシタの上部にスイッチングトラ
ンジスタを設ける方法が提案された。この構造は第4図
に示す例はそのうちの一つのメモリーセルの断面図で、
MOS)ランジスタ(スイッチングトランジスタ)の分
離領域の下部に深い溝を形成し、この溝がMOS)ラン
ジスタを取り囲むように形成され、この溝の側面に記憶
保持用キャパシタを形成したものである。
第4図において、1はp形基板、3は記憶保持用キャパ
シタを形成する酸化膜、4は多結晶シリコンのプレート
電極、5はメモリセル間を分離スるp形チャンネルスト
ッパ領域、21.22はスイッチングトランジスタのソ
ース9と接続されているn形拡散領域で信号の蓄積電極
である。8は記憶保持用キャパシタの上部に設けたMO
S)ランジスタの分離領域、9はソース、1oはドレイ
ン、12はゲートである。11はトランジスタのドレイ
ンをビット線14に接続するためのコンタクト領域、1
3は絶縁膜である。
このメモリセル構造は、あまシ深ぐない、即ち比較的製
造が容易な深さの溝(例えば4μm程度)でも5ofF
以上の容量が得られ、16メガビツト以上の大容量DR
AMにも適用できると考えられる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記構成の溝では大容量化を進めるにあたって
溝の幅を狭くしていくと、溝の側壁に設けた蓄積電極2
1.22である拡散領域の形成が困難になることである
。この形成には通常イオン注入法が用いられ、開孔部か
ら側壁に対して斜めにイオン注入を行うが、DRAMの
大容量にともなって、微細化により開孔面積が小さくな
るのと、キャパシタの容量を確保するために溝を深くす
るために十分な注入角度が得られずに不純物を溝の底近
くの側壁まで注入することができなくなる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、大容量
DRAMを実現するにあたシ、スイッチングトランジス
タの下面の一部又は全部を記憶保持用キャパシタ領域と
しうるメモリーセル構造を提供することを目的としてい
る。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記問題点を解決するため、第1導電型の基板
上に設けた第2導電型の領域をメモリーセルの信号蓄積
電極とし、その蓄積電極上に設けた第1導電型の半導体
領域表面にMoSトランジスタを形成し、MOS)ラン
ジスタの分離領域の下部に記憶保持用キャパシタをMO
Sトランジスタ領域をとり囲むように設けたものである
作  用 本発明は上記した構成により、従来のメモリーセル構造
に比べて、蓄積電極の形成において、溝部の側壁への斜
めイオン注入という工程を必要としないために、微細化
と大容量化を容易に実現でき、その結果高い集積度を持
つ大容量DRAMを可能とするものである。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例のメモリーセルの断面図
を示す。尚、従来の構造と同一のものは簡単のために同
図番を付けて説明する。
第1図において1はp形基板、2はp形基板上に全面設
けられたn影領域で信号電荷の蓄積電極である。3はキ
ャパシタとなる酸化膜、4は溝部の中に埋め込まれた多
結晶シリコンのプレート電極、5はメモリーセル間を分
離するp形チャネルストッパー領域、6はMOSトラン
ジスタの基板となるp影領域、7はMOS)ランジスタ
のソースと蓄積電極2を接続するn影領域、8は分離領
域、10はMOS)ランジスタのドレイン、12はゲー
トでワード線を形成しておシ、14はビット線で11は
ドレインとビット線をつなぐためのコンタクト領域であ
る。また13は絶縁膜である。
メモリーセルの記憶保持用キャパシタはMOS)ランジ
スタの周囲をとり囲むように形成されている。このため
に極めて効率よく小さな占有面積で、大きな容量を確保
することができ、α線によるソフトエラー耐性、および
ノイズマージンに優れた特性を持つメモリーセルとなっ
ている。また容量が大きいことはセンスアンプの高速化
にも有利であシ、高速メモリーが期待できる。蓄積電極
2は従来の溝の側壁にそって形成された場合に比べて、
溝にかこまれた全領域となっているために、形成時に困
難な斜めイオン注入を行う必要がなく、より微細な寸法
でメモリーセルを実現することが可能である。この蓄積
電極の形成方法は例えば、エピタキシャル成長によって
p形基板1上に容易に形成することができる。また蓄積
電極2の抵抗も従来のものと比べて極めて低く、この点
でもメモリーセルの高速化に有利である。
この構造での問題点はMOS)ランジスタの基板電位を
直接固定することができず、フローティング基板となる
ことであるが、第1図に示すようにセルのプレート電極
4との間に薄い絶縁膜を介した領域を設けることにより
、容1を介してセルのプレート電極4の電位で擬似的に
電位を固定することができ、メモリーセルの動作として
は問題のないものである。
第2図は本発明の第2の実施例のメモリーセルの断面図
である。図中1〜14の構成要素は第1図の同一番号の
構成要素と同一である。16はMOS)ランジスタのド
レイ/と蓄積電極が寄生MOS効果によってシヲートす
るのを防ぐために設けたp形のチャンネルストッパーで
ある。これにより深さ方向の寸法を小さく、すなわち溝
部を浅くすることが可能である。
第3図は本発明の第3の実施例のメモリーセルの断面図
である。図中1〜14は第1図の同一番号の構成要素と
同一である。16および17はp+領領域、蓄積電極と
上下のp影領域との間に設けられ、ハイ・キャパシタン
スの構造をなしている。
このために記憶保持用キャパシタがより増大することに
なる。
発明の効果 以上述べてきたように本発明によれば、従来のメモリセ
ルに比べて、より深い溝の形成と、微細化した平面寸法
でメモリセルを実現することができるために、より大容
量化、高集積化したDRAMを可能にするものである。
また、蓄積電極の低抵抗化により、より高速なメモリー
セルを実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の半導体記憶装置の断面
図、第2図は本発明の第2の実施例の半導体記憶装置の
断面図、第3図は本発明の第3の実施例の半導体記憶装
置の断面図、第4図は従来例の同装置の断面図である。 1・・・・・・p形基板、2・・・・・・蓄積電極、3
・・・・・・酸化膜、4・・・・・・プレート電極、6
・・・・・・p影領域、7・・・・・・n影領域、8・
・・・・・分離領域、9・・・・・・ソース、10・・
・・・・ドレイン、12・・・・・・ゲート。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 %n取 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電型の半導体基板と前記半導体基板上に設けた
    第2導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けた第1
    導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層の表面
    近傍に設けたMOS型トランジスタと、前記MOS型ト
    ランジスタのソース領域と前記第2導電型の半導体層と
    を接続する第2導電型の接続領域と、前記MOS型トラ
    ンジスタと前記接続領域をとり囲むように設けかつ前記
    第4導電型の半導体層表面より前記半導体基板にまで達
    し、側壁に記憶保持用キャパシタとなる絶縁膜を有する
    溝部とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
JP62089456A 1987-04-10 1987-04-10 半導体記憶装置 Pending JPS63254763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089456A JPS63254763A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089456A JPS63254763A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254763A true JPS63254763A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13971200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089456A Pending JPS63254763A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439057A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Semiconductor storage device
EP0814507A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Trench capacitor DRAM cell and method of making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439057A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Semiconductor storage device
EP0814507A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Trench capacitor DRAM cell and method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232393B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그의 제조방법
US5006910A (en) Semiconductor memory device and method for producing the same
EP0145606A2 (en) Semiconductor memory device
JP3272979B2 (ja) 半導体装置
JP2003031686A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US4896197A (en) Semiconductor memory device having trench and stacked polysilicon storage capacitors
US4977436A (en) High density DRAM
JP2608054B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH04278579A (ja) スタック形キャパシタを用いるダイナミック形メモリーセルの製造方法
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03205867A (ja) 半導体記憶装置
JPS63254763A (ja) 半導体記憶装置
JP2574231B2 (ja) 半導体メモリ装置
EP0266572A1 (en) Semiconductor memory device having a plurality of memory cells of single transistor type
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPS62190868A (ja) 半導体記憶装置
JPS61140172A (ja) 半導体記憶装置
JPS62248248A (ja) 半導体記憶装置
JPH07112047B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS60236260A (ja) 半導体記憶装置
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0232564A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62104073A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS616857A (ja) 半導体記憶装置