JPS63253012A - グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分 - Google Patents

グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分

Info

Publication number
JPS63253012A
JPS63253012A JP62086361A JP8636187A JPS63253012A JP S63253012 A JPS63253012 A JP S63253012A JP 62086361 A JP62086361 A JP 62086361A JP 8636187 A JP8636187 A JP 8636187A JP S63253012 A JPS63253012 A JP S63253012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluten
skin
extract
hair
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62086361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615450B2 (ja
Inventor
Kenji Matsui
松井 建次
Yutaka Ando
裕 安藤
Kyoko Hitomi
人見 京子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP62086361A priority Critical patent/JPH0615450B2/ja
Publication of JPS63253012A publication Critical patent/JPS63253012A/ja
Priority to JP4269503A priority patent/JPH0672093B2/ja
Publication of JPH0615450B2 publication Critical patent/JPH0615450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔イ〕 発明の目的 本発明は、植物由来の蛋白質ニゲルテンの化粧料への応
用に関する。
「産業上の利用分野J 本発明によるグルテン加水分解物は、水に可溶であり、
m KA作用があり、化粧水、クリーム、乳液などの肌
用化粧料、頭髪用のへアークリーム、ヘアーリキッド、
ヘアーシャンプー、ヘアーリンスなどに配合して用いる
ことが出来る。
又、本発明によるグルテン加水分解物は、化粧品類の他
、各種の加工食品に配合して用いることができ、加工食
品にfjIW4性を与え、例えば、カステラ、パン、和
菓子などの乾燥を防ぐ。
「従来の技術。
グルテンを加水分解して1万以下の低分子化物を、化粧
料に応用した例は、他には見当らなかった。従来、グル
テンは、小麦やライ麦などの種子(穀傾)から抽出され
ており、我が国では主として、煙き麩などの形態に加工
きれ、栄養価に富み、消化が良い食品の一つとして用い
られてきていた。又、グルテンは、例えば、小麦粉中に
は、約8〜11%の割合で含まれていることが知られて
いる。
グルテンは、植物由来の蛋白質であり、それを構成する
蛋白としては、グルテニン:分子量200〜300万と
、グリアジンからなり、グリアジンには、分子量が20
万付近にあるもの、諮らに4.2万付近にあるもの、4
.7付近にあるもの、さらに低い分子量にあるものが確
認されている。
グルテンは、水には溶解しにくいが、アルフールや稀酸
には部分的に可溶であり、アルカリ溶液中でよく溶ける
性質をもつ、熱に対しては、凝固し、粘度を増す性質が
あり、接着剤としても応用されてきた。
グルテンを加水分解すると、構成するアミノ酸としては
、グルタミン酸やプロリンが多くなる。
したがって、グルテンをもとに調味料が生産されてきた
1発明が解決しようとする問題点」 本発明者らは、グルテンの有する粘性に注目し、これま
でに知られてきた性質をもとに、am剤として応用でき
ないかと考え、研究に当った。
しかし、グルテンは、水に対して難溶であり、又、化粧
品のpHが、一般的には酸性側で処方(製剤化)される
こと、加熱処理すると、化粧水などにあっては、粘度が
上昇した後、経時的に粘度の低下がみられると共に、沈
澱物が形成すること、クリームや乳液などの処方中で、
乳化剤(分散剤)と併用すると、伸びのある仕上がり状
態が得られるも、後に経時的に伸びがなくなることなど
の欠点があり、これらの欠点を解決すれば、湿潤性の優
れた化粧料の開発が可能であると考え、種々の実験に入
った。すなわち、本発明者らは、グルテンの・有する保
湿性能を出来る限り保持させること、水に可溶性となす
こと、加熱処理工程が加えられても、粘度の経時的変化
が少ないこと。
この3点を解決することが出来れば、化粧料にグルテン
を用いることが可能となると判断したのである。
〔口〕発明の構成 本発明は、グルテンを加水分解し得られた分解物をもと
に、分子量1万以下のものを化粧料に用いることを特徴
とする。
具体的には、以下に示す実施例等により開示する。
1問題点を解決するための手段」 (実施例−1) 小麦由来のグルテンを入手し、その1kgに対して、ア
ルカリ溶液(0,3〜0.05 N水酸化ナトリウム溶
液)を40〜502中に、徐々に入れ、攪拌しながら溶
解させた後、アルカリプロテアーゼ(Sigma社製τ
ypa■)を、0.5〜1.0g(力価=10単位/■
)加え、温度40〜60°Cにより、4〜8時間程度の
反応を行う0反応終了後は、温度80°C以上で約20
分間加熱処理を行い、濾液を分取し、IN塩酸溶液を用
いて、濾液のpHを4,0〜6.0に調整した後、よく
攪拌を行い、再度濾過して得られた濾液を分取する。こ
こで得られた濾液を母液(粗液)となし、次に、ベリフ
ンカセットシステム(日本ミリポア拳すミテッド製)を
用いて、分子量が1万のベリフン膜を用いて、母液を通
し、通過した溶液を取り、減圧濃縮後、乾燥機にかけて
粉体となす、粉体とするに当っては、熱風乾燥、真空乾
燥、凍結乾燥、噴霧乾燥のいずれの方法を採用しても良
い。
これによって得られた粉末の収量は、スタート原料から
、収率的65〜85%程度が得られる。
「物性又は作用」 このものは、水に可溶であり、50%エタノールに可溶
であり、化粧品の処方中に配合し易く、保湿作用に優れ
、肌に塗布することによって、ベタつきのない潤いのあ
る感触が得られ、乾燥後も、肌に引っばり感を感じない
、又、頭髪に対しては、潤いのある柔軟な髪となし、光
沢性を与えてくれるも、ベタつき感は生じないことが特
徴である。
(分子量分布) 第115Uは、ゲルパーメエションクロマトグラフィー
(GPC)による、前記(実施例−1)によって得られ
た、蛋白質、ペプチド、アミノ酸の分子量分布について
、5%含含有水溶金もとに測定した、チャートである。
すなわち、第1図に示すごとく、本発明による抽出物の
優れた効果は、得られた抽出物の分子量分布状態に影響
し、1万以下にあって、s、ooo〜3.000付近に
メインピークを有していることにより達成され、アミノ
酸をほとんど含まないことが特徴である。
(GPC測定の条件:第1図注解) カラム:Sil  AF102 、温度:40℃ 流量、 1.□mQ/min。
検出lit : U V 280 n m感度:0.0
B 注入量:2μP チャートスピード: 51111 / +min。
移動層: 0.01M  KHIPo。
0、OLM  NamHPO+ 0 、2 M   N a * S Oa(保湿作用) 第2図は、保湿作用について、実施例−1によって得ら
れた抽出物の3%含有水溶液の有する効果について示し
たものである。尚、対比のためノ検体については、グル
テンをアルカリ溶液(0,2N水酸化ナトリウム溶液)
中に、3%含有する溶液を製し、加熱処理、pH処理を
して、これと対比した。
その結果は、グルテン溶液では、調整直後では、本発明
による抽出物に比べ、高い保湿作用を示すも、40℃で
1ケ月保存後のものでは、経時的に低下し、溶液は沈澱
物が多く発生し、これにともなって、保湿作用も著しく
低下することとなる。尚、第2図中、グルテン含有液に
ついては、1ケ月後のものは、測定に当って沈澱物が多
いために、攪拌後、濾過した溶液を用い測定を行った。
もちろん、本発明による抽出物については、沈澱物の発
生は、はとんど認められず、そのまま測定が出来た。
(保湿試験法の概要:第2図注解) 表皮角層水分測定装置(高周波IMl’EDANCE 
l1EIERModel lB555 :アイ・ビイー
zス製)を使用。
外周直径6−1中心電極直径I−の電極により、電気伝
導’C(Conduetat+ce )を求める方法に
より実施、測定部位は、前腕屈内側、温度は28.0°
C5相対湿度は65.0%による。
(安定性の確認) 実施例−1で得られた抽出物は、すでに第2図において
示すqとく、加温下(恒温槽40 ’C)においても、
又、保湿作用についても、はとんど経時的に変化するこ
とは、少ないことがわかったが、ここでは、きらに、熱
安定性について求めてみると、第1表に示すごとくとな
り、加温に対しても安定性が高いことが確認された。
1第1表」 熱安定性(3%含有水溶液)(その他の物
性又は示性値) 実施例−1によって得られた抽出物についての、その他
の特徴について理化学的試験を行うてみると、その結果
は、第2表に示すごとくである。
「第2表、 抽出物の物性又は示性値など(処方例) 末法による抽出物は、あらゆる化粧料中に配合出来る。
とくに水溶性タイプの化粧料には、溶解性が良好である
。クリームや乳液などの処方中に用いると、伸びのある
製品となる。配合量は、肌や髪に対する湿潤作用の向上
には、3%の添加量を目安として用いることが最善であ
るが、他の保湿剤との併用等により、任意に配合でき、
特に上隈や下限の配合量については、特定する必要はな
い、第3表は、ヘアーりンス、化粧水、クリームについ
ての処方例を示す。
1第3表J 抽出物含有化粧料の処方例(効果の確認) 第3表中に示す処方例−1のリンス剤を製すると共に、
その処方中から、本発明による抽出物を加えない(無添
加)のリンス剤を製し、前者に検体記号:A液と付し、
後者に検体記号二B液と付し、500鶴の入った同−客
器2本を、理髪店の理容師5名に渡し、A液とB液の内
容組成の違いについては、−切、事前に知らきれていな
い状態により、外来の男性モニターの内、第1液及び第
2液を用いた、パーマ処理後の頭髪に対するリンス効果
について、評価を実施してもらった。その結果は、第4
表に示すごとく、本発明による抽出物の入ったリンス剤
(A液)の方が、優れているとの回答が寄せられた。評
価については、リンス後のクシ通り性の良否、風合い(
柔軟性)、保湿性、光沢性の良否について、4段階(大
変良い、良い、普通、悪い)に区分して行った。
上表(第4表)中、光沢性についてはB液(無添加)の
方が優れているように思われるが、この原因は、A液及
びB液の外観上から、どちらに抽出物が入っているのか
、全く識別出来ないようにするために採用した、処方中
の着色料(シフニックスリキッドABニー丸ファルフス
製シコン抽出物)に起因していると考えられた。すなわ
ち、シフニックスリキッドABは、シコニンなどの房導
体とアルブミン蛋白質と、A1によるキレート化状態に
ある着色料であるが、本発明による抽出物に含まれる蛋
白又はペプチド、あるいはアミノ酸との関係、あるいは
毛髪自体を構成する蛋白質との関係において、何らかの
反応が生じ、これがために、光沢性については、B液(
無添加)の方が勝った結果となったと推定された。つま
り、抽出物の識別が出来ないようにするために、処方中
に用いたシフン抽出物は、結果的には毛髪に対して光沢
性を与えることも、本試験によってわかった。
パーマ処理においては、頭髪に対して相当のダメージを
与えることが知られ、その為に、風合い、光沢性、保湿
性が低下する。又、クシ通りも悪くなる。このようなと
き、本抽出物の利用は、望ましいものであることがわか
った。
次ニ、チロシナーゼ酵素を用いた、メラニンの生成抑制
作用についての有無を確認するため、次の反応系(試験
法)をもとに、本抽出物含有水溶液について実施してみ
た。
(チロシナーゼ活性抑制作用試験法) 反応系:L−チロシン(1,0■/鶴)0,5鶴、15
分の1Mリン酸緩衝液(pH6,8)2゜0−1硫酸鋼
(1%溶液)0.05+1Q、チロシナーゼ(1m、、
’+Q)1.□aに、精製水又ハ阻害剤(検体)溶液2
.0−により実施、測定は37゜5℃の恒温槽中で、3
0分間インキュベート後に、吸光度計を用いて、吸光度
(640n+a)から、抑制率を求めた。
その結果は、次表(第5表)のごとくであった、すなわ
ち、本抽出物にはメラニン色素の生成を抑制する効果が
確認された9本抽出物のメラニン色素の生成抑制能は、
その含有濃度からは、0.2〜0.3%以上で確認され
、2%以上で最高の抑制作用を示すことがわかった。
したがって、肌用のクリームや化粧水、乳液など、ある
いは、ファンデージ5ン類には、2%程度の配合を目安
とすれば、肌のシミ防止にも役立つものとなる。この配
合%の目安は、クリームの伸びの状態を良好とする量で
もある。
尚、本抽出物を化粧品に配合するに当っては、陳腐剤の
添加が必要である1例えばパラベン類の添加は、その3
種混合によれば、処方中に0.1〜0.3%程度を上限
として用いることで、充分な防腐効果が達成出来る。
「第5表ノ チロシナーゼ活性抑制作用(%)〔ハ〕 
発明の効果 本発明は、グルテンの加水分解抽出物をもとに、水溶性
となし、化粧料に配合しやすくしたことにある0本発明
によって、グルテンの利用が促進されることが大きなメ
リットであるが、本抽出物の具体的な作用又は効果とし
ては、前項で示したごとくである。これをまとめると次
のごとくに集約される。(1)水に良く溶け、熱安定性
に優れていること、(2)ゼリー状凝集物の発生がない
こと、(3)抽出法が簡単であること、(4)肌や髪に
用いて、つっばり感を生じないこと。
(5)保湿性に優れ、肌や髪に柔軟性を与えること、つ
まり、肌や髪に塗布され、これが乾燥すると、例えば、
高分子な多糖体では、被膜を形成し、これにともなって
、接着剤的な作用を示すことが多いが、本抽出物は接着
作用がなく、ベタっきがないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、GPCによる本抽出物の有する分子量分布状
態を示すチャートである。 第2図は、本抽出物の有する保湿作用を示すグラフであ
る。第2図中、Aは本抽出物の溶解直後の保湿作朋、A
−1はAの40”C,1ケ月後の保湿作用、Bはグルテ
ンの溶解直後の保湿作用、B−1はBの40℃、1ケ月
後の保湿作用。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 分子量が1万以下にあり、主体成分の分子量が5,00
    0〜3,000付近のペプチドからなる、グルテン加水
    分解抽出物を含有することを特徴とする化粧料。
JP62086361A 1987-04-08 1987-04-08 グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分 Expired - Lifetime JPH0615450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086361A JPH0615450B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分
JP4269503A JPH0672093B2 (ja) 1987-04-08 1992-09-10 グルテン加水分解抽出物からなる皮膚化粧料配合用チロジナーゼ活性阻害剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086361A JPH0615450B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分
JP4269503A JPH0672093B2 (ja) 1987-04-08 1992-09-10 グルテン加水分解抽出物からなる皮膚化粧料配合用チロジナーゼ活性阻害剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269503A Division JPH0672093B2 (ja) 1987-04-08 1992-09-10 グルテン加水分解抽出物からなる皮膚化粧料配合用チロジナーゼ活性阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63253012A true JPS63253012A (ja) 1988-10-20
JPH0615450B2 JPH0615450B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=26427496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62086361A Expired - Lifetime JPH0615450B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分
JP4269503A Expired - Lifetime JPH0672093B2 (ja) 1987-04-08 1992-09-10 グルテン加水分解抽出物からなる皮膚化粧料配合用チロジナーゼ活性阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269503A Expired - Lifetime JPH0672093B2 (ja) 1987-04-08 1992-09-10 グルテン加水分解抽出物からなる皮膚化粧料配合用チロジナーゼ活性阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0615450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862907A3 (de) * 1997-03-07 2000-05-17 Dragoco Gerberding & Co Aktiengesellschaft Proteinextrakt aus Getreidekleber

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576200B2 (ja) * 1994-05-09 2004-10-13 共栄化学工業株式会社 美白化粧料
ES2223727T3 (es) 2001-01-12 2005-03-01 Campina B.V. Metodo para producir una preparacion de peptidos libre de gluten y preparacion asi obtenida.
JP4025600B2 (ja) * 2002-08-12 2007-12-19 山川貿易株式会社 皮膚外用剤
JP3818998B2 (ja) * 2003-10-09 2006-09-06 共栄化学工業株式会社 美白化粧料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253909A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Tanto Kk Method of controlling water absorption of water absorptive finishers
JPS5810512A (ja) * 1981-07-09 1983-01-21 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPS5920212A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS6253909A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Kurooda Japan Kk 植物種子蛋白の水溶性加水分解物を含有する化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253909A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Tanto Kk Method of controlling water absorption of water absorptive finishers
JPS5810512A (ja) * 1981-07-09 1983-01-21 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPS5920212A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS6253909A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Kurooda Japan Kk 植物種子蛋白の水溶性加水分解物を含有する化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862907A3 (de) * 1997-03-07 2000-05-17 Dragoco Gerberding & Co Aktiengesellschaft Proteinextrakt aus Getreidekleber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615450B2 (ja) 1994-03-02
JPH0648933A (ja) 1994-02-22
JPH0672093B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145443B2 (ja)
JPS63253012A (ja) グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分
JPS6219511A (ja) 皮膚老化防止化粧料
CA3034066C (en) Conjugate of minoxidil and peptide
WO2013073350A1 (ja) 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
JP2002338443A (ja) 染毛剤又は脱色剤組成物
JPS63502104A (ja) ヘア−トリ−トメント
JP2886283B2 (ja) 毛髪処理剤
JPH10251155A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002284632A (ja) 酒粕を有効成分とするスーパーオキシドアニオン消去物質
JP2007238515A (ja) 毛髪用化粧料
JP2009161519A (ja) 化粧品基材および毛髪化粧料
JPS61186306A (ja) 化粧料組成物
JP2000086453A (ja) 毛髪化粧料
JPS62149629A (ja) 保湿性皮膚用剤
JPH0491015A (ja) 頭髪化粧品用原料および頭髪用化粧品
MX2011006747A (es) Composicion cosmetica que contiene un hidrolizado de goma de tara.
CN111228159A (zh) 一种多肽抗皱紧致赋活水及其制备工艺
JP2736425B2 (ja) 動物又は植物由来蛋白加水分解物のアルキル化修飾物を含有する化粧料
JPH08291018A (ja) 化粧品用保湿剤
KR101843835B1 (ko) 헤나 추출물을 함유하는 겔형 모발 관리제 및 이의 제조방법
JPH0426605A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
KR101510308B1 (ko) 트랜스글루타미나제 및 천초목 추출물을 함유하는 손상 모발 회복 조성물
JPH0426604A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP3446977B2 (ja) 染毛剤