JPS63250648A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63250648A
JPS63250648A JP62085449A JP8544987A JPS63250648A JP S63250648 A JPS63250648 A JP S63250648A JP 62085449 A JP62085449 A JP 62085449A JP 8544987 A JP8544987 A JP 8544987A JP S63250648 A JPS63250648 A JP S63250648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62085449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631466B2 (ja
Inventor
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Minoru Sakai
稔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62085449A priority Critical patent/JP2631466B2/ja
Priority to US07/178,937 priority patent/US5011764A/en
Publication of JPS63250648A publication Critical patent/JPS63250648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631466B2 publication Critical patent/JP2631466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、
詳しくは発色性が良好であり、かつ画像保存性が改良さ
れ、特にカラーバランスの崩れない多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料であフて、高感度で、かつ経時での感
度変動が少ない多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
(発明の背景) カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光性層に含有
せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によっ
て発色現像処理する。芳香族第一級アミンの酸化体がカ
プラーとカップリング反応することにより発色色素を与
えるが、この際のカップリング速度はできるだけ大きく
、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるような、
発色性良好なものが好ましい。
他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下で保存性
が良好であることが要求される。この要求を満たすため
には、異なった色相の発色色素の退色あるいは変色速度
が遅いこと、かつ画像濃度全域にわたり退色の速度がで
きるだけ揃フていて、残存色素像のカラーバランスが変
化しないことが重要である。
従来の感材、特にカラーペーパーで・は、湿度および熱
の影響による長期暗退色によってシアン色素像の劣化が
大きくカラーバランスの変動をきたし易く、改良が強く
望まれている。従来、暗退色しにくいと、色相が不良で
あり、光退色、光消色しやすいシアン色素像しか与えな
いといった相反傾向が強く、カプラーの新規な組み合わ
せが要望されている。
このような問題点を部分的に解消するため、従来各カプ
ラーの特定の組み合わせが提案されており、例えば特公
昭52−7344号、特開昭57−200037号、同
59−57238号、同59−160143号および同
80−205446号にその例が記載されている。しか
しながら、これらの組み合わせでは、得られる発色性が
不足であったり、発色色素の色相が不良であり、色再現
上弊害をきたしたり、特に光あるいは幼による劣化に伴
い残存色素像のカラーバランスが変動したり、あるいは
光による一時的なシアン消色といった各種不都合を総合
的に解消するには至っていない。
また近年、ハロゲン化銀写真感光材料に関する業界の要
請はまずまず厳しく、例えばカラーペーパーにおいては
プリント時間短縮のための高感度化、プリント収率向上
のための経時およびロット間に感度差が少ない、いわゆ
る均質性が強く要望されている。
従来から、色増感感度を上げる試みが種々検討されてき
た。例えば色増感効率のよい増感色素の探索、強色増感
と一般に呼ばれ、例えばティ・エッチ・ジェームス・ザ
・セオリー・オブ・ザ・7オトグラフイク・プロセス(
T、H,James、The  Theory  of
  the  Ph。
togrphic  Process)第4版、マクミ
ラン出版社、ニューヨーク、第259〜265頁に記載
されている、ある特定の増感色素を何種類か組み合わせ
ることにより色増感効率を高める方法、又はある特定の
化合物と増感色素を■み合わせる方法が知られている。
更に別の手段として当業界ではよく知られているように
、例えばハロゲン化銀粒子の粒径を大きくすることによ
り、または化学増感における増感方法を選択することに
よりハロゲン化銀自身の固有感度を高め色増感感度を上
げる方法等がある。
しかしながら、これらの方法では、色増感感度を上げる
ことに対しては効果があっても、例えばカブリが高く、
保存性が劣化したり、増感色素の残色が増える等の他の
写真性能への悪影響があり、実用上満足すべき状態では
なかった。
(発明が解決しようとする問題点) ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、形成された
カラー写真画像の種々の条件下での良好な保存性を達成
するためには、シアン色素像の光、熱および湿度の影響
による劣化を相反することなく、同時に解決する技術の
開発が望まれている。さらに従来のような部分的な改良
手段で、発色性、発色色素の色相不良、感度および均質
性等の各種不都合を引き起こすようでは、実用上の改良
効果としては全く意味を持たず、これらを含めて総合的
に解決する手段を提供することは、非常に有用なことで
ある。
本発明の目的は、発色性が良好であり、かつ画像保存性
が改良され、特に長期間にわたり暗所および曝光下のい
ずれでもカラーバランスの変動のない多層ハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、しかも高感度で経時によ
る感度変動の小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは上記目的を達成すべく、カプラーおよびそ
の分散技術を鋭意検討した結果、特定のシアンカプラー
を、主鎖或いは側鎖に酸基をもたない繰り返し単位から
すくなくともなろ水不溶性かつ有機溶剤可溶性の単独ま
たは共重合体を用いて分散させることにより、特定のイ
エローカプラーおよびマゼンタカプラーと組み合わせて
、発色性が良好で画像保存性が改良され長期間にわたり
カラーバランスの変動のない多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を得ることが出来ることを見出した。しかし
ながら、このものは赤感光性乳剤層の感度と経時による
感度の安定性の点て更に改良が必要であるこ)が明らか
となった。そこで、、さらに鋭意検討した結果、ある種
の蛍光増白剤として知られている化合物を感材中に含有
せしめることにより、予罰せざる優れた結果を得、本発
明をなすに至った。
即ち、前記の目的は、 赤感光性、緑感光性および青感光性ハロゲン化銀乳剤層
を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、下記一般式(I)で表されるシアンカプラーの
少なくとも一種と、主鎖或いは側鎖に酸基をもたない繰
り返し単位からすくなくともなろ水不溶性かつ有81溶
剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも一種が溶解
した混合溶液を乳化分散させて得られる親油性微粒子の
分散物が赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有され、下記
一般式(II)または(m)で表されるマゼンタカプラ
ーの少なくとも一種が緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有され、下記一般式(IV)で表されるイエローカプラ
ーの少なくとも一種が青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有されており、さらに下記一般式(B)で表される化合
物の少なくとも一種が含有されていることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
Yl (式中、R1は水素ま念はハロゲン原子を表わし、R2
はアルキル基を表わし、R3はパラスト基金表わし、Y
lは水素原子ま友は現像主薬の酸化体とのカップリング
反応時に離脱可能な基c以下、離脱基と略す)を表わす
。) 一般式(IT) 1式中、R4及びR6はアリール基を表わし、R5は水
素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂肪族もし
くは芳香族スルホニル基を表わし、Y2は水素原子ま九
は離脱基を表わす。)一般式[Iff) Zc=Zb (式中R7は水素原子または置換基を表わし、Y3は水
素原子ま友は離脱基を表わす。Za。
ZblおよびZc(iメチン、置換メチン、=N−1ま
たは−NH−’i?表わし、Z a  Z b結合とz
b−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結
合である。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合
は、それが芳香環の一部である場合を含む。R7ま友は
Y3でλ量体以上の多曾体全形成する場合、ま念Za%
Zb1あるいはZcが置換メチンであるときはその置換
メチンで2情体以上の多1・体を形成する場合を含む。
) 一般式〔■〕 c式中R8は、ハロゲン原子、アルコキシ基を表わし、
R9は水素原子、ノ・ロゲン原子又はアルコキシ基金表
わす、Aは−NHCORzo 。
−NH8O2−RIO,−8O2NHR10,−COO
RIO。
−802N−R1,を表わす(次だし、RIOとR11
はそねぞれアルキル基を表わす。)。Y4Fi水紫原子
または離脱基金表わす。) 一般式(B) 式中、Dは二価の芳香族残基全表わし、R12、R13
s R14、R1,はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、ノ10ゲン原子、ヘ
テロ環基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロシクリルチオ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、シクロヘキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘ
テロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基またはアリ
ール基を表わす。
QlとQ2にそれぞれ−N=−jたは−CH=を表わす
。但し、Q とQ の少なくとも一方は−N=である。
以下本発明について更に詳述する。
本発明に用いられる重合体は、主鎖または側鎖に酸基を
もたない少なくとも一種の繰り返し単位からなろ水不溶
性かつ有機溶剤可溶性であれば、いかなる重合体でもよ
いが、繰り返し単位がその主鎖又は側釦に一〇−結合を
有する重合体、特に−C−〇−基を有する重合体が、発
色性及び退色改良効果等の点から好ましい。また前記の
繰り返し各々水素原子、アルキル基またはアリール基を
表わす。)f:有する重合体も好オしい。他方、酸基を
含有するモノマーより成る重合体を用いた場合、理由は
明らかでけないが、重合体による退色改良効果が著しく
減じらj1好捷しくない場合が多い。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが、本発明はと−h、らに限定されるものではない
(A)  ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ンプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、
tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、λ−エチルへキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tart−オクチルアクリ
レート、コークロロエチルアクリレート、λ−ブロモエ
チルアクリレート、弘−クロロブチルアクリレート、シ
アンエチルアクリレート、コーアセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、コーク
ロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、フェニルアクリレート、!−ヒド
ロキシはメチルアクリレート、−12−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチル
アクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、−一
エトキシエチルアクリレート、ノー1so−プロポキシ
アクリレート、λ−ブトキシエチルアクリレート、コー
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレ−)、J−[
2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メト
キシポリエチレングリコールアクリレ−トイ付加モル数
n=り)、/−−fロモーコーメトキシエチルアクリレ
ート、/、  /−ジクロローコーエトキシエチルアク
リレート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が
使用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、インプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、インブチルメタクリレート、  
5ec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタ
クリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチル
メタクリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプ
ロヒルメタクリレート、N−エチル−N−7二二ルアミ
ノエチルメタクリレート、コーC3−フェニルプロピル
オキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノ
キシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート
、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタ
クリレート、コーヒドロキシエチルメタクリレート、≠
−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノメタクリレート、−−メトキシエチルメタクリレート
、3−メトキシブチルメタクリレート、λ−アセトキシ
エチルメタクリレート、コーアセトアセトキシエチルメ
タクリレート、コーエトキシエチルメタクリレート、コ
ー1SO−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブト
キシエチルメタクリレート、!−(s−メトキシエトキ
シ)エチルメタクリレ−)、J−(λ−エトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、J−(j−ブトキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレン
グリコールメタクリレート(付加モル数n=6 )、ア
リルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ルメチルクロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート8、ビ
ニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロ
ロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェ
ニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルな
ど; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−7’チル
アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベン
ジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド
、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチ
ルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノ
エチルアクリルアミド、N−(コーアセトアセトキシエ
チル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなど
; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(,2−アセトアセトキシエチル)メタクリルア
ミドなど; オレフィン類:例えば、ジシクロはンタジェン、エチレ
ン、プロピレン、/−7’テン /   Oンテン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン
、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等;スチレ
ン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルス
チレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプ
ロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチ
レン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロル
スチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエス
テルなど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルナト; その仙として、クロト/酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸シフチル
、フマル酸ジエチル、7マル酸ジメチル、フマル酸ジエ
チル、メチルビニルケトン、ンエニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリド/
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、ビニリデンクロライド、メチレンマロン
ニトリル、ビニリデンなどを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
七ツマ−)は、種々゛の目的C例えば、溶解性改良)に
応じて、2種以上の七ツマ−を互いにコモノマーとして
使用される。また、発色性や溶解性調節のために、共重
合体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとし
て下記に例を挙げ次ような酸基を有するモノマーも用い
られる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルな
ト;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、 f+1えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルポン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸々ど;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、λ−アクリルアミドーλ−メチルエタンスルホ
ン酸、コーアクリルアミドーーーメチルプロパンスルポ
ン酸、コーアクリルアミドーコーメチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルポン醜、例えば
、−一メタクリルアミドー2−メチルエタンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−λ−メチルプロパンスルホン
酸、コーメタクリルアミドーコーメチルブタンスルホン
酸など;これらの酸はアルカリ金FA(例えば、Na、
にjrど)またはアンモニウムイオンの塩であってもよ
い。
ここ1でに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性の千ツマ−(
ここでは、単独重合体にした場合ンこ水溶性になるもの
をいう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が
水溶性にならない限り1・こおいて、共重合体中の親水
性モノマーの割合に特に制限(−、tないが、通常、好
ましくは参〇モル係以下、より好まt、<は20モル幅
以下、更に好ましくは10モル幅以下である。また、本
発明のモノマーと共重合する親水性コモノマーが酸基を
有する場合には、前述のごとく画像保存性の観点より、
酸基をもつコモノマーの共重合体中の割合は、通常、−
!θモル壬以下、好ましくは104以下であり、最も好
ましくはこのようなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。また、通常、2種以上のモノマーを共重合す
るのが好ましく、特に好ましいのは、アクリルアミド系
モノマー七本発明の他のモノマーとの共重合体やメタク
リルレート系モノマーと本発明の他のモノマーとの共重
合体である。また、コ洩類以上の重合体を併用しても、
勿論良い、 (B)  多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得ら
れるポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1−OHCR1け炭
素数λ〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素釧)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレン
グリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC
−R2−C00H(R2は単々る結合を表わすか、又は
、炭素数/〜約lコの炭化水素鎖)を有するものが有効
である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、i
、J−iロピレングリコール%/13−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、114t−ブタンジ
オール、イソブチレンジオ−k、/ 、 j−ヘンタン
ジオール、ネオインチルクリコール、/、j−ヘキサン
ジオール、7゜7−へブタンジオール、 /、 I!−
オクタンジオール、1.ターノナンジオール、/、10
−デカンジオール、1.//−ウンデカンジオール、l
/コードデカンジオール、/、/J−)リデカ/ジオー
ル、/、タージオール、グリセリン、ジグリセリン、ト
リグリセリン、ノーメチルグリセリン、エリトリット、
マンニット、ソルビット等が挙げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セパシン酸、ノナンジカルポ゛/酸、デカンジカ
ルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボ
ン酸、7マル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン
酸、フタル酸、イノ7タル酸、テレフタル酸、テトラク
ロル7タル酸、メタコン酸、インヒメリン酸、シクロは
ンタジエンー無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレ
イン酸付加物等があげられる。
(C)  その他 例えば次のような開環重合で得らハるポリニス式中、m
はμ〜7の整数を表わす。−CH2−鎖は分岐している
ものであってもよい。
このポリエステルをつくるのに使用しうる適当なモノマ
ーとしては、β−プロピオラクトン、ε−カブaラクト
ン、ジメチルプロピオラクトン等がある。
本発明の重合体の分子量や重合変は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤VC溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液
粘度が高いためて乳化分散しにくくなり、粗大粒子音生
じ、その結果、発色性が低下しtす、塗布性の不良の原
因となる等の問頭も起こし易くなる。その対策のために
補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな
工程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から
重合体の粘度は、用いる補助剤10OCCに対し重合体
JOf溶解した時の粘度がj 000 cps以下が好
ましく、より好ましくはコo o o cps以下であ
る。また本発明に使用しうる重合体の分子tは好ましく
はl!万以下、よシ好ましくはt万以下である。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依シ異なシ、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する。通常、少なくともカプラー、高沸
点カプラー溶剤及び重合体の王者が補助溶剤に溶解して
成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中和容易
に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補
助溶剤が使用される。重合体の重合度が高い程、溶液の
粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割合を
重合体種によらず一律に決めるのけ難しいが、通常、約
l:lから/”、!0(重量比)の範囲が好ましい。本
発明の重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、l
:コ0から−O:lが好゛ましく、より好ましくはl:
IOからlO:lである。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下VC記
すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例 P−/)ポリビニルアセテート p−,2)ポリビニルプロピオネート P−j、)ポリメチルメタクリレート P−4t)ポリエチルメタクリレート P−りポリニブルアクリレート P−4)酢酸ビニル−ビニルアルコール共in体(り!
:j) P−7)ポリn−ブチルアクリレート p−t)ポリムーブチルメタクリレートP−2)ポリイ
ソブチルメタクリレートP−10)ポリイソプロピルメ
タクリレートP−//)ポリオクチルアクリレート P−/、2)n−ブチルアクリレート−アクリルアミド
共重合体(yr:j) p−i3)ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(?θ:/θ) P−zg)/、4t−ブタンジオール−アジピン散ポリ
エステル P−/l)エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P−/j)ポリカプロラクトン P−/7)ポリプロピオラクトン P−zr)ポリジメチルプロピオラクトンP−/り)n
−ブチルメタクリレート−N−ビニ°  ルーコーピロ
リドン共重合体(りσニア0) P−20)メチルメタクリレ−゛トー塩化ビニル共重合
体(70:JO) P−,2/)メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(りo : to) P−,2,2)メチルメタクリレートーエチルブクリ、
レート共重合体(!0二tO) P−コJ)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体(! 0”、jO’、−〇) P−,2g)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(♂
j:  /r) P−−zt)33化ビニル−酢酸ビニル共重合体(コr
:、zr) P−,2j)メチルメタクリレート−アクリルニトリル
共重合体(にz : 5r) P−,27)ジアセトンアクリル7ミドーメチルメタク
リレート共重合体(!0 : !0)P−コ/)メチル
ビニルケトンーイ、ソブチ々メタクリレート共重合体(
rr:4tz) P−,2り)エチルメタクリ゛レートーn−ブデルアク
リレート共重合体(yo : 3o)P−jO)ジアセ
トンアクリル7ミドーn−ブチルアクリレート共重合体
(to:to)P−37)メチルメタクリレート−スチ
レンメチルメタクリレート−ジアセトン・アクリルアミ
ド共重合体(Zθ:4to:コ0)P−jl)n−7’
チルアクリレート−スチレンメタクリレート−ジアセト
ンアクリルア ミド共重合体(70: 20 : 10)P−33)ス
テアリルメタクリレート−メチルメタクリレート−アク
リル酸共重合体 (!0ニゲo:10) P−311t)メチルメタクリレートースチVンービニ
ルスルホンアミド共重合体(70: so : 10) P−3りメチルメタクリレート−フェニルビニルケトン
共重合体(70: 30) P−Jd)n−プチルアクリレートーメチルメククリレ
ートーn−ブチルメタクリレー ト共重合体Csr : 3t : 3Q)P−、y7)
n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタクリレート−
N−ピニルーコーピ ロリドン共重合体(s、r:、y、r’:、2ダ)P−
it)メチルメタクリレ−)−n−ブチルメタクリレー
ト−イソブチルメタクリレ ート−アクリル酸共重合体(z7:s り:コ!:り) P−jり)n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(り
!二り P−4to)メチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(り!:り P −1/ )ベンジルメタクリレート−アクリル酸共
重合体(りo : 10) P−p、2)n−プチルメタクリレートーメチルメIり
I)レート−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(Jt : it:コ!:り P−g3)n−ブチルメタクリレ−、トーメデルメタク
リレートーペンジルメタクリレー ト共重合体(sr:3o:3o) p−gg)ポリベンチルアクリレート P−gt)シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−Fl−プロピルメタクリレート共重合体(
i2:、2り:・3ダ) p−4t、<)ポリペンチルメタクリレートP−g7)
メチルメタクリレ−)−n−ブチルメタクリレート共重
合体(at : 3t)p−4t、r)ビニルアセテー
ト、−ビニルプロピオネート共重合体(7j: 2t) P−aり)n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−7一スル゛ホン酸ナトリウム共重合体(y
7:3) p−J’0)n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−アクリルアミド共重合 体(jl : JJr : jθ) P−jl)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合体 (37:jd:、27) P−jx)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(りθ:/θ) P−t3)メチルメタクリレート−N−ビ三ルーーーピ
ロリドン共重合体(りθニア0)P−j4t)n−ブチ
ルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(りθ:10) P−Jりn−ブチルメタクリレート−スチレン共重合体
(70: 、?0) P−ra)ポリ(N−see−ブチルアクリルアミ  
ド ) p−t7)ポリ(N−tert、ブチルアクリAアミド
) P−t、r)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(gコニ”、i、r)P−1?)ポリ
シクロへキシルメタクリレートP−g0)N−tart
−プチルアクリルアミドーメチルメククリレート共重合
体(グ θ:20) P−に/)ポリ(N、N−ジメチル、アクリルアミド) P−ごコ)ポリ(tert−ブチルメタクリレート) P−ぶj)tart−ブチルメタクリレート−メチルメ
タクリレート共重合体(20: JO) p−a4t)ポリ(N−tert−プ?A/メタクリル
アミド、) P−jr)N−tert−プfk7/ リ#7 ミ)’
−メチルフェニルメタクリレート共重 合体(にo : 4tO,) P−,44)メチルメタクリレート−アクリルニトリル
共重合体(70: 30) P−67)メチルメタクリレート−メチルビニルケトン
共重合体(38ニア2) P−68)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(
75:25) P−69)メチルメタクリレート−へキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) つぎに、一般式(1)で表されるシアンカプラーについ
ては、一般式(1)において、R1は水素またはハロゲ
ン原子を表わし、R2のアルキル基は、直鎖、分岐もし
くは環状のいずれでもよく、好ましい炭素数は1ない−
し32である0例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、
シクロヘキシル基などを挙げることができる。
これらの基は、さらにアルキル基、 アリール基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、2−メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ
基(例えば、2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
基、2−クロロフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基
など)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロペニル
オキシ基など)、アシル基(例えば、アセチル基、°ベ
ンゾイル基など)エステル基(例えば、ブトキシカルボ
ニル基、フェノキシカルボニル基、アルコキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスル
ホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチルア
ミ7基、メタンスルホンアミド基、ジプロピルスルファ
モイルアミノ基など)、カルバモイル基(例えばジメチ
ルカルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、スル
ファモイル基(例えば、ブチルスルファモネル基など)
、イミド基、(例えば、サクシンイミp基、ヒダントイ
ニル基など)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド
基、ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくぽ芳香族
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニル
スルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例
えば、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキ
シ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、
ハロゲン原子などから選ばれた基で置換されていてもよ
い。
R6のバラスト基は、置換もしくは無置換の、脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わし、炭素数1〜32の
脂肪族基として例えば、メチル基、ブチル基、トリデシ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、芳
香族基としては例えば、フェニル基、ナフチル基などが
挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、
2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基な
どが挙げられる。これらの基は、R2で述べた置換基で
置換されていてもよい。
前記一般式(I) 、  (II) 、  (III)
または(IV)において、Yl、 Y、  、 Y3 
 またはY十が離脱基を表わすとき、該離脱基は酸素、
窒素、イオウもしくは炭素原子を介してカップリング活
性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳
香族もしくは複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もし
くは複素環カルボニル基とを結合するような基、ハロゲ
ン原子、芳香族アゾ基などであり、これらの離脱基に含
まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、R2で許容
される置換基で置換されていてもよく、これらの置換基
が2つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、これ
らの置換基がさらにR2に許容される置換基を有しても
よい。 カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロ
ゲン原子く例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど)、アルコキシ基(例えば、エトキシ基、ドデシルオ
キシ基、メトキシェチル力ルバモイルメトキ基、カルボ
キシルプロピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基
など)、アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェノ
キシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフ
ェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基く例
えば、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニル
オキシ基など)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロア
セチルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基など
)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミノ基、p−)ルエンスルホンアミノ
基など)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基など)、アリールオキシカルボニルオキシ基(
例えば、フェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族
・芳香族もしくは複素環チオ基(例えば、エチルチオ基
、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、カルバ
モイルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミ
ノ基、N−フェニルカルバモイルアミノ基など)、5員
もしくは6員の含窒素複素環基(例えば、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル基など)
、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダントイニ
ル基など)、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ基な
ど)などがあり、これらの基はざらにR2の置換基とし
て許容された基で置換されていてもよい。また、炭素原
子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類又はケ
トン類で口当量カプラーを縮合して得られるビス型カプ
ラーがある。本発明発明の離脱基は、現像抑制剤、現像
促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
前記一般式(I)で表されるシアンカプラーの好ましい
例は次の通りであ劣。
一般式(I)においてR1としてはハロゲン原子が好ま
しく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。R2とし
ては、炭素数2〜15のアルキル基および炭素数1以上
の置換基を有するメチル基であり、置換基としては、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリ
ールオキシ基、アルキルオキシ基が好ましい。R3とし
ては、置換もしくは無置換の、アルキル基やアリール基
が好ましく、より好ましくは置換アリールオキシ置換の
アルキル基または直鎖無置換アルキル基である。
好ましいYl  は、水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基である。
本発明に用いられるシアンカプラーの具体例を以下に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
カプラー〔工〕 (r−1) t (r −2) t (ニー3) t (T −4’) ? (r−s) t (r−6) OCl(!(!EilCM、C00Ili(I−8) t t (ニー+o) t (T−11) (I−12) (+−14) L Ct (ニー16) Ct (I−17) Ct (f−1o) (r−19) (I−20) ? Ct (J−23) Ct Ct (I−26) Ct (f−28) C乙 Ct (ニー50) t (I−3+) (l−33) 000)] 一般式(n)で表わされるマゼンタカプラーは、R5が
水素原子のときには、下記のケト−エノール形の互変異
性を有することは、当業界で公知である。
一般式(If)においてsR4およびR6のアリール基
C好ましくはフェニル基)に許容される置準基は、置換
基R2に対して許容される置換基と同じであり、2つ以
上の置換基があるときは同一でも異っていてもよい。
一般式(I[)における好ましいR5は水素原子、脂肪
族のアシル基又は脂肪族スルホニル基であシ、特に好ま
しいR5は水素原子である。好ましいY2はイオウ、酸
素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型の4のであ
シ、イオウ原子離脱基は特に好ましい。
一般式(I[I)で表わさhる化合物は、!員−!員稲
合窒素複素型カプラーc以下、!、!Nへテロ環カプラ
ーと呼ぶ)であり、その発色母核はナフタレンと等電子
的な芳香性を有し、通常アザペンタレンと総称される化
学構造となっている、一般式(I[[)で表わされるカ
プラーのうち、好ましい化合物は、/H−イミダゾ[:
/、J−b〕ピラゾール類、/H−ピラゾロ[/、 j
−b)ピラゾール類、/H−ピラゾロ[7,/−c〕(
/、コ。
μ〕トリアゾール類、/H−ピラゾロ(/、、1−b]
l:l、27 ≠〕トリアゾール類および/H−ピラゾ
ロ[i、z−d〕テトラゾール類であり、それぞわ一般
式(V)、(W)、f■)、ζ■)および(K)で表わ
される。
(V)          (M) C■)            C■)(K) (V)から(IX)までの一般式における置換基を詳細
に説明する。R/6.R′7およびRt&は、脂肪族基
、芳香族基又は複素環基を表わし、これらの基はRえに
対して許容された置換基の少なくとも1つで置換されて
いてもよい。R/6 、 R/?およR30−、R3O
2+、RSO□Nf(−。
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、イミド基であって
もよい。(Rはアルキル基、アリール基および複素環基
を表す。) R、RおよびR″はさらに、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ウレイド基又はスルファモイルアミノ基であ
ってもよく、これらの基の窒素原子はR2に対して許容
された置換基で置換されていてもよい。
またR /6 、 R/? 、 R/I?またはY3 
のいずれかが2価の基となり2員体を形成してもよく、
又は高分子主鎖とカプラー発色団とを連結する2価の暴
となってもよい。
好ましいR、RおよびR′8は、水素原子、t6   
  /? ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、RO−
、RCONH−、R802NH−、RNH+、R5−も
しくはROCONH基である。好ましいY3は、ハロゲ
ン原子、アシルアミノ基、イミド基、脂肪族もしくは芳
香族スルホンアミド尤1、カップリング活性位に金量原
子で結合する5員もしくは6只の含菫素複素環、アワー
ルオキシ基、アルコキシ基、アリールチオ基およびアル
キルチオ基である。
以下、一般式[fl〕および(III]で表わされるカ
プラーの好ましい具体例を示す。
(rL−1) t (l−2) t t (I−3) t t (Ti−5) t t (エーロ) at at (]−7) at (In−8) at 00H。
(正−9) (ニー10) at (ニー11) at (In−13) (L−1+) at (l[−1s) at (X−2) U6H17(1) (■−ぶ ) (m−11 C!l )(1? (t) (1!L−11) (N−12) ([−13) (肛−埼) (I−15) (IL−16) ([−17) (Ill−18) (IL−1’i) (][−20) (■−21) (II−2z) (IL−λ3) (]−2千) (t)OsH。
(]l−2s) 以下の工、y、Zの比はいずhも重量比を表わす。
(K−26) x/y= 45155 x/y/z=5D/4515 (I−λ8) ?J(哀 x/y= 50150 (、l−29) !/7/Z=a515015 (且−30) x/y=50/s0 (:flL−31) x/y = 50150 (In−31) On。
z/y == 45155 一般式(IV)で表されるイエローカプラーについでは
、一般式(■);こおいてR9およびR1゜の置換基と
しては、R2に対して許容される置換基と同じであり、
離脱基Y斗 は好ましくは下記(X)から(XV[)に
至る一般式で表される基を含む。
夏 OR7゜                  (X)
R7゜は置換されていてもよいアリール基又は次蕃環基
を表わす。
R21SR22は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、1vA置
換もしくは置換の、フェニル基または複素環を表わし、
これらの基は同じでも異ってもよい。
°”−W、パ′ 5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
一般式(XII[)のなかで好ましくは(XrV)〜(
XVI)が挙げられる。
式中、R2)、R21は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキン基、アリールオキシ基またはヒド
ロキシ基を表わし、Rzs、R21およびR21は各々
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ま
たはアシル基を表わし、W、は酸素またはイオウ原子を
表わす。
これらのカプラーの具体例を以下に示す。
(V7−1) (W−2) (7v−3) (hf−a) 0−C” ’0.0 (7t7−5) (1V4) OH (W−rり S OICB3 (rr−9) (TL7−+0) E OH3 C!000H3 (7t7−1’1) (7V−13) L Cw−+1+) (V−j S ) oon ff−1’I ”1 ■ HOOOH atZ山5 (y−,121L) Uu2と5     02)(5 (7V−1’l ) (717−’Z□) (rv−2+) OH (W−2’Z) cH,aH−、occH。
(V−23) (V−21+) CH。
(W−26) oon (T−2’l ) (v−xg’) C′H3 (N−29) (′lv−60) H (7v−3−1) ff−32) υki3 (TV−ss) (W−3L) ) 一般式(B)についてさらに詳しく説明する。
QlとQ2は二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残
基、少なくとも二個の芳香核が縮合したものの残基、少
なくとも二個の芳香核が直接るて、ま念は原子もしくは
原子団を介して結合しているものの残基;ζらに具体的
にはビフェニル、ナフチレン、スチルベン、ビベンジー
ルなど)ヲ表わし、特に次のaとbで示されるものが好
ましい。
O3M ここでMは水素原子ま之は水溶性を与えるカチオン(例
えばアルカリ金属イオン(Na%になど)、アンモニウ
ムイオンなど)を表わす、 ただし、bの場合はR12、R13、R14、R15の
少なくと本7つは、803Mを含有する置換基を有する
。Mtiaのそれと同義である。
R12・R13・R14・R15はそれぞれ水素原子・
ヒドロキシ基、アルコキシ基C例えばメトキシ基、エト
キシ基など)、アリーロキシ基C例えばフェノキシ基、
ナフトキシ基、o−トロキシ基、p−スルホフェノキシ
基など)、ハロゲン原子C例えば塩素原子、臭素原子な
ど)、ヘテロ環基C例えばモルホリニル基、ピペリジル
基々ど)、メルカプト基、アルキルチオ基C例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基など)、アリールチオ基(fI
lえばフェニルチオ基、トリルチオ基など)、ヘテロシ
クリルチオ基(例えばベンゾチアゾイルチオ基、ベンゾ
イミダゾイルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など
)、アミン基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ
基、エチルアミノ基、プロピルアミン基、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、β−ヒド
ロキシエチルアミノ基、ジ−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ基、β−スルホエチルアミノ基など)、シクロヘキシ
ルアミノ基、アリールアミノ基f例えばアニリノ氷、0
−1m−1またけp−スルホアニリノ基、0−1m−1
またはp−クロロアニリノ基、0−1m−1寸たはp−
アニシジノ基、o−1m+、ま念はp−トルイジノ基、
0−1m−1またはp−カルボキシアニリノ基、ヒドロ
キシアニリノ基、スルホナフチルアミノ基、o−、m+
、またはp−アミノアニリノ基、O−アセタミノーアニ
リノ基々ど)、ヘテロシクリルアミノ基C例えばコーペ
ンゾチアゾリルアミノ基、コーピリジルアミノ基など)
、アラルキルアミノ基(例えばベンジルアミノ基など)
、アリール基(例えばフェニル基など)を表わす。
一般式(B)で示される化合物の中で、R12〜R15
の少なくとも7つがアリーロキシ基、ヘテロシクリルチ
オ基、またはへテロシクリルアミノ基である化合物は特
に好ましい。
上記のアルキル基(またはアルキル残基)、アリール基
Cま交はアリール残基)やヘテロ環もしくはヘテロシク
リル基Cまたはその残基)等は、更に例えばR2で列挙
し次ような置換基で置換されたものも含む意味で用いら
れている。
以下に一般式(B)で表わされる化合物の典型的六個を
挙げるが、これに限定されるものではない。
GQ                  悶これらの
具体例の中で化合物B−/%コ、り、6.7、およびe
Fi特に望ましい。
本発明に用いられる一般式(B)で表わされる化合物は
、特公昭弘!−3274</号を参照すれば関連技術者
は容易に合成でき、また上記特許に記載のないものも類
似の方法によシ合成できる。
一般式(B)で表わされる化合物は、本発明を構成する
写真層の任意の層に添加してその効果を発揮することが
できるが、赤感光性乳剤層に添加して使用するのが最も
好ましい。ま几一般式(B)で表わされる化合物の添加
量は特に制限はないが、好ましくFi/ X / 0−
3〜/ X / 0−1t/m2、より好ましくは/)
L:10−3〜/X10  ”97m2である。
上記一般式(I)、(II)または(m) 、  (T
V)で表されるカプラーは、各々所定のハロゲン化銀乳
剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあたり0.1〜1.0
モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される。さら
に、一般式(I)、(II)または(FIT) 、  
(TV)で表される各カプラー間の位の比はモル比で通
常的1:0.2〜1.5:0.5〜1.5の範囲になる
ことが多いが、この範囲外でも感材設計は可能である。
本発明において、前記一般式(II)または(■)、(
mV)で表されるカプラーを乳剤層に添加するためには
、公知の種々の技術を適用することができる。通常、オ
イルプロテクト法として公知の。
水中油滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散さ
せる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あ
るいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分
散物としてもよい。ま°°〕アルカリ可溶のカプラーは
、いわゆるフィックで一分散法によっても分散できる。
カプラー分散物から、ヌードル水洗あるいは限外ろ過な
どの方法により、低沸点有R溶媒を除去した後、写真乳
剤と混合してもよい。また、本発明の水不溶性かつ有機
溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも一種を用
いてもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20.屈折率(25℃)1.3〜1.7の高沸点有
機溶媒を使用するのが好ましい。
例えば、フタル酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
ジオクチルブチルホスフェートなど)、クエン酸エステ
ル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エ
ステル(例えば安息香酸オクチル)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルア
ゼレート)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、フェノール類(例えば2,4−ジーくt)−
アミルフェノール)などの沸点160℃以上の高沸点有
81溶媒が挙げられる。
本発明の感材には、必要に応じて、前記一般式で表され
る本発明のカプラー以外のカプラーを含有せしめること
ができる。例えば、赤感光性乳剤層中には、米国特許第
4,124,396号、同第4,299,914号、同
第4,304,844号、同第4,327,173号、
同第4,430、.423号、同第4,463,086
号、同第4.500,635号、同第4,532,20
2号、同第4,557,999号、特開昭60−452
49号、同60−130737号などに記載されている
シアンカプラーを本発明のシアンカプラーと併用するこ
ともできる。また緑感光性乳剤層中には、カラードマゼ
ンタカプラーを含有せしめてマスキング効果をもたせる
ことができる。また各感色性の乳剤層中あるいはその隣
接層中には、現像抑制剤放出カプラー、現像抑制剤放出
ハイドロキノンなどを併用することができる。これらの
化合物から現像に伴って放出される現像抑制剤は、画像
の鮮鋭度の向上、画像の微粒子化あるいは単色彩度の向
上などの層間重層効果をもたらす。
本発明の写真乳剤層あるいはその隣接層中には、J現1
象に伴って現嫌促進剤もしくは造核剤を放出ずろカプラ
ーを添加して、写真感度の向上、カラー画像の粒状性改
良、階調の硬調化などの効果を得ることもできる。
本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加すること
ができる。好ましくは、一般式(1)針たす士で表され
る化合物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含有せし
める。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサーチデ
ィスクロージャー17643号の第〜1の0項に列挙さ
れている化合物であるが、好ましくは以下の一般式(X
■)で表されるベンゾ) IJアゾール誘導体である。
式中、R71、R2*s Rso、R31及びR32は
同−又は異なってもよく、水素原子又は芳香族基である
R1 に対して許容された置換基で置換されていてもよ
く、R3+とR32は閉環して炭素原子からなる5員若
しくは6員の芳香族環を形成してもよい。
これらの基のうちで置換基を有しうるものはさらにR1
に対して許容された置換基でさらに置換されていてもよ
い。
上記一般式(X■)で表わされる化合物は、単独または
2種以上を混合使用できる。
また、特開昭58−111942号、特願昭57−61
937号、同57− ’63602号、同57−129
780号および同57−133371号に記載された高
分子皿の紫外線吸収剤を使用することもてきる。低分子
と高分子の紫外線吸収剤を併用することもできる。
’l’i’+ 7Fjsで液体の化合物の単独又は併用
は好ましも)。
本発明のカプラーの組み合わせに、前記一般式(X V
ll )の紫外線吸収剤を併用すると、発色色素画像特
にシアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良すること
ができる。この紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布mはシアン色素画1象に光安定性を
付与するに足る量であればよいが、あまり多口に用いる
とカラー写真感光材料の未n光部(白地部)に黄変をも
たらすことがあるので、通常好ましくはI X 10”
4モル/m’ 〜2 X 10−’モル/ ml、特に
5 X l O−’モル/m’ 〜1.5 X l O
−’モル/m”の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含を赤感性乳剤層に瞬接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層径のマット剤などを含有せし、めることができる
発色色素画像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性を向上させるために、リサーチ・ディスクロージャー
17643号の第■の■ないしは3項に引用されている
特許、リサーチ・ディスクロージャー15162号、英
国特許第1,326.889号、同第1,354,31
3号、同第1.410,846号、米国特許第3,36
1,135号、同第4,268,593号、特公昭51
−1420号、同52−6623号、特開昭58−11
4036号、同59−5246号、米国特許第3,43
2,300号、同第3,573,050号、同第3,5
74,627号、同第3,764.337号、同第3,
935,016号、同第3,982,944号、同第4
,254,216号、同第4,279,990号、英国
特許第1.347,558号、同第2,062,888
号、同第2,066.975号、同第2,077゜45
5号、特開昭60−97353号、同52−15222
5号、同53−17729号、同53−20327号、
同54−145530号、同55−6321号、同55
−21004号、同58−24141号、同59−10
539号、特公昭48−31625号、同54−123
37号等に記載されている化合物を退色防止剤として本
発明のカプラーと併用することができる。これらの退色
防止剤は各々イエローカプラーおよびマゼンタカプラー
と共乳化してもよい。
退色防止のために、例えば特開昭49−11330号、
同50−57223号、同56−85747号において
間・示された技術は、本発明に適用できる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン
化銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである
ハロ、ゲン化銀のハロゲン組成については特に制限はな
く、目的により任意に選ぶことができる。
カラーペーパーの迅速処理に対しては、特に臭化銀含有
量が10モル%以下の塩臭化銀が好ましい。ハロゲン化
銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布等には限定
はない。ハロゲン化銀の結晶形は、正常晶でも双晶でも
よく、立方体、八面体、14面体のいずれてあってもよ
い。リサーチ・ディスクロージャー22534号に記載
されたような、厚みが0.5ミクロン以下、径は少なく
とも0.6ミクロンで、平均アスペクト比が5以上の平
板粒子であってもよい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成て
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成って
いてもよい。また潜像な主として粒子表面に形成するも
のでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよいが、変動係数0.1
5以下の単分散乳剤が好ましい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造ずろことができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行われろ化学増感即ち、
硫黄増感法、貴金属増感法あるいはこれらの併用により
増感できる。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれをもちいてもよい。反射支持
体の方がより好ましく、例えば、バライタ未氏、ポリエ
チレン被覆1氏、ポリプロピレン系合成紙、白色顔料を
含む塩化ビニル樹脂、反射層を併設した、或は反射体を
併用する透明支持体、例えばガラス板、1ポリエチレン
テレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロ
ースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
があり、これらの支持体は使用目的によって適宜選択で
きる。
本発明の青感光性、緑感光性および赤感光性各乳剤は分
光増感色素によって各々感色性を有するように分光増感
されたものである。用いられる色素には、シアニン色素
、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色女およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。
1jiにイi用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素である。増
感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感作用を示す物質を乳剤層中に含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に下
塗層、中間層、保護層などの補助層を設けることができ
る。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや脱灰ゼラチン、Bu l 1.Soc、Sci、
Phot、  Japan、No、  16゜30頁(
1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用い
てもよく、またゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用
いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許第2゜360.290号、同第2,
336,327号、同第2,418,613号、同第2
,675,314号、同第2,701,197号、同第
2,704.713号、同第2,728,659号、同
第2,732,300号、同第2,735,765号、
特開昭50−92988号、同50−92989号、同
50−93928号、同5O−IIO337号、同52
−146235号、特公昭50−23813号等に記載
されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えは安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカブラー、フィルター染
料、イラジェーション防止染料、現像生薬等を必要に応
じて添加することができる。
発色した色素は、光、熱あるいは湿度で劣化する以外に
保存中にカビによっても劣化退色する。
シアン画像は特にカビによる劣化が大きく、防カビ剤を
使用することが好ましい。防カビ剤の具体例としては、
特開昭57−157244に記載の2−チアゾリルヘン
ズイミダゾール類がある。防カビ剤は感材に内蔵されて
もよく、現像処理工程で外部から添加されてもよく、処
理済の感材中に防カビ材を存在させることができれば任
意の工程で添加することができる。
〈実施例) 以下に本発明を実施例をもフて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示すJSり構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
第−j驚塗イ【i液Fl!+ 製 イXO−カプラー (IV−35) 19. 1 gオ
ヨび退色防lL剤(Cpd−1)4.40gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(So l v−1) 7゜
7 ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン絞ナナトリウム8cr2含む10%ゼラチ
ン水溶液186ccに乳化分散させた。−力比臭化銀乳
剤(臭化銀80.0モル%、A g 70 g/Kg含
有)に下記に示すVf感性増感色素を銀l−牛 モル当たり5.0X10  モル加えたものを調製した
。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第一層塗布液を調製した。第二層
から第七履用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調
製した。各にのゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−
3,5−ジクロロ−9−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化11(1モル当たり5.QXIOモル) (ハロゲン化銀1モル当たり4.0X10−+モル) および S (ハ富コゲン化fit 1モル当たり?、0X10モル
) 赤感性乳剤層 一牛 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10モル) 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以下
の様にして調製した。
(l液) 820           10100O’N a 
Cj)             5.5 gゼラチン
           25g(2波) r在^性 /I  N+)             
     ’)nm0(31夜) 下記の化合物     (1%)2mj’ H3 「 CH。
(4液) K B  r                   
 2.8 0  gNaCf!        ’  
 0.34gH,Oを加えて      140mj’
(5i’[t ) ΔgNO55g H,Oを加えて      140mj!(6液) K B r           67.20 gNa
Cl         ’  8.26gK−’I r
cj!*  (0,001%>0.7mjiH20を加
えて      320m1NH,No、(50%) 
    2mIH,Oを加えて      320n+
j!(l液)を75℃に加熱し、(2液)と(3(夜)
を添加した。その後、(4演)とく5液)を9分間質や
して同時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液
)を45分分間質して同時添加した。
添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分if&セイ
ズて割った値;S/d)0.08、臭化銀80モル%の
単分散立方体塩臭化銀乳剤を辱だ。この乳剤にチオ硫酸
ナトリウムで最適に化学増感を施した。
本発明の緑感性及び赤感性乳剤、−の塩臭化銀乳剤(2
)及び(3)についても同様の方法により、薬品量、温
度、及び時間を変える宴によって調製した。
乳剤(2)は、粒子サイズ0.45μm、変動係数0.
07の臭化銀75モル%、乳剤(3)は粒子サイズ0.
51μm、変動係数0.07の臭化銀70モル%の単分
散立方体塩臭化銀であった。
またf’f懇吐乳剤ノZ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層
にヌづし、1−(6−メチルウレイドフェニル)−5−
メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル
当たり4.0X1−6        −! 0 モル、3.(、lX10  モル、1.0X1−! Oモル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化SR1モル当たり1.2X10 
 モル、l。
IXl〔) モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤jτに下記の染料を
添加した。
および (屑枯成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布fi(g / =
″)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色I!I科(TI02)と青味染料
(群青)を含むコ 第−屑(青感rR1) ハロゲン化14乳剤(1)       0.26ゼラ
チン             1.83イxロー、+
7ブラー (IV−35)    0.83色像安定剤
(Cpd−1)      0.19溶媒(Solv−
1)        0.35第二N(混色防IE層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−”2)      0.08第三ILA(
緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2)       0.18ゼラチ
ン             1.79マゼンタカプラ
ー(l■−19)    0.32色像安定剤(C1)
d−3)      0.19ステイン防止剤(Cpd
−4)    0.02ステイン防止剤(CI)d−5
)    0.03ずn媒(So l v−2)   
     0.65第四KA<紫外線吸収層) ゼラチン             1.58混色防+
L剤(Cpd−10,05 紫外線吸収剤(IJV−1)      0.62溶媒
(So 1v−3)        0.24第五層(
赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3)       0.23ゼラチ
ン             l・34シアンカプラー
(1−1)、     0.33色像安定剤(、Cpd
−7)      0.17溶媒(So l v−4)
        0.23第六層(紫外線吸収N) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.21溶媒(So I
 v−3)        0.08第七屑(保護F’
) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル  0.17変性共重合体(変
性度17%) 流動パラフィン          0.03(Cpd
−1)色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cp d−4)スティン防止剤 (Cpd−5)スティン防止剤 (CI> d −G )橿色防止剤 H (Clld−7)色像安定剤 の 5:8:9混合物(重量比) (IJV−1)紫外線吸収剤 の 2:9:8混合物(重量比) (S01V−1)溶媒 (Solv−2)′?d媒 の 2:l混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 前記の層構成のうち、第1i層(赤感層)のシアンカプ
ラー、溶媒および本発明の水不溶性かつ有機溶剤可溶性
の重合体、一般式(B)で表される化合物の種類と量を
表(1)に示すようにして、試料No、1〜N017を
作成した。
表(1) 化合物番号の後の数値は、塗布量(g / m’ )を
表す。溶媒は(Solv−、/L)を用いた。
上記の試料No、!〜N007に感光計ぐ富士写真フィ
ルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200’K 
”)を用いて、三色分解フィルターを通してセンシトメ
トリー用の階調露光をあたえた。この時の露光はo、n
zの露光時間で250 CMSの露光量になるように行
フた。この後、以下に示すような処理工程で処理を行っ
た。
このようにして得られた処理済み試料につい、て、色像
の堅牢性の試験を行った。試料を100″Cで暗所に 
5日間放置した時の堅牢性、60℃/70%RHの暗所
に4ケ月放置した時の堅牢性、並びにキセノン試験器(
10万ルクス)で14B間光を当てた時の堅牢性を夫々
初濃度1.0における濃度低下率で表わし、第22表に
示した。
また赤感光性乳剤層の相対感度と経時による感度低下(
経時条件:40℃/80%RH2日間)を評価した。相
対感度はかぶり濃度に0.5を加えた濃度を与えるのに
必要な露光量の逆数をもって感度とし、試:+JNo、
lの感度を100とした相対値で表わし、感度低下も同
様に表わした。
処理工程     温 度    時 間カラー現像 
   33°0   3分30秒漂白定着   33°
C1分30秒 水    洗    2参〜3参oCJ分轄    燥
    70〜ro0c    /公告処理液の組成は
以下の通シである。
水                      ro
omジエチレントリアミン五酢酸    /、 Ofニ
トリロ三酢酸          /・!fベンジルア
ルコール         /j1111ジエチレング
リコール        10yd亜硫酸ナトリウム 
        2.01臭化カリウム       
     0. !f炭酸カリウム         
   309N−エチル−N−1β−メタンスル ′ ホンアミドエチル)−3−メチル −≠−アミンアニリン硫酸塩   j、opヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     a、Ot螢光増白剤(WHI
TEX4tB。
水を加えて           iooomipH(
コj’c)         10.コθ際白定着液 水                     ≠00
rnlチオ硫酸アンモニウム(704)    110
ml亜硫酸ナトリウム           /Itエ
チレ/ジアミン西酢酸酢酸鉄II) アンモニウム           jよt水を加えて
            tooomtpH(コt’c
)          t、y。
表(2)の結果から、つぎのことが明らかである。
試料No、1と3および、No、2と5の比較から、本
発明のシアンカプラーを主鎖或いは側鎖に酸基をもたな
い繰り返し単位からすくなくともなる水不溶性かつ有8
11溶剤i1溶性の重合体を用いて分散させ、特定のイ
エローカプラーおよびマゼンタカプラーと組み合わせる
ことにより、画像保存性が改良されていて、長期間にわ
たりカラーバランスの変動のないことがわかる。
しかしながら、試料No、3と5は、赤感光性乳剤層の
感度が低く、しかも経時による感度低下も大きいことが
同時にわかる。
これに対して、本発明の一般式(B)で表される化合物
を含有した試料No、4.6および7では、上記の画像
保存性を維持しながら、試料N。
、3および5で問題となフた低感度でさらに経時で感度
低下が大きいといりた点が、顕箸に改良されていること
が明らかである。
(実施’frす2) 実施ガリ1の第三層(緑感層)の組成を以下のように変
更した。
第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2)       0.19ゼラチ
ン             1.23マゼンタカプラ
ー(IJ−13)    0.28色像安定剤(Cpd
−3)      0.09色像安定剤(Cpd−IJ
)      ’0.06溶媒(So l v−5) 
       9.27溶媒(Solv−6)    
    0.15(Cp cl −8)色像安定剤 (Solv−5)  溶媒 の 1;2混合1カ(客員比) (Solv−6)溶媒 実施例1と同様に、第五層(赤感層)のシアンカプラー
、溶媒および本発明の水不溶性かつ有機溶剤可溶性の重
合体、一般式(B)で表される化合物の)J類と位を表
(3)に示すようにして、試料No、B 〜No、13
を作成した。
化合物番号の後の数1+lIは、塗布量(g/イ)を表
す。溶媒は(Solv−4)を用いた。
(ExC)シアンカプラー 試料Ar−A/Jを実施例1と全く同様にして評価した
結果を表C≠)に示す。
表(≠)の結表け、実施例1で得られた結果と全く同じ
であり、本発明の効果が明らかである。
【実施例3) 実施例1および−で作成した試料A/−1613を、処
理工程のみを以下のように変更して実施例1および−と
同じ試験評価を行ったところ、同様の結果が得られた。
処理工程  温度  時間 カラー現倫   JI’C/分aO秒 漂白定着  30〜3参’C/分00秒リンス ■  
 30〜3ダ0C20秒リンス  ■   3o〜34
c’cxo秒リンス ■   30〜3弘0CλO秒乾
    燥    7o〜to°Cto秒Cリンス■→
■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以
下の通りである。
カラー現像液 水                      11
00111ジエチレントリアミン五酢#I    i、
oりl−ヒドロキシエチリデン−1,l− ジホスホン酸(jO4)       J、Ofニトリ
ロ三酢!!!!           2.09トリエ
チレンジアミン(/、4C−’;アザビシクロ〔コ、2
.2〕オク タン              z、op臭化カリウ
ム            o、zt炭酸カリウム  
           JOfN−エチル−N−(β−
メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   !、!tジエチルヒ
ドロキシアミン     !、 ot螢1t?白剤(U
VITEX−CK 水を加えて           1000tdpH(
コz oC)         / 0− J j漂白
定着液 水                     参oo
$。
チオ硫酸アンモニウムC70qb)   コ00xrl
亜硫酸ナトリウム           、209エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           toyエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム               109水を加え
て           1000m100Oλj’c
)   ’      7.00リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下) (本発明の効果) 本発明を実施することにより、発色性が良好で画像保存
性が改良され、特に長期間にわたり暗所および曝光下の
いずれでもカラーバランスの変動の危い多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料であって、しかも高感度で経時に
よる感度変動の小さいハロゲン化−力、ラー写真感光材
料を提供することができる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和62年/に
月ンラ日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤感光性、緑感光性および青感光性の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、下記一般式( I )で表される
    シアンカプラーの少なくとも一種と、主鎖或いは側鎖に
    酸基をもたない繰り返し単位から少なくともなる水不溶
    性かつ有機溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくと
    も一種が溶解した混合溶液を乳化分散させて得られる親
    油性微粒子の分散物が赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
    有され、下記一般式(II)または(III)で表されるマ
    ゼンタカプラーの少なくとも一種が緑感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に含有され、下記一般式(IV)で表されるイエ
    ローカプラーの少なくとも一種が青感光性乳剤層に含有
    されており、さらに下記一般式(B)で表される化合物
    の少なくとも一種が含有されていることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素またはハロゲン原子を表わし、R
    _2はアルキル基を表わし、R_3はバラスト基を表わ
    し、Y_1は水素原子または、現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応時に離脱可能な基(以下、離脱基と略す
    )を表わす。) 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_4及びR_6はアリール基を表わし、R_
    5は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂肪
    族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、Y_2は水素
    原子または離脱基を表わす。)一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_7は水素原子または置換基を表わし、Y_3
    は水素原子または離脱基を表わす。Za、Zb、および
    Zcはメチン、置換メチン、=N−、または−NH−を
    表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
    二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結合
    が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
    ある場合を含む。R_7またはY_3で2量体以上の多
    量体を形成する場合、またZa、Zb、あるいはZcが
    置換メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の
    多量体を形成する場合を含む。) 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_8は、ハロゲン原子、アルコキシ基を表わし
    、R_9は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を
    表わす。Aは−NHCOR_1_0、−NHSO_2−
    R_1_0、−SO_2NHR_1_0、−COOR_
    1_0、▲数式、化学式、表等があります▼を表わす(
    ただし、R_1_0とR_1_1はそれぞれアルキル基
    を表わす。)。Y_4は水素原子または離脱基を表わす
    。) 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R_1_2、R
    _1_3、R_1_4、R_1_5はそれぞれ水素原子
    、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロ
    ゲン原子、ヘテロ環基、メルカプト基、アルキルチオ基
    、アリールチオ基、ヘテロシクリルチオ基、アミノ基、
    アルキルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アリール
    アミノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ
    基またはアリール基を表わす。 Q^1とQ^2はそれぞれ−N=または−CH=を表わ
    す。但し、Q^1とQ^2の少なくとも一方は−N=で
    ある。
  2. (2)前記一般式(B)で表される化合物の少なくとも
    一種が、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されている
    事を特徴とする、特許請求の範囲第(1)項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記重合体の酸基をもたない繰り返し単位がその
    主鎖または側鎖に▲数式、化学式、表等があります▼結
    合を有する事を特徴とする、特許請求の範囲第(1)項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)前記重合体の酸基をもたない繰り返し単位がその
    主鎖または側鎖に▲数式、化学式、表等があります▼基
    を有する事を特徴とする、特許請求の範囲第(3)項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. (5)前記重合体の酸基をもたない繰り返し単位がその
    側鎖に▲数式、化学式、表等があります▼基(但し、G とG′は各々水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表す。)を有する事を特徴とする、特許請求の範囲第(
    3)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP62085449A 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2631466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085449A JP2631466B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/178,937 US5011764A (en) 1987-04-07 1988-04-07 Silver halide color photographic material which forms a color photographic image with improved preservability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085449A JP2631466B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250648A true JPS63250648A (ja) 1988-10-18
JP2631466B2 JP2631466B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13859190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085449A Expired - Lifetime JP2631466B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5011764A (ja)
JP (1) JP2631466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223947A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02230240A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02289850A (ja) * 1989-02-06 1990-11-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209241A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100048A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) * 1989-10-19 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4135312A1 (de) * 1990-10-25 1992-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches silberhalogenidmaterial
US5200309A (en) * 1991-08-29 1993-04-06 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, carbonamide compound and aniline or amine compound, and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110327A (ja) * 1975-03-25 1976-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS52102722A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for color photography
JPS5972442A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615613A (en) * 1968-02-18 1971-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Spectrally sensitized photographic silver halide emulsion
BE833512A (fr) * 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
JPS59160143A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6139045A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3788600T2 (de) * 1986-07-22 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Behandlung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials.
JPH0812408B2 (ja) * 1986-11-19 1996-02-07 コニカ株式会社 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110327A (ja) * 1975-03-25 1976-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS52102722A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for color photography
JPS5972442A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289850A (ja) * 1989-02-06 1990-11-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02223947A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02230240A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2759277B2 (ja) * 1989-03-03 1998-05-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209241A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5011764A (en) 1991-04-30
JP2631466B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304810B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS60232550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0271262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6344658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0516580B2 (ja)
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63250648A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2516026B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63316857A (ja) 画像形成法
JP3615590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03192347A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6210650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04333047A (ja) マゼンタ色素生成カプラー含有写真材料
JPH01137257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JP2952854B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPH0353247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term