JPS63250613A - 光ファイバコネクタの製造方法 - Google Patents

光ファイバコネクタの製造方法

Info

Publication number
JPS63250613A
JPS63250613A JP8539587A JP8539587A JPS63250613A JP S63250613 A JPS63250613 A JP S63250613A JP 8539587 A JP8539587 A JP 8539587A JP 8539587 A JP8539587 A JP 8539587A JP S63250613 A JPS63250613 A JP S63250613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
adhesive
fiber connector
adhesive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8539587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776804B2 (ja
Inventor
Isao Kondo
勲 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP62085395A priority Critical patent/JPH0776804B2/ja
Publication of JPS63250613A publication Critical patent/JPS63250613A/ja
Publication of JPH0776804B2 publication Critical patent/JPH0776804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバコネクタに関するものである。
[従来の技術] 第3図には光ファイバコネクタの従来例が示されている
。同図に示されているように従来の光ファイバコネクタ
は第4図にも示されているようなフェルール1に2液性
の接着剤2を注入し、光ファイバ素線3、ジャケット4
、シース5の順に段剥きしたものをフェルール1に挿入
し、接着している。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術は接着剤が液状であるため作業の都度2液
の混合比を計量し、更に撹拌してフェルールに注入しな
ければならず、作業性が悪かった。
又従来使用していた接着剤は一般にエポキシ樹脂系のも
のであるが、これは肌に付着するとアレルギー性の疾患
の可能性があるため、保護手袋等を使用する必要があり
作業性を更に悪くしていた。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、作業性の
向上を可能とした光ファイバコネクタを提供することを
目的とするものである。
[問題点を解決す歪ための手段] 上記目的は、接着剤を予め所定の形状に形成し、かつフ
ェルール内に挿入した常温で粉体の熱硬化性接着剤とす
ることにより、達成される。
[作  用] 常温で粉体の熱硬化性接着剤を所定の形状に形成したも
のをフェルール内に挿入しておき、これに段剥きした光
ファイバ素線、ジャケット及びシースを挿入し、フェル
ール部を加熱すれば熱硬化性接着剤が一旦液状となって
その主剤と硬化剤とが混合し、硬化してフェルールと光
ファイバ素線、ジャケット及びシースとが接着される。
従って従来の接着剤のように混合・撹拌してフェルール
内に注入したりする要がなく、又肌に付着することもな
くなり、作業性が向上する。
[実 施 例] 以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図及び第2図には本発明の一実施例が示されている。
尚従来と同じ部品には同じ符号を付したので説明を省略
する。本実施例では接着剤2aを予め所定の形状に形成
し、かつフェルール1内に挿入した常温で粉体の熱硬化
性接着剤とした。このようにすることにより作業性が向
上するようになって、作業性の向上を可能とした光ファ
イバコネクタを1qることかできる。
即ち接着剤2aは粉体状の主剤と硬化剤とを規定量混合
し、圧粉成形してビレット状にする。このように所定の
形状に圧粉成形した接着剤(第2図参照)をフェルール
1に挿入しておく(第1図参照)。これに段剥きした光
ファイバ索線、ジャケット及びシース(いずれも図示せ
ず)を有する光ファイバを挿入し、フェルール1を加熱
する。
加熱すると圧粉成形した接着剤2aが一旦溶解して主剤
と硬化剤とが混合され、硬化して光ファイバ素線、ジャ
ケット及びシースとフェルール1とが接着され、従来の
第3図と全く同じ状態となる。
このように本実施例によれば従来のように2液の混合比
の計量、撹拌、注入を行う要がなく光ファイバコネクタ
の組立作業が短縮でき、容易に光ファイーバコネクタが
供給できる。又接着剤に触れることがないので安全衛生
上も望ましい。
[発明の効果] 上述のように本発明は作業性が向上するようになって、
作業性の向上を可能とした光ファイバコネクタを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバコネクタの一実施例の圧粉
成形した接着剤をフェルール内に挿入した状態を示す縦
断側面図、第2図は同じく一実施例の圧粉成形した接着
剤の縦断側面図、第3図は従来の光ファイバコネクタの
縦断側面図、第4図は同じ〈従来のフェルールの縦断側
面図である。 1:7エルール、 2a:接 着 剤、 3:光ファイバ素線、 4:ジャケット、 5ニジ − ス。 第 l 図 第 2 l

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェルールと、このフェルール内に挿入され、か
    つ段剥きされた光ファイバの光ファイバ素線、ジャケッ
    ト及びシースとを備え、これら光ファイバ素線、ジャケ
    ット及びシースとフェルールとは接着剤で接着されてい
    る光ファイバコネクタにおいて、前記接着剤が予め所定
    の形状に形成されており、前記フェルール内に前記光フ
    ァイバ素線及び前記接着剤が挿入された後、加熱により
    前記接着剤が溶解されることにより接着していることを
    特徴とする光ファイバコネクタ。
  2. (2)前記熱硬化性接着剤が、粉体状の主剤と硬化剤と
    が規定量混合されたものである特許請求の範囲第1項記
    載の光ファイバコネクタ。
JP62085395A 1987-04-07 1987-04-07 光ファイバコネクタの製造方法 Expired - Lifetime JPH0776804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085395A JPH0776804B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 光ファイバコネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085395A JPH0776804B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 光ファイバコネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250613A true JPS63250613A (ja) 1988-10-18
JPH0776804B2 JPH0776804B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=13857582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085395A Expired - Lifetime JPH0776804B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 光ファイバコネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776804B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521870A (ja) * 2013-06-03 2016-07-25 コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 接着剤付きの光コネクタ
US10094984B2 (en) 2013-06-03 2018-10-09 Corning Optical Communications LLC Method of forming an optical connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640510U (ja) * 1979-09-06 1981-04-15
JPS57100406A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Fujitsu Ltd Drilling method for fiber supporting hole of optical connector
JPS58158621A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強用部材
JPS62129803A (ja) * 1985-11-20 1987-06-12 レイケム・コ−ポレイシヨン 光フアイバ−成端用コンタクトおよびその用法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640510U (ja) * 1979-09-06 1981-04-15
JPS57100406A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Fujitsu Ltd Drilling method for fiber supporting hole of optical connector
JPS58158621A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強用部材
JPS62129803A (ja) * 1985-11-20 1987-06-12 レイケム・コ−ポレイシヨン 光フアイバ−成端用コンタクトおよびその用法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521870A (ja) * 2013-06-03 2016-07-25 コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 接着剤付きの光コネクタ
US10094984B2 (en) 2013-06-03 2018-10-09 Corning Optical Communications LLC Method of forming an optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776804B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hinoura et al. Tensile bond strength between glass ionomer cements and composite resins
EP0171604A3 (en) Thermoset bonding agent for non-distortion joining of selfsupporting thermoset component parts
EP0247969A3 (en) Chewing gum base composition and method of making same
DE2847296A1 (de) Verfahren zur herstellung eines gekapselten messkopfes an mantelthermoelementen
JPS63250613A (ja) 光ファイバコネクタの製造方法
EP0330307A3 (en) Phenolic resin adhesive pastes, assemblies prepared therefrom, and processes for preparing cast metal articles using these pastes
EP0995139A1 (de) Verfahren zum befestigen eines lichtwellenleiterkabels in einem verbinder für eine steckbare faserverbindung sowie klebstoff für den einsatz in einem solchen verfahren
JPS58152215A (ja) 光フアイバの接続装置
JPH066346B2 (ja) 部材相互の接合方法
JPS55122648A (en) Bonding method of extinctable split patterns
EP0302484A3 (de) Formmassen aus ungesättigten Polyesterharzen
JPS61156104A (ja) 光コネクタフエル−ル構造
DE3412332A1 (de) Verfahren zum verbinden von siliziumkarbidkoerpern
JPS55116773A (en) Bonding method
JPS62169112A (ja) 光学部品の固定方法
SU1748117A1 (ru) Способ изготовлени световодного наконечника
JPH0321162Y2 (ja)
JP3697902B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPS62267710A (ja) 光コネクタのフエル−ル
JPS55133921A (en) Jointing method for plastic resin molded product
JPS6086507A (ja) 光コネクタ
DE3734803A1 (de) Hilfsmittel zum entfernen eines inlays und verfahren zum anfertigen eines inlays unter verwendung dieses hilfsmittels
JPS56155720A (en) Welding method for joint of long floor material
JPS61151287A (ja) 接着法
JPS62274579A (ja) ゴム・プラスチツク電力ケ−ブルの接続部形成方法