JPS6325057Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325057Y2
JPS6325057Y2 JP1983116310U JP11631083U JPS6325057Y2 JP S6325057 Y2 JPS6325057 Y2 JP S6325057Y2 JP 1983116310 U JP1983116310 U JP 1983116310U JP 11631083 U JP11631083 U JP 11631083U JP S6325057 Y2 JPS6325057 Y2 JP S6325057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
roller table
pipe
bar
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983116310U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11631083U priority Critical patent/JPS6029024U/ja
Publication of JPS6029024U publication Critical patent/JPS6029024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325057Y2 publication Critical patent/JPS6325057Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、丸鋼等の管棒鋼材の切断設備に係わ
り、特に所定位置に固定設置した切断機を用いて
種々仕様の切断作業が迅速高能率に実施できるよ
うにした管棒鋼材の切断設備に関するものであ
る。
例えば、継目無鋼管製造用素材として倍尺供給
される丸鋼は、通常中切り切断し、またストツク
品を利用すべく乱尺供給される丸鋼については、
材料ばらつきをなくすためにその必要定尺長さ以
外の余長部分を切断除去する切断作業が行なわれ
る。
ところで上記切断作業を実施するために、従来
前者の中切り切断装置としては、管棒鋼材をその
軸方向へ搬送するラインの所定位置に、切断刃
(ブレード)が前記ラインに進退動作するよう切
断機を固定設置すると共に搬送ラインの直上に平
行して位置調整設定軸を回転自在に排した門型支
持架台を設け、前記位置調整設定軸の左右にねじ
切り方向が逆となつたねじ部を形成し、前記切断
刃の設置位置から等距離の各ねじ部に入側移動ス
トツパおよび出側移動ストツパを被嵌螺着してな
り、前記位置調整設定軸を回転駆動して前記両移
動ストツパを相対接近させることにより、前記搬
送ライン上に倍尺供給された丸鋼の中心位置を自
動的に前記切断刃位置に設定させると共に該設定
後に前記切断機で固定保持させて自動切断させる
ようにした本出願人提案の装置(特開昭54−
122480号)がある。
しかし、このような従来の中切り切断装置では
管棒鋼材の中心位置設定とその切断とを同時に併
行して行なうことができないために稼動率が悪
く、管棒鋼材を連続的に迅速高能率で切断できな
いという問題があつた。
また、切断作業における後者の乱尺供給品を定
尺に切断する装置としては、未だ適当なものがな
く、作業員がレール敷設床上に並列配置された
各々の管棒鋼材にマーキングを施した後、それぞ
れを切断トーチ等を用いて手作業で切断している
ため、その作業コストを大幅に引き上げると共に
多大な労力を要するという問題があつた。
本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもので
あり、倍尺供給或いは乱尺供給される管棒鋼材を
その移送途中で可及的に連続して中切り位置決め
或いは必要定尺長さ以外の余長部分の切断位置決
めをするとともに、次段切断ライン上の所定位置
に固定設置された切断機で、先行の既に位置決め
された管棒鋼材を切断し得るように構成して、
種々仕様の切断作業を迅速高能率で実施できるよ
うにした管棒鋼材の切断設備を提供することを目
的とするものである。
すなわち、本考案の管棒鋼材の切断設備は、管
棒鋼材をその軸と直交する方向へ移送するライン
の次段に、移載装置を介して、これと直交状に上
記管棒鋼材をその軸方向の移動自在に支承させ得
る位置決め用ローラテーブルと切断用ローラテー
ブルとを互いに所定間隔を存して配設し、かつ上
記切断用ローラテーブルにはこれに近接して切断
機を設置し、更に上記位置決め用ローラテーブル
と切断用ローラテーブル間にはこれらを跨ぐ門型
架構内に、上記位置決め用ローラテーブル上に送
り込まれた管棒鋼材をその両端方から当接挟持せ
しめる一対の当接腕部材を求心的相対移動と個別
移動とに切換え可能にした材料位置決め機構と、
上記当接腕部材で位置決めされた管棒鋼材を上記
位置決め用テーブル上から上記切断用ローラテー
ブル上に移載可能に下端に磁着吊持用リフマグを
昇降自在に備えた移載用台車と、該移載用台車を
走行自在に懸吊させるレールを下端に備えてこの
移載用台車を上記ラインと直交する方向に横動可
能な台車とで構成された材料搬送装置とを具備せ
しめて成ることを特徴とするものであり、以下、
これを図面に示す一実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は管棒鋼材Aをその軸と直交する方向へ
移送する途中で連続的に切断位置決めおよび切断
する本考案の管棒鋼材の切断設備1の概略を示す
平面図であり、該切断設備1は、管棒鋼材Aをそ
の軸と直交する方向へ移送する転送テーブル等か
らなるライン2の次段にキツカー4やイージーダ
ウン5等からなる移載装置3を介して直交状に配
設され、その対向上部に配備された材料位置決め
機構8で前記管棒鋼材Aの切断位置決めを行なわ
せ得る多数のVローラ7を直列状に配置せしめた
位置決め用ローラテーブル6と、これと所定間隔
を存して平行状に配備されその略中央部に固定設
置された切断機16で前記管棒鋼材Aを所定位置
で切断させるようにした多数のVローラ15を直
列状に配備した切断用ローラテーブル14と、こ
れら両ローラテーブル6,14間に介設され、順
次位置決めされた管棒鋼材Aを切断用ローラテー
ブル14上に移載され得る材料搬送装置17とか
ら構成されたものである。
すなわち、前記材料位置決め機構8は、前記ラ
イン2から位置決め用ローラテーブル6上に移載
された管棒鋼材Aを該ローラテーブル6上でその
切断すべき位置が、前記切断機16の切断用ロー
ラテーブル14上に進退動作する切断刃の位置に
なるように、位置決めさせるためのものであつ
て、第2図以降に示したように前記ライン2を跨
ぎ前記位置決め用ローラテーブル6の対向上部に
立設された門型架構9と、その内側左右にそれぞ
れ横架されて、中央部に介設されたクラツチ(図
示せず)で各々を連動させるようにした相互に逆
ねじの各回転ねじ軸10,11と、これら各回転
ねじ軸10,11にそれぞれが対向するように垂
下状に螺着され、且つ、各々を前記位置決め用ロ
ーラテーブル6上に出没可能にそれぞれ後部側に
シリンダ13′を取り付けて傾倒自在とした一対
の当接腕部材12,13とからなり、前記各回転
ねじ軸10,11に対するクラツチの嵌脱切換操
作により、前記各当接腕部材12,13を相対的
に接離移動可能またはいずれか一方の当接腕部材
13だけをそのねじ軸方向に移動可能にしたもの
であり、管棒鋼材Aを前記切断機16の切断刃に
対する所定位置に前記各当接腕部材12,13間
に押し寄せて位置決め用ローラテーブル6上で位
置決めさせるようにしたもので、回転ねじ軸1
0,11がクラツチを介して連結される点以外は
前述した特開昭54−122480号公報に開示された材
料位置決め機構と同様のものである。
また前記材料搬送装置17は、前記位置決め用
ローラテーブル6上で切断位置決めされた管棒鋼
材Aをこれから切断用ローラテーブル14上へ移
送供給させるよう前記位置決め用ローラテーブル
6と切断用ローラテーブル14間を結ぶ管棒鋼材
移送方向に往復動可能に構成された装置であつ
て、該搬送装置17は、図示した如く前記両ロー
ラテーブル6,14間で前記ライン2を跨ぐ用立
設され他方が前記門型架構9に連結された門型架
構18と後述するリフマグ25を管棒鋼材Aの軸
方向中心部に位置させるようその内側下部に配設
された前記回転ねじ軸10,11と平行状のレー
ル19に沿つて前記ライン2と直行する方向、す
なわち管棒鋼材Aの軸方向に移動し得る横行台車
21を、前記門型架構18の一側上部に固定され
たシリンダ装置22に連結させて往復動させるよ
うにした材料吊持位置決め機構20と、前記横行
台車21の下部に吊設された両ローラテーブル
6,14間に亘るレール23に沿つて、管棒鋼材
移送方向に往復動可能に吊持された搬送台車24
とリフマグ25および該リフマグ25を前記各ロ
ーラテーブル6,14上で昇降させ得るシリンダ
装置等の昇降装置26を備えて、前記リフマグ2
5により、管棒鋼材Aをその中心部で磁着支持し
て、前記位置決め用ローラテーブル6から切断用
ローラテーブル14に移載させるようにしたリフ
マグ機構24とから構成されたものである。
また前記材料位置決め機構8は前記切断用ロー
ラテーブル14上の切断機16の切断刃相対位置
に前記各回転ねじ軸10,11間中央部に介設さ
れたクラツチが対向するよう配備されており、そ
の一方の回転ねじ軸10を他方の回転ねじ軸11
より長いねじ軸にすることにより、その一方の回
転ねじ軸10側の当接腕部材12を基点として乱
尺供給される管棒鋼材を定尺に切断させるべく、
他方側の当接腕部材13でその管棒鋼材を前記一
方の当接腕部材12側へ押し寄せて、所要の定尺
切断位置に位置決めできるようにしたものであ
る。
尚、上記のように乱尺供給品を定尺に切断する
場合には、前記材料搬送装置17のリフマグ機構
24を、管棒鋼材の軸方向中心部に位置するよ
う、移動させる必要があり、この場合には前記材
料吊持位置決め機構20の横行台車21の位置を
調整することにより解決されるものである。
本考案の管棒鋼材切断設備は、以上の一実施例
で示したように、倍尺供給或いは乱尺供給される
管棒鋼材をその軸と直交する方向へ移送するライ
ンの次段に、移載装置を介して対向上部に切断機
の切断刃位置に位置決めさせる材料位置決め機構
を備えた位置決め用ローラテーブルと、その次段
にリフマグ25を備えた材料搬送装置を介して切
断機を固定設置せしめた切断用ローラテーブルと
を別々に且つ平行状に配備させてなり先行の切断
位置決め後の管棒鋼材の切断と、後続の管棒鋼材
の切断機に対する位置決めとを、それぞれ同時平
行的に行なわせるように構成したものであるか
ら、本考案の管棒鋼材切断設備を利用して倍尺供
給される管棒鋼材の中切りを行なう場合には、材
料位置決め機構8のクラツチにより左右の各回転
ねじ軸10,11を連動状態にしておき、ライン
2から移載装置3を介して供給された管棒鋼材A
の軸方向両端から前記材料位置決め機構8の一対
の当接腕部材12,13を相対的接離移動させて
押し寄せ、その位置決め用ローラテーブル6上
で、切断機16の切断刃がその管棒鋼材Aの軸方
向中央部に位置するようにした後これをそのまま
材料搬送装置17で切断用ローラテーブル14上
へ移送して、所要の切断が行なわれ切断後の各管
棒鋼材A1,A2はその切断用ローラテーブル14
上を相反する方向にそれぞれ移送され切断作業は
完了する。この際、前記位置決め用ローラテーブ
ル6上での切断位置決めと、切断用ローラテーブ
ル14上での切断は同時に行なわれ、前記ライン
2からの位置決め用ローラテーブル6上への材料
供給と位置決め用ローラテーブル6から切断用ロ
ーラテーブル14への材料搬送装置17による先
行材料の移送とを同時に行なわせるようにしてい
るため、連続した切断ができるものである。
また、乱尺供給される管棒鋼材の必要定尺以外
の全長部分の切断を行なう場合には、材料位置決
め機構8のクラツチを、左右の各回転ねじ軸1
0,11が離脱して独立した回転運動を行なわせ
るようにしておき、一方の回転ねじ軸10に取り
付けられた当接腕部材12と切断機16の切断刃
に対向する位置決め用ローラテーブル6上の位置
間を定尺寸法にすべくその当接腕部材12を位置
決め固定させた後、ライン2から移載装置3を介
して供給された乱尺管棒鋼材Aを他方の当接腕部
材13で前記一方の当接腕部材12側へ押し寄せ
て位置決めさせた後、シリンダ装置22を作動さ
せて台車21が乱尺管棒鋼材Aの軸長方向中央部
に対応位置する如くなした材料搬送装置17のリ
フマグ25で、その位置決め状態のまま切断用ロ
ーラテーブル14上へ移送して所要の切断が行な
われ、切断後の定尺管棒鋼材と余長部分の切断管
棒鋼材はそれぞれその切断用ローラテーブル14
上で相反する方向に移送されて切断作業は完了す
る。なお、この際の切断位置決め作業と先行材料
の切断は上記の中切り作業と同様に、それぞれが
同時に行なわれるものであるから、連続した定尺
切断が容易にできるものである。
よつて、本考案の管棒鋼材の切断設備は、以上
の一実施例で示したように、被切断管棒鋼材の切
断位置決めと切断とを各々別ライン上で行ない得
るように構成すると共に倍尺供給される管棒鋼材
の中切りのみならず乱尺供給されるものの定尺余
分長さの切断をも行ない得るようにしたものであ
るから従来の切断設備とは異なり、広範囲に亘る
種々仕様の切断作業を迅速且つ容易に、しかも連
続的に行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略説明図、
第2図は本考案の材料位置決め機構と材料搬送装
置の一実施例を示す平面図であり、第3図は第2
図の正面図、第4図は第3図の側面図である。 Aは管棒鋼材、1は管棒鋼材の切断設備、2は
ライン、3は移載装置、6は位置決め用ローラテ
ーブル、8は材料位置決め機構、9,18は門型
架構、13は当接腕部材、14は切断用ローラテ
ーブル、16は切断機、17は材料搬送装置、2
5はリフマグ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 管棒鋼材をその軸と直交する方向へ移送するラ
    インの次段に移載装置を介して、これと直交状に
    上記管棒鋼材をその軸方向の移動自在に支承させ
    得る位置決め用ローラテーブルと切断用ローラテ
    ーブルとを互いに所定間隔を存して配設し、かつ
    上記切断用ローラーテーブルにはこれに近接して
    切断機を設置し、更に上記位置決め用ローラテー
    ブルと切断用ローラーテーブルにはこれらを跨ぐ
    門型架構内に、上記位置決め用ローラテーブル上
    に送り込まれた管棒鋼材をその両端方から当接挟
    持せしめる一対の当接腕部材を求心的相対移動と
    個別移動とに切換え可能にした材料位置決め機構
    と、上記当接腕部材で位置決めされた管棒鋼材を
    上記位置決め用テーブル上から上記切断用ローラ
    テーブル上に移載可能に下端に磁着吊持用リフマ
    グを昇降自在に備えた移載用台車と、該移載用台
    車を走行自在に懸吊させるレールを下端に備えて
    この移載用台車を上記ラインと直交する方向に横
    動可能な台車とで構成された材料搬送装置とを具
    備せしめて成ることを特徴とする管棒鋼材の切断
    設備。
JP11631083U 1983-07-25 1983-07-25 管棒鋼材の切断設備 Granted JPS6029024U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11631083U JPS6029024U (ja) 1983-07-25 1983-07-25 管棒鋼材の切断設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11631083U JPS6029024U (ja) 1983-07-25 1983-07-25 管棒鋼材の切断設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029024U JPS6029024U (ja) 1985-02-27
JPS6325057Y2 true JPS6325057Y2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=30268165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11631083U Granted JPS6029024U (ja) 1983-07-25 1983-07-25 管棒鋼材の切断設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029024U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517742Y2 (ja) * 1986-07-23 1993-05-12
JPS62187994A (ja) * 1986-12-19 1987-08-17 三洋電機株式会社 飲料供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884379A (ja) * 1972-02-12 1973-11-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884379A (ja) * 1972-02-12 1973-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029024U (ja) 1985-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06179145A (ja) 搬送台車
JP3119869B2 (ja) 小物品、特にパッケージを連続的な搬送経路上で位置変えする装置
JPS6325057Y2 (ja)
JPH0911062A (ja) ライン同期装置
JP2791981B2 (ja) コイル転回装置
JPH09314295A (ja) 鋳片移送装置
JPH0647375B2 (ja) 自動車ドアの搬送装置
JP2538948B2 (ja) ワ―ク搬送装置
JPH04135116A (ja) 管の切断方法およびその装置
JPS62249816A (ja) コイル用スキツド敷込みアツプエンダ−装置
JPH0144162Y2 (ja)
JPH0147245B2 (ja)
JP2507429Y2 (ja) スリットコイルの結束ライン装置
JPS6348625Y2 (ja)
JP3768609B2 (ja) フープ供給装置
JP4118066B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2520141B2 (ja) ワ―ク搬送装置
JPH0353761Y2 (ja)
JP2529488Y2 (ja) コイルの転倒防止装置
JP2523440B2 (ja) 開先加工装置
JPS598160Y2 (ja) 連続焼成炉における搬送装置
JPS63267530A (ja) 金型を用いる成形設備
JPH0750359Y2 (ja) 原紙掛け機
CN112499103A (zh) 一种快速上料机构
JPH06227752A (ja) キャリッジユニットの搬送装置