JPS6324984Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324984Y2
JPS6324984Y2 JP10312780U JP10312780U JPS6324984Y2 JP S6324984 Y2 JPS6324984 Y2 JP S6324984Y2 JP 10312780 U JP10312780 U JP 10312780U JP 10312780 U JP10312780 U JP 10312780U JP S6324984 Y2 JPS6324984 Y2 JP S6324984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
ring
pipe
processing device
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10312780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10312780U priority Critical patent/JPS6324984Y2/ja
Publication of JPS5726926U publication Critical patent/JPS5726926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324984Y2 publication Critical patent/JPS6324984Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は管端の加工装置、詳しくは電縫管の先
端を絞り、細くなつた管の内径を所定寸法に成形
すると共に、前記管の素材として電気抵抗溶接管
(以下電縫管と云う)を使用する場合の加工装置
に関するものである。
従来管の先端は使用目的により絞つて細くし、
その絞つた管の内径を所定寸法に成形する必要性
がある。そのため、管の素材としては引抜鋼管
(継目無鋼管)を使用するか、溶接により管の内
面に形成されたビードを予め除去した電縫管を使
用していた。しかしながら引抜鋼管は電縫管に比
べ高価であり、電縫管を使用した場合でもビード
を除去する工程が加わるのでやはり割高となるき
らいがある。
本考案は、上記事情に鑑みなされたもので、管
の素材として、予めビードの除去を行なつていな
い電縫管を使用して所定の管端形状を得る加工装
置を提供することを目的とする。
次に本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案に適用される素材管と加工装置
を示す側面断面図であり、1は電縫加工された素
材管、2は溶接によつて管軸方向に直線状に生じ
たビード、3は素材管1を所定位置に保持するた
めのクランプ、4は素材管1の縮小部分の内径が
所定寸法よりわずかに小さくなるような絞り型、
5はマンドレスである。このマンドレス5の先端
には案内環6、偏心リング7、リングバイト8、
修正型である修正環9が取付けられている。10
はキー、11は案内環6に形成されたビード2を
通過させるための切欠溝、12はナツト、13は
ヘツドである。上記加工装置の要部は第2図にお
いて第1図のA−A線縦断面図として示したよう
にリングバイト8が偏心リング7によつて一部を
ビード2にのみ当られるようになつている。又、
修正管9の外径は絞られた管内径よりわずかに大
きな所定寸法になつている。そして上記各部品は
第3図の斜視図によつて明瞭に示されている。マ
ンドレス5は後述するシリンダ14内を往復運動
するピストン15にロツド16を介して連結され
ている。
次に、このような構成による加工動作を第4図
〜第7図によつて説明する。
まず、第4図に示すようにビード2が切欠溝1
1に対応するように素材管1を固定する。次に、
第5図で示すようにピストン15でマンドル5の
先端に取付けた各部品を素材管1内に挿入すると
共に絞り型4内に素材管1を挿入する。その後、
第6図に示すようにピストン15を右方に反転移
動させると、絞り型4が素材管1を絞り、この絞
られた素材管1内を案内環6に案内されリングバ
イト8、修正環9が通過し、第7図に示すように
リングバイト8がビード2のみに当つてこれを切
削し修正環9が絞り部分の内径を所定寸法に修正
し仕上げる。
又、何度かの加工後にはリングバイト8のビー
ド2に当る部分が劣化するが、そのときはナツト
12をゆるめてリングバイト8を回動させビード
2に新しい部分を当てるように変更設定する。こ
のようにして単一のリングバイト8でもつて常
時、良好なビード削除を行なうようにする。
即ち、上述した本考案によれば管端の絞り加工
と、内面のビード削除と、絞られた管内径の所定
寸法への修正仕上げとを精度よく一工程で行なわ
れる新規な管端加工装置が得られ、しかも素材管
として価格低廉の電縫管を使用できるため経済的
にも効果の大きなものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における素材管と加
工装置を示す側面断面図、第2図は第1図のA−
A線断面図、第3図は第1図における加工装置の
要部を分解して示した斜視図、第4図〜第7図は
本考案の一実施例における加工動作を順次示す側
面断面図である。 1……素材管、2……ビード、3……クラン
プ、4……絞り型、6……案内環、7……偏心リ
ング、8……リングバイト、9……修正環、11
……切欠溝、14……シリンダ、15……ピスト
ン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 管軸方向へ相対移動により、該管の管端の一
    定範囲の管径を縮小するとともに、該管径を縮
    小した部分の管内径を所定寸法に成形する管端
    加工装置において、管端の管径を縮小するため
    の絞り型と、この絞り型の軸心部に取り付けた
    マンドレルの先端に、管軸心と平行な切欠溝を
    設けた案内環と、ビードを削除するためのバイ
    トと縮小された管内径を所定寸法に成形するた
    め修正環を取付けた修正型とを備えたことを特
    徴とする管端加工装置。 (2) バイトが偏心リングとリングバイトで構成さ
    れている実用新案登録請求の範囲(1)項記載の管
    端加工装置。
JP10312780U 1980-07-21 1980-07-21 Expired JPS6324984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312780U JPS6324984Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312780U JPS6324984Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726926U JPS5726926U (ja) 1982-02-12
JPS6324984Y2 true JPS6324984Y2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=29464522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10312780U Expired JPS6324984Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324984Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726926U (ja) 1982-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE59401682D1 (de) Werkzeug zum Kalibrieren und Entgraten von Rohrenden
JPS62500089A (ja) ホ−ス用プレス成形スリ−ブ
KR860007976A (ko) 가공 경화성 고합금튜브의 제조방법
JP2000051957A (ja) 管にくぼみを作る方法とこの方法の使用によって製造される管
JPS6324984Y2 (ja)
JP4031827B2 (ja) 二重管の曲げ方法
JP2817620B2 (ja) メカニカル拡管機ヘッド
US4205545A (en) Method of forming louvered openings in tubular members
CN105397109A (zh) 薄壁筒形件车加工装夹方法
US3874060A (en) Method of fabricating a demountable rod
JP3943958B2 (ja) 中空二重管の曲げ加工方法および装置
JPS6137327A (ja) テ−パ管の製作方法
CN215090771U (zh) 一种缸套内面切削夹紧装置
JPH0654634A (ja) 釣竿及び釣竿製造用マンドレル
JP4473441B2 (ja) ローレット加工方法
JPS5950945A (ja) 継ぎ目無し金属環の製造装置
US4087997A (en) Pipe end shaper tool
JPS6327859Y2 (ja)
JPS5811466Y2 (ja) 電縫管の拡管工具
JPS5848259B2 (ja) 特殊ボルトの製造装置
JPS5844999Y2 (ja) 研削装置
JPS6119842Y2 (ja)
JPH0321773Y2 (ja)
JPS6035525Y2 (ja) チヤツク装置
JPH06315715A (ja) 管のカスケード引き抜き時にプラグ室を形成する方法およびこの方法を実施するための装置