JP4031827B2 - 二重管の曲げ方法 - Google Patents

二重管の曲げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031827B2
JP4031827B2 JP2002297046A JP2002297046A JP4031827B2 JP 4031827 B2 JP4031827 B2 JP 4031827B2 JP 2002297046 A JP2002297046 A JP 2002297046A JP 2002297046 A JP2002297046 A JP 2002297046A JP 4031827 B2 JP4031827 B2 JP 4031827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
bending
tip
double
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002297046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004130345A (ja
Inventor
和彦 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2002297046A priority Critical patent/JP4031827B2/ja
Priority to US10/643,945 priority patent/US7131313B2/en
Priority to MXPA03008663A priority patent/MXPA03008663A/es
Publication of JP2004130345A publication Critical patent/JP2004130345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031827B2 publication Critical patent/JP4031827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D9/00Bending tubes using mandrels or the like
    • B21D9/05Bending tubes using mandrels or the like co-operating with forming members
    • B21D9/07Bending tubes using mandrels or the like co-operating with forming members with one or more swinging forming members engaging tube ends only
    • B21D9/073Bending tubes using mandrels or the like co-operating with forming members with one or more swinging forming members engaging tube ends only with one swinging forming member

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二重管曲げ方法関するもので、詳しくは、内管と外管が適宜な間隙をもって同心状に配置された重管の内管内、該内管と外管との間隙に、内側芯金及び外側芯金をそれぞれ挿入させた状態で曲げ加工を行う重管の曲げ方法関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車等において排気管として使用されている二重管は、内管に対して外管が適宜な間隙をもって配置されており、車体の構造に倣ったり、他の部品を避けて配管されるため、曲げ加工によって予め所定の方向に、所定の角度で曲げられる。
【0003】
このような二重管は、内管と外管との間隙を保って曲げる必要があるため、内管内に内側芯金を挿入し、内管と外管との間隙に環状の外側芯金を挿入した状態で管が曲げられる(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特公昭55−24971号公報
【特許文献2】
特開平9−155456号公報
【特許文献3】
特開2001−269721号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1,2に開示された技術は、外側芯金が円筒に形成されたものである。したがって、外側芯金は変形できないため、先端を管の曲げ部始点までしか挿入できず、曲げ部において、内管と外管との間の間隙が一定な二重管を安定して得ることはできない。
【0006】
また、特許文献3に開示された技術は、2枚の帯状弾性板によって外側芯金を構成し、その外側芯金の先端を管の曲げ範囲内に臨ませた状態で曲げ加工を行う。この技術によれば、内管と外管との間隙が一定に維持される。しかしながら、この技術では、2枚の外側芯金の先端部を内側R部と外側R部に正しく位置させる必要があるが、外側芯金は二重管の長さに応じた長さ、即ち相当の長さであるため、外側芯金が捩られて、外側芯金のピッチがずれて曲げ加工の際に外側芯金の位置が所定位置からずれる虞もある。特に、連続的に方向の異なる曲げ加工を行うために二重管を回転させた場合には、管を捩る必要があるため、外側芯金がそれに伴って捩られることが多い。
【0007】
そこで、本発明の目的は、連続的に異なる方向へ曲げる場合でも、内管と外管間隙を安定に維持して曲げることができる重管の曲げ方法提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の重管の曲げ方法では、内管の外側に外管を同心状に配置した重管の前記内管内に内側芯金を挿入すると共に、前記内管と外管との環状空間に筒状の外側芯金を挿入し、それらの芯金を前記重管内に臨ませた状態で、前記重管の外管を締め型によって曲げ型に挟持させると共に、前記重管の曲げ部の後方で前記重管をプレッシャ型と皺取り型とによって拘束し、前記締め型を前記曲げ型に沿って公転させて前記重管を曲げる重管の曲げ方法において、先端部を超高分子量ポリエチレン,ポリアミド6,ポリアセテータのうちのいずれかの材料によって形成し、その先端に母線に沿って3〜12本のスリットを入れた環状の外側芯金を使用すると共に、先端部を超高分子量ポリエチレン,ポリアミド6,ポリアセテータのうちのいずれかの材料によって形成し、その先端が紡錘形を成す柱状の内側芯金を使用し、該外側芯金及び内側芯金の先端を曲げ始点から前記管の先端に向けて突出するように臨ませた状態で、前記締め型を前記曲げ型に沿って公転させると共に、該締め型を公転させる際に、前記内管のみを該内管の先端方向に向けて押圧することを特徴としている。
【0009】
この発明の重管の曲げ方法によれば、外側芯金の先端部は管と共に曲げられ、管の曲げ部における内管と外管間隙を確実に維持する。また、連続して異なる方向へ管を曲げるために管を回転させた場合にも、スリットによって分離画成された舌片は、相隣り合う舌片に支えられて捩れ変形が阻止されるので、捩られることなく定位置が保たれる。
【0010】
外側芯金のスリットによって分離された舌片は、管と共に曲げられるため弾性を有することが好ましく、また舌片を含む外側芯金の先端部分は、内側に位置する管とその外側に位置する管との間を摺動するため、摩擦抵抗が小さく,耐磨耗性を有することが好ましい。そこで、上記した本発明においては、外側芯金の材料として超高分子量ポリエチレン,MCナイロン(登録商標、物質名はポリアミド6),ポリアセテータのいずれかを使用した。
【0011】
また、外側芯金のスリットの本数は、該スリットによって分離された舌片が容易に変形でき、しかも内側に位置する管と外側に位置する管との間隙に挿入される際に、座屈しない程度の強度をもつように適宜な本数及び長さを選定する。このようなことから、上記した本発明においては、スリットの本数は3〜12本とし、6〜10本より好ましい。スリットは、軸心に対して垂直な断面において、それぞれが放射状になるように切り込んだり、それぞれが互いに平行になるように切り込んで形成される。また、これらのスリットは、管の軸心に対して垂直な断面において、全周にわたって等間隔に配置してもよく、部分的に、例えば相対向する2箇所の円弧部分のみに配置してもよい。
【0012】
また、外側芯金のスリットの幅は、管を捩る際に、隣合う舌片が受止めることによって舌片の捩れ変形を阻止するように、できるだけ小さいことが好ましい。
また、外側芯金の挿入位置は、先端を曲げ始点から管の先端に向けて突出するように位置させ、さらには、管の曲げ範囲を見込んでその範囲よりも前記管の先端に向けて突出するように位置させることが好ましい。また、内側芯金の挿入位置は、外側芯金と同様である。
ここで、曲げ始点とは、管の曲げ開始位置を言い、曲げ範囲とは、その間が曲げられる範囲、即ち円弧部の範囲を言う。
【0013】
また、本発明の重管の曲げ方法では、締め型を曲げ型に沿って公転させる際に、内管のみを該内管の先端方向に向けて押圧する
このようにすると、内管の変形を促すため、外管との間隙がより精度よく保たれる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を図面に示した実施の形態に基づいて説明する。
【0015】
図1は本発明に係る重管の曲げ方法を実施するための曲げ装置概念的に示し、図2はその曲げ装置で使用される外側芯金を示し、図3乃至図7は加工手順を示したものである。
【0016】
この曲げ装置で加工される二重管30は、内管30aと、該内管と間隙をもって外側に同心状に配置された外管30bとによって構成されており、内管30aと外管30bは先端で一体に結合されている。
【0017】
この曲げ装置は、曲げ型1,締め型2,プレッシャ型3,皺取り型4を備えている。
曲げ型1は、軸1aを中心に回転自在に配設されており、周面に管30を収容する溝1bを備えている。締め型2は、曲げ型1の軸1aを中心にして曲げ型1の周面に沿って移動(公転)可能に設置され、曲げ型1の溝1bに対向するように溝2aを備えている。プレッシャ型3と皺取り型4は、それらによって管30を挟み込むように対向して配置され、それぞれの対向面に管30を収容する溝3a,4aを備えている。そして、プレッシャ型3は、管30と平行に移動可能に配設されている。
【0018】
また、この曲げ装置は、内管30a内に挿通させる内側芯金5と、内管30aと外管30bとの間隙に挿通させる外側芯金6とを備えている。
内側芯金5は、先端が紡錘形を成す柱状部5aと、該柱状部5aの他端から後方へ延設されたロッド5bを有している。そして、柱状部5aは、超高分子量ポリエチレン,MCナイロン(登録商標、物質名はポリアミド6),ポリアセテータ等の弾性に富み、摩擦抵抗が小さく、耐磨耗性が高く、衝撃高さが高い等の特性を有する合成樹脂材料によって形成され、ロッド5bは鉄等の剛性に富んだ金属材料によって形成されている。
【0019】
また、外側芯金6は、図2に示したように、筒状を成している。この外側芯金6は、先端部6aが超高分子量ポリエチレン,MCナイロン(登録商標、物質名はポリアミド6),ポリアセテータ等の弾性に富み、摩擦抵抗が小さく、耐磨耗性が高く、衝撃高さが高い等の特性を有する合成樹脂材料によって形成され、その他の後部6bは、鉄等の剛性に富んだ金属材料によって形成されている。そして先端部6aには、母線方向に3〜12本(実施の形態では8本)のスリット6cが形成され、後部6bには、母線に沿って長孔6dが形成されている。
【0020】
また、この曲げ装置は、外管30bを保持する管保持用チャック7と、外側芯金6と内側芯金5を後端で保持する芯金保持用チャック8と備えており、さらに、内側芯金5のロッド部5bに嵌合し、周面に突出させた突起9aを外側芯金6の長孔6dを貫通して外方へ延設させた押し込み駒9と、該押し込み駒9を管30の先端方向へ押圧する筒状の押圧手段10を備えている。
【0021】
管保持用チャック7は、油圧シリンダー11等のアクチュエータによって開閉され、モータ12等のアクチュエータによって回転される。また、芯金保持用チャック8は、油圧シリンダー13等のアクチュエータによって内側芯金5及び外側芯金6をそれらの軸方向に移動させる。さらにまた、押圧手段10は、空圧シリンダー14等のアクチュエータによって押し込み駒9に所定の圧力を内管30aに与える。
【0022】
上記曲げ加工装置により、以下のようにして二重管の曲げ加工が成される。
図1に示したように、先ず、内管30a内に内側芯金5を挿入させると共に、内管30aと外管30bとの間の間隙に外側芯金6を挿入し、この状態で管30をプレッシャ型3と皺取り型4との間に挿通させ、管30の曲げようとする部分を曲げ型1と締め型2との間に位置させ、締め型2を曲げ型1方向へ移動させて、締め型2と曲げ型1によって管30を挟持する。
その際、内側芯金5の先端5c及び外側芯金6の先端6eを、管30の曲げ始点aから曲げ範囲αを見込んで、その範囲αよりも管30の先端に向けて突出するように位置させる。
また、内側芯金5と外側芯金6はチャック8によってその位置に維持させ、外管30bはチャック7から開放しておく。
【0023】
この状態で、図3に示したように、締め型2を曲げ型1に沿って公転させて管30を曲げる。その際、押圧手段10によって内管30aのみを先端方向に押圧する。
【0024】
このようにして曲げ加工が終了したならば、図4に示したように、外管30bをチャック7によって保持させ、内側芯金5及び外側芯金6を所定量戻し、締め型2を開放する。
【0025】
次いで、図5に示したように、外管30bをチャック7によって次の曲げ位置まで送る。その際、曲げ方向を変更する場合には、モータ12等によって捻り動作を行い、図6に示したように、管30を所望とする姿勢に位置決めする。次いで、曲げ型1及び締め型2を元の位置に復帰させる。
【0026】
そして、上記した動作を繰り返して、図7に示したように、次の曲げ加工を行う。
【0027】
尚、上記実施の形態では、管30を同一平面上(2次元)で異なる方向へ曲げた例を示したが、管30を3次元方向へ曲げることもできることは勿論である。
【0029】
また、上記実施の形態では、外側芯金6のスリット6cを放射状に形成しているが、放射状ばかりでなく、図8に示したように、互いに平行になるように配置してもよい。
【0030】
上記実施の形態において内側芯金5の柱状部5a及び外側芯金6の先端部6aに採用される材料の特性を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004031827
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の重管の曲げ方法によれば、筒状を成す先端部を3〜12本のスリットによって分割した外側芯金を使用しているので、先端部は管と共に曲げられ、管の曲げ部における内管と外管間隙を確実に維持する。また、連続して異なる方向へ管を曲げるべく管を回転させた場合にも、スリットによって分離された外側芯金の先端部分は、相隣り合う先端部分に支えられて捩られることなく、定位置が保たれる。
したがって、重管を連続的に異なる方向へ曲げる場合でも、内管と外管間隙を安定に維持して曲げることができる。
【0033】
また、本発明の重管の曲げ方法によれば、締め型を公転させる際に、内管のみを該内管の先端方向に向けて押圧するため、内管の変形が促され、外管との間隙がより精度よく保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る重管の曲げ方法の一例を概念的に示したもので、その始めの状態を示した断面図である。
【図2】本発明に係る重管の曲げ方法に使用される外側芯金を示した斜視図である。
【図3】本発明に係る重管の曲げ方法の一例を概念的に示したもので、図1の次の状態を示した断面図である。
【図4】本発明に係る重管の曲げ方法の一例を概念的に示したもので、図3の次の状態を示した断面図である。
【図5】本発明に係る重管の曲げ方法の一例を概念的に示したもので、図4の次の状態を示した断面図である。
【図6】本発明に係る重管の曲げ方法の一例を概念的に示したもので、図5の次の状態を示した断面図である。
【図7】本発明に係る重管の曲げ方法の一例を概念的に示したもので、図6の次の状態を示した断面図である。
【図8】本発明に係る芯金の他の実施の形態を示した断面図である。
【符号の説明】
1 曲げ型
1a 軸
1b 溝
2 締め型
2a 溝
3 プレッシャ型
3a 溝
4 皺取り型
4a 溝
5 内側芯金
5a 柱状部
5b ロッド
5c 先端
6 外側芯金
6a 先端部
6b 後部
6c スリット
6d 長孔
6e 先端
7 管保持用チャック
8 芯金保持用チャック
9 押し込み駒
9a 突起
10 押圧手段
30 管
30a 内管
30b 外管
α 曲げ範囲
a 曲げ始点

Claims (2)

  1. 内管の外側に外管を同心状に配置した重管の前記内管内に内側芯金を挿入すると共に、前記内管と外管との環状空間に筒状の外側芯金を挿入し、それらの芯金を前記重管内に臨ませた状態で、前記重管の外管を締め型によって曲げ型に挟持させると共に、前記重管の曲げ部の後方で前記重管をプレッシャ型と皺取り型とによって拘束し、前記締め型を前記曲げ型に沿って公転させて前記重管を曲げる重管の曲げ方法において、先端部を超高分子量ポリエチレン,ポリアミド6,ポリアセテータのうちのいずれかの材料によって形成し、その先端に母線に沿って3〜12本のスリットを入れた環状の外側芯金を使用すると共に、先端部を超高分子量ポリエチレン,ポリアミド6,ポリアセテータのうちのいずれかの材料によって形成し、その先端が紡錘形を成す柱状の内側芯金を使用し、該外側芯金及び内側芯金の先端を曲げ始点から前記管の先端に向けて突出するように臨ませた状態で、前記締め型を前記曲げ型に沿って公転させると共に、該締め型を公転させる際に、前記内管のみを該内管の先端方向に向けて押圧することを特徴とする重管の曲げ方法。
  2. 前記外側芯金の先端を、前記曲げ範囲を見込んでその範囲よりも前記管の先端に向けて突出するように位置させることを特徴とする請求項1に記載の重管の曲げ方法。
JP2002297046A 2002-10-10 2002-10-10 二重管の曲げ方法 Expired - Lifetime JP4031827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297046A JP4031827B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 二重管の曲げ方法
US10/643,945 US7131313B2 (en) 2002-10-10 2003-08-20 Bending method and mandrel of multi-layered pipe
MXPA03008663A MXPA03008663A (es) 2002-10-10 2003-09-24 Metodo de doblado y mandril de conducto de capas multiples.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297046A JP4031827B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 二重管の曲げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004130345A JP2004130345A (ja) 2004-04-30
JP4031827B2 true JP4031827B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32064175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297046A Expired - Lifetime JP4031827B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 二重管の曲げ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7131313B2 (ja)
JP (1) JP4031827B2 (ja)
MX (1) MXPA03008663A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004007465T2 (de) * 2003-12-26 2007-10-31 Calsonic Kansei Corp. Vorrichtung und Verfahren zum Biegen von Mehrkammerrohren
JP5037020B2 (ja) * 2006-02-08 2012-09-26 新日本製鐵株式会社 金属管部品の製造方法
KR100697038B1 (ko) * 2006-04-06 2007-03-20 조숙자 이중관의 밴딩장치
FR2909910B1 (fr) * 2006-12-19 2009-01-30 Renault Sas Dispositif pour cintrer un tube metallique par enroulement sur un galet de forme.
DE102008003067B4 (de) * 2008-01-03 2013-05-29 Edag Gmbh & Co. Kgaa Verfahren und Biegewerkzeug zum Biegen eines Werkstücks
CN102225447B (zh) * 2011-05-13 2013-07-03 重庆飞龙江利汽车部件有限公司 一种气缸盖罩通气管加工模具
CN103252392B (zh) * 2012-11-06 2015-01-28 湖北江山液压科技有限公司 一种大口径薄壁弯管成型设备
BR102013021664B1 (pt) * 2013-08-23 2020-11-10 Vallourec Soluções Tubulares Do Brasil S.A processo para produção de tubo cladeado por trefilação e tubo cladeado
JP2015131308A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 管曲げ加工用マンドレル装置および管の曲げ加工方法
GB2530271B (en) * 2014-09-16 2017-07-05 S S Tube Tech Ltd Manufacture of tubes including one or more bends
CN106270239B (zh) * 2016-08-30 2018-01-30 桐庐千丁科技有限公司 一种带焊环的薄壁短u弯管自动成型机
JP7041178B2 (ja) * 2020-01-22 2022-03-23 フタバ産業株式会社 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法
JP7181268B2 (ja) * 2020-11-16 2022-11-30 フタバ産業株式会社 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT965396B (it) * 1972-09-18 1974-01-31 Castelli Sas Anonima Sistema e dispositivo per mante mere in alterata la sezione tra sversale di corpi tubolari du rante una operazione di incurva mento a freddo
US4009601A (en) * 1975-01-24 1977-03-01 K.K. Shimizu Seisakusho Method of and apparatus for bending a double pipe
DE4033031A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Walter E Spaeth Raeumliches abroll-streckbiegeverfahren in zusammenhang mit einer dornbiegestation
JP3676871B2 (ja) * 1995-12-08 2005-07-27 三恵技研工業株式会社 中空二重管の曲げ加工装置
JP3798082B2 (ja) * 1996-08-29 2006-07-19 三恵技研工業株式会社 中空二重管の曲げ加工装置
JP2001269721A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Katayama Kogyo Co Ltd 二重管の曲げ方法及びその装置
DE10020725B4 (de) * 2000-04-27 2005-06-30 Thyssenkrupp Stahl Ag Biegevorrichtung für dünnwandige Metallrohre

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03008663A (es) 2004-09-10
US20040069040A1 (en) 2004-04-15
JP2004130345A (ja) 2004-04-30
US7131313B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031827B2 (ja) 二重管の曲げ方法
EP1977675A1 (en) Method of manufacturing endoscope insertion part
JPS6232007B2 (ja)
JP2000140933A (ja) 二重管構造
JP2014018828A (ja) 管材矯正装置
JP3798082B2 (ja) 中空二重管の曲げ加工装置
JP4884083B2 (ja) 二重管の曲げ加工用芯金
EP3604087B1 (en) Vehicle structural member and method for producing same
JP5038819B2 (ja) フレアー付き管体の曲げ加工方法
TWI267410B (en) Deformed element pipe for hydraulic bulging, hydraulic bulging device using the element pipe, hydraulic bulging method using the element pipe, and hydraulic-bulged product
WO2007132664A1 (ja) 内視鏡挿入部用節輪連結体及びその製造方法
JP5934062B2 (ja) スピニング加工方法
JP3000017B1 (ja) 管素材の曲げ加工方法
JP3625154B2 (ja) パイプの曲げ方法
JP6590358B1 (ja) 巻芯、巻芯回転装置及び巻回方法
JP3240078B2 (ja) 金属管を小曲率半径で曲げ加工する方法
US4464923A (en) Method and apparatus for bending corrugated pipe
JP3943958B2 (ja) 中空二重管の曲げ加工方法および装置
JP2007144049A (ja) 内視鏡挿入部及びその製造方法、並びに、内視鏡
JPH11156461A (ja) 円筒体の製造方法
JPH0154128B2 (ja)
JP2005074508A (ja) 管材の曲げ加工装置
JP2005169486A (ja) 異形曲がりテーパ管の製造方法並びにこの方法によって製造された異形曲がりテーパ管
JP3573776B2 (ja) パイプの曲げ加工方法
US11370011B2 (en) Device for manufacturing bent pipe and method for manufacturing bent pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4031827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term