JPS63249215A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63249215A
JPS63249215A JP62082896A JP8289687A JPS63249215A JP S63249215 A JPS63249215 A JP S63249215A JP 62082896 A JP62082896 A JP 62082896A JP 8289687 A JP8289687 A JP 8289687A JP S63249215 A JPS63249215 A JP S63249215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
key
information
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082896A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Teraoka
文男 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62082896A priority Critical patent/JPS63249215A/ja
Publication of JPS63249215A publication Critical patent/JPS63249215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置、特に情報入力のためのキーボー
ド装置と、前記キ−ボード装置からの入力情報を入力す
るとともにこれを表示出力する情報処理部を有する情報
処理装置に関するものである。
[従来の技術] ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータなどの情報
処理装置、特に、CRTディスプレイなど大型の表示装
置を用いる情報処理装置では、キーボード装置と、入力
情報、あるいは情報処理結果を表示するための表示装置
が別体となっている0表示装置、情報処理部本体、磁気
ディスクドライブなどが一体化されている場合もあるが
、CRTなどの大型の表示装置とキーボードが一体化さ
れるのは非常にまれである。
一方、この種の装置において一般的に用いられるキーボ
ードは、ASCI1.JISなどのキー配列を有する、
いわゆるフルキーボードである。
このようなキーボードは、操作に習熟した操作者であれ
ば、手元を見ずにキー人力を行なうブラインドタッチが
可能であり、また、ブラインドタッチによれば非常に効
率的な情報入力を行なうことができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、まだあまり操作に習熟していない操作者がフル
キーボードを扱うには、キー配列面を目で確認しながら
操作を行なわねばならない、ところが、上記のように表
示装置とキーボードが別体となっており、また、従来の
キーボード装置は中に操作されたキーに相当するコード
を情報処理装置本体側に送出するだけであるから、正し
く情報入力が行なわれたかどうかを確認するには表示装
置を見なければならない。
したがって、フルキーボードに慣れていない操作者では
、キー配列面と、表示装置の両方を見なければならず、
視線の移動量が非常に大きい、これにより操作者の疲労
が増し、長時間の操作が困難であったり、また操作の習
熟が遅れるといった問題が引き起こされる。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、情
報入力のためのキーボード装置と、前記キーボード装置
からの入力情報を入力するとともにこれを表示出力する
情報処理部を有する情報処理装置において、前記キーボ
ード装置のキー配列面近傍に前記情報処理部に入力する
キー入力情報を表示する手段を設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、操作者は情報処理部に入力される
キー入力情報をキー配列面近傍の表示手段により視認で
きるから、大きく視線を移動させることなく、キー配列
面と入力情報の両方を視認できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した情報処理装置の構成を示して
いる0図において、符号1で示されるものはキーボード
装置で、操作者の左右方向に長い平板状のケースの上面
にASCII、JISなどのキー配列を有するキー配列
面2を有している。
キーボード装置lのキー配列面2は、机上に配置した際
などに操作を容易にするために、図示のように傾斜して
いる。
キーボード装置lは処理装置本体6にケーブル5を介し
て接続されており、キー配列面2の入力キー操作に対応
した情報を処理装置本体6に入力する。
図示した処理装置本体6は一体型のケースにマイクロプ
ロセッサ、メモリなどから構成された情報処理部(不図
示)、入力情報、あるいは情報処理結果を表示するため
のCRTディスプレイ7゜データ、プログラムなどを記
録した磁気ディスクにアクセスするための磁気ディスク
ドライブ8を収納したものである。
以上に示した構成は、パーソナルコンピュータ、ワード
プロセッサなどに共通するものである。
本実施例では、キーボード装置1のキー配列面2の近傍
に液晶表示器などから構成した表示器3を設けである0
表示器3には、ドツトマトリクス方式などにより、所定
桁、たとえば処理装置本体6のCRTディスプレイ7の
水平方向の表示桁数とほぼ等しい80桁の文字を表示可
能なものを用いる。
第2図は第1図の情報処理装置の制御回路の構造を示し
ている。
図において符号31はキー配列面2のキーを示し、この
キー31の入力情報は公知のキーマトリクス回路などか
ら構成される装置 読み取られ、制御部34に入力される.制御部34はマ
イクロプロセッサなどから構成され、ROM35に格納
された後述の制御プログラムに応じて、操作されたキー
31に対応するコード、たとえばASCIIコードなど
の文字コードを生成する。
生成された文字コードは、直列伝送回路などから構成さ
れた出力回路36を介して処理装置本体6に転送される
単に入力情報を表示する処理では、マイクロプロセッサ
などの処理系により構成された処理装置本体6はCRT
ディスプレイ7にキーボード装置1から転送されてきた
文字情報を表示させる。
本実施例では、さらにキーボード装置1に表示器3が設
けられており、制御部34はキー31から入力された文
字を処理装置本体6に転送するとともに表示器3に表示
させる。
第3図は表示器3による文字の表示状態を示している0
表示器3には文字rA、B、CJが表示され、最後の文
字rC,Jに続いて次の文字入力位置を示すカーソル4
が表示されている。
本実施例では、主としてキーボードの操作に習熟してい
ない操作者のために1表示器3にキー配列面2のキー3
1から入力された文字情報を暫定的に1行分表示する。
その際1文字が入力されるごとに、新しい文字は直前に
入力された文字のすぐ右側に表示し、カーソル4を表示
器3の表示文字列の最後に位置させる。また、表示器3
の表示領域はバックスペースキー、タブキーなどを用い
た編集が可能な領域として機能させる。
第4図は以上のような入力制御を行なう場合の制御部3
4の制御手順を示している。第4図の手順はROM35
に制御部34の制御プログラムとして記憶される。
キー31からのキー人力は第4図のステップS1におい
て受は付けられる。入力情報は読取装置32を介して制
御部34に認識され1文字コードが発生される。
この際、ステップS2において、まず入力された文字コ
ードが制御コードかどうかを判定する。
制御コードは、改行(CR)、バックスペース(BS)
、水平タブ(HT)などの表示可能な文字を入力するキ
ーとは異なる各種制御キーにより入力されるもので1通
常ASCIIコードでは入力コードが20H(16進数
)よりも小さいかどうかを調べることにより容易に識別
できる。
ステップS2で入力コードが制御コードでなかった場合
にはステップS9に移行する。ステップS2で入力コー
ドが制御コードであった場合には続くステップS3〜S
5において、入力された制御コードが改行(CR)、バ
ックスペース(BS)、水平タブ(HT)のいずれであ
るかをそれぞれ判定する。この判定処理は、入力コード
と各制御コードの値を比較することにより行なう。
ステップ83〜S5のいずれかで、入力コードがいずれ
かの制御コードに一致すると、それぞれステップ56〜
S8に移行する。
まず、改行コードが検出された場合にはステップS6で
表示器3の表示を改行(キャリッジリターン)させる、
上記実施例の場合1表示器3の表示行数は1行であるか
ら1表示器3の文字表示を全て消去し、カーソル4を表
示器3の左端に表示させる。
ステップS7では、バックスペース処理を行なう、すな
わち、表示器3上で最終入力文字を消去するとともに、
カーソル4を1桁左に移動させる。ここでは、最終入力
文字を消去せず、カーソル4を1桁左に移動させる処理
のみを行なってもよい。
ステップS8では、水平タブ処理、すなわち、あらかじ
め設定された桁数だけカーソル4を移動させる。ここで
は、カーソル4が移動させるのみでもよいし、あるいは
カーソル4が移動した桁数だけ空白を挿入してその分の
文字を消去してもよい。
ステップ56〜S8が終了したらステップS12に移行
し、入力された文字コード(この場合、制御コード)を
出力回路36を介して処理装置本体6に転送する。
一方、ステップS9では、入力された文字コードに対応
した文字を表示器3上で直前に入力された文字のすぐ右
側に表示する。
ステップ510ではステップS9で表示した文字が表示
器3上で80f?目に相当するかどうかを判定する。こ
のステップが肯定された場合には、後述する処理を行な
う。
ステップ510が否定された場合には、ステップSll
でカーソル4を表示器3の表示文字列の最後に位置させ
、ステップ512で入力された文字コードを処理装置本
体6に転送する。
以上のようにして、キーボード装置lのキーを操作する
と、操作に対応した文字コードが処理装置本体6に転送
される。処理装置本体6は転送された文字コードに応じ
て、CRTディスプレイ7に転送された文字を表示させ
る。その際、キーボード装置llから転送される制御コ
ードに応じて、CRTディスプレイ7上でも改行、バッ
クスペース、タブ挿入など、公知のスクリーン制御処理
が行なわれる。
本実施例では、CRTディスプレイ7と表示器3の表示
桁数が等しいことと、第4図の手順によれば、ステップ
53〜S8の処理により、公知のスクリーン制御処理に
おけるのと同様に各制御コードに応じて表示器3の表示
制御が行なわれることから、表示器3の表示行は、CR
Tディスプレイ7上のカーソルがある現在編集中の1行
(情報の最新の部分)と全く同じものとなり、各制御コ
ードは表示器3.CRTディスプレイ7上で全く同様に
扱われる。
したがって、操作者はCRTディスプレイ7を視認しな
くてもCRTディスプレイ7の現在編集中の1行の入力
状態を表示器3により確認できるから、キーボード装置
lのキー配列面2から視線を大きく移動させることなく
入力文字を確認できる。これにより、フルキーボードに
不慣れな操作者であっても、キー配列面2を視認しなが
ら、入力状態を確認しつつ入力作業を進めることができ
るから、作業時の疲労度を軽減し、操作の習熟速度を早
めることができる。
第4図のステップ510の処理において、表示器3が8
0桁まで使用された際の処理に関しては、いくつかの実
施例が考えられる。
まず1次の文字が入力された場合に表示器3の文字表示
を全て消去し、カーソルを表示器3の先頭位置に移動さ
せることが考えられる。CRTなどの複数行の表示装置
を用いる入力処理では、所定桁数の表示を行なうと、自
動的に改行し、次の行の先頭にカーソルを移動させる方
式が用いられており、以上の処理によれば、表示器3で
もこの自動改行を行なえる。
また、CRTディスプレイ7上の処理では、CRTディ
スプレイ7の表示桁数を越えて入力を行なう場合にCR
Tディスプレイ7の文字表示全体を左方に移動し、行末
に文字を表示させる水平スクロールを行なう場合がある
が、これと同様に表示器3上の文字列全てを左方に移動
(行の先頭の1ないし数文字は消去する)し、新たな入
力文字を表示器3に表示できるようにしてもよい。
所定桁数を越えた入力が行なわれた場合の処理として以
上の自動改行、自動水平スクロール処理を行なう場合、
表示器3とCRTディスプレイ7の処理を同じにしても
よいし、一方で自動改行。
一方で自動水平スクロールを行なうように処理を異なら
せてもよい。
以上に示した構成は、ワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータなど種々の情報処理装置に適用できるもので
ある。また、キーボードはフルキーボード以外のキーボ
ードであっても上記と同様の構成を適用できる。
[発明の効果] 以上から明らかなように1本発明によれば、情報入力の
ためのキーボード装置と、前記キーボード装置からの入
力情報を入力するとともにこれを表示出力する情報処理
部を有する情報処理装置において、前記キーボード装置
のキー配列面近傍に前記情報処理部に入力して表示出力
される情報の最新の部分のキー入力情報を表示する手段
を設けた構成を採用しているので、大きな視線の移動を
行なうことなく、小さい疲労度で入力文字を確認しなが
ら入力作業を進めることができるので。
キー操作に不慣れな操作者でも容易に入力作業を行なえ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した情報処理装置の構成を示した
斜視図、第2図は第1図の情報処理装置の制御系のブロ
ック図、第3図は第1図の表示器の表示面を示した説明
図、第4図は第3図の制御部の処理手順を示したフロー
チャート図である。 1・・・キーボード装置  2・・・キー配列面3・・
・表示器      4・・・カーソル5・・・ケーブ
ル     6・・・処理装置本体7・・・CRTディ
スプレイ 31・・・キー      34・・・制御部35・・
・ROM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報入力のためのキーボード装置と、前記キーボード装
    置からの入力情報を入力するとともにこれを表示出力す
    る情報処理部を有する情報処理装置において、前記キー
    ボード装置のキー配列面近傍に前記情報処理部に入力し
    て表示出力される情報の最新の部分のキー入力情報を表
    示する手段を設けたことを特徴とする情報処理装置。
JP62082896A 1987-04-06 1987-04-06 情報処理装置 Pending JPS63249215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082896A JPS63249215A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082896A JPS63249215A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249215A true JPS63249215A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13787030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082896A Pending JPS63249215A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160390A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 表示部付きキーボード
WO2002041130A3 (en) * 2000-11-16 2003-05-15 David Hudson Keyboard display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160390A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 表示部付きキーボード
WO2002041130A3 (en) * 2000-11-16 2003-05-15 David Hudson Keyboard display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648062A (en) Method for providing an on line help facility for interactive information handling systems
EP0322333B1 (en) Method for providing a dynamic tutorial display
JPS5837734A (ja) 文字処理装置
JPS5862728A (ja) テキスト・デ−タのコピ−方式
JPH08314894A (ja) 対話的学習システム
JPS63249215A (ja) 情報処理装置
JP2001075471A (ja) キーボード練習装置
JPS6345621A (ja) デ−タ処理装置
JPH0793124A (ja) 文書作成装置及びスクロール方法
JP2596945B2 (ja) 文字処理装置
JP4028656B2 (ja) 文字表示方法及び表示装置
JPH04116680A (ja) タイプ練習装置
JP2006086934A (ja) キー入力装置、その制御方法およびキー入力制御プログラム
JP2984272B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH0750476B2 (ja) データ処理装置
Guenette et al. Introducing TI BASIC
JPS61110260A (ja) 文字処理装置
JPH01130185A (ja) 情報処理装置
JPH10187325A (ja) データ入力装置
JPS6225788A (ja) 補助画面の表示制御方式
JPS63165912A (ja) 操作手順自動表示装置
JPS59167255A (ja) 楽譜デ−タの校正方法
JPS61112277A (ja) ワ−ドプロセツサ用処理範囲指定実行装置
JPS63140324A (ja) 表示装置の表示内容作成装置
JPH0883276A (ja) 文書処理装置及び処理方法