JPS63247596A - 熱交換用伝熱管 - Google Patents

熱交換用伝熱管

Info

Publication number
JPS63247596A
JPS63247596A JP8314587A JP8314587A JPS63247596A JP S63247596 A JPS63247596 A JP S63247596A JP 8314587 A JP8314587 A JP 8314587A JP 8314587 A JP8314587 A JP 8314587A JP S63247596 A JPS63247596 A JP S63247596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
tape
corrosion
heat exchanger
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8314587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Takaoka
高岡 利典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEO KOATSU KOGYO KK
Original Assignee
SEO KOATSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEO KOATSU KOGYO KK filed Critical SEO KOATSU KOGYO KK
Priority to JP8314587A priority Critical patent/JPS63247596A/ja
Publication of JPS63247596A publication Critical patent/JPS63247596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱交換用伝熱管、とくに排ガスから熱回収
する熱交換用伝熱管に関する。
〔従来の技術とその問題点) ボイラー、ディーゼルエンジン等の重油燃焼排ガスには
硫黄化合物及び塩化水素が混入しており、これらが露点
以下になると硫酸及び塩酸となる。
このため、低温域では、前記硫黄化合物及び塩化水素が
水等の熱媒体が流通する熱交換用伝熱管に触れると、露
点以下に冷却されて伝熱管表面に硫酸及び塩酸の結露が
生じ易い。この結露が生じれば、伝熱管の酸腐蝕が進行
し寿命を著しく短くする。
また、一般に、排ガスに水噴射をしてダスト等を除去す
ることが行なわれているが、この水噴射は排ガスの温度
低下を招き、上記結露現象を促進する。
このため、外管を鉛管、内管を非耐蝕性素材で形成した
被鉛2重管が考案されている。
しかしながら、このものは、外管が鉛であるため、硫酸
に対しては強耐蝕性を有するが、塩酸に対しては耐蝕性
がない。このため、低温域で伝熱管の表面が塩化水素の
露点(焼<60’C前後)以下となる熱回収装置におい
ては、この被鉛2重伝熱管は寿命の短いものとなる。
そこで、本願発明者は、前記2重伝熱管において、外管
をセラミック、ガラスで形成した伝熱管・を考案した。
しかしながら、このものは、耐硫酸・耐塩酸性に優れて
いるが、製作性及び価格面で問題がある。
また、合成樹脂が耐酸性に優れていることに着目して、
伝熱管の外周面全域を樹脂コーティングしたものがある
。しかしながら、このコーティングは、吹付け、とぶ漬
は等によるため、コーティング層にピンホールが発生し
易く、このピンホールから酸性結露が侵入して伝熱管を
腐蝕する問題がある。このピンホールをなくすためには
、多層のコーティングをする必要があり、手間がかかる
とともに、コーティング層が厚くなって伝熱管の伝熱性
能(熱交換率)が低下する。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の点に留意し、安価でかつ製作性のよ
い耐腐蝕性伝熱管を提供することを目的とする。
〔目的を達成するだめの手段及びその作用〕上記目的を
達成するため、この発明にあっては、樹脂コーティング
の安価及び耐腐蝕性に着目し、その樹脂層を、樹脂テー
プにより構成したのである。
樹脂テープは、テープメーカーによって製造され、今日
では微細な孔、すなわちピンホールが皆無のものを容易
に製造し得る。したがって、樹脂テープにより被覆すれ
ば、ピンホールのない樹脂層とすることができる。また
、テープ厚も、今日の技術では数ミクロンのものまで製
造でき、より薄い樹脂層とすることができる。このテー
プ厚は、強度及び熱伝導性を考慮して、0.01〜2.
0mmが好ましい。
強酸性雰囲気において使用する場合には、上記樹脂テー
プを四佛化樹脂(通称:テフロン)テープとすることが
好ましい。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図及び第2図に示す実施例1は、炭素鋼、銅、銅合
金等の高熱伝導性素材からなる管1の外周面に、樹脂テ
ープ2を一側縁を重ねて巻回して樹脂層(耐腐fI!A
層)3を形成したものである。
第3図及び第4図に示す実施例2は、同様な管1の外周
面に、その長さ方向にテープ2の一側縁を接着したのち
、テープ2を管1の外周に沿って巻回し、その側縁を重
ねて樹脂層3を形成したものである。
テープ層としては、熱伝導性の点からでき得るかぎり薄
いものが好ましく、耐久性及び巻回性の点から厚いもの
が好ましい。このため、実験等により、使用雰囲気、管
1の径等を考慮して適宜に設定する。例えば0.01〜
2.0胴厚とする。
管1と樹脂テープ2の接着は、耐熱性接着剤によっても
よく、また、テープ2を溶着してもよい。
樹脂テープ2の素材としては、耐熱、耐蝕性を考慮して
適宜に設定し、例えば四佛化樹脂を使用する。また、ガ
ラス繊維を含有すれば、強度アンプを図ることができる
このようにして製造した伝熱管aは、第5図に示すよう
に、ボイラー、ディーゼルエンジン等の排ガスの煙道A
に、所要本数、所要形状にして配置するとともに、その
両端をヘッダーを介してエコノマイザ−等の放熱部に接
続する。
二あ煙道Aに高温の排ガスが流通している状態において
、伝熱管aに水等の熱媒体を流通させると、伝熱管aを
介し熱媒体が排ガスから熱回収をして放熱部に熱伝達す
る。
この作用時、排ガスが硫黄化合物、塩化水素を多く含み
、腐蝕させ易い雰囲気において、及び低温域で伝熱管a
との接触により硫黄化合物、塩化水素の露点以下となっ
て硫酸、塩酸の結露が生じても、外面に樹脂層3が形成
されているため、伝熱管aに何ら支障はない。
なお、樹脂層3は滑性を有するため、とくに四佛化樹脂
はそれが顕著であり、樹脂層3表面に生じたドレン(結
露)は自然落下する。この落下にともなってガス中のダ
ストも落下する。このため、第5図に示すように、煙道
Aのケーシングの伝熱管a下部にダストホッパー10を
形成し、このホッパー10に落下したダストを水噴射管
1)からの噴水で流し落とすようにするとよい。
〔効果〕
この発明は、以上のように構成して、被覆樹脂層をテー
プにより形成したので、ピンホールの皆無な薄い樹脂層
とすることができて、耐久性があって熱回収のよいもの
きなるうえに、樹脂層の形成も容易であり、経済的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は、この発明に係る熱交換用伝熱管の
各実施例の部分正面図、第2図は第1図の断面図、第4
閏は第3回の切断側面図、第5図は使用例のv1略図で
ある。 1・・・・・・管、2・・・・・・樹脂テープ、3・・
・・・・樹脂層、A・・・・・・煙道、a・・・・・・
伝熱管特許出願人  瀬尾高圧工業株式会社 同 代理人  鎌  1) 文  二 第1図 第2図 第5図 a          a

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼、銅、銅合金等の高熱伝導性素材からなる管の
    外周面全域に亘って樹脂テープを被覆して成る熱交換用
    伝熱管。
  2. (2)上記樹脂テープの厚みを、0.01〜2.0mm
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
    載の熱交換用伝熱管。
  3. (3)上記樹脂テープを、四佛化樹脂テープとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項
    に記載の熱交換用伝熱管。
JP8314587A 1987-04-03 1987-04-03 熱交換用伝熱管 Pending JPS63247596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314587A JPS63247596A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 熱交換用伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314587A JPS63247596A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 熱交換用伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247596A true JPS63247596A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13794055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314587A Pending JPS63247596A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 熱交換用伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297032U (ja) * 1989-01-20 1990-08-02
JP2015017745A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 マキノ電機工業株式会社 熱交換装置の銅管の防食方法、この方法により防食した熱交換器及び熱交換装置
JP2017009235A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社タクマ 熱交換器及び熱交換器の防食方法並びに熱交換器に用いるテープ巻き手工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297032U (ja) * 1989-01-20 1990-08-02
JP2015017745A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 マキノ電機工業株式会社 熱交換装置の銅管の防食方法、この方法により防食した熱交換器及び熱交換装置
JP2017009235A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社タクマ 熱交換器及び熱交換器の防食方法並びに熱交換器に用いるテープ巻き手工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330697A (ja) 冷却管用ジョイント
JP2019505715A (ja) 排気システムのための熱シールドアセンブリ
JPS63247596A (ja) 熱交換用伝熱管
JPS6044829A (ja) 流動媒体の量を測定する装置
JP2004053167A (ja) 流体流路用の導管及び該導管を備えた熱交換器
JP4061761B2 (ja) 熱交換器用チューブおよび熱交換器コア
JP2000241086A (ja) Egrガス冷却装置およびその製造方法
JPH0245644Y2 (ja)
JPS6176890A (ja) 熱交換器
JPS605278Y2 (ja) 熱交換器
JPH02290669A (ja) 熱交換器
CN211019274U (zh) 一种安全性高的加热管
JPH0318871Y2 (ja)
JPS6362680B2 (ja)
CN217690662U (zh) 一种长寿命热缩管
JPS6082782A (ja) カ−ボンブロツク型ヒ−トパイプ式熱交換器
JPS5989998A (ja) 熱交換板
CN207991343U (zh) 一种低磨损的换热热管
JP2584016Y2 (ja) アルミニウムーステンレス鋼型の熱交換器
JPS5812862B2 (ja) 複合管
JPS5927190A (ja) ヒ−トパイプ用外插管
JP2005098612A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPS60164168A (ja) 熱交換器
JP2588082Y2 (ja) 熱交換器における伝熱管
JPS6294798A (ja) 熱交換用伝熱管及びその製造方法