JPS63247099A - 転写シ−ト - Google Patents

転写シ−ト

Info

Publication number
JPS63247099A
JPS63247099A JP8261287A JP8261287A JPS63247099A JP S63247099 A JPS63247099 A JP S63247099A JP 8261287 A JP8261287 A JP 8261287A JP 8261287 A JP8261287 A JP 8261287A JP S63247099 A JPS63247099 A JP S63247099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
transfer
base material
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8261287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739231B2 (ja
Inventor
白井 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP62082612A priority Critical patent/JPH0739231B2/ja
Publication of JPS63247099A publication Critical patent/JPS63247099A/ja
Publication of JPH0739231B2 publication Critical patent/JPH0739231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製品表面に例えば木目模様等の絵柄を転写法に
より形成する際等に用いられる転写シートに関する。
〔従来の技術及び 発明が解決しようとする問題点〕
製品表面に例えば木目模様等を転写法により形成するた
めに転写シートが用いられており、この種転写シートと
して、従来より木目模様等の絵柄層を有する転写層と、
転写層を製品に転写後に剥離される基材と、必要により
基材と転写層との間に設けられた剥離層とから構成され
たものが知られている。
しかしながら上記従来の転写シートにおける転写層と基
材との剥離性は、基材の材質と転写層の材質とによって
決まり、゛両者の組合わせによって剥離性が軽くなりす
ぎると転写時にパリが発生し易くなり、また剥離性が重
くなりすぎると基材を剥離し難くなるという問題があり
、転写シートにおける基材と転写層との剥離性をいかに
コントロールするかが課題となっている。
C問題点を解決するための手段〕 本発明者は上記の点に鑑み鋭意研究した結果、転写層と
基材との間に、アクリル系樹脂とメラミン系樹脂とを特
定の割合で配合してなる樹脂よりなる剥離性調整層を設
け、アクリル系樹脂とメラミン系樹脂との配合を変える
ことにより剥離性を適宜調節できることを見出し本発明
を完成するに至った。
即ち本発明は基材と、転写層と、該基材と転写層との間
に設けられ、アクリル系樹脂10〜90重量部とメラミ
ン系樹脂90〜10重量部との混合樹脂よりなる剥離性
調整層とからなることを特徴とする転写シートを要旨と
するものである。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第1図は本発明の転写シートの一実施態様を示し、1は
基材、2は転写層で、転写層2は絵柄層3と、接着剤層
4と、被転写製品に転写された後の絵柄層3を保護する
ために必要によって設けられた表面保護層5とを有し、
表面保護層5は絵柄H3との接着性向上のためのプライ
マ一層6を介して絵柄層3に積層されている。基材lと
転写層2との間には、転写層2の基材1からの剥離性を
調節するための剥離性調整層7が設けられている。
上記基材lとしてはポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル、コロナ処理等の表面活性化処理を施したポ
リオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等
からなる厚さ10〜100程度のフィルムが用いられる
が、なかでもポリエステルフィルムが好ましく、通常1
2〜100μ、特に好ましくは25〜75μのポリエチ
レンテレフタレートフィルムが用いられる。
絵柄層3には任意の着色、模様、文字等が施される。絵
柄層3はグラビア印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷
法によって形成することができ、印刷用インキとしては
通常の印刷インキが用いられるが、特にアクリル系イン
キが好ましい。
接着剤層4は被転写製品と絵柄層3との接着性を向上さ
せるために必要によって設けるもので、接着剤層4を構
成する接着剤としてはアクリル系接着剤、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体系接着剤、ポリスチレン系接着剤、
エチレン/酢酸ビニル共重合体系接着剤、ゴム系接着剤
等の接着剤が挙げられるが、アクリル系接着剤が好まし
い。
表面保護層5は電子線硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂等
の電離放射線硬化型樹脂より構成することが好ましく、
電子線硬化型樹脂としてはエチレン性不飽和結合を存す
るプレポリマーが挙げられ、例えば不飽和ポリエステル
、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、
ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポ
リオールアクリレート、メラミンアクリレート等のアク
リレート類;ポリエステルメタクリレート、エポキシメ
タクリレート、ウレタンメタクリレート、ポリエーテル
メタクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミン
メタクリレート等のメタクリレート1等の一種または二
種以上の混合物が挙げられる。またこれらのプレポリマ
ーに、粘度をmWlするとともに硬化膜の物性をも調節
する役割を果たす反応性希釈剤を添加したものも用いる
ことができる。反応性希釈剤としてはエチレン性不飽和
結合を有する化合物あるいはチオール類で、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン等のスチレン系七ツマー;ア
クリル酸メチル、アクリル酸−2−、T−チ)Ltヘキ
シル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ブトキシ
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシブチル
、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類;メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エ
トキシメチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ラ
ウリル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、
メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド:アクリ
ル酸−2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル、アクリ
ル酸〜2−(N、N−ジベンジルアミノ)エチル、メタ
クリル酸(N +、 N−ジメチルアミノ)メチル、ア
クリル酸−2−(N。
N−ジエチルアミノ)プロピル等の不飽和酸の置換アミ
ノアルコールエステル類;エチレングリコールジアクリ
レート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、1.6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の多官
能性化合物;トリメチロールプロパントリチオグリコレ
ート、トリメチロールプロパントリチオプロピオネート
、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート等の多
官能性チオール類等であり、これらは必要に応じて一種
又は二種以上混合して用いることができる。
紫外線硬化型樹脂としては上記電子線硬化型樹脂にベン
ゾインエーテル類、ハロゲン化アセ)フェノン類、ベン
ゾフェノン類、ジアセチル類等の紫外線照射によってラ
ジカルを発生する光開始剤を添加したものが用いられる
プライマ一層Gは絵柄層3、表面保護層5の材質に応じ
て絵柄層3と表面保護N5との接着性を向上し得る材質
のものを選択して用い、プライマ一層6に用いられるプ
ライマーとしては例えばアクリル系樹脂プライマー、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂系プライマー、ポリ
スチレン系樹脂プライマー、ゴム系プライマー等が挙げ
られるが、アクリル系インキにより構成された絵柄層3
と電離放射線硬化型樹脂よりなる表面保護層5との接着
性を向上させる場合、プライマ一層6にはアクリル系プ
ライマーを用いることが好ましい。
基材lと転写層2との剥離性を調節するための剥離性調
整層7は、アクリル系樹脂とメラミン系樹脂との混合樹
脂よりなる。剥離性調整層7におけるアクリル系樹脂と
メラミン系樹脂との配合割合は、アクリル系樹脂10〜
90重量部、メラミン系樹脂90〜10重量部であり、
アクリル系樹脂の量が多くなると剥離性が重くなり、メ
ラミン系樹脂の量が多くなると剥離性が軽くなり、基材
1と転写層2の材質(上記実施例においては表面保護層
5の材質)に応じてアクリル系樹脂とメラミン系樹脂と
の混合割合を調節することにより転写層2の剥離性の程
度を調節することができる。
上記アクリル系樹脂としては官能性上ツマ−を共重合し
たアクリル系樹脂が挙げられ、例えば三菱レーヨン製の
ダイヤナールHR606、東し製のコータソクス5A1
07〜302、大日本インキ製のアクリデックA405
〜409等の製品が用いられる。またメラミン系樹脂と
してはブタノール変性またはメタノール変性したメラミ
ン系樹脂が挙げられ、例えばブチル化メラミン樹脂とし
て三井東圧製のニーパン205B、日立化成製のフラン
24等、メチル化メラミン樹脂として三井東圧製のサイ
メル325、DIC製+7)L−105−60等が挙げ
られる。
上記転写シートは基材1に剥離性調整層7、表面保護層
5、プライマーN6、絵柄層3、接着剤層4を順次積層
していくことによって製造することができ、剥離性調整
M7、表面保jI15、プライマ一層6、接着剤層4の
形成方法としてはロールコート、グラビアコート等のコ
ーティング法が採用される。また表面保護層5を電離放
射線硬化型樹脂により構成する場合、プライマ一層6ま
で塗布した後に電子線、紫外線等を照射して電離放射線
硬化型樹脂を硬化せしめると作業性が向上し好ましい。
本発明転写シートによる転写方法としては被転写製品表
面に重ね合わせて加熱、加圧して転写層を被転写製品表
面に転写する方法や、射出成形型内に予め敷設した後に
射出成形し、しかる後に基材を剥離して転写層の転写さ
れた射出成形品を得る等の方法を採用することができる
以下具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する
実施例1 厚さ38μのポリエチレンテレフタレートフィルム(ダ
イアホイール製二Gタイプ)を基材とし、この片面にア
クリル樹脂とメラミン樹脂を2:1の割合で含有する混
合樹脂(大日精化製:EX114D)をグラビアコータ
ーにて0.5μの厚さに塗布し、この上にポリエステル
アクリレート系の電子線硬化型樹脂をロールコータ−に
て3μの厚さに塗布し、更にこの上にアクリル樹脂系の
プライマー(三菱レイヨン側製:MHOの溶剤溶液)を
グラビアコーターにて厚さ1μに塗布した後、照射線量
5Mr a dの電子線をlQm/min、の速度で照
射して電子線硬化型樹脂を硬化せしめた。
しかる後、プライマ一層の上からアクリル系インキ(昭
和インク製:GG)を用いてグラビア印刷″を行い絵柄
層を形成し、更に絵柄層の上に接着剤層形成用アクリル
系インキ(昭和インク製: H532)をグラビアコー
ターにて2μの厚さに塗布し接着剤層を形成し転写シー
トとした。この転写シートを射出成形金型内に敷設して
アクリル系樹脂を射出成形した後、基材を剥離したとこ
ろ良好な剥離性が得られ、基材の剥離が容易であったと
ともに、パリの発生も認められなかった。また剥離性調
整層形成用にメラミン成分が多い(アクリル系樹脂:メ
ラミン系樹脂=1:5)樹脂(大口積比製:EX114
J)を用いたところ更に剥離性が軽くなった。
比較例1 剥離性調整層を設けなかった他は実施例1と同様の構成
を有する転写シートを用い、実施例1と同様の成形を行
った後、基材を剥離したところ、成形品の局面部分にお
いて電子線硬化型樹脂と基材とが一体化し基材の剥離が
きわめて困難であった。
比較例2 剥離性調整層をアクリル系樹脂:メラミン系樹脂=0.
5:9.5である樹脂より構成した他は実施例1と同様
の構成を有する転写シートを用い、実施例1と同様の成
形を行った後、基材を剥離したところ、剥離性は軽く容
易に基材を剥離できたが成形品のパーティング部におい
て著しいパリの発生が認められた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の転写シートは転写層と基材
との間にアクリル系樹脂10〜90重量部とメラミン系
樹脂90〜10重量部の割合よりなる混合樹脂よりなる
剥離性調整層を設け、アクリル系樹脂とメラミン系樹脂
との混合割合を調節することによって基材と転写層との
材質に応じて両者間の剥離性を適宜調整することができ
、基材の剥離不良や剥離性が軽すぎることに起因するパ
リの発生を防止することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明転写シー
トの一実施態様を示す縦断面図である。 ■・・・基材  2・・・転写層 7・・・剥離性調整層 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材と、転写層と、該基材と転写層との間に設け
    られ、アクリル系樹脂10〜90重量部とメラミン系樹
    脂90〜10重量部との混合樹脂よりなる剥離性調整層
    とからなることを特徴とする転写シート。
  2. (2)転写層が接着層と、模様層と、転写後の模様層の
    保護を行う表面保護層とからなる特許請求の範囲第1項
    記載の転写シート。
  3. (3)表面保護層が電離放射線硬化型樹脂よりなる特許
    請求の範囲第2項記載の転写シート。
  4. (4)電離放射線硬化型樹脂が電子線硬化型樹脂である
    特許請求の範囲第3項記載の転写シート。
  5. (5)電離放射線硬化型樹脂が紫外線硬化型樹脂である
    特許請求の範囲第3項記載の転写シート。
  6. (6)基材がポリスチル樹脂よりなる特許請求の範囲第
    1項〜第5項のいずれかに記載の転写シート。
JP62082612A 1987-04-03 1987-04-03 転写シ−ト Expired - Lifetime JPH0739231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082612A JPH0739231B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082612A JPH0739231B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 転写シ−ト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148750A Division JP2814074B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247099A true JPS63247099A (ja) 1988-10-13
JPH0739231B2 JPH0739231B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=13779296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082612A Expired - Lifetime JPH0739231B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739231B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553713A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Omron Corp デジタイザ
JPH06179283A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 転写層の膜切れ性を改良した転写フイルム
JP2014221522A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 尾池工業株式会社 転写フィルムおよび透明導電積層体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924255U (ja) * 1972-05-31 1974-03-01
JPS4960348A (ja) * 1972-10-18 1974-06-12
JPS5013907U (ja) * 1973-06-01 1975-02-13
JPS5443763U (ja) * 1977-09-02 1979-03-26
JPS56144994A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Nissha Printing Co Ltd Transfer agent and printing method using it
JPS5949993A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Nissha Printing Co Ltd 亀裂模様を現出する転写材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924255U (ja) * 1972-05-31 1974-03-01
JPS4960348A (ja) * 1972-10-18 1974-06-12
JPS5013907U (ja) * 1973-06-01 1975-02-13
JPS5443763U (ja) * 1977-09-02 1979-03-26
JPS56144994A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Nissha Printing Co Ltd Transfer agent and printing method using it
JPS5949993A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Nissha Printing Co Ltd 亀裂模様を現出する転写材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553713A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Omron Corp デジタイザ
JPH06179283A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 転写層の膜切れ性を改良した転写フイルム
JP2014221522A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 尾池工業株式会社 転写フィルムおよび透明導電積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739231B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626801B2 (ja) 転写箔
JP2003527258A (ja) 基体の表面を被覆するための被覆材および基体の表面を被覆する方法
JP2814074B2 (ja) 転写シート
JPS63247099A (ja) 転写シ−ト
JP2989837B2 (ja) ハードコート転写箔
JP2001262094A (ja) 物品等の表面保護用多層接着フィルムとその製造法
JPS5941291A (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPH0419924B2 (ja)
JPS62263013A (ja) 絵柄付き射出成形体の製造方法
JP4043641B2 (ja) 転写シート
JPH0494931A (ja) 化粧シート及び該化粧シートを用いた化粧方法
JPH05311104A (ja) 転写層形成用インキ又は塗料組成物、転写シートの製造方法及び転写シート
JPS641114Y2 (ja)
JPH04219265A (ja) 化粧シートの製造方法
JPS641115Y2 (ja)
CN102365168A (zh) 功能性膜及层叠体
JPS6078667A (ja) 離型性フイルムによる硬化膜の製造法
JPH01180400A (ja) 転写シート
JPS641320B2 (ja)
JPH0376698A (ja) 転写シート
JPH0661525B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧材の製造方法
JP2657294B2 (ja) 表面硬化合成樹脂成形品の製造方法
JPH066632B2 (ja) 紫外線硬化型塗膜を有するフイルムの製造方法
JPH01166997A (ja) 凹凸模様を転写する方法及びその方法に使用する転写シート
JPH0313398A (ja) 転写箔

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term