JPS63247086A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JPS63247086A
JPS63247086A JP62081151A JP8115187A JPS63247086A JP S63247086 A JPS63247086 A JP S63247086A JP 62081151 A JP62081151 A JP 62081151A JP 8115187 A JP8115187 A JP 8115187A JP S63247086 A JPS63247086 A JP S63247086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
recording layer
recording medium
ion
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62081151A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Santo
剛 三東
Yoshihiro Oguchi
小口 芳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62081151A priority Critical patent/JPS63247086A/ja
Publication of JPS63247086A publication Critical patent/JPS63247086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザ光特に半導体レーザによる書き込み記
録に適した光学的記録媒体に関し、詳しくは光ディスク
および光カート技術に用いつる改善された光学的記録媒
体に関するものである。
[従来の技術] 一般に、光ディスクおよび光カードは、基板の上に設け
た薄い記録層に形成された光学的に検出可能な小さな(
例えば、約lル)ビットをらせん状又は円形のトラック
形態にして高密度情報を記憶することができる。
この様なディスクに情報を書込むには、レーザ感応層(
記録層)の表面に集束したレーザを走査し、このレーザ
光線が照射された表面のみがビットを形成し、このビッ
トをらせん状、円形または直線状トラックの形態で形成
する。レーザ感応層(記録層)は、レーザ・エネルギー
を吸収して光学的に検出可能なビットを形成できる。例
えば、ヒートモード記録方式では、レーザ感応層(記録
層)は熱エネルギーを吸収し、その個所に窯発又は融解
により小さな凹部(ビット)を形成できる。また、別の
ヒートモード記録方式では、照射されたレーザ・エネル
ギーの吸収により、その個所に光学的に検出可能な濃度
差を有するビットを形成できる。
この光ディスクおよび光カードに記録された情報は、レ
ーザ光をトラックに沿って走査し、ビットが形成された
部分とビットか形成されていない部分の光学的変化を読
み取ることによって検出される。例えば、レーザ光がト
ラックに沿って走査され、ディスクにより反射されたエ
ネルギーがフォトディテクターによってモニターされる
。ビットが形成されている部分は、レーザ光の反射は低
くなりフォトディテクターの出力は低下する。一方、ビ
ットが形成されていない部分は、レーザ光は充分に反射
されフォトディテクターの出力は大きくなる。
この様な光ディスクおよび光カードに用いる光学的記録
媒体として、これまでアルミニウム蒸着膜などの金属薄
膜、ビスマス薄膜、酸化テルル薄膜やカルコゲナイド系
非晶質ガラス膜などの無機物質を主に用いたものが提案
されている。これらのF1膜は、一般に350〜800
n膳付近の波長光で感応性であるとともに、レーザ光に
対する反射率か高いため、レーザ光の利用率が低い等の
欠点がある。
この様なことから、近年比較的長波長(例えば、780
n−以上)の光エネルギーで光学的な物性変化可能な有
機薄膜の研究がなされている。この様な有機薄膜は、例
えば発振波長が830nm付近の半導体レーザによりビ
ットを形成できる点で有効なものである。
しかし、一般に長波長側に吸収特性をもつ有機化合物は
、熱に対して不安定で、しかも昇華性の点でも技術的な
問題点があるなどから、必ずしも特性上1、満足できる
有機薄膜が開発されているものとはいえないのが現状で
ある。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、この様な現状に鑑みてなされたものであり、
その目的は、長波長側に吸収帯をもつ有機%IJ膜から
なる記録層を有する光学記録媒体を提供することにある
本発明の別の目的は、熱に対して安定な有機薄膜からな
る記録層を有する光学記録媒体を提供することにある。
本発明の別の目的は感度および記録に伴う光学特性の変
化を向上させた光学記録媒体を提供することにある。
本発明の別の目的は塗工法による製造が可能な光学記録
媒体を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]および[作用]即ち、
本発明は下記一般式[I]又は[II]で表わされるア
ズレニウム塩化合物を含有する記録層を有することを特
徴とする光学記録媒体である。
一般式[II 一般式[II ] (但し、一般式[IIおよび[II]におし1て、R1
1R21R:ll R41R5I R61R71R61
R9+ RIO+R目、R12・RI:ll R141
II51 R161R1’F、 R181RI91R2
GおよびR21は水素原子、ハロゲン原子又は1価の有
機残基を表わし、又はR4とR2,R1とR3,R3と
R4,R4と115.  R,とR6,RsとR?、 
 RIS  とR16゜1(16とRI7 * R17
とRIG 、 R16とRI9 、 RagとR2Oお
よびRhoとR21の組合わせのうち少なくとも1つの
組合せで置換又は未置換の縮合環を形成してもよい。Y
は置換又は未置換の5員環もしくは6員環を形成する2
価の炭化水素基を示す。nはO又は1.mはO又は1.
pはl又は2.qはl又は2の整数を示す。xoはアニ
オン残基を示す。) 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の光学記録媒体は、電磁放射線を吸収して熱作用
を受け、かかる熱作用によって光学変化を生じる前記一
般式[II又は [II]で示されるアズレニウム塩化
合物を含有する薄膜からなる記録層を有することに特徴
がある。
一般式[IIおよび[II]において、 R,、R2゜
R31R41R5I R61”71 Ran R9+ 
RIO+ RII+ RI2+RI:II R141R
I5+ RI6+ L7* R16+ RI9t I(
20およびR2+は水素原子、ハロゲン原子(塩素原子
、臭素原子、沃素原子)又は1価の有機残基を表わす。
1価の有機残基としては、広範なものから選択すること
がてきるが、特にアルキル基(メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−
アミル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキ
シル、t−オクチルなど)、アルコキシ基(メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、置換もしくは
未置換のアリール基(フェニル、トリル、キシリル、エ
チルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、
クロロフェニル、ニトロフェニル、ジメチルアミノフェ
ニル、α−ナフチル、β−ナフチルなど)、置換もしく
は未置換の複素環基(ピリジル、キノリル、カルバゾリ
ル、フリル、チェニル、ピラゾリルなど)置換もしくは
未置換のアラルキル基(ベンジル、2−フェニルエチル
、2−フェニル−1−メチルエチル、ブロモベンジル。
2−ブロモフェニルエチル、メチルベンジル、メトキシ
ベンジル、ニトロベンジル)、アシル基(アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、バレリル、ベンゾイル、トリオ
イル、ナフトイル、フタロイル、フロイルなど)、置換
もしくは未置換アミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジプロピルアミノ、アセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノなど)、置換もしくは未置換スチリル基
(スチリル、ジメチルアミノスチリル、ジエチルアミノ
スチリル、ジプロピルアミノスチリル、メトキシスチリ
ル、エトキシスチリル、メチルスチリルなど)、ニトロ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基、チオ−エーテル基、
カルボキシル基、カルボン酸エステル、カルボン酸アミ
ド、シアノ基又は置換もしくは未置換アリールアゾ基(
フェニルアゾ、α−ナフチルアゾ、β−ナフチルアゾ、
ジメチルアミノフェニルアゾ、クロロフェニルアゾ、ニ
トロフェニルアゾ、メトキシフェニルアゾ、トリルアゾ
など)を挙げることができる。
また、R1とR2、R2とR3、R1とR4、しとRs
、  R,、とR6、R6とR7、LsとRIG 、I
I6とRI7 、RI7zとR18+ l’l+aとR
I9 、R19とLoおよびR20とR21の組合わせ
のうち、少なくとも1つの組合せで置換又は未置換の縮
合環を形成してもよい。縮合環としては、5員、6員、
または7員環の縮合環であり、芳香族環(ベンゼン、ナ
フタレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、メチルベ
ンゼン、エチルベンゼン、メトキシベンゼン、エトキシ
ベンゼンなど)、複素環(フラン環、ベンゾフラン環、
ピロール環、チオフェン環、ピリジン環、キノリン環、
チアゾール環など)、脂肪族環(ジメチレン、トリメチ
レン、テトラメチレンなど)が挙げられる。
Yは、置換又は未置換の5Q環もしくは6員環を形成す
る2価の炭化水素基(−(: H2−CII□−911
3CL 示し、これらの5員環または6員環は、ベンゼン環、ナ
フタレン環などと縮合されていてもよい。
また1式中のアニオン残、2Jix0は、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸塩イオン、硝酸塩
イオン、ベンゼンスルホン酸塩イオン、P−)ルエンス
ルホン酸塩イオン、メチル硫酸塩イオン、エチル硫酸塩
イオン、プロピル硫酸塩イオン、テトラフルオロホウ酸
塩イオン、テトラフェニルホウ酸塩イオン、ヘキサフル
オロリン酸塩イオン、ベンゼンスルフィン酸塩イオン、
酢酸塩イオン、トリフルオロ酢#塩イオン、プロピオン
酢酸塩イオン、安息香酸塩イオン、シュウ酸塩イオン、
コハク酸塩イオン、マロン酸塩イオン、オレイン酸塩イ
オン、ステアリン酸塩イオン、クエン酸塩イオン、−水
素二リン酸塩イオン、二水素−リン酸塩イオン、ペンタ
クロロスズ酸塩イオン、クロロスルホン酸塩イオン、フ
ルオロスルホン酸塩イオン、トリフルオロメタンスルホ
ン酸塩イオン、ヘキサフルオロヒ酸塩イオン、ヘキサフ
ルオロアンチモン酸塩イオン、モリブデンm塩イオン、
タングステン酸塩イオン、チタン酸塩イオン、ジルコン
酸塩イオンなどの陰イオンを示す。
nは0又はl、mは0又は1、pはl又は2、qはl又
は2の整数である。
以下、本発明で用いられるアズレニウム塩化合物の具体
例を下記に列挙するが、これらに制限されるものではな
い。
前記一般式[I]および[II]で表わされる化合物の
例 CI! しthel置コ r CI! cpo4゜ Cj) r C204゜ P B「 H3 C113−○づ03θ 前記一般式[I]および[II]で表わされる化合物は
、米国特許第27:14900号公報こ開示のシアニン
の合成方法と同様に、アズレン化合物またはアズレン化
合物誘導体と、中間類を形成する、例えば2−クロロ−
1−ホルミルヒドロキシエチレンシクロヘキサン、イソ
ホロンの様なヒドロキシ化合物、ジヒドロキシ化合物、
カルボニル化合物、ジアミノ化合物あるいはトリメトキ
シ化合物等を反応させることによって合成することがで
きる。
一般式[1]に用いられるアズレン環としては、その原
料コスト及び誘導されるアズレニウム化合物の溶解性の
点で植物から抽出されるグアイアズレンを用いるのが工
業的には最適である。
本発明の光学記録媒体は、第1図に示す様に、基板1の
上に前記一般式[1]及び[11]で示されるアズレニ
ウム塩化合物を含有する記録層2を設けることにより形
成することができる。
基板lとしては、ポリカーボネート、ポリエステル、ア
クリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミドなとのプラスチッ
ク、ガラスあるいは金属類などを用いることができる。
記録層2の形成にあたって、前記一般式[I]及び[■
]で示されるアズレニウム塩化合物を1種または2種以
上組合せて用いることができ、さらに他の染料、例えば
、前記一般式[I]及び[11]の化合物以外のポリメ
チン系、アズレン系、ビリリウム系、スクアリウム系、
クロコニウム系、トリフェニルメタン系、キサンチン系
、アントラキノン系、シアニン系、フタロシアニン系、
ジオキサジン系、テトラヒドロコリン系、トリフエッチ
アジン系、フェナンスレン系、金属キレート錯体系染料
など、あるいは金属および金属化合物など、例えばAl
、 Te、 Bi、 Sn、 In、 Se。
SnO,TeO□、 As、 Cdなどと混合分散ある
いは積層してもよい。
記JIIfJ2は塗布法あるいは蒸着法等の種々の方法
により基板l上に形成される。塗布法を用いる場合には
、アズレニウム塩化合物を有機溶媒中に溶解あるいは分
散した溶液を基板l上に塗布することによって形成する
ことかできる。また必要に応じて成膜性および塗膜安定
性を考慮してバインダーを記録層中に混合してJ&膜す
ることもできる。
塗布の際に使用できる有機溶媒は、前述のアズレニウム
塩化合物を分散状悪とするか、或いは溶解状態とするか
によって異なるが、一般にはメタノール、エタノール、
イソプロパツール、ジアセトンアルコール、メチルセロ
ソルブ等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、 N、N−ジメチルアセトアミドなど
のアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル
、酢酸エチル、酢□酸ブチルなどのエステル類、クロロ
ホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロルエチ
レン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族八
ロゲン化炭化水索類、ベンゼン、トルエン、キシレン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類
、あるいはn−ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン
などの脂肪族炭化水素類などを用いることができる。
また、好適なバインダーとしては、広範な樹脂から選択
することかてきる。具体的にはニトロセルロース、リン
酸セルロース、硫酸セルロース。
酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪醜セルロ
ース、ミリスチン酸セルロース、バルミチン酸セルロー
ス、酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸・醋酸セルロ
ースなどのセルロースエステル類、メチルセルロース、
エチルセルロース。
プロピルセルロース、ブチルセルロースなどのセルロー
スエーテル類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルブチラール。
ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール。
ポリビニルピロリドンなどのビニル樹脂類、スチレン−
ブタジェンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコ
ポリマー、スチレン−ブタジェン−アクリロニトリルコ
ポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共
重合樹脂類、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ロニトリルなどのアクリル樹脂類、ポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステル類、ポリ(4,4’−イソ
ブロピリデンジフェニレンーコ−1,4−0シクロヘキ
シレンジメチレンカーボネート)、ポリ(エチレンジオ
キシ−3,3′−フェニレンチオカーボネート)、ポリ
(4,4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネー
トーコーテレフタレート)、ポリ(4,4’−イソプロ
ピリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’
 −5ec−ブチリデンジフェニレンカーボネート)、
ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボ
ネート−ブロック−オキシエチレン)などのポリアリ−
レート樹脂類、あるいはポリアミド類、ポリイミド類、
ポリウレタン類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類、
ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、
ボリツテン、ポリイソブチレンなとのポリオレフィン類
、天然ゴム、イソプレンゴム、クロロブレンゴム等のエ
ラストマー類などを用いることかてき、その他場合によ
り樹脂以外の鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワ
ックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、セ
レシンワックス等の天然ワックス、パラフィンワックス
、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、酸
化ワックス、エステルワックス、フィッシャートロプシ
ュワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級
脂肪酸、カナアリルアルコール。ベヘニルアルコール等
の高級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタ
ンの脂肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等
のアミド類を適宜混合させることができる。
以上のバインダーにジオクチルフタレート、ジブチルフ
タレート、トリクレジフレフォスフェート等の可塑剤、
鉱油、植物油等の油剤、更にアルキルベンゼンスルホン
酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル等の分散剤及びその他の添加剤を適宜混合させ記録層
の成膜性、塗膜安定性を高めることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビートコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
Sローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行うことがてきる。
記録層2中のアズレニウム塩化合物の含有量は通常40
〜100重量%、好ましくは50〜100重量%が望ま
しい、40重量%未満では記録層の十分な光吸収性と再
生レーザー光に対して十分な光反射率を得ることができ
ない。
また、記録層2の膜厚は100人〜20終鳳、好ましく
は200人〜ip−が適当である。なお、記録レーザー
光に対して十分な光反射性を有する薄膜を安定に形成で
き得るならば可能な限り薄いほうがよい。
さらに、本発明の光学記録媒体は、第2図に示すように
、記録層2上に記録及び再生レーザー光に対して透明な
保護層3を設けることができる。
該保護層3は、基板l側から光を照射する場合は不透明
でも差支えない。
また、第3.図に示すように、基板lと記録層2の間に
下引層4を設けても良い。
また、第4図に示す様に、保護層3及び下引層4を共に
用いることも可能である。
下引き層は(a)接着性の向上、(b)水またはガスな
どのバリヤー、(C)記録層の保存安定性の向上、(d
)反射率の向上、(e)溶剤からの基板の保護および(
f)プレグルーブの形成などを目的として設けられる。
(a)の目的に対しては高分子材料、例えばアイオノマ
ー樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子
、シリコーン、液状ゴムなどの種々の材料もしくはシラ
ンカップリング剤などの種々の物質を用いることができ
、(b)、(c)の目的に対しては上記高分子材料以外
に無機化合物例えば5io2. mgF、、 sio、
 rho、、 ZnO。
TiN、 SiNなど、金属または半金属例えばZn、
 Cu。
S、 Ni、 Cr、 Ge、 Se、 Cd、 Ag
、 ARなどを用いることができる。(d)の目的に対
しては金属例えばAR,Agなど、または金属光沢を有
する有機薄膜、例えばアズレン染料、メチン染料などを
用いることかできる。そして(e)、 (f)の目的に
対しては紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂、!可塑性樹脂
などを用いることができる。下引き層の膜厚は50人〜
1100p 、好ましくは200人〜303層が適当で
ある。
また、保護層は、キズ、ホコリ、汚れ、などからの保護
および記録層の保存安定性の向上および反射率の向上を
目的として設けられ、その材料としては下引き層と同じ
材料を使用することがてきる。保護層の膜厚は100Å
以上、好ましくは1000Å以上か適当である。
この際、下引き層および/または保護層中には本発明の
一般式[1]又は [Irlのアズレニウム塩化合物が
含有されていてもよい。また、下引き層または保護層に
は安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活
性剤、可塑剤などが含有されていてもよい。
さらに、本発明による光学記録媒体の別の構成としては
、第1図から第4図に示した同一構成の2枚の記録媒体
(場合によりその1枚を基板のみとして)を用い記録層
2を内側に配置して密封したいわゆるエアーサンドイッ
チ構造にしてもよいし、保護層3を介して接着したいわ
ゆる密着構造(貼り合せ構造)にしてもよい。
本発明の光学記録媒体は、アルゴンレーザ(発振波長4
88n■)、ヘリウム−ネオンレーザ(発振波長633
n■)、ヘリウム−カドミウムレーザ(発振波長442
nm)などのガスレーザの照射によって記録することも
可能であるが、好ましくは750n■以上の波長を有す
るレーザ、特にガリウムーアルミニウムーヒ素半導体レ
ーザ(発振波長830nm)などの近赤外あるいは赤外
領域に発振波長を有するレーザ光線の照射によって記録
する方法が適している。
また、読み出しのためには、前述のレーザ光線を用いる
ことができる。この際、書込みと読み出しを同一波長の
レーザで行なうことができ、また異なる波長のレーザで
行なうこともできる。
[実施例] 以下、本発明を実施例に従って詳細に説明するが、これ
らに限定されるものではない。
実施例1 直径130鳳lφ、厚さ1.2鳳■のポリメチルメタク
リレート(以下r PMMAJと略記する)基板上に、
エポキシ−アクリレート系紫外線硬化樹脂を用いて2P
法(フォト・ポリマー法)で、厚さ30μ■のプレグル
ーブを設け、その上に前記アズレニウム塩化合物No、
(1)のアズレニウム塩化合物2重量部をジクロルエタ
ン98重量部に溶解させた液をスピナーコーティング法
により塗布した後、乾爆して800人の有機薄膜記録層
を得た。
この様にして作成した光学記録媒体をターンテーブル上
に取り付け、ターンテーブルをモーターで1800rp
mに回転させて、発振波長8:lOnmの半導体レーザ
を用いて、基板側より記録層にスポットサイズl 、5
Hφ、記録パワー6mW、記録周波a2 Mllzで情
報を書き込み、読み出しパワー0.8]1wで再生し、
その再生波形をスペクトル解析(スキャニングフィルタ
ー、ノ人ント幅30KHz ) L/てC/N比を測定
した。
次に、同じ記録媒体を、前記測定条件で記録した部分を
、繰り返し105回読み出し後のC/N比を測定した。
さらに、前記条件て作製した同一の記録媒体を60℃、
95%RHの条件下に2000時間放置して、環境保存
安定性試験を行なった後の透過率(8:lonm il
l定)およびC/N比を測定した。その結果を表1に示
す。
表   1 実施例2〜9 実施例1で用いたアズレニウム塩化合物No、(1)の
化合物をNo、(2) 、(:l) 、 (7) 、 
(10) 、(11) 、(13) 。
(17)、(20)にかえて、実施例1と同様の方法で
記録媒体を作製し、それぞれ実施例2〜9の光学記録媒
体を作製した。
上記実施例2〜9の光学記録媒体を実施例1と同様の方
法で測定した。その結果を表2に示す。
実施例1Oおよび11 下記化合物No、(31)および(32)と前記アズレ
ニウム塩化合物No、(6)とをそれぞれ1:1の重量
比でジクロルエタンに混合し、実施例1と同様の方法で
塗布し、乾燥膜厚850人の有機薄膜記録層を設け、そ
れぞれ実施例10.11の光学記録媒体を作製した。
この様にして作成した実施例10.11の光学記録媒体
を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表3に
示す。
化合物No、(31) しt’s     L;j’υ4”        G
tHws化合物No、 (32) 比較例1 実施例10で用いた化合物No、(6)を除いた以外は
、実施例10と同様の方法で光学的記録媒体を作製し、
同様に測定した。その結果を表3に併示する。
実施例12 前記化合物No、(4)の化合物2重量部とニトロセル
ロース樹脂(オー八レスラッカー、ダイセル化学鈎製)
1重量部をメチルエチルケトン97重量部に混合させた
液をスピナー塗布法により、プレグルーブを設けた直径
130鳳mφ、厚さ1.2■■のPMMA基板上に塗布
し、乾燥膜厚1000人の有11FI膜記録層を得た。
この様にして作成した光学記録媒体を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果を表4に示す。
実施例13〜15 実施例12で用いた化合物No、(4)を前記化合物N
o、(9) 、(12)、(16)にかえて、実施例1
2と同様の方法で記録媒体を作製し、それぞれ実施例1
3〜15の光学記録媒体を作製した。
上記実施例13〜15の光学記録媒体を実施例1と同様
の方法で測定した。その結果を表4に示す。
実施例16および17 前記の化合物No、(5)およびNo、(8)の化合物
500mgを蒸着用モリブデンボードに入れ、l×10
−6mm11g以下に排気した後、プレグルーブを設け
た直径130m■φ、厚さ1.2mmのPMIIIA基
板上に蒸着した。蒸着中は真空室内の圧力が10−’i
+sHg以上に上昇しない様にヒータを制御しながら、
950人の有機薄膜記録層を形成し、それぞれ実施例1
6.17の光学記録媒体を作製した。
この様にして作成した光学記録媒体を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果を表5に示す。
実施例18 ウォーレットサイズの厚さ0.41鳳ポリカーボネート
(以下rPcJと略記する)基板上に、熱プレス法によ
りプレグルーブを設け、その上に前記アズレニウム塩化
合物No、(1)の化合物4重量部をジアセトンアルコ
ール96重量部に混合させた液をバーコード法により塗
布した後、乾燥して1000人の有機薄膜記録層を得た
。さらに、その上にエチレン−酢ビトライフィルムを介
してウォーレットサイズの厚さ0.3■麿のPC基板と
、熱ロール法により密着し、密着構造の光学記録媒体を
作製した。
この様にして作製した光学記録媒体なX−Y方向に駆動
するステージ上に取り付け、発振波長8:lOr++a
の半導体レーザな用いて、厚さ0.4mmのPC基板側
より、有機薄膜記録層にスポットサイズ3.0μ■φ、
記録パワー4.0■Wで記録パルス804secでY軸
方向に情報を書き込み、読み出しパワー0.4mWで再
生し、そのコントラスト比−B (A  :A=未記録部の信号強度、B=記録部の信号
強度)を測定した。
さらに、前記条件で作製した同一記録媒体を実施例1と
同様の条件の環境保存安定性試験を行ない、その後の透
過率およびコントラスト比を測定した。その結果を表6
に示す。
表  6 [発明の効果] 以上説明した様に、本発明の光学記録媒体によれば、長
波長側に吸収を有し、半導体レーザ等の長波長発振レー
ザーを用いても高感度に記録が可能であり、良好なピッ
ト形状の形成により、高いC7N比が得られる。
また、塗工法による製造が可能で、熱に対する安定性の
良い、保存性に優れた再生劣化の少ない光学記録媒体を
提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は各々本発明の光学記録媒体の実施態
様を示す断面図である。 1・・・基板 2・・・記録層 3・・・保護層 4・・・下引層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]又は[II]で表わされるアズ
    レニウム塩化合物を含有する記録層を有することを特徴
    とする光学記録媒体。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、一般式[ I ]および[II]において、R_1
    、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R_7、
    R_8、R_9、R_1_0、R_1_1、R_1_2
    、R_1_3、R_1_4、R_1_5、R_1_6、
    R_1_7、R_1_8、R_1_9、R_2_0およ
    びR_2_1は水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機
    残基を表わし、又はR_1とR_2、R_2とR_3、
    R_3とR_4、R_4とR_5、R_5とR_6、R
    _6とR_7、R_1_5とR_1_6、R_1_6と
    R_1_7、R_1_7とR_1_8、R_1_8とR
    _1_9、R_1_9とR_2_0および_2_0とR
    _2_1の組合わせのうち少なくとも1つの組合せで置
    換又は未置換の縮合環を形成してもよい、Yは置換又は
    未置換の5員環もしくは6員環を形成する2価の炭化水
    素基を示す、nは0又は1、mは0又は1、pは1又は
    2、qは1又は2の整数を示す、x^■はアニオン残基
    を示す。)
JP62081151A 1987-04-03 1987-04-03 光学記録媒体 Pending JPS63247086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081151A JPS63247086A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 光学記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081151A JPS63247086A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247086A true JPS63247086A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13738434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081151A Pending JPS63247086A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291348A (ja) * 2006-03-09 2007-11-08 Fujifilm Corp ポリメチン鎖構造を有する化合物、それを用いた画像形成材料、平版印刷版原版、画像形成方法、平版印刷版原版の製版方法及び平版印刷方法
WO2009028577A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Arkray, Inc. 光学式読み取りコードの形成方法および分析用具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291348A (ja) * 2006-03-09 2007-11-08 Fujifilm Corp ポリメチン鎖構造を有する化合物、それを用いた画像形成材料、平版印刷版原版、画像形成方法、平版印刷版原版の製版方法及び平版印刷方法
WO2009028577A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Arkray, Inc. 光学式読み取りコードの形成方法および分析用具
JPWO2009028577A1 (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 アークレイ株式会社 光学式読み取りコードの形成方法および分析用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015053B2 (ja) 光学記録媒体
EP0554627B1 (en) Aminium salt compound and optical recording medium
EP0295144B1 (en) Optical recording medium
JPH01150256A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPH02243656A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3412078B2 (ja) 光記録媒体
JPS63247086A (ja) 光学記録媒体
JPH0624146A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH04337359A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP2994819B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JP4094252B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法および光記録装置
JP3039739B2 (ja) アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPS63260487A (ja) 光学記録媒体
JP2530443B2 (ja) 光学的記録媒体
JP2827028B2 (ja) 光学記録媒体
JP2649672B2 (ja) 光学的記録媒体
JPS63260488A (ja) 光学記録媒体
JP2577253B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0818462B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0316785A (ja) 光記録媒体
JPH0538877A (ja) 光記録媒体
JP3632095B2 (ja) 光記録媒体
JPS63260485A (ja) 光学記録媒体
JP3980092B2 (ja) 光記録媒体