JPS6324615B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324615B2
JPS6324615B2 JP58028241A JP2824183A JPS6324615B2 JP S6324615 B2 JPS6324615 B2 JP S6324615B2 JP 58028241 A JP58028241 A JP 58028241A JP 2824183 A JP2824183 A JP 2824183A JP S6324615 B2 JPS6324615 B2 JP S6324615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
resin particles
container
particles
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58028241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155443A (ja
Inventor
Hideki Kuwabara
Shohei Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SUCHIREN PEEPAA KK
Original Assignee
NIPPON SUCHIREN PEEPAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SUCHIREN PEEPAA KK filed Critical NIPPON SUCHIREN PEEPAA KK
Priority to JP2824183A priority Critical patent/JPS59155443A/ja
Publication of JPS59155443A publication Critical patent/JPS59155443A/ja
Publication of JPS6324615B2 publication Critical patent/JPS6324615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の
製造方法に関する。 本出願人は予備発泡粒子の製造法に関してすで
に提案している(特公昭56−1344)。この公報に
は、揮発性発泡剤を含有する重合体粒子を密閉容
器内で水に分散させ容器内の圧力を該発泡剤の蒸
気圧あるいはそれ以上の圧力に保持しながら該重
合体の軟化温度以上に加熱した後、容器内の水面
下の1端を開放し、重合体粒子と水とを同時に容
器内よりも低圧の雰囲気に放出することを特徴と
する重合体粒子の予備発泡方法が開示されてい
る。 この方法は簡単な操作で工業的に有利に予備発
泡粒子を得ることができる画期的なものである
が、得られる予備発泡粒子の気泡径をどのように
して調節するかという点で未だ解決すべき課題を
残したものであつた。一般に、予備発泡粒子の気
泡径が微細(即ち、単位面積当りの気泡数が多
い)であると、これを成型して得られる成型体の
収縮が大きくなる傾向にあることが事実として認
められている。また、収縮を避けるために成型温
度を下げると予備発泡粒子間の融着が弱くなり、
成型体の機械的強度が低下する(特に、折り曲げ
時に割れ易くなる。)これも事実として知られて
いる。 しかるに、上記の方法では予備発泡粒子の気泡
系が微細になり易く、特に基材樹脂としてポリプ
ロピレン系樹脂を使用する場合は更にその傾向が
強くなり、この点において未だ改良の余地を残す
ものであつた。 本発明は上記従来技術をさらに改良したポリプ
ロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法を提供す
ることを目的とするものであつて、本発明者らは
上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、ポリプ
ロピレン系樹脂粒子と分散媒の温度を適正範囲に
保持して予備発泡を行なうことにより、収縮が少
なくかつ柔軟性に優れた成型体を与える、成型性
の良好な予備発泡粒子が得られることを見出すと
共にその製造方法の開発に成功し、本発明を完成
するに至つた。 すなわち、本発明はポリプロピレン系樹脂粒子
に揮発性発泡剤を含有させる工程、容器内で上記
樹脂粒子を分散媒に分散させる工程、および前記
揮発性発泡剤含有樹脂粒子と前記分散媒の温度T
(℃)を前記樹脂粒子の融解終了温度Tm(℃)以
上に昇温することなく次式:Tm−20<T<Tm
−5(式中、融解終了温度TmはDSC法により約
6〜8mgのサンプルを昇温速度10℃/minで昇温
したとき得られる吸熱曲線の終了温度をいう。)
により表わされる温度範囲に保持しながら容器の
一端を開放し、上記樹脂粒子と分散媒とを同時に
容器内よりも低圧の雰囲気に放出することを特徴
とするポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造
方法を要旨とするものである。 本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂とし
ては、例えばエチレン−プロピレンランダム共重
合体、エチレン−プロピレンブロツク共重合体、
プロピレン単独重合体等が挙げられるが、特にエ
チレン成分2〜5重量%のエチレン−プロピレン
ランダム共重合体が好ましく、また無架橋のもの
が好ましい。 本発明に用いることができる揮発性発泡剤とし
ては、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン等で例示される脂肪族炭化水素
類、シクロブタン、シクロペンタン等で例示され
る環式脂肪族炭化水素類およびトリクロロフロロ
メタン、ジクロロジフロロメタン、ジクロロテト
ラフロロエタン、メチルクロライド、エチルクロ
ライド、メチレンクロライド等で例示されるハロ
ゲン化炭化水素類等が挙げられ、これらの発泡剤
は混合して用いることができる。上記発泡剤の使
用量はポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対
し0.04〜0.20モルであることが好ましい。使用量
が0.04モル未満では低発泡になり、また発泡倍率
のバラツキが生じ、0.20モルを超える場合には気
泡が連泡になり易かつたり微細になり易く、また
粒子形状が偏平になり易い。 本発明において揮発性発泡剤を樹脂粒子に含有
させる時期は特に制限されない。従つて予め樹脂
粒子に発泡剤を含有させてもよいし、発泡剤およ
び樹脂粒子を容器内に入れて容器内で分散媒に分
散させつつ含有させてもよい。また容器内で前記
樹脂粒子を所定温度に加熱する過程において或い
は加熱後において発泡剤を容器内に入れて前記樹
脂粒子に発泡剤を含有させてもよい。 本発明において、分散媒と前記発泡剤含有樹脂
粒子の温度T(℃)を樹脂粒子の融解終了温度
Tm(℃)以上に昇温することなく次式: Tm−20<T<Tm−5(式中、融解終了温度Tm
はDSC法により約6〜8mgのサンプルを昇温速
度10℃/minで昇温したとき得られる吸熱曲線の
終了温度をいう。)により表わされる温度範囲に
保持しながら容器の一端を開放し、上記樹脂粒子
と分散媒を同時に容器内よりも低圧の雰囲気に放
出して予備発泡を行なう。温度T(℃)がTm−
20(℃)以下の場合には適度の気泡径を有する予
備発泡粒子を得ることができず、従つて収縮が少
なく柔軟性が大きい成型体を得ることが困難とな
る。また温度T(℃)がTm−5(℃)以上の場合
には得られる予備発泡粒子の気泡が連泡に成り易
い。また上記温度T(℃)を一旦Tm(℃)以上に
昇温すると予備発泡時に上式の範囲に保持して
も、成型性が良好で、収縮が少ない成型体を与え
る予備発泡粒子を得ることができない。これは樹
脂粒子をTm(℃)以上に昇温すると結晶が存在
しなくなり上式の温度範囲に降温しても非結晶状
態となつているため連泡になり易いためと考えら
れる。一方、Tm(℃)以上に昇温後結晶化する
温度まで下げ再度上式の範囲に昇温して発泡させ
る場合であつても、得られる予備発泡粒子の気泡
が微細になる為、成型を行なつても収縮が少ない
成型体を得ることができない。これはポリプロピ
レン系樹脂粒子を降温していくときの熱偏歴によ
り気泡の核となる結晶の核が多くできるためと考
えられる。 本発明において融解終了温度Tm(℃)は前述
した如くDSC法により求めたものであるが、さ
らに詳細に例えば約6〜8mgのサンプルを昇温速
度10℃/minで室温から220℃まで昇温し、その
後降温速度10℃/minで室温付近まで降温し再度
昇温速度10℃/minで昇温したとき得られる第1
図に示す如き吸熱曲線の終了温度である(図中a
はベースラインを示す。)。 本発明において、樹脂粒子と揮発性発泡剤と
は、それらを別々に容器内に供給するか或いは発
泡剤を含有した樹脂粒子を容器内に供給する。そ
の後、機械的撹拌等により分離媒に分散する。こ
のとき分散剤、例えば微粒状酸化アルミニウムお
よび酸化チタン、塩基性炭酸マグネシウム、塩基
性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム等を用いることがで
きる。この分散剤の添加量は通常樹脂粒子100重
量部に対し0.01〜10重量部である。また分散媒は
樹脂粒子を溶解させない溶媒であればよく、例え
ば水、エチレングリコール、、グリセリン、メタ
ノール、エタノール等のうちの1種又はそれらの
2種以上の混合物が例示されるが通常は水が好ま
しい。 本発明において、予備発泡は樹脂粒子と分散媒
との混合物を低圧通常は常圧の雰囲気に放出する
ことにより行なわれるが、具体的には例えば容器
の下端に設けられた放出管を通過させることによ
り行なわれる。この場合、放出管の容器に近接し
た部分に空気導入口を設けて空気を導入するよう
に構成すれば、予備発泡粒子を冷却することがで
き、これにより過発泡を防止して予備発泡粒子が
連泡になつたり、変形したりすることを防止で
き、また放出管内における目詰り等を防止して予
備発泡粒子を円滑に移送することができる。 本発明により得られるポリプロピレン系樹脂予
備発泡粒子は発泡倍率4〜50倍の高発泡の粒子で
あり、かつ気泡数3000個/mm2以下の適度の気泡数
(気泡径)を有するものである。 本発明により得られる予備発泡粒子を用いて発
泡成型体を製造するに当つては、例えば予備発泡
粒子を所定の温度で常圧下熟成した後要すれば所
定温度、所定圧力下、無機ガスまたは無機ガスと
揮発性発泡剤との混合ガスにて加圧熟成して内圧
を付与し、しかる後成型用金型に充填し、例えば
2〜5Kg/cm2(G)の水蒸気を用いて加熱発泡させて
型通りの発泡成型体を得ることができる。 このようにして得られる発泡成型体は、包装
材、緩衝材、車輛部材、建築資材、食品容器、断
熱材、浮揚材、玩具等に用いることができる。 以上説明したように、本発明により得られる予
備発泡粒子は高発泡でかつ適度の気泡径を有し、
独立気泡率が高いので成型性がよく、上記予備発
泡粒子を用いて得られる発泡成型体は収縮が少な
く、柔軟性が大きい(腰が強い)等優れた物性を
有するものである。 以下、実施例および比較例を掲げて本発明をさ
らに詳細に説明する。 実施例1〜4および比較例1〜5 融解終了温度Tmが155℃のエチレン−プロピ
レンランダム共重合体を基材樹脂とした粒子を用
いて密閉容器内に第1表に示す配合を行ない、撹
拌下加熱した後第1表に示す温度および圧力に保
持しながら容器の一端を開放し、配合物を大気下
に放出して予備発泡を行なつた。得られた予備発
泡粒子の発泡倍率および気泡数を第1表に示す。 次に予備発泡粒子を金型に充填し、蒸気圧3.5
Kg/cm2(G)の水蒸気を用いて加熱発泡させて発泡成
型体を得た。得られた発泡成型体の収縮率を測定
した。結果を第1表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はDSC法により得られる吸熱曲線を示
すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリプロピレン系樹脂粒子に揮発性発泡剤を
    含有させる工程、容器内で上記樹脂粒子を分散媒
    に分散させる工程、および前記揮発性発泡剤含有
    樹脂粒子と前記分散媒の温度T(℃)を前記樹脂
    粒子の融解終了温度Tm(℃)以上に昇温するこ
    となく次式:Tm−20<T<Tm−5(式中、融解
    終了温度TmはDSC法により約6〜8mgのサンプ
    ルを昇温速度10℃/minで昇温したとき得られる
    吸熱曲線の終了温度をいう。)により表わされる
    温度範囲に保持しながら容器の一端を開放し、上
    記樹脂粒子と分散媒とを同時に容器内よりも低圧
    の雰囲気に放出することを特徴とするポリプロピ
    レン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
JP2824183A 1983-02-22 1983-02-22 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 Granted JPS59155443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824183A JPS59155443A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824183A JPS59155443A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155443A JPS59155443A (ja) 1984-09-04
JPS6324615B2 true JPS6324615B2 (ja) 1988-05-21

Family

ID=12243086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2824183A Granted JPS59155443A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357555U (ja) * 1989-10-12 1991-06-03

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346237B2 (en) 2010-10-27 2016-05-24 Richard W. Roberts Recyclable plastic structural articles and method of manufacture
US8342420B2 (en) 2010-10-27 2013-01-01 Roberts Jr Richard W Recyclable plastic structural articles and method of manufacture
US9272484B2 (en) 2012-01-25 2016-03-01 Richard W. Roberts, JR. Structural plastic articles, method of use, and methods of manufacture
US9073462B2 (en) 2012-03-28 2015-07-07 Richard W. Roberts In-situ foam core vehicle seating system and method of manufacture
US8840819B2 (en) 2012-03-28 2014-09-23 Richard W. Roberts, JR. In-situ foam core structural energy management system and method of manufacture
US10207606B2 (en) 2012-03-28 2019-02-19 Richard W. Roberts Recyclable plastic structural articles and method of manufacture
US9102086B2 (en) 2012-03-28 2015-08-11 Richard W. Roberts In-situ foam core structural articles and methods of manufacture of profiles
US8708177B2 (en) 2012-03-29 2014-04-29 Richard W. Roberts In-situ foam core dielectrically-resistant systems and method of manufacture
US10328662B2 (en) 2012-11-01 2019-06-25 Richard W. Roberts In-situ foam core stress mitigation component and method of manufacture
US9271610B2 (en) 2013-04-12 2016-03-01 Richard W. Roberts, JR. Bathtub/shower tray support

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790027A (en) * 1980-11-22 1982-06-04 Japan Styrene Paper Co Ltd Prefoamed polypropylene resin particle and its production
JPS5825334A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPS6082333A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡容器及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790027A (en) * 1980-11-22 1982-06-04 Japan Styrene Paper Co Ltd Prefoamed polypropylene resin particle and its production
JPS5825334A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPS6082333A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡容器及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357555U (ja) * 1989-10-12 1991-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155443A (ja) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1213112A (en) Expanded particles of polyolefin resin and process for producing same
JPH0649795B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子成型体の製造方法
JPS6324615B2 (ja)
JPH0432854B2 (ja)
JPH0313057B2 (ja)
JP2002523587A (ja) シンジオタクチックポリプロピレンと熱可塑性ポリマーのブレンドから製造されるフォーム
JP3600930B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP4519335B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP3950557B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
JP4231251B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれを用いた型内発泡成形体
JPH07304895A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPS59111823A (ja) 重合体予備発泡粒子の製造方法
JPS6244778B2 (ja)
JPH11156879A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JPS6344780B2 (ja)
JPH0739500B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6234334B2 (ja)
JPS625455B2 (ja)
JP3126449B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JPS6344778B2 (ja)
JP3010315B2 (ja) 予備発泡スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6233253B2 (ja)
JPH0322411B2 (ja)
JPS6324617B2 (ja)