JPH0432854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432854B2
JPH0432854B2 JP58156056A JP15605683A JPH0432854B2 JP H0432854 B2 JPH0432854 B2 JP H0432854B2 JP 58156056 A JP58156056 A JP 58156056A JP 15605683 A JP15605683 A JP 15605683A JP H0432854 B2 JPH0432854 B2 JP H0432854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed container
polyolefin resin
aqueous dispersion
pressure
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58156056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049039A (ja
Inventor
Hiroshi Endo
Hiroshi Matsui
Takanori Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP58156056A priority Critical patent/JPS6049039A/ja
Priority to US06/640,811 priority patent/US4602047A/en
Priority to DE3431245A priority patent/DE3431245C2/de
Priority to GB08421611A priority patent/GB2145725B/en
Priority to AU32384/84A priority patent/AU562804B2/en
Publication of JPS6049039A publication Critical patent/JPS6049039A/ja
Publication of JPH0432854B2 publication Critical patent/JPH0432854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製
造方法に関するものである。本発明の方法により
製造された発泡体粒子をスチーム孔を有する金型
の型窩内に充填し、スチーム加熱して発泡体粒子
同志を融着させて得られる発泡体製品は粒子同志
の融着が強固であり、機械的強度に優れたもので
あり、温泉配管の保温材、太陽熱温水器の保温
材、冷蔵庫やテレビの包装緩衝材として有用であ
る。本発明の方法によれば、かなり低圧でも発泡
体粒子を製造することができるので、コンプレツ
サーの能力および密閉容器(オートクレーブ)の
耐圧力が小さくてすむ利点がある。 ポリスチレン発泡体は断熱材、包装緩衝材とし
て優れ、広汎な分野に使用されている。しかし、
このポリスチレン発泡体は圧縮歪の回復率が小さ
いこと、および耐熱性は高々70〜80℃である。 かかる欠点は、ポリプロピレン発泡体や架橋ポ
リエチレン発泡体を用いることにより解決される
が、これらポリオレフイン発泡体を形成する原料
の発泡体粒子を製造するには、ポリオレフイン樹
脂は膨脹剤の逸散速度が早いので得られにくい欠
点があり、また、得られても高々嵩密度が0.1〜
0.5g/cm3の低発泡の製品しか得られない欠点が
あつた。 かかる欠点を解決する方法として、ポリプロピ
レン樹脂粒子を密閉容器内の水等の分散媒に分散
させ、この分散液を分散液の飽和蒸気圧以上の圧
力およびポリプロピレンの軟化点以上に加熱した
温度条件下に高圧を保持して分散媒をポリプロピ
レン樹脂粒子内に浸透させ、ついでこの分散液を
高圧の密閉容器内から大気中に噴出させて嵩密度
が0.05〜0.07g/cm3と高発泡なポリプロピレン発
泡体粒子を製造する方法が提案された(特公昭49
−2183号)。 この方法では分散媒たる水を発泡剤として利用
しており、ポリスエチレン発泡体粒子のように嵩
密度が0.016〜0.04g/cm3の高発泡倍率品までは
得られていない。 この方法の欠点を、発泡剤として分散媒である
水と揮発性有機膨脹剤を併用することにより解決
する方法、即ち、ポリオレフイン系樹脂粒子を密
閉容器内で水に分散させ、次いで密閉容器内に膨
脹剤を供給し、該密閉容器内の圧力を該膨脹剤の
蒸気圧あるいはそれ以上の圧力に保持しながら該
ポリオレフイン系樹脂粒子の軟化点以上、融点以
下の温度に分散液を加熱した後、密封容器内の水
面下に設けた吐出口を解放し、膨脹剤が含浸され
たポリオレフイン系樹脂粒子を含む水分散液を密
閉容器内の圧力よりも低い圧力の雰囲気に放出し
てポリオレフイン系樹脂発泡体粒子を製造する方
法が提案された (特開昭57−12035号、同57−25336号、同57−
90027号、同57−195131号、同58−1732号、同58
−23834号、同58−25334号、同58−33435号、同
58−55231号、同58−76229号、同58−76231号、
同58−76232号、同58−76233号、同58−76234号、
同58−87027号公報参照)。 この方法によれば、嵩密度が0.026〜0.60g/
cm3のポリプロピレン系樹脂発泡体製品が得られ
る。また、この方法は、プロピレン系共重合体粒
子に代えて、ポリエチレン粒子や架橋ポリエチレ
ン粒子にも応用できることがこれら公報群に記載
されている。 そして、発泡体樹脂粒子としてセル径が均一な
発泡体粒子を得るために、密閉容器より放出され
る分散液の開放前の圧力をP0とし、開放後の容
器内の圧力をP1としたとき、P1を0.7P0以上の一
定圧力に保持するために放出中もコンプレツサー
により空気、窒素ガス等の無機ガスを密閉容器内
に供給して背圧をかける方法が提案されている
(特開昭58−55231号)。この方法において、P0
15〜40Kg/cm2Gであるが、分散液の放出中も窒素
ガス等のガスを供給するためコンプレツサーの稼
働が必要とされるとともに、例えばP1を10〜28
Kg/cm2Gの圧力に保つためにはかなりキヤパシテ
イの大きいコンプレツサーが必要とされ、設備投
資も高いものとなり、製品はコストの高いものと
なる。 本発明は、かかる欠点を改良するためになされ
たものであり、ポリオレフイン系樹脂粒子を密閉
容器内で水に分散させ、次いで密閉容器内に揮発
性膨脹剤を供給し、該ポリオレフイン系樹脂粒子
の軟化点以上、融点以下の温度に分散液を加熱し
た後、密閉容器内の水面下に設けた吐出口を解放
し、膨脹剤が含浸されたポリオレフイン系樹脂粒
子を含む水分散液を密閉容器内の圧力よりも低い
圧力の雰囲気に放出してポリオレフイン系樹脂発
泡体粒子を製造する方法において、 次の()および()を満足することを特徴
とするポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方
法。 () 膨脹剤が含浸されたポリオレフイン系樹脂
粒子を含む水分散液の最終放出部分が密閉容器
内より放出される時の密閉容器内の圧力P1
5Kg/cm2G以上であつて、かつ、水分散液が最
初に密閉容器内より放出される際の密閉容器内
の圧力をP0とし、密閉容器内のポリオレフイ
ン系樹脂粒子の水分散液の最初の充填率をF%
としたとき、 P1=P0×(1−F/100) の式を満足するように水分散液の放出が行われ
ること。 () 水分散液の放出が開始される前に密閉容器
内には加圧された無機ガスが封入されている。
但し、この無機ガスは水分散放出開始後は密閉
容器内に新たに供給はされない。 本発明において、水に分散されるポリオレフイ
ン系樹脂粒子としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレ
ン・プロピレン・ブテン−1共重合体、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、シラン変性ポリプロピ
レン、これらの架橋物等があげられる。 これら樹脂の粒子の重さは、0.01〜20mgであ
る。これら樹脂粒子はタルク、クレイ、硅そう
土、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、ゼオライト等の無機充填剤、安定剤、紫外線
吸収剤等を含有していてもよい。 揮発性膨脹剤としては、例えばプロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭
化水素類;トリクロロフロロメタン、ジクロロジ
フロロメタン、ジクロロテトラフロロエタン、メ
チルクロライド、エチルクロライド、メチレンク
ロライド等のハロゲン化炭化水素等の沸点が80℃
以下の有機化合物を単独で、また二種以上混合し
て用いることができる。 この揮発性膨脹剤の添加量は、膨脹剤の種類お
よび目的とするポリオレフイン系樹脂粒子の発泡
倍率によつて異なるが、通常、ポリオレフイン系
樹脂粒子100重量部に対し、10〜50重量部である。 ポリオレフイン系樹脂粒子を水に分散させる分
散剤としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、
炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、第三
リン酸カルシウム等の無機系懸濁剤;ポリビニル
アルコール、メチルカルボキシセルロース、N−
ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子系保護コ
ロイド剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルカンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸エ
ステルナトリウム、オレフイン硫酸エステルナト
リウム、アシルメチルタウリン、ジアルキルスル
ホコハク酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤
等があげられる。これらの中でも無機系懸濁剤の
粒径が0.01〜0.8ミクロンの第三リン酸カルシウ
ムと、懸濁助剤のドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダを併用するのが好ましい。この微細な第三リ
ン酸カルシウムは、水酸化カルシウム1モルに対
し、リン酸を0.60〜0.67モルの割合で水中で反応
させることにより得られる。 ポリオレフイン系樹脂粒子100重量部に対する
分散媒の水の量は200〜1000重量部、好ましくは
250〜500重量部である。200重量部未満では加熱、
加圧時にポリオレフイン同志がブロツキングしや
すい。1000重量部を越えてはポリオレフイン系樹
脂発泡体粒子の生産性が低下し、経済的でない。 分散媒により水に分散されたポリオレフイン系
樹脂粒子水分散液に、ガス状の膨脹剤または液状
の膨脹剤が供給され、この水分散液は密閉容器内
でポリオレフイン系樹脂の軟化点以上の温度であ
つて融点以下の温度に加熱されるとともに、この
加熱により容器内の圧力は分散媒である水および
膨脹剤の蒸気圧以上の圧力になる。ついで密閉容
器内の下部に設けられたスリツト、ノズル等の吐
出口より水とともにポリオレフイン系樹脂粒子を
密閉容器より低圧域(一般には大気圧中)に放出
することにより嵩密度が0.012〜0.2g/cm3のポリ
オレフイン系樹脂発泡体粒子を製造することがで
きる。 本発明においては、この発泡体粒子の製造にお
いて、前記()と()の特徴を満たすため
に、膨脹剤6を密閉容器1内に添加する前、ある
いは添加した後に、窒素、ヘリウム、空気等の無
機ガス9を密閉容器1、〔5は容器本体、4は蓋
体である〕内に供給し、圧力を付与する。この無
機ガスの供給は分散液の加熱前であつても加熱後
であつてもよい。但し、水分散液の放出が吐出口
7より開始される直前にはバルブを閉め、無機ガ
スの供給はそれ以後、行われない。水分散液が密
閉容器1より最後に放出されたときの圧力P1
5Kg/cm2G以上、好ましくは10Kg/cm2G以上であ
る。かかる圧力とすることによりセル径が均一な
発泡体粒子が得られる。かかるP1の圧力は、水
分散液が最初に密閉容器内より放出される際の密
閉容器内の圧力をP0とし、水分散液が最終的に
密閉容器内より放出される際の密閉容器内の圧力
をP1とし、密閉容器内のポリオレフイン系樹脂
粒子の水分散液の最初の充填率をF%としたと
き、 P1=P0×(1−F/100) の条件を満足する必要がある。 例えばP0が22Kg/cm2Gで、水分散液の充填率
が60%のとき、P1は8.8Kg/cm2Gである。このP1
P0の数値が高いほど発泡体のセル径はより微細
となる。なお、P1が5Kg/cm2G以上の圧力を満
たすよう密閉容器1は水分散液の放出中、ある温
度以上に保たれる。 すなわち、第2図はオートクレーブ内の圧力の
経時変化を表した図であり、bに示すように、バ
ルブ8が開かれ密閉容器内よりポリオレフイン系
樹脂粒子2と水3の大気中への放出が開始される
と密閉容器内の圧力は、22Kg/cm2GP0より暫次低
下し、水分散液の最後の部分が密閉容器1内より
放出された時の圧力P1はかなり低いものとなる。
このP1の圧力は50容積の密閉容器内に予じめ
添加された加圧無機ガスと気相部に残存する膨脹
剤及び水蒸気による圧力である。その後、密閉容
器1内からはこの加圧無機ガスと残存膨脹剤及び
水蒸気等がバイブ7を通つて大気中に逃げ、最終
的には密閉容器1内の圧力は0Kg/cm2Gとなる。
第2図aは、分散液の放出中も分散液を撹拌翼1
0により撹拌しつつ水分散液を放出したときの圧
力曲線を示すものであるが、水分散液の放出前に
撹拌を中止し、水分散液を密閉容器より放出した
ときは第2図bのようになる。第2図aの場合、
水分散液放出中も撹拌を続けているので水分散液
と同時に気相部の一部も放出され、圧力低下が早
く、最終水分散液放出時の圧力が計算式による値
より小さくなる。第2図bの場合は撹拌を停止し
ている為水分散液の放出中は気相部は放出され
ず、圧力低下は計算式どうりとなる。仮に、特開
昭58−55231号のように水分散液の放出中も空気
9等により背圧をかける場合は第2図cに示す圧
力曲線となりその分、コンプレツサーの作動時間
が長くなると共に、前記の計算式による値よりも
大きくなる。 空気、窒素ガス、アルゴン等の無機ガスの密閉
容器内への供給は膨脹剤のポリオレフイン系樹脂
粒子への含浸を容易とし、微細なセルを有するポ
リオレフイン系樹脂発泡体粒子を得るに役たつ。 分散液の加熱温度は、ポリオレフイン系樹脂粒
子の示差熱分析(昇温速度10℃/分)を行ない結
晶溶解温度のピーク(いわゆる融点)を求め、こ
のピーク温度より約10℃低い温度からこのピーク
温度の間の温度、好ましくはこのピーク温度より
3〜7℃低い温度を選択すればよい。例えば融点
が164℃のプロピレンホモ重合体の場合は、加熱
温度を154〜164℃に設定する。また、融点が135
℃のプロピレン・エチレン・ブテン−1共重合体
のときは125〜135℃を、融点が119℃のエチレン
ホモ重合体のときは109〜119℃の温度に設定す
る。 加熱時間は20〜90分間、好ましくは30〜60分間
である。この加熱中、密閉容器内の水分散液を撹
拌し、軟化したポリオレフイン系樹脂粒子同志の
ブロツキングを防止する。 密閉容器内の水分散液の加熱、加圧によりポリ
オレフイン系樹脂粒子内に膨脹剤が含浸し、樹脂
粒子に発泡性が付与される。 第1図に示すように密閉容器1のノズル7より
水3と同時に放出された膨脹剤を含有するポリオ
レフイン系樹脂粒子は、低圧域(具体的には大気
圧中)に放出されることにより発泡し、嵩密度が
0.012〜0.2g/cm3の発泡体粒子となる。得られる
発泡体粒子の粒径、嵩密度は原料のポリオレフイ
ン系樹脂粒子の粒系、加熱温度、分散液の加圧圧
力等に依存する。 このようにして得られた発泡体粒子は水を除去
するために30〜65℃の部屋で熟成され、緩衝材、
容器等の成形に賦される。 型成形方法としては、従来公知の種々の方法が
利用できる。その例を次に示す。 ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子を型内に過
充填した後、発泡体粒子の体積を15〜50%減ず
るよう圧縮し、次いで1〜5Kg/cm2Gの過圧ス
チームを導いて発泡体粒子同志を融着させ、そ
の後、型を冷却し、製品を得る。 発泡体粒子に揮発性膨脹剤を予じめ含浸させ
て発泡体粒子に2次発泡性を付与し、これを型
に充填し、スチーム成形する。 発泡体粒子を密閉室内に入れ、次いで空気、
窒素ガス等の無機ガスを室内に圧入することに
より発泡体粒子のセル内の圧力を高めて2次発
泡性を付与し、この2次発泡性を付与した発泡
体粒子を型に充填し、スチーム成形する。 上記〜の2つ以上の組み合せ。 このようにして成形されたポリオレフイン系樹
脂発泡体製品は発泡体粒子同志の融着が優れたも
のであり、機械的強度が高い。 以下、実施例により更に本発明を詳細に説明す
る。なお、例中の部、%は重量基準である。 実施例 1 オートクレーブ内に、水250部、エチレン(4
%)・プロピレン共重合体粒子(融点140℃)100
部、粒径0.3〜0.5ミクロンの第三リン酸カルシウ
ム0.7部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.07部を仕込み(充填率45%)、次いで撹拌下で
窒素ガスをオートクレーブ内圧が5Kg/cm2Gとな
るまで加圧し、窒素ガスの供給を中止した。つい
で、イソブタン21部を密閉容器内に供給し、1時
間かけて135℃まで加温し、同温度で30分間保持
したところ、オートクレーブ内圧は23Kg/cm2Gを
示した。 その後、オートクレーブ1の底部にある吐出ノ
ズル7の弁8を開き、分散液を大気圧中に約2秒
で放出して発泡を行わしめた。分散液の最終部分
がオートクレーブ内より放出された瞬間のオート
クレーブの内圧は約12.7Kg/cm2Gであつた。ま
た、分散液放出の間、オートクレーブの温度を
135℃に維持した。 このようにして得られたポリプロピレン発泡体
粒子の嵩密度は約27g/であつた。また、発泡
体粒子同志のブロツキングは見受けられなかつ
た。 この発泡体粒子を40℃の部屋で2日放置して水
分を乾燥させた後、これを密閉室内に入れ、3
Kg/cm2Gの空気を48時間圧入させ、2次発泡性を
粒子に付与させた。 この2次発泡性を付与した発泡体粒子をスチー
ム孔を有する型窩内に充填し、次いで型窩内に
4.5Kg/cm2Gのスチームを導き、2次発泡を行わ
せるとともに、発泡体粒子同志を融着させ、次い
で冷却し、嵩密度が約28g/、縦200mm、横300
mm、高さ50mmのポリプロピレン発泡体製品を得
た。 実施例2〜10、比較例1〜4 実施例1において、ポリオレフイン系樹脂粒子
の種類、充填率、窒素ガスによる加圧圧力、イソ
ブタンの添加量、水分酸液の加熱温度を表1のよ
うに変更する他は同様にして同表に示す発泡体粒
子を得た。 比較例 5 実施例1において、ポリオレフイン系樹脂粒子
の種類、充填率、窒素ガスによる加圧圧力、イソ
ブタンの添加量、水分散液の加熱温度を表1のよ
うに変更し、加えて分散液を放出開始後も容器内
に撹拌し続けた。 得られた発泡体粒子には、未発泡体粒子が多量
に混入していた。 比較例 6 実施例1において、ポリオレフイン系樹脂粒子
の種類、充填率、窒素ガスによる加圧圧力、イソ
ブタンの添加量、水分散液の加熱温度を表1のよ
うに変更し、加えて分散液を放出開始後も密閉容
器内に窒素ガスの供給を続けた。 なお、表中のポリオレフイン系樹脂粒子の略号
は次の通りである。 FX−4:三菱油化(株)製エチレン・プロピレン共
重合体“三菱ノーブレンFX−4”(商品名) EX−6:三菱油化(株)製エチレン・プロピレン共
重合体“三菱ノーブレンEX−6”(商品名) SPX−4400:三菱油化(株)製エチレン・プロピレ
ン・ブテン共重合体“SPX−4400”(商品名) SPX−9800:三菱油化(株)製エチレン・プロピレ
ン共重合体“SPX−9800”(商品名) X−1B:三菱油化(株)製ポリプロピレンと低密度
ポリエチレン、エチレン・プロピレンゴム三元
ブレンドポリマー“三菱ノーブレンX−1B”
(商品名) HE−60:三菱油化(株)製エチレン・酢酸ビニル共
重合体“ユカロンHE60”(商品名)
【表】
【表】 〓発泡体粒子収
縮〓
性状:○粒状均一、△一部セル粗大、×

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン系樹脂粒子を密閉容器内で水
    に分散させ、次いで密閉容器内に揮発性膨脹剤を
    供給し、該ポリオレフイン系樹脂粒子の軟化点以
    上、融点以下の温度に分散液を加熱した後、密閉
    容器内の水面下に設けた吐出口を解放し、膨脹剤
    が含浸されたポリオレフイン系樹脂粒子を含む水
    分散液を密閉容器内の圧力よりも低い圧力の雰囲
    気に放出してポリオレフイン系樹脂発泡体粒子を
    製造する方法において、 次の()および()を満足することを特徴
    とするポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方
    法。 () 膨脹剤が含浸されたポリオレフイン系樹脂
    粒子を含む水分散液の最終放出部分が密閉容器
    内より放出される時の密閉容器内の圧力P1
    5Kg/cm2G以上であつて、かつ、水分散液が最
    初に密閉容器内より放出される際の密閉容器内
    の圧力をP0とし、密閉容器内のポリオレフイ
    ン系樹脂粒子の水分散液の最初の充填率をF%
    としたとき、 P1=P0×(1−F/100) の式を満足するように水分散液の放出が行われ
    ること。 () 水分散液の放出が開始される前に密閉容器
    内には加圧された無機ガスが封入されている。
    但し、この無機ガスは水分散放出開始後は密閉
    容器内に新たに供給はされない。
JP58156056A 1983-08-26 1983-08-26 ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法 Granted JPS6049039A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156056A JPS6049039A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法
US06/640,811 US4602047A (en) 1983-08-26 1984-08-15 Process for producing foamed particles of polyolefin resin
DE3431245A DE3431245C2 (de) 1983-08-26 1984-08-24 Verfahren zum Herstellen von geschäumten Partikeln aus Polyolefinharz
GB08421611A GB2145725B (en) 1983-08-26 1984-08-24 Producing foamed particles of polyolefin resin
AU32384/84A AU562804B2 (en) 1983-08-26 1984-08-24 Production of foamed polyolefin particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156056A JPS6049039A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049039A JPS6049039A (ja) 1985-03-18
JPH0432854B2 true JPH0432854B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=15619334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156056A Granted JPS6049039A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4602047A (ja)
JP (1) JPS6049039A (ja)
AU (1) AU562804B2 (ja)
DE (1) DE3431245C2 (ja)
GB (1) GB2145725B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1207987B (it) * 1983-10-14 1989-06-01 Anic Spa Procedimento per la produzione di polietilene reticolato espanso.
JPH0686544B2 (ja) * 1985-07-12 1994-11-02 鐘淵化学工業株式会社 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法
US4778829A (en) * 1985-07-12 1988-10-18 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
CA1280549C (en) * 1986-05-27 1991-02-19 Kyoichi Nakamura Pre-expanded particles of propylene resin
JPS6377947A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd スチレン・アクリロニトリル・ブタジエン系共重合体の発泡粒子の製造方法
US4870111A (en) * 1987-02-24 1989-09-26 Astro-Valcour, Incorporated Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
US5026736A (en) * 1987-02-24 1991-06-25 Astro-Valcour, Inc. Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
JPH0788432B2 (ja) * 1988-08-31 1995-09-27 鐘淵化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPH0314845A (ja) * 1988-12-27 1991-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法
JPH0295581U (ja) * 1989-01-12 1990-07-30
CA2030754C (en) * 1989-11-24 1997-06-03 Kazuo Turugai Production method of prefoamed synthetic resin particles
DE4211972A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumperlen
CA2107157C (en) * 1992-09-29 1998-02-03 Thomas N. Hall, Iii Continuous process for expanding thermoplastic minipellets
DE4319587A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-15 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung vorgeschäumter Polyolefin-Partikel
US5314924A (en) * 1993-10-12 1994-05-24 Sealed Air Corporation Antistatic polyolefin composition
JP2000021206A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Ccs Kk 照明装置
DE19951649A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von expandierten Polyolefin-Partikeln
DE10017428A1 (de) 2000-04-07 2001-10-11 Basf Ag Verfahren und Herstellung von expandierten oder expandierbaren Polyolefin-Partieln
KR100830093B1 (ko) * 2007-02-23 2008-05-19 한국과학기술연구원 우수한 성형성을 갖는 폴리올레핀계 발포 입자의 제조방법
KR100902331B1 (ko) * 2008-02-29 2009-06-12 하오기술 주식회사 폴리올레핀계 발포 입자의 제조방법
EP3639997A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-22 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum imprägnieren von polymergranulat

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492183A (ja) * 1972-04-20 1974-01-10

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712035A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Japan Styrene Paper Co Ltd Production of polyolefin resin molded foam
JPS5855231A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
AU559244B2 (en) * 1982-05-13 1987-03-05 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K. Expanded polyolefin particles
US4464484A (en) * 1982-12-20 1984-08-07 Japan Styrene Paper Corporation Process for producing prefoamed polymer particles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492183A (ja) * 1972-04-20 1974-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
GB2145725B (en) 1986-06-11
JPS6049039A (ja) 1985-03-18
DE3431245C2 (de) 1993-11-18
AU562804B2 (en) 1987-06-18
US4602047A (en) 1986-07-22
GB2145725A (en) 1985-04-03
AU3238484A (en) 1985-02-28
DE3431245A1 (de) 1985-03-14
GB8421611D0 (en) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432854B2 (ja)
EP0095109B1 (en) Process for producing expanded particles of a polyolefin resin
US5252270A (en) Method of forming foam moldings having varied density regions
US4908393A (en) Propylene resin foamed particles and foamed mold article
JPH0313057B2 (ja)
JPH0629334B2 (ja) 直鎖低密度ポリエチレン樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH0422175B2 (ja)
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH0547579B2 (ja)
JPS6324615B2 (ja)
JPH0525892B2 (ja)
JP3950557B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
JPS5930836A (ja) ポリオレフイン系樹脂粒子の予備発泡方法
JP3281904B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
JPH0768402B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体
JPH11156879A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JP2675373B2 (ja) 自動車用バンパー芯材
JP2637201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の処理方法
JPS5851019B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPH0747659B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
JPS6341942B2 (ja)
JPH0417979B2 (ja)
JPH05179050A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JPH03252429A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP3504042B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法,及びそれを用いた型内成形方法