JP2002523587A - シンジオタクチックポリプロピレンと熱可塑性ポリマーのブレンドから製造されるフォーム - Google Patents

シンジオタクチックポリプロピレンと熱可塑性ポリマーのブレンドから製造されるフォーム

Info

Publication number
JP2002523587A
JP2002523587A JP2000567602A JP2000567602A JP2002523587A JP 2002523587 A JP2002523587 A JP 2002523587A JP 2000567602 A JP2000567602 A JP 2000567602A JP 2000567602 A JP2000567602 A JP 2000567602A JP 2002523587 A JP2002523587 A JP 2002523587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foam
mixed
polymer foam
mixed polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567602A
Other languages
English (en)
Inventor
ポー パーク,チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2002523587A publication Critical patent/JP2002523587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シンジオタクチックポリプロピレン(sPP)と発泡性熱可塑性ポリマー樹脂のブレンドから製造されるフォームであって、これまで不可能ではないにしろ困難であった望ましい特性の組み合わせを示すフォーム。本発明のフォームは、断熱、包装、ならびにカップおよびトレイ等の成形品の形成等の用途で有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、概してフォームに関し、さらに詳しくは、シンジオタクチックポリ
プロピレンと発泡性熱可塑性ポリマー樹脂のブレンドから製造されるフォームに
関する。
【0002】 フォームは、断熱包装、およびカップおよびトレイなどの成形品の形成を含む
多くの用途において用いられる。フォームの最終用途に応じて、フォームが特定
の特性または特性の組合せを示すことが望ましい。例えば、断熱材またはクッシ
ョン包装材として用いられる場合に、フォームを低密度に膨張させることは非常
に望ましい。
【0003】 その上に、高い熱変形温度を有するフォームは、高温環境における断熱を含む
多くの用途に対して望ましい。こうした断熱フォームの特定の使用に応じて、高
い熱変形温度を有することに加えて、こうしたフォームが可撓性であることも望
ましい。可撓性および熱変形の必要度は、断熱フォームの最終用途に応じて変わ
る。例えば、いくつかの自動車用途において、または熱水管の断熱用に、90℃
より高い、またはいくつかの例において110℃〜120℃より高い熱変形温度
を有する可撓性フォームが必要とされる。その上に、アンダーライター実験室試
験UL1191付録Aに適合するためには、水中救命胴着の充填剤として用いら
れるフォームは、非常に柔らかく可撓性があることに加えて、長時間にわたって
60℃の温度に耐える必要がある。
【0004】 しかし、同一フォームにおいて、可撓性(すなわち、低弾性率)および高い熱
変形温度の特性を達成することは困難である。通常、ある樹脂の可撓性(すなわ
ち、弾性率)およびその樹脂の熱変形温度は、両方共、樹脂の融点に直接関係す
る。言い換えれば、低弾性率(すなわち、高可撓性)を有する樹脂は、通常、そ
の樹脂がより低い融点を有することが必要であり、一方で、高い熱変形温度を有
する樹脂は、通常、その樹脂がより高い融点を有することが必要である。加えて
、たとえ可撓性および高熱変形温度の特性が同一樹脂または樹脂ブレンドに見出
されるとしても、樹脂または樹脂ブレンドは、発泡に対して、または押出しプロ
セスなどの便利なプロセスによる発泡に対して扱い易くない場合がある。高圧遊
離基プロセスにより製造される分岐ポリオレフィン樹脂は、押出しにより発泡し
、可撓性フォームに至るが、しかしそのフォームはいくつかの用途に対して温度
耐性を欠く。分岐ポリオレフィン樹脂の例としては、0.915g/cm3〜0
.932g/cm3の範囲の密度を有する低密度ポリエチレンホモポリマー樹脂
、およびエチレンと酢酸ビニルおよびアクリル酸メチルなどのビニルエステルと
のコポリマーが挙げられる。高密度ポリエチレンおよびアイソタクチックポリプ
ロピレン(iPP)樹脂などの、触媒プロセス(例えば、チーグラーナッタ触媒
またはメタロセン触媒を用いる)により製造される線状ポリオレフィンホモポリ
マー樹脂は、比較的高い熱変形温度を有するが、しかし押出しプロセスにより発
泡させることは困難である。加えて、こうした剛性のホモポリマー樹脂から製造
されたフォームは、可撓性を欠く。より剛性の低い線状コポリマー樹脂は、触媒
プロセスにより製造することが可能だが、樹脂はホモポリマーと同様に、同じ発
泡性の欠けるという欠点を有する。ポリオレフィン樹脂フォームの使用温度は、
架橋により、上げることが可能である。例えば、低密度ポリエチレン樹脂から製
造された架橋フォームは、非架橋フォームに対するよりも高い温度で用いること
が可能であるが、しかし100℃より低い使用温度は、いくつかの用途に対して
十分ではない。加えて、架橋フォームの製造費は高く、架橋フォームは再生可能
ではない。
【0005】 高融点ポリオレフィン樹脂(例えば、高密度ポリエチレンおよびiPP)と低
密度ポリエチレン(LDPE)樹脂のブレンドから製造されるフォームは、フォ
ームの膨張が発泡性に劣る高融点樹脂の凝固遷移に基づくので、押出しプロセス
により低密度フォームに膨張させることは困難である。架橋法を適用する場合に
、こうしたブレンドは別のタイプの困難を引き起こす。そのプロセスにおいて、
発泡剤および架橋剤が実質的に未だ活性化されていない状態で残ってしまう低温
度において、発泡性組成物を押し出してシートにする。往々にして、高融点線状
ポリオレフィンに対して必要なプロセス温度は、発泡剤および架橋剤についての
許容温度を越えると共に、それらを時期尚早に活性化してしまうことがある。
【0006】 しかし、個々の最終用途に応じて、断熱フォームが可撓性であるということは
必ずしも望ましいことではない。高い熱変形温度を有する剛性のフォームも望ま
しい。剛性の断熱フォームは、多くの場合、ポリスチレンなどのアルキル芳香族
ポリマーから製造され、環境問題のために、次第に二酸化炭素を使用して膨張さ
れている。しかし、二酸化炭素により膨張されたポリスチレンなどの低密度フォ
ームは、小さな気泡の大きさを示す。
【0007】 しかし、剛性のフォームを、便利な押出しプロセスから容易に形成し、そして
容易に二次加工するには、フォームが大きな気泡の大きさを有する必要がある。
小さな気泡の大きさを有するフォームは、大きな断面に押出しすることが困難で
あるだけでなく、二次加工する(例えば、最終形状にスライスし、切る)ことも
また困難である。速やかな二次加工のために、フォームは0.4mmより大きい
気泡の大きさを有することが望ましい。
【0008】 気泡の大きさを拡大する種々の添加剤を組み込むことによって、大きな気泡の
大きさを有するアルキル芳香族フォームを製造するための種々な試みがなされて
きた(例えば、米国特許第4,229,396号および第5,489,407号
を参照すること)。しかし、代表的な気泡拡大添加剤は、押出機にフィードする
ことが困難であり、フォーム製品の熱変形温度に影響を及ぼす傾向がある。
【0009】 大きな気泡の大きさを有する1)可撓性または2)剛性である、高い熱変形温
度を有する断熱フォームに加えて、0℃を越えるTgを有する熱可塑性ポリマー
から製造される可撓性フォームも、クッション包装のためのみならず騒音および
振動の減衰を必要とする最終用途に対して望ましい。クッション包装または制振
に用いられる場合に、可撓性フォームは、その気泡構造において衝撃および振動
エネルギーを吸収することにより物品を保護する。エネルギーは、気体相および
ポリマー相の両方の中で吸収される。機械的エネルギーを非可逆的に散逸させて
熱にする気泡壁を有するフォームが望ましい。ポリマー樹脂は、樹脂のガラス転
移温度(Tg)で機械的エネルギーを最も効果的に散逸する(例えば、D. W. Van
Krevelen編集のProperties of Polymers, third edition, Chapter 14,“Acous
tic Properties”, Elsevier, Amserdam-London, New York-Tokyo, 1990参照)
。ポリエチレンおよびポリプロピレンなどの最も伝統的なポリオレフィン樹脂は
、可撓性であるが、比較的低いTg、すなわち、0℃より低いTgを有し、従って
、クッション包装または制振の最終用途に対して有用でない。
【0010】 従って、当該技術分野において、1)高い変形温度を有する可撓性フォーム、
2)便利に製造され、熱変形温度が安定し、高い熱変形温度および大きな気泡の
大きさを有する剛性アルキル芳香族フォーム、および3)0℃より大きいTg
有する熱可塑性ポリマーから製造された可撓性熱可塑性フォームが依然として必
要とされている。
【0011】 それらの必要性は本発明により満足される。すなわち、本発明は、シンジオタ
クチックポリプロピレン(sPP)樹脂と発泡性熱可塑性ポリマー樹脂のブレン
ドから製造されるポリマーを提供する。
【0012】 すなわち、本発明の第1の態様において、sPP樹脂および可撓性熱可塑性ポ
リマー樹脂のブレンドから製造されるポリマーフォームであって、可撓性であり
、かつ、高い熱変形過度を有するポリマーフォームを提供する。本発明の第1の
態様に係るポリマーフォームは、いくつかの自動車用途および熱水管の断熱材等
の、可撓性フォームが望まれている高温環境における断熱フォームとして有用で
ある。加えて、sPP樹脂が4℃のTgを有しているので、本発明の第1の態様
に従うポリマーフォームは、クッション包装材または騒音減少あるいは制振用の
製品としても好適である。
【0013】 第1態様に従う代表的な混合ポリマーフォームは、以下の通りである。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)可撓性熱可塑性ポリマ
ー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム; a)sPP樹脂10質量%〜50質量%、およびb)可撓性熱可塑性ポリマー
樹脂50質量%〜90質量%を含む混合ポリマーフォーム;ならびに、 a)sPP樹脂30質量%〜50質量%、およびb)可撓性熱可塑性ポリマー
樹脂50質量%〜70質量%を含む混合ポリマーフォーム。
【0014】 本発明の第2の態様において、sPP樹脂と硬質熱可塑性ポリマー樹脂のブレ
ンドから製造されるポリマーフォームであって、剛性であり、高い変形温度を有
し、且つ、大きな気泡の大きさを有するポリマーフォームを提供する。剛性熱可
塑性ポリマーフォームの気泡の大きさを拡大するsPP樹脂添加剤は、押出機に
容易にフィードされると共に、フォームの熱変形温度に影響を及ぼさない。
【0015】 本発明の第2の態様に従う代表的な混合ポリマーフォームは以下の通りである
。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)剛性熱可塑性ポリマー樹
脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.2質量%〜5質量%およびb)剛性熱可塑性ポリマー樹脂
95質量%〜99.8質量%を含む混合ポリマーフォーム。
【0016】 本発明は、sPP樹脂と発泡性熱可塑性ポリマー樹脂のブレンドから製造され
るフォームを提供する。本発明の混合ポリマーフォームは、従来、達成すること
が不可能ではないとしても難しかった、好ましい特性の組合せを示す。
【0017】 例えば、本発明の第1態様は、sPP樹脂および可撓性熱可塑性ポリマー樹脂
のブレンドから製造されるポリマーフォームであって、可撓性であり、且つ、高
い変形温度を有するポリマーフォームを提供する。本発明の第1態様による混合
ポリマーフォームは、いくつかの自動車用途および熱水管の断熱などの、可撓性
フォームが必要な高温環境における断熱フォームとして有用である。本発明の第
1態様の可撓性絶縁性フォームは、可撓性熱可塑性ポリマー樹脂単独から製造さ
れるフォームに対して改善された寸法安定性を示す。上述の通り、高い熱変形温
度を有する可撓性フォームは、ブレンド中の発泡性熱可塑性ポリマー樹脂として
可撓性熱可塑性ポリマー樹脂を利用することにより製造される。特定の理論も縛
られるわけではないけれども、sPP樹脂の添加は、樹脂の遅い結晶化速度のた
め、フォーム膨張の妨害にはほとんどならずに、高い熱変形温度を有するブレン
ドフォームに与えると考えられる。射出成形における長いサイクルタイムの問題
を生じるsPPの遅い結晶化速度は、本発明のフォームの製造において有利に活
用される。遅い結晶化速度のために、sPP樹脂は、可撓性熱可塑性ポリマー樹
脂の発泡温度では結晶化しないが、しかし室温で、または本発明の第1態様のフ
ォームがブレンドから製造され、安定化された後の第2加熱の間では結晶化する
。いったん結晶化すると、sPP樹脂成分は、結晶の130℃という高い融点の
ために、比較的高い熱変形温度を混合フォームに与える。この現象は、図1およ
び図2に示される示差走査熱分析により実証される。図1は、押出されたままの
LDPE樹脂およびsPP樹脂の質量比50/50ブレンドから製造された本発
明に係るフォームの示差走査熱分析温度記録図を表すもので、約113℃での吸
熱を示し、sPP結晶の融点である約130℃では吸熱を示していない。図2は
、約120℃で5日間硬化した後の図1のフォームの示差走査熱分析温度記録図
を表すもので、約113℃での吸熱とsPP結晶の融点である約130℃での吸
熱を示している。図1および図2に示す示差走査熱分析温度記録図は、LDPE
樹脂とsPP樹脂が混和性ではないことと、ブレンド中のsPP樹脂相は約12
0℃での加熱の間に結晶化を起こしていることを示している。
【0018】 加えて、ブレンドのsPP樹脂成分は、室温でのフォームの硬化中には十分に
結晶化しないが、続いて加熱するとさらなる結晶化が見られる。この第2の結晶
化は、アモルファス状態のsPP分子が型に合うようにフォームシートを変形さ
せることを可能にするが、熱成形の間にさらに結晶化が進んで、それにより熱成
形された物品をセットするのに役立つことにおいて、フォーム製品の熱成形に際
し有利に利用することが可能である。sPP樹脂の添加は、可撓性フォームの寸
法安定性をも高める。例えば、イソブタンにより膨張された、sPP樹脂とLD
PE樹脂のブレンドから製造される本発明のフォームは、イソブタンにより膨張
されるLDPE樹脂よりも高い寸法安定性があることが見出された。この改善さ
れた寸法安定性は、少なくとも1種のsPP樹脂が低い結晶性(約30%)(Wh
eat, W. R.,“Rheological Explanations for Syndiotactic Polypropylene Beh
aviors”, ANTEC 95予稿集参照)、および比較的高い気体および蒸気に対する透
過性(Schardl, J. et al.,“Syndiotactic Polypropylene Overview Clear Imp
act Polymer”, ANTEC 95予稿集参照)を有すると報告されていることから、驚
くべきことである。
【0019】 さらに、本発明の第1態様に係る可撓性の断熱性ポリマーフォームは、クッシ
ョン包装材としても、または騒音減少および制振用の製品においても好適である
。sPP樹脂は4〜6℃のTgを有し、従って機械的エネルギーを熱に散逸させ
ることにおいて有効であろう。しかし、sPP樹脂は、単独では、押出プロセス
によっては容易に発泡しない。対照的に、本発明の第1態様に係るsPP樹脂お
よび可撓性熱可塑性ポリマー樹脂のブレンドは発泡性であることのみならず、得
られるフォームは、個々の構成成分樹脂の特性をも有する。従って、こうした不
混和性ポリマーブレンドから製造されたフォームは、異なる複数のTgを有する
と予測され、従って、広い範囲の周波数および温度にわたって騒音および振動を
減衰することに、有利に貢献すると期待される。
【0020】 本発明の第2態様は、sPP樹脂と剛性熱可塑性ポリマー樹脂のブレンドから
製造されるポリマーフォームであって、剛性であり、高い熱変形温度を有し、且
つ大きな気泡の大きさを有するポリマーフォームを提供する。すなわち、本発明
の第2態様の混合ポリマーフォームは、フォームを二次加工することが必要な用
途において、絶縁フォームとしての使用に適している。剛性熱可塑性ポリマーフ
ォームの気泡の大きさを拡大するsPP樹脂添加剤は、押出機に容易にフィード
され、フォームの熱変形温度には影響を及ぼさない。ポリプロピレン樹脂が、ポ
リスチレンなどの少なくとも1種の剛性熱可塑性ポリマー樹脂と相溶性であると
は知られていないこと(例えば、米国特許第4,386,187号の例18およ
び22、および米国特許第5,460,818号の例3を参照)と、非相溶性ポ
リマーブレンドのフォーム膨張が、往々にして、相溶化剤がないと困難である(
例えば、米国特許第4,020,025号を参照すること)ことを考えれば、ポ
リスチレン樹脂へのsPP樹脂の添加が、ポリスチレン樹脂の膨張を妨害するの
ではなく、むしろ助けているという事実は幾分意外である。
【0021】 本発明のいずれの態様においても、sPP樹脂および発泡性熱可塑性ポリマー
樹脂は、典型的には、0.1:99.9〜60:40の質量比でブレンドされる
。発泡性熱可塑性ポリマー樹脂が可撓性熱可塑性ポリマー樹脂である第1の態様
において、sPP樹脂の可撓性熱可塑性ポリマー樹脂に対する好ましい比率は1
0:90〜50:50であるが、30:70〜50〜50の比率が特に好ましい
。発泡性熱可塑性ポリマー樹脂が剛性熱可塑性ポリマー樹脂である本発明の第2
態様において、sPP樹脂の剛性可撓性熱可塑性ポリマー樹脂に対する好ましい
比率は0.1:99.9〜5:95である。
【0022】 いずれの態様においても使用に好適なsPP樹脂としては、すべての実質的に
シンジオタクチックなプロピレンのホモポリマーおよびプロピレンと重合性モノ
マーのコポリマーが挙げられる。典型的な例としては、ポリプロピレンのホモポ
リマー、プロピレンとエチレンのコポリマー、およびプロピレンと1−ブテンの
コポリマーが挙げられ、それらは、好ましくは0.05dg/分〜50dg/分
の溶融流量を有するホモポリマーおよびコポリマー、特に好ましくは0.1dg
/分〜10dg/分の溶融流量を有するホモポリマーおよびコポリマーである。
75%超のシンジオタクチシティーを有するsPP樹脂も好ましい。好適なsP
P樹脂の例は、2dg/分のメルトインデックス(230℃/2.16kgでA
STM D−1238により測定)、0.88g/cm3の密度、および130
℃の融点を有するsPP樹脂である。こうしたsPP樹脂の例としては、フィナ
・オイル・アンド・ケミカル(Fina Oil and Chemical Company)から入手可能
なEOD-96-28およびEOD-96-07グレードのシンジオタクチック形態のコポリマーポ
リプロピレン樹脂が挙げられる。
【0023】 本発明での使用に好適な熱可塑性樹脂としては、押出プロセスにより発泡が可
能である、すべてのタイプの熱可塑性ポリマーが挙げられる。本発明の第1態様
に好適な可撓性熱可塑性ポリマー樹脂の例としては、LDPE樹脂、エチレン/
酢酸ビニルコポリマー樹脂、およびiPPなどの可撓性ポリオレフィン樹脂が挙
げられ、なかでも0.1dg/分〜20dg/分のメルトインデックスを有する
樹脂が好ましく、0.2dg/分〜10dg/分のメルトインデックスを有する
樹脂が特に好ましい。これらに限定されない。さらに、可撓性熱可塑性ポリマー
樹脂がエチレン/酢酸ビニルコポリマーである場合に、5%〜30%の酢酸ビニ
ル含量を有するような樹脂が好ましく、8%〜20%の酢酸ビニル含量を有する
ような樹脂が特に好ましい。さらに、可撓性熱可塑性ポリマー樹脂がiPPであ
る場合に、正接デルタ(tan delta)が1.5未満である、押出プロセスにかけ
られた場合に、高い溶融強度を有する樹脂が好ましく、1.2未満の正接デルタ
を有するものが特に好ましい(正接デルタは、米国特許第5,527,573号に
示されているように、190℃および1ラジアン/秒の振動速度で、厚さ2.5
mmおよび直径25mmの試験片を用いて求められる、損失弾性率の貯蔵弾性率
に対する比率である)。好適なエチレン/酢酸ビニルコポリマー樹脂の例は、デ
ュポン−ダウ(Du Pont-Dow Inc)から入手可能なELVAX 460(商標)樹脂である
。好適なiPP樹脂の例は、ネバダ州のモンテル・ポリオレフィン(Montell Po
lyolefins Co.)から入手可能なPRO-FAX PF-814グレード高溶融強度iPP樹脂
である。本発明の第2態様における使用に好適な剛性熱可塑性ポリマー樹脂の例
は、ポリスチレン樹脂などのアルキル芳香族樹脂である。本発明の第2態様にお
ける使用に好適なポリスチレンの例は、240,000未満の平均分子量を有す
るポリスチレンである。
【0024】 場合に応じて、成核剤を、発泡性ブレンドに添加してよい。本発明のフォーム
を製造するために用いられる成核剤の量は、所望の気泡の大きさ、発泡温度およ
び成核剤の組成に応じて変わる。有用な成核剤としては、炭酸カルシウム、ステ
アリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、クレー、二酸化チタン、
シリカ、ステアリン酸バリウム、珪藻土、クエン酸混合物、ならびに酸および重
炭酸ナトリウムが挙げられる。使用される場合に、使用される成核剤の量は、ポ
リマー樹脂ブレンド100質量部当たり0.01〜5質量部(pph)の範囲に
あることが可能である。
【0025】 本発明のフォームを製造するのに有用な発泡剤としては、当該技術分野におい
て知られているすべてのタイプの発泡剤、無機発泡剤、有機発泡剤、および化学
的発泡剤を含む、物理的および化学的発泡剤およびそれらの混合物を含む。好適
な無機発泡剤としては、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水、空気およびヘリウム
が挙げられる。有機発泡剤としては、1〜6個の炭素原子を有する脂肪族炭化水
素、1〜3個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、および1〜4個の炭素原子
を有する、完全におよび部分的にハロゲン化された脂肪族炭化水素が挙げられる
。脂肪族炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタ
ン、n−ペンタン、およびイソペンタン、ネオペンタンが挙げられる。脂肪族ア
ルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、およびイソプ
ロパノールが挙げられる。完全におよび部分的にハロゲン化された脂肪族炭化水
素としては、クロロカーボン、フルオロカーボンおよびクロロフルオロカーボン
が挙げられる。本発明における使用に向くクロロカーボンとしては、塩化メチル
、塩化メチレン、塩化エチル、1,1,1−トリクロロエタンが挙げられる。本
発明における使用に向くフルオロカーボンとしては、弗化メチル、弗化メチレン
、弗化エチル、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1−
トリフルオロエタン(HGC−143a)、1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン(HFC−134a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−
134)、ペンタフルオロエタン、ペルフルオロエタン、2,2−ジフルオロプ
ロパン、1,1,1−トリフルオロプロパン、および1,1,1,3,3−ペン
タフルオロプロパンが挙げられる。本発明における使用に向く部分的に水素化さ
れたクロロフルオロカーボンとしては、クロロジフルオロメタン(HCFC−2
2)、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141b)、1−ク
ロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)、1,1−ジクロロ−
2,2,2−トリフルオロエタン(HCFC−123)、および1−クロロ−1
,2,2,2−テトラフルオロエタン(HCFC−124)が挙げられる。完全
にハロゲン化されたクロロフルオロカーボンも用いられるが、環境上の理由から
好ましくない。本発明における使用に向く化学的発泡剤としては、アゾジカルボ
ンアミド、アゾジイソブチロニトリル、ベンゼンスルホンヒドラジド、4,4−
オキシベンゼンスルホニル−セミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミ−カ
ルバジド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、およ
びトリヒドラジントリアジン、重炭酸ナトリウム、ならびに重炭酸ナトリウムと
クエン酸の混合物が挙げられる。これらすべての発泡剤の混合物も、また本発明
の範囲内に含まれると考えられる。最も好適な発泡剤のタイプは、フォーム体お
よび所望の密度のフォームを製造するために用いられるプロセスに応じて決まる
。成形可能なビーズを製造するための押出プロセスおよび回分式プロセス用の好
ましい発泡剤は物理的発泡剤であり、揮発性有機発泡剤が好ましい。架橋フォー
ムプロセスに対して好ましい発泡剤は、分解可能な発泡剤および窒素である。
【0026】 フォーム形成性ゲルを製造するためにポリマー溶融材料の中に含める発泡剤の
量は、ポリマー1kg当たり0.1〜5グラムモル、好ましくは0.4〜4グラ
ムモル、最も好ましくは0.9〜3グラムモルである。
【0027】 本発明のフォームは、任意に、さらに断熱能力を高めるために、カーボンブラ
ック、グラファイトおよび二酸化チタンなどの赤外吸収剤(透過阻止剤)を含む
。赤外吸収剤は、使用される場合に、フォーム中のポリマーブレンドの質量に対
して、1.0〜25質量%、好ましくは4.0〜10.0質量%を構成すること
が可能である。カーボンブラックは、ファーネスブラック、サーマルブラック、
アセチレンブラックおよびチャネルブラックなどの当該技術分野において知られ
ている任意のタイプのものであることが可能である。好ましいカーボンブラック
は、サーマルブラックである。好ましいサーマルブラックは、150ナノメート
ル以上の平均粒径を有する。
【0028】 本発明のフォームは寸法安定性を示すことが好ましい。sPP樹脂自体は、あ
る場合において、安定性制御剤としての役割を果たすが、本発明のフォームの寸
法安定性をさらに高めるために、追加の安定性制御剤を含めることが望ましい。
例えば、sPP樹脂に加えての安定性制御剤は、sPP樹脂がポリエチレンまた
はエチレン/酢酸ビニルコポリマー樹脂とのブレンドにおいて30%より少ない
レベルで用いられると共に、ブレンドがイソブタンにより膨張される場合に、望
ましいことがある。安定性制御剤は、上述のブレンドから、実質的に独立気泡構
造の厚い(すなわち、4mmより厚い)シートおよび厚板製品(12mmより厚
い)を製造することにおいて、特に望ましいことがある。対照的に、実質的に連
続気泡フォームを形成する場合には、安定性制御剤の追加は、多分必要でも望ま
しくもない。
【0029】 寸法安定性は、フォーム膨張後30秒以内に、エージングの間のフォーム体積
をフォームの初期体積の百分率として得ることにより求められる。この定義を用
い、1カ月以内に、初期体積の80%以上を回復するフォームは許容できるが、
85%以上の回復が好ましく、90%以上の回復は特に好ましい。体積は水の立
方置換などの好適な方法により測定される。
【0030】 好ましい安定性制御剤としては、アミドおよびC1024脂肪酸のエステルが挙
げられる。こうした薬剤は、米国特許第3,644,230号および第4,21
4,054号に見られる。最も好ましい薬剤としては、ステアリルステアラミド
、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノベネネートおよびソルビト
ールモノステアレートが挙げられる。典型的には、こうした安定性制御剤は、ポ
リマー100部当たり0.1〜10部の範囲の量で用いられる。 無機充填剤、顔料、抗酸化剤、酸捕捉剤、紫外線吸収剤、難燃剤、加工助剤お
よび押出助剤などの種々の添加剤を、本発明のフォームに含めることも可能であ
る。
【0031】 本発明の混合ポリマーフォームは、当業者に良く知られている技術および手法
により製造することが可能であり、そのような技術および手法としては押出プロ
セスだけでなく、分解性発泡剤および架橋を用いる回分式プロセスが挙げられ、
押出プロセスが好ましい。
【0032】 本発明の混合ポリマーフォームは、架橋されても、架橋されなくてもよい。ポ
リマーフォーム構造体を製造するための、およびそれらを加工するためのプロセ
スについての優れた教示は、C. P. Park,“Polyolefin Foam”, Chapter 9, Han
dbook of Polymer Foams and Technology, D. KlempnerおよびK. C. Frisch編集
、Hanser Publishers, Munich, Vienna, New York Barcelona (1991)に見られる
【0033】 本発明の非架橋フォームは、従来の押出発泡プロセスにより製造することが可
能である。このフォーム構造体は、概して、sPP樹脂および熱可塑性ポリマー
樹脂の予備混合ブレンド(すなわち、ポリマー材料)を加熱して、可塑化材料ま
たは溶融ポリマー材料を形成し、そこに発泡剤を組み込んで発泡性ゲルを形成し
、ダイを通してゲルを押出してフォーム生成物を形成することにより製造される
。発泡剤と混合する前に、ポリマー材料は、そのTgまたは融点以上の温度に加
熱される。発泡剤は、押出機、混合機または配合機などの当該技術分野において
知られている任意の手段により、溶融ポリマー材料中に組み込むか混合すること
が可能である。発泡剤は、溶融ポリマー材料の実質的な膨張を防ぎ、溶融ポリマ
ー材料中に発泡剤を均一に分散させるのに十分な高い圧力で溶融ポリマー材料と
混合される。場合に応じて、成核剤を、可塑化または溶融の前に、ポリマー溶融
物にブレンドするかまたはポリマー材料とドライブレンドすることが可能である
。発泡性ゲルは、典型的には、フォーム構造体の物理的特徴を最適化するように
、より低い温度に冷却される。その後、ゲルは、望ましい形状のダイを通して減
圧またはより低い圧力のゾーンに押出されるか、または運ばれて、フォーム構造
体を形成する。より低い圧力のゾーンは、ダイを通しての押出しの前に、発泡性
ゲルが維持されている圧力よりも、低い圧力にある。より低い圧力は、過大気圧
または減圧(真空)であることが可能であるが、好ましくは大気圧レベルである
【0034】 本発明の非架橋フォームは、多オリフィスダイを通しての、sPP樹脂と熱可
塑性ポリマー樹脂の予備混合ブレンド(すなわち、ポリマー材料)の押出しによ
り、合体したストランドの形態で形成することが可能である。溶融押出物の隣接
する流れの間の接触が発泡プロセスの間に起こるように、また接触表面が十分な
接着力で互いに接着して一体のフォーム構造体をもたらすように、オリフィスは
配置される。ダイを出る溶融押出物の流れはストランドまたは異形材の形態をと
り、これらは望ましくは発泡し、合体し、互いに接着する。望ましくは、合体し
た個々のストランドまたは異形材は、フォームの製造時、成形時、および使用時
に出くわす応力下での層間剥離を防止するために、一体構造で接着されたまま存
在すべきである。合体したストランド形態のフォーム構造体を製造するための装
置および方法は、米国特許第3,573,152号、および第4,324,72
0号に見られる。
【0035】 本発明のフォーム構造体を、物品への成形に好適な非架橋フォームビーズに形
成することも可能である。フォームビーズは、押出プロセスまたは回分式プロセ
スにより製造することが可能である。押出プロセスにおいて、従来のフォーム押
出装置に取付けられた多ホールダイから出てくるフォームストランドは、粗砕さ
れて、フォームビーズを形成する。フォームビーズは、必要なら、sPP分子が
結晶化して、それによりフォームビーズに耐崩壊性を与える擬網状構造を形成す
ることが可能なように、sPPの融点より低い温度に加熱される。回分式プロセ
スにおいて、粗砕された樹脂ペレットなどの離散状態の樹脂粒子は、それらが実
質的に不溶である水などの液体媒体中に懸濁され、オートクレーブまたは他の圧
力容器の中において高圧力および高温度で、液体媒体中に発泡剤を導入すること
により、発泡剤を含浸し、急速に大気中または減圧領域中に放出して、膨張させ
て、フォームビーズを形成する。このプロセスは、米国特許第4,379,85
9号、および第4,464,484号によく教示されている。
【0036】 本発明の架橋フォームは、分解性発泡剤を用いる架橋フォームプロセスか、ま
たは従来の押出プロセスのいずれかにより製造することが可能である。
【0037】 分解性発泡剤を用いる架橋フォームプロセスを用いる場合に、本発明の架橋フ
ォームは、sPP樹脂と熱可塑性ポリマー樹脂の予備混合ブレンド(すなわち、
ポリマー材料)を分解性化学発泡剤とに配合して発泡性の可塑化されたまたは溶
融したポリマー材料を形成し、加熱して、ダイを通して発泡性溶融ポリマー材料
を押出し、溶融ポリマー材料に架橋を導入し、溶融材料を高い温度に曝し、発泡
剤を解放してフォーム構造体を形成することにより製造することが可能である。
ポリマー材料および化学発泡剤は、押出機、混合機、または配合機などの当該技
術分野において知られている任意の手段により、混合し、溶融配合することが可
能である。化学発泡剤は、好ましくは、ポリマー材料を溶融形態に加熱する前に
、ポリマー材料とにドライブレンドされるが、ポリマー材料が溶融相にある時に
も、添加することが可能である。架橋は、架橋剤の添加により、または放射線に
より生じさせることが可能である。発泡および膨張に影響を及ぼす架橋の誘導お
よび高温への暴露は、同時か、または逐次的に行なうことが可能である。架橋剤
が用いられる場合には、化学発泡剤と同じように、ポリマー材料中に組み込まれ
る。さらに、架橋剤が用いられる場合に、発泡性溶融ポリマー材料は、架橋剤ま
たは発泡剤の分解を防止するために、また時期尚早の架橋を防止するために、好
ましくは150℃未満の温度に、加熱または曝される。放射線架橋が用いられる
場合には、発泡性溶融ポリマー材料は、発泡剤の分解を防止するために、好まし
くは160℃未満の温度に、加熱または曝される。発泡性溶融ポリマーは、発泡
性構造体を形成するために、望ましい形状のダイを通して押出されるか運ばれる
。その後、発泡性構造体は、フォーム構造体を形成するためにオーブン中等で、
高温(典型的には、150〜250℃)で架橋し、膨張する。放射線架橋が用い
られる場合には、発泡性構造体に照射して、ポリマー材料を架橋し、その後、上
述の通り、高い温度で膨張させる。この構造体を、架橋剤または放射線のいずれ
かを用いる上述のプロセスにより、シートまたは薄い板の形態に有利に製造する
ことが可能である。
【0038】 分解性発泡剤を用いる架橋フォームプロセスにおける架橋剤または放射線の使
用に加えて、架橋は、上記C. P. ParkのChapter 9に記載されているように、シ
ラン架橋の手段により達成することが可能である。
【0039】 本発明の架橋フォームは、GB第2,145,961A号に記載されているよ
うに、ロングランドダイ(long-land die)を用いる押出プロセスにより連続厚
板構造体に作製することも可能である。そのプロセスにおいて、ポリマー、分解
性発泡剤および架橋剤を押出機の中で混合し、混合物を加熱してポリマーを架橋
させ、ロングランドダイにおいて発泡剤を分解させ、成形し、フォーム構造体と
ダイの接触を適切な潤滑材料により潤滑させながらダイを通してフォーム構造体
から連行する。
【0040】 本発明の架橋フォームは、物品への成形に好適な架橋フォームビーズに成形す
ることも可能である。フォームビーズを作製するために、粗砕された樹脂ペレッ
トなどの離散状態の樹脂粒子は、それらが実質的に不溶である水などの液体媒体
中に懸濁され、オートクレーブまたは他の圧力容器の中で高い圧力および温度で
、架橋剤および発泡剤を含浸し、急速に大気中または減圧領域中に放出されて膨
張しフォームビーズを形成する。一つの変法は、ポリマービーズに発泡剤を含浸
し、冷却し、容器から出して、その後、加熱またはスチームにより膨張させるも
のである。上述のプロセスの1つの態様において、スチレンモノマーを、架橋剤
とともに懸濁ペレット中に含浸して、ポリマー材料とのグラフト共重合体を形成
することが可能である。発泡剤を、懸濁体かまたは代わりに非含水状態の樹脂ペ
レットに含浸することが可能である。その後、膨張性ビーズをスチームによる加
熱によって膨張させ、膨張性ポリスチレンフォームビーズの常用の成形方法によ
り成形する。
【0041】 フォームビーズは、その後、フォームビーズを金型に装入し、ビーズを加圧す
るために金型を加圧し、スチームなどによりビーズを加熱してビーズの合体およ
び融着をもたらして物品を形成することなどの、当該技術分野において知られて
いる任意の手段により成形することが可能である。場合に応じて、ビーズを金型
に装入する前に、ビーズを空気または他の発泡剤と共に予熱することが可能であ
る。上述のプロセスおよび成形方法の優れた教示は、上記C. P. Parkの第227
〜233頁、米国特許第3,886,100号、第3,959,189号、第4
,168,353号、および4,429,059号に見られる。フォームビーズ
は、好適な混合機または押出機でポリマー、架橋剤および分解性混合物の混合物
を調製し、混合物をペレットに成形し、ペレットを加熱して架橋および膨張させ
ることにより製造することも可能である。
【0042】 物品に成形するのに好適な架橋フォームビーズを製造するための別の方法があ
る。ポリマー材料を、溶融して、本質的に連続なフォームストランドを形成する
ために常用のフォーム押出装置で物理的発泡剤と混合する。フォームストランド
は、粗砕されるか、またはペレット化されて、フォームビーズを形成する。その
後、フォームビーズは、放射線により架橋される。架橋フォームビーズを、次に
、合体させ、成形し、他のフォームビーズプロセスについて前述した通りの種々
の物品を形成することが可能である。このプロセスについてのさらなる教示は、
米国特許第3,616,365号および上記C. P. Parkの第224〜228頁に
見られる。
【0043】 さらに、押出プロセスにおいてシラン架橋技術を用いることが可能である。こ
のプロセスについての教示は、上記C. P. ParkのChapter 9および米国特許第4
,714,716号に見られる。シラン架橋プロセスが常用の押出プロセスと共
に用いられる場合には、ポリマーにビニル官能性シランまたはアジド官能性シラ
ンをグラフト化し、フォームに押出す。次に、押出されたフォームを、架橋が進
行するように、暖かい湿った空気に曝す。
【0044】 本発明の架橋フォームは、フォームシートプロセスまたはフォームバンストッ
クプロセス(foam bun stock process)または上記C. P. ParkのChapter 9,第
229〜235頁に記載されている任意のプロセスにより製造することが可能で
ある。
【0045】 典型的には、実質的に独立気泡であるが、本発明のフォームは連続気泡または
独立気泡構造であることが可能である。加えて、本発明のフォームは、0.01
mm〜10mmの気泡の大きさ(すなわち、気泡直径)を有し、0.1〜5mm
が好ましく、0.4〜3mmが特に好ましい。加えて、本発明のフォームは9k
g/m3〜200kg/m3の密度を有し、11kg/m3〜100kg/m3の密
度が好ましく、15kg/m3〜50kg/m3の密度が最も好ましい。
【0046】 本発明のフォームは、押出しシート、ロッド、厚板(plank)、異形材、ビー
ズおよびバン(bun)などの当該技術分野において知られているあらゆる物理的
形状をとることが可能である。フォーム構造体は、膨張性ビーズを上述の形状の
いずれかまたは任意の他の形状に成形することにより形成することが可能である
【0047】 従って、先に記載によれば、以下のフォームが本発明の典型的なフォームを表
す。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)発泡性熱可塑性ポリマー
樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)発泡性熱可塑性ポリマー
樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg
/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3
密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)可撓性熱可塑性ポリマー
樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)可撓性熱可塑性ポリマー
樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg
/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3
密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)剛性熱可塑性ポリマー樹
脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)剛性熱可塑性ポリマー樹
脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg/
3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3の密
度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)可撓性ポリオレフィン樹
脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)可撓性ポリオレフィン樹
脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg/
3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3の密
度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)LDPE樹脂40質量%
〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%およびb)LDPE樹脂40質量%
〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg/m3〜300
kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3の密度、最も好
ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)発泡性熱可塑性ポリマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合
ポリマーフォーム。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)発泡性熱可塑性ポリマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合
ポリマーフォームであって、9kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは
11kg/m3〜100kg/m3の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50
kg/m3の密度を有するもの。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)可撓性熱可塑性ポリマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合
ポリマーフォーム。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)可撓性熱可塑性ポリマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合
ポリマーフォームであって、9kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは
11kg/m3〜100kg/m3の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50
kg/m3の密度を有するもの。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)剛性熱可塑性ポリマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポ
リマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)剛性熱可塑性ポリマー
樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg
/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3
密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)可撓性ポリオレフィン樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポ
リマーフォーム。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)可撓性ポリオレフィン樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポ
リマーフォームであって、9kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは1
1kg/m3〜100kg/m3の密度、より好ましくは15kg/m3〜50k
g/m3の密度を有するもの。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)LDPE樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォー
ム。 a)プロピレンのホモポリマーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、
およびb)LDPE樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォー
ムであって、9kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3
〜100kg/m3の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密
度を有するもの。 a)75%より大きいシンジオタクチシティーを有するプロピレンのホモポリ
マーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)発泡性熱可塑性ポ
リマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)75%より大きいシンジオタクチシティーを有するプロピレンのホモポリ
マーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)発泡性熱可塑性ポ
リマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、
9kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg
/m3の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するも
の。 a)75%より大きいシンジオタクチシティーを有するプロピレンのホモポリ
マーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)可撓性熱可塑性ポ
リマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)75%より大きいシンジオタクチシティーを有するプロピレンのホモポリ
マーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)可撓性熱可塑性ポ
リマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、
9kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg
/m3の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するも
の。 a)75%より大きいシンジオタクチシティーを有するプロピレンのホモポリ
マーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)剛性熱可塑性ポリ
マー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)75%より大きいシンジオタクチシティーを有するプロピレンのホモポリ
マーであるsPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)剛性熱可塑性ポリ
マー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9
kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/
3の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの
。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)エチレン/酢酸ビニル
コポリマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)エチレン/酢酸ビニル
コポリマー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであっ
て、9kg/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100
kg/m3の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有す
るもの。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)iPP樹脂40質量%
〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)iPP樹脂40質量%
〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg/m3〜300
kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3の密度、最も好
ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)アルキル芳香族ポリマ
ー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)アルキル芳香族ポリマ
ー樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9k
g/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3 の密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)ポリスチレンポリマー
樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォーム。 a)sPP樹脂0.1質量%〜60質量%、およびb)ポリスチレンポリマー
樹脂40質量%〜99.9質量%を含む混合ポリマーフォームであって、9kg
/m3〜300kg/m3の密度、好ましくは11kg/m3〜100kg/m3
密度、最も好ましくは15kg/m3〜50kg/m3の密度を有するもの。
【0048】 以下は、本発明の例であるが、本発明の範囲を限定するとして解釈されるべき
ではない。特に指示のない限り、すべての百分率、部または比率は質量で表わさ
れている。
【0049】 sPP樹脂と発泡性熱可塑性ポリマー樹脂のブレンドから製造されるフォーム
の以下の例は、フィード、溶融および計量の通常の順次存在するゾーンの末端に
混合および冷却のための追加のゾーンを備えた直径19mmスクリュー型押出機
を用いて製造した。発泡剤注入用の開口部を、計量および混合ゾーン間の押出機
バレルの上に備え付けた。冷却ゾーンの末端に、長方形形状の開口部を有するダ
イオリフィスを取付けた。開口部の高さは調整可能であったが、その幅は38m
mに固定した。
【0050】例1 sPP樹脂およびLDPE樹脂のブレンドフォームの作製 例1は、押出プロセスにより、発泡剤としてイソブタンを用い膨張させた、L
DPE樹脂およびsPP樹脂の50/50質量比ブレンドから製造された、本発
明に係るフォームの製造を示すものである。この例により製造されたフォームに
関して行われた試験から、ポリマーブレンドは押出しにより発泡可能であり、フ
ォームは寸法安定性があり、比較的高い温度に耐えることが示された。
【0051】 0.7dg/分のメルトインデックス(190℃/2.16kgでASTM D-123
8により測定)、0.923g/cm3の密度、および115℃の融点(示差走査
熱分析により10℃/分での加熱の間吸熱のピークにおいて求めた)を有するL
DPE樹脂と、2dg/分の溶融流量(230℃/2.16kgでASTM D
−1238により測定)、0.88g/cm3の密度、および130℃の融点を
有するEOD96-28グレードのシンジオタクチック形態コポリマーポリプロピレン樹
脂(フィナ・オイル・アンド・ケミカルから入手可能)の質量比50/50粒状
ブレンドを調製した。
【0052】 粒状樹脂と、樹脂100部当たり0.2部(pph)のタルカム粉末(成核剤
)および0.1pphの商標イルガノックス(Irganox)1010抗酸化剤(チ
バ−ガイギー(Ciba-Geigy Corp)から入手可能)からなる添加剤パッケージと
のブレンドを3.26キログラム/時(kg/h)の一様な速度で押出機にフィ
ードした。押出機の各ゾーンの温度は、フィードゾーンで160℃、溶融ゾーン
で190℃、計量ゾーンで200℃、および混合ゾーンで200℃に維持した。
イソブタン(発泡剤)を、414g/h(12.7pph)の一様な速度で混合
ゾーンに注入した。冷却ゾーンの温度を、次第に低下させ、ダイ開口部を良好な
フォームが作製されるように調整した。例えば、冷却ゾーン温度107℃、ダイ
温度105℃、ダイ開口部1.0mmにおいて、実質的に独立気泡構造優れたフ
ォーム(ASTM D-2856手順Aによると連続気泡含量約32%)を得た。このフォ
ームは、密度24.8kg/m3、気泡の大きさ1.2mm、厚さ約12mmお
よび幅約19mmであった。
【0053】試験1 例1のフォームの寸法安定性 約15cm長さのフォーム試験片を、例1において作製されたばかりのフォー
ムから切り出し、押出から約2分後にフォーム試験片の体積を測定し、次に、室
温でのエージングの間、定期的に測定した。フォームは、押出後30分を過ぎる
と、その収縮が原体積の約97%と底をつき、30分を越えてもそれ以上の収縮
はない優れた寸法安定性を示した。フォームは、1日の内にその原体積の100
%を越えるまで十分に回復した。
【0054】試験2 例1のフォームの熱安定性 押出しから1日後、例1で作製したフォームを、長さ8cmの試験片に切り出
した。試験片を、121℃に維持した熱対流炉の中に置き、定期的にその体積を
記録した。フォーム体積を原体積の百分率で、表1に示すように炉暴露時間の関
数として表した。
【0055】
【表1】
【0056】 表から分かるように、フォームは原体積の70%に収縮し、高温への長期の暴
露の間もその体積に留まるが、一方で例1で用いたものと同じLDPE樹脂に基
づくポリエチレンフォームは、その温度で、全体的につぶれることが観察された
。ブレンドフォームの高温耐性は、前に議論した図1および図2において示され
るDSC温度記録図により、さらに裏付けられる。図1および図2において、押
出されたままのフォーム(図1)および炉でエージングされたフォーム(図2)
のDSC温度記録図を比較した。炉でエージングされたフォームを、121℃に
5日間曝した。炉でエージングされたフォームは、約113℃に一つの鋭いピー
クに加えて約130℃に鋭いピークを示す。対照的に、押出されたままのフォー
ムは、sPP結晶の溶融ピーク点である130℃では強いピークを示さない。こ
れらの温度記録図から、例1において用いられたLDPE樹脂およびsPP樹脂
には混和性はなく、ブレンド中のsPP樹脂相が121℃での加熱の間に結晶化
が進行することが分かる。
【0057】試験3 例1のフォームの熱成形特性 例1において作製されたフォームから2個の長さ5cmの試験片を切り出し、
121℃の炉の中で5分間加熱した。その後、加熱されたフォーム試験片を炉か
ら取り出し、直ぐに、一つの試験片が他方の試験片にゆるい圧力をかけるよう、
互いに積み重ねた。フォーム試験片は目立った収縮を示すことなく十分な接着を
発現した。このことから、成形用フォームビーズを例1のフォームから作製でき
ること、および例1のフォームを熱成形できることが分かる。
【0058】比較例A sPP樹脂から製造されるフォームの作製 sPP樹脂のみから製造したフォームのフォーム膨張特性を試験するために、
比較例Aのフォームを作製した。 2dg/分の溶融流量(230℃/2.16kgでASTM D-1238により測定)
、0.88g/cm3の密度、および130℃の融点を有する、EOD96−2
8グレードのシンジオタクチック形態のコポリマーポリプロピレン樹脂(フィナ
・オイル・アンド・ケミカルから入手可能)を、0.4pphのタルク(成核剤
)および0.1pphのIrganox 1010(チバ−ガイギーから入手可能)と配合し
た。ブレンドを、3.10kg/hの一様な速度で押出機にフィードした。押出
機の各ゾーンの温度は、フィードゾーンで160℃、溶融ゾーンで190℃、計
量ゾーンで200℃、混合ゾーンで200℃に維持した。イソブタン(発泡剤)
を、414g/h(12.7pph)の一様な速度で混合ゾーンに注入した。冷
却ゾーンの温度を、一時に約5℃の減少量をもって次第に160℃から80℃に
下げると共に、良好なフォームを作製できるかどうかを確認するために、一定の
温度を5〜10分にわたって保持した。ダイ温度を,冷却ゾーンと同じ温度に維
持した。ダイ開口部を、冷却ゾーンの温度が95℃に下がった時に0.8mmに
維持した。95℃より低い温度で、増大する圧力を開放するためにダイを少し広
めに開けた。
【0059】試験4 比較例AのsPP樹脂の発泡性 上述の比較例Aにおいて製造した溶融物は95℃以上のすべての温度において
膨張しなかった。95℃未満の温度で、フォームはわずかに膨張したが、直ぐに
つぶれた。80℃において、押出機の圧力が鋭く上がり、冷却ゾーンで溶融物は
あまりに粘性が高く、凝固点に近いことを示した。冷却温度をさらに下げること
は、許容されないであろう。結論:sPP樹脂単独では、押出プロセスにより安
定なフォームに膨張させることは可能でない。
【0060】例2および比較例B sPP樹脂とLDPE樹脂のブレンドフォームの作製 例2は、ブレンド中のsPP樹脂レベルがフォームの発泡性および寸法安定性
の特性に及ぼす影響を調べるために、ブレンド中のsPP樹脂の百分率レベルを
変えて、LDPE樹脂とsPP樹脂のブレンドから製造される本発明に係るフォ
ームの作製を示す。比較例Bは、LDPE樹脂単独から作製されたフォームであ
る。
【0061】 0.7dg/分のメルトインデックス(190℃/2.16kgでASTM D-123
8により測定)、0.923g/cm3の密度および115℃の融点(示差熱分析
により10℃/分での加熱時の吸熱のピークで求めた)を有するLDPE樹脂と
、2dg/分の溶融流量(230℃/2.16kgでASTM D-1238により測定)
、0.88g/cm3の密度および130℃の融点を有するEOD96-07グレードの
シンジオタクチック形態のコポリマーポリプロピレン樹脂(フィナ・オイル・ア
ンド・ケミカルから入手可能)との粒状ブレンドを、表IIに示されるように、予
め決めた比率で作製した。
【0062】 粒状樹脂および0.2pphのタルカム粉末(成核剤)を、3.1kg/hの
一様な速度(スクリュー回転速度を調整することにより速度を一定に保持する努
力をするとしても、ブレンド間のフィード特徴の差のために、実際の押出速度は
約3kg/h〜3.2kg/hの範囲内でわずかに変化する)で、押出機にフィ
ードした。押出機の各ゾーンの温度を、フィードゾーンで160℃、溶融ゾーン
で190℃、計量ゾーンで200℃および混合ゾーンで220℃に維持した。冷
却ゾーン温度を表IIに示すように維持した。イソブタン(発泡剤)を、表II
に示す速度で混合ゾーンに注入した。冷却ゾーンの温度を、次第に下げ、ダイ開
口部を調整して良好なフォームを作製した。ダイ温度を、比較例B、例番号2.
1〜2.3に対して110℃に維持し、例番号2.4〜2.5に対しては105
℃に維持した。フォーム試料を、表IIに示すような、各配合に対する最適冷却
ゾーン温度で、及び1.1mm〜1.2mmで変わるダイ開口部で採取した。
【0063】 フォームについての寸法データを、密度、気泡の大きさおよび連続気泡データ
と共に表IIにまとめた。
【0064】
【表2】
【0065】 表IIから分かるように、40%以下のsPP樹脂を含有する配合は、良品質フ
ォームをもたらした。選択した冷却温度107℃でのLDPE/sPPの50/
50ブレンドフォームはわずかに熱いようであった。フォームの厚さは6.1m
m〜8.2mmの範囲内にあり、フォームの幅は14.7mm〜18.4mmの
範囲内にあった。長さ約15cmの試験片を、それぞれ製造されたばかりのフォ
ームから切り出し、フォーム試験片の体積を押出しから約2分後に測定し、その
後、室温でエージングの間に定期的に測定した。
【0066】結論 : これらのブレンドは、純粋なLDPE樹脂よりも、より大きな気泡の大きさを
与える傾向にある。40および50%のsPPを有するブレンドは、より多くの
連続気泡を生じる傾向にある。sPP樹脂の添加が、フォームの寸法安定性を改
善することが示された。30%以上のsPPを含有するブレンドは、エージング
の間に、89%より大きい最小フォーム体積を持つ、十分な寸法安定性を有する
フォームを提供した。
【0067】例3および比較例C sPP樹脂とLDPE樹脂のブレンドフォームの作製 例3は、高いsPP樹脂レベルを有するブレンドの発泡性が、高いレベルの発
泡剤により改善されるかどうかを決定するために、発泡剤のレベルを変えて、L
DPE樹脂とsPPのブレンドから作製された本発明に係るフォームの作製を示
す。
【0068】 0.7dg/分のメルトインデックス(190℃/2.16kgでASTM D-123
8により測定)、0.923g/cm3の密度、および115℃の融点(示差走査
熱分析(DSC)により10℃/分での加熱の間、吸熱のピークで求めた)を有
するLDPE樹脂と、2dg/分の溶融流量(230℃/2.16kgでASTM D
-1238により測定)、0.88g/cm3の密度および130℃の融点を有するEO
D96-07グレードのシンジオタクチック形態のコポリマーポリプロピレン樹脂(フ
ィナ・オイル・アンド・ケミカルから入手可能)との粒状ブレンドを、表IIIに
示すような、予め決めた比率で作製した。
【0069】 粒状樹脂および0.2pphタルカム粉末(成核剤)を、3.1kg/hの一
様な速度(スクリュー回転速度を調整することにより速度を一定に保持する努力
をするとしても、ブレンド間のフィード特徴の差のために、実際の押出速度は約
3kg/h〜3.2kg/hの範囲内でわずかに変化する)で、押出機にフィー
ドした。押出機の各ゾーンの温度を、フィードゾーンで160℃、溶融ゾーンで
190℃、計量ゾーンで200℃および混合ゾーンで220℃に維持した。冷却
ゾーン温度を表IIIに示すように維持した。イソブタン(発泡剤)を、表IIIに示
す速度で混合ゾーンに注入した。冷却ゾーンの温度を、次第に下げ、ダイ開口部
を調整して良好なフォームを作製した。ダイ温度を比較例C、例番号3.1およ
び3.2に対して110℃に維持し、例番号3.3に対しては100℃に維持し
た。フォーム試料を、表IIIに示すような、各配合に対する最適冷却ゾーン温度
で、および1.1mm〜1.2mmで変わるダイ開口部で採取した。
【0070】 これらのフォームについての寸法データを、密度、気泡の大きさおよび連続気
泡データと共に表IIIにまとめた。
【0071】
【表3】
【0072】 表IIIからわかるように、50%までのsPP樹脂を含むブレンドから良好な
フォームが形成された。LDPE/sPPでは40/60ブレンドがフォーム加
工性の限界であった。このブレンドよりフォームを作成するには、冷却ゾーン温
度を82℃まで下げなければならなかった。フォームは連続気泡のレベルが高く
、満足できる限界であった。フォームは、高発泡剤レベルを反映し、いずれも相
対的に低密度であった。フォームの見かけの連続気泡含有量は、比較的高く36
%以上であった。ASTM D-2856-A連続気泡プロセスは、可撓性フォームの連続気
泡含有量を過大評価する傾向がある。これらの例で作製されたフォームは、例2
にて作製されたフォームに比べて密度及び弾性率は低く、連続気泡含有量につい
て大きな測定誤差を生じる。連続気泡の過大評価に関する一つの説明は、LDP
Eフォームに関する寸法安定性データに見られる。連続気泡含有量が比較的高い
にも関わらず(41%)、エージング中にフォームは50%まで収縮した後、比
較的ゆっくり回復した。例4及び比較例D sPP樹脂とエチレン/酢酸ビニルコポリマー樹脂のブレンドより作製されるフ ォームの作製 例4は、ブレンドのフォーム形成能及びフォームの寸法安定性に及ぼすsPP
樹脂レベルの効果を決定することを目的とし、エチレン/酢酸ビニルコポリマー
(EVA)樹脂と各種量のsPP樹脂のブレンドから調製された本発明に係るフ
ォームの作製を示す。比較例Dは、EVA樹脂のみから作製した。 2.5dg/分のメルトインデックス(230°C/2.16kgにてASTM D
-1238により決定)、密度0.941g/cm3及び融点88℃の Elvax 460(商
標)混合樹脂(デュポン-ダウ社により供給)と、溶融流量2dg/分、密度0
.88g/cm3及び融点130℃のEOD 96-07グレードのシンジオタクチック形
態のコポリマーポリプロピレン樹脂(フィナ・オイル・アンド・ケミカルカンパ
ニーより入手可能)とからなる粒状ブレンドを、表IVに示すような予め決定さ
れた割合にて調製した。
【0073】
【表4】
【0074】 粒状樹脂と0.4pphのタルク粉末(成核剤)のブレンドを3kg/hの一
様な速度で押出機にフィードした(ブレンド間のフィード特性の差により、実際
の押出速度は表IVに示すように若干変化し、押出機の固定スクリュー速度にお
いては3kg/hから2.6kg/hまででドリフトした)。押出機の各ゾーン
の温度を、押出ゾーンで120℃、溶融ゾーンで150℃、計量ゾーンで180
℃、そして混合ゾーンで180℃に維持した。冷却ゾーン温度を、表IVに示す
様に維持し、イソブタン(発泡剤)は混合ゾーンに表IVに示すレベル:比較例
D及び例番号4.1及び4.2では380g/h、及び例5.3及び4.4では
450g/hにて注入した(ポリマー及び発泡剤のフィード速度の変化のために
、樹脂中の発泡剤のレベルは12.7pphから17.3pph(表IV参照)
までで変化した)。ダイギャップは、試験を通じて1.75mmに固定し、温度
を冷却ゾーン温度より0℃から5℃低い温度に保った。フォームに関する寸法安
定性データ(例1の方法参照)は、密度、気泡の大きさ及び連続気泡データと共
に表IVにまとめた。
【0075】 表IVからわかるように、sPP樹脂を40%以下含むブレンドからは良好な
フォームが作製された。連続気泡データとは対照的に、指によるスクイーズ試験
により確認したところによれば比較例D及び例番号4.1及び4.2で作られた
フォームは実質的に独立気泡構造であった。例4.3及び4.4で作られたフォ
ームは連続気泡と思われた。軟質ポリオレフィンフォームについての連続気泡デ
ータは信頼できなかった。比較例Dで作製されたEVAフォームは、過剰の収縮
(最小容積=25%)を示したけれども、ASTM D-2856-Aによれば、フォームが
連続気泡を83%含んでいることが示された。結論 : 今回も、sPP樹脂と発泡性エチレン/酢酸ビニル樹脂のブレンドは良好なフ
ォームを形成し、さらにsPP樹脂が寸法安定性を改善すること、及び30%以
上のsPP樹脂レベルは満足できる寸法安定性を有するフォームを生じることが
示された。
【0076】試験5 比較例D及び例4のフォームの熱安定性 16日間のエージングの後、比較例D及び例4で作製されたフォームを試験2
に記載の熱暴露試験にかけた。フォーム試験片を90℃に保たれたオーブン内に
入れた。1時間後、そして次に8時間後に、試料を取り出し、表Vに示すように
容積変化を求めた。
【0077】
【表5】
【0078】 表Vから分かるように、全てのフォームが収縮したが、sPP樹脂を含むフォ
ームはsPP樹脂を含まないフォーム(比較例D)よりもその容積を維持した。
40%のsPP樹脂を含むブレンドから作られたフォームは、オーブン内に8時
間おいた後も83%の体積を維持した。
【0079】例5 sPP樹脂とiPP樹脂のブレンドから調製されるフォームの作製 例5では、発泡性高溶融強度(HMS)iPP樹脂とsPP樹脂のブレンドを
用い、本発明に係るフォームを作製した。 メルトインデックス3dg/分(230℃/2.16kgにてASTM D-1238に
より決定)、密度0.90g/cm3及び融点160℃のPro-fax PF-814グレー
ドの高溶融強度iPP樹脂(モンテル・ポリオレフィン社(Montell Polyolefin
s Co. N.V.)と、溶融流量2dg/分、密度0.88g/cm3及び融点130
℃のEOD 96-28グレードのシンジオタクチック形態のコポリマーポリプロピレン
樹脂(フィナ・オイル・アンド・ケミカルカンパニーより入手可能)より質量比
50/50の粒状ブレンドを調製した。
【0080】 粒状ブレンド樹脂と、樹脂100部に対し0.2部(pph)の割合のタルク
粉末(成核剤)及び0.1pphの商標名Irganox 1010の酸化防止剤(チバ−ガ
イギー社より入手可能)を含む添加剤パッケージを予備混合し、4.2kg/h
の一様な速度で押出機にフィードした。温度は、冷却ゾーンで一定に保ち、フィ
ードゾーンで160℃に、溶融ゾーンでは190℃に、計量ゾーンでは200℃
に、そして混合ゾーンでは200℃に保った。イソブタン(発泡剤)を10.7
pphの一様な速度で混合ゾーンに注入した。ダイ開口部を約0.8mmに保っ
た。冷却ゾーン温度及びダイ開口部を調整してフォームを作製した。170℃〜
160℃の範囲内の冷却ゾーン温度にて、実質的に独立気泡構造を持つ良好なフ
ォームが得られた。例えば、160℃で作られたフォームは密度26.3kg/
cm3、気泡の大きさ1.8mm、連続気泡含有量17%、厚さ約11mm及び
幅約20mmであった。フォームは堅牢かつ強靱であった。
【0081】比較例E sPP樹脂とiPP樹脂のブレンドより作製されるフォームの作製 比較例Eでは、例5の操作を繰り返したが、iPP及びsPPの50/50ブ
レンドの代わりに同じ樹脂の20/80ブレンドを用いた。冷却ゾーン温度を1
80℃から150℃まで下げてみたが、フォームは形成できなかった。
【0082】例6及び比較例F sPP樹脂とポリスチレン樹脂のブレンドから作製されるフォームの作製 例6では、例1で使用したものと同一の装置と、実質的に同一な操作法を用い
、ポリスチレン(PS)樹脂及びsPP樹脂のブレンドをCO2を利用し膨張さ
せた。比較例FはPS樹脂のみを利用し作製した。 平均分子量150,000、密度1.05g/cm3及びTg104℃を有する
PS樹脂と、溶融流量2dg/分(230℃/2.16kgにてASTM D-1238に
より決定)、密度0.88g/cm3及び融点130℃を持つEOD96-07グレード
のsPP樹脂(フィナ・オイル・アンド・ケミカルカンパニーより入手可能)と
の粒状ブレンドを、表Vに示すような前もって決定された比率で調製した。粒状
樹脂と0.1pphのステアリン酸バリウムのブレンドを予備混合し、一様な速
度で押出機にフィードした。押出機の温度を次のように保った:フィードゾーン
130℃;溶融ゾーン160℃;計量ゾーン200℃;混合ゾーン200℃。二
酸化炭素を一様な速度4.6pphで混合ゾーンにフィードした。冷却ゾーンの
温度を132℃〜134℃の範囲に調節して良好なフォームを製造した。この工
程を通してダイ温度を145℃に一定に保った。ダイ開口部を1.5mmの固定
開口部に維持した。厚み、フォーム密度、気泡の大きさ、連続気泡含有量を表V
Iに示す。
【0083】
【表6】
【0084】 表VIから分かるように、sPP樹脂はより大きな断面の大きさ及び気泡の大
きさを成す。sPP樹脂を2%〜5%含むフォームは、非連続気泡を有すること
が示された。80/20のPS/sPP樹脂ブレンドはいくらかの連続気泡を含
むフォームを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、押出し時の、本発明に係るフォームの示差走査熱分析温度記録図を表
す。
【図2】 図2は、120℃で5日間硬化後の本発明のフォームの示差走査熱分析温度記
録図を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F074 AA20A AA22A AA24A AA32A AB01 AB05 BA32 BA38 CA22 CA29 CA31 DA02 DA03 DA32 DA33 DA34 4J002 AA01X BB03X BB06X BB12W BB12X BB14W BB15W BC03X DE016 EA016 FD200 FD326 GG00 GT00

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)0.1質量%〜60質量%のsPP樹脂、及び b)40質量%〜99.9質量%の発泡性熱可塑性ポリマー樹脂、 を含む混合ポリマーフォーム。
  2. 【請求項2】 フォームが9kg/m3〜300kg/m3の密度を有する、
    請求項1記載の混合ポリマーフォーム。
  3. 【請求項3】 フォームが11kg/m3〜100kg/m3の密度を有する
    、請求項2記載の混合ポリマーフォーム。
  4. 【請求項4】 フォームが15kg/m3〜50kg/m3の密度を有する、
    請求項3記載の混合ポリマーフォーム。
  5. 【請求項5】 発泡性熱可塑性ポリマー樹脂が可撓性熱可塑性ポリマー樹脂
    である、請求項1記載の混合ポリマーフォーム。
  6. 【請求項6】 発泡性熱可塑性ポリマー樹脂が剛性熱可塑性ポリマー樹脂で
    ある、請求項1記載の混合ポリマーフォーム。
  7. 【請求項7】 発泡性熱可塑性ポリマー樹脂が可撓性ポリオレフィン樹脂で
    ある、請求項5記載の混合ポリマーフォーム。
  8. 【請求項8】 可撓性ポリオレフィン樹脂がLDPE樹脂である、請求項7
    記載の混合ポリマーフォーム。
  9. 【請求項9】 LDPE樹脂が0.1dg/分〜20dg/分のメルトイン
    デックスを有する、請求項8記載の混合ポリマーフォーム。
  10. 【請求項10】 sPP樹脂がプロピレンのホモポリマーである、請求項1
    0記載の混合ポリマーフォーム。
  11. 【請求項11】 sPP樹脂が0.05dg/分〜50dg/分の溶融流量
    を有する、請求項10記載の混合ポリマーフォーム。
  12. 【請求項12】 sPP樹脂が75%超のシンジオタクチシティーを有する
    、請求項10記載の混合ポリマーフォーム。
  13. 【請求項13】 sPP樹脂がエチレンとプロピレンのコポリマーである、
    請求項1記載の混合ポリマーフォーム。
  14. 【請求項14】 sPP樹脂が0.05dg/分〜50dg/分の溶融流量
    を有する、請求項13記載の混合ポリマーフォーム。
  15. 【請求項15】 sPP樹脂が75%超のシンジオタクチシティーを有する
    、請求項13記載の混合ポリマーフォーム。
  16. 【請求項16】 sPP樹脂が1−ブテンとプロピレンのコポリマーである
    、請求項1記載の混合ポリマーフォーム。
  17. 【請求項17】 sPP樹脂が0.05dg/分〜50dg/分の溶融流量
    を有する、請求項16記載の混合ポリマーフォーム。
  18. 【請求項18】 sPP樹脂が75%超のシンジオタクチシティーを有する
    、請求項16記載の混合ポリマーフォーム。
  19. 【請求項19】 可撓性ポリオレフィン樹脂がエチレン/酢酸ビニルコポリ
    マー樹脂である請求項5記載の混合ポリマーフォーム。
  20. 【請求項20】 エチレン/酢酸ビニルコポリマー樹脂が5%〜30%の酢
    酸ビニル含有量を有する、請求項19記載の混合ポリマーフォーム。
  21. 【請求項21】 エチレン/酢酸ビニルコポリマー樹脂が0.1dg/分〜
    20dg/分のメルトインデックスを有する、請求項19記載の混合ポリマーフ
    ォーム。
  22. 【請求項22】 可撓性ポリオレフィン樹脂が発泡性iPP樹脂である、請
    求項5記載の混合ポリマーフォーム。
  23. 【請求項23】 正接デルタが1.5未満である押出し工程にかけられた場
    合に、発泡性iPP樹脂が高溶融強度樹脂である、請求項22記載の混合ポリマ
    ーフォーム。
  24. 【請求項24】 剛性熱可塑性ポリマー樹脂がPS樹脂である、請求項6記
    載の混合ポリマーフォーム。
  25. 【請求項25】 PS樹脂が240,000未満の平均分子量を有する、請
    求項24記載の混合ポリマーフォーム。
  26. 【請求項26】 混合フォーム中のsPP樹脂が10%〜50%の範囲内に
    ある、請求項5記載の混合ポリマーフォーム。
  27. 【請求項27】 混合フォーム中のsPP樹脂が30%〜50%の範囲内に
    ある、請求項26記載の混合ポリマーフォーム。
  28. 【請求項28】 押出し工程により製造される、請求項1記載の混合ポリマ
    ーフォーム。
  29. 【請求項29】 押出し工程が発泡剤としてイソブタンを利用する、請求項
    28記載の混合ポリマーフォーム。
  30. 【請求項30】 押出し工程が発泡剤として二酸化炭素を利用する、請求項
    29記載の混合ポリマーフォーム。
  31. 【請求項31】 混合フォームが0.01mm〜10mmの気泡の大きさを
    有する、請求項1記載の混合ポリマーフォーム。
  32. 【請求項32】 混合フォームが架橋されていない、請求項1記載の混合ポ
    リマーフォーム。
  33. 【請求項33】 混合フォームが架橋されている、請求項1記載の混合ポリ
    マーフォーム。
  34. 【請求項34】 混合フォームがシートの形態にある、請求項1記載の混合
    ポリマーフォーム。
  35. 【請求項35】 混合フォームが厚板の形態にある、請求項1記載の混合ポ
    リマーフォーム。
  36. 【請求項36】 混合フォームが合体ストランドフォーム厚板の形態にある
    、請求項1記載の混合ポリマーフォーム。
  37. 【請求項37】 混合フォームがビーズの形態にある、請求項1記載の混合
    ポリマーフォーム。
JP2000567602A 1998-08-28 1999-08-26 シンジオタクチックポリプロピレンと熱可塑性ポリマーのブレンドから製造されるフォーム Pending JP2002523587A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9835298P 1998-08-28 1998-08-28
US60/098,352 1998-08-28
PCT/US1999/019410 WO2000012594A1 (en) 1998-08-28 1999-08-26 Foams prepared from blends of syndiotactic polypropylenes and thermoplastic polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523587A true JP2002523587A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22268903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567602A Pending JP2002523587A (ja) 1998-08-28 1999-08-26 シンジオタクチックポリプロピレンと熱可塑性ポリマーのブレンドから製造されるフォーム

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1115778A1 (ja)
JP (1) JP2002523587A (ja)
KR (1) KR20010074903A (ja)
CN (1) CN1315982A (ja)
AU (1) AU758494B2 (ja)
BR (1) BR9913436A (ja)
CA (1) CA2339107A1 (ja)
CZ (1) CZ2001480A3 (ja)
HU (1) HUP0103328A3 (ja)
IL (1) IL141266A0 (ja)
NO (1) NO20011001L (ja)
RU (1) RU2232781C2 (ja)
TR (1) TR200100608T2 (ja)
WO (1) WO2000012594A1 (ja)
ZA (1) ZA200100802B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720084B1 (ko) * 1998-12-24 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028457A (ko) * 2000-03-17 2003-04-08 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 방음 및 단열에 유용한 폴리올레핀 발포체
ATE323125T1 (de) 2000-03-17 2006-04-15 Dow Global Technologies Inc Polyolefinschaum mit hoher betriebstemperatur zur akustischen verwendung
AU2001238200B2 (en) 2000-03-17 2004-10-21 Dow Global Technologies Inc. Acoustic absorption polymer foam having improved thermal insulating performance
KR100508909B1 (ko) * 2001-05-23 2005-09-14 주식회사 아산케미칼 저 융점의 비가교된 펠릿형 폴리프로필렌 발포체의 제조방법
JP5309048B2 (ja) * 2009-03-25 2013-10-09 ローム アンド ハース カンパニー 多孔質eva塗膜を製造するための組成物
RU2467036C1 (ru) * 2011-04-05 2012-11-20 Александр Сергеевич Баймурзаев Способ получения биоразлагаемого пенопласта
US8883280B2 (en) 2011-08-31 2014-11-11 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
US9758292B2 (en) 2011-06-17 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Insulated container
US20140262916A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Berry Plastics Corporation Container
WO2015024018A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
WO2016118838A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
EP3181635A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Borealis AG A compounded polyethylene composition, process for its manufacturing and articles comprising it
JP2019503417A (ja) * 2016-01-13 2019-02-07 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ シンジオタクチックポリプロピレンから成るパイプ
IT201600079947A1 (it) 2016-07-29 2018-01-29 Versalis Spa Composizione polimerica espandibile contentente copolimeri etilen-vinilacetato
US11091311B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Berry Global, Inc. Insulated container and method of making the same
CN118202023A (zh) 2021-11-05 2024-06-14 埃克森美孚化学专利公司 聚丙烯粘度改性剂及其润滑油
CN115386166B (zh) * 2022-09-19 2023-08-29 成都金发科技新材料有限公司 一种聚丙烯复合材料及制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122934A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂の予備発泡粒子の製造方法
JP2916273B2 (ja) * 1990-12-26 1999-07-05 三井化学株式会社 シンジオタクチックポリプロピレンの発泡体およびその製造方法
JP3204424B2 (ja) * 1993-02-18 2001-09-04 三菱化学フォームプラスティック株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
US5460818A (en) * 1994-04-12 1995-10-24 The Dow Chemical Company Compatibilized blend of olefinic polymers and monovinylidene aromatic polymers
JP3370469B2 (ja) * 1995-02-23 2003-01-27 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物の発泡シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720084B1 (ko) * 1998-12-24 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판

Also Published As

Publication number Publication date
CN1315982A (zh) 2001-10-03
WO2000012594A1 (en) 2000-03-09
BR9913436A (pt) 2001-05-22
HUP0103328A3 (en) 2003-06-30
EP1115778A1 (en) 2001-07-18
CA2339107A1 (en) 2000-03-09
AU5584799A (en) 2000-03-21
NO20011001D0 (no) 2001-02-27
NO20011001L (no) 2001-02-27
AU758494B2 (en) 2003-03-20
KR20010074903A (ko) 2001-08-09
TR200100608T2 (tr) 2001-06-21
ZA200100802B (en) 2001-08-07
RU2232781C2 (ru) 2004-07-20
CZ2001480A3 (cs) 2001-10-17
HUP0103328A2 (hu) 2001-12-28
IL141266A0 (en) 2002-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417240B1 (en) Foams prepared from blends of syndiotactic polypropylenes and thermoplastic polymers
US5527573A (en) Extruded closed-cell polypropylene foam
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
JP4884635B2 (ja) 改良された断熱性能を有する吸音性ポリマー発泡体
JP2002523587A (ja) シンジオタクチックポリプロピレンと熱可塑性ポリマーのブレンドから製造されるフォーム
JPH08504472A (ja) 連続気泡ポリプロピレン発泡体及びその製法
US5801208A (en) Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams
JPH10502952A (ja) 押出連続気泡フォームおよびその製造法
JP3295759B2 (ja) アルケニル芳香族発泡体の製造方法
US6872757B2 (en) Expandable composition, blowing agent, and process for extruded thermoplastic foams
KR100350337B1 (ko) 물을하뷰스트림에주입하여제조한발포체
JPH08502786A (ja) 単一形体スチレンフォーム構造のための方法
EP1263850B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
EP0674578B1 (en) Extruded closed-cell propylene polymer foam
JPH07304895A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
KR100678401B1 (ko) 물성이 향상된 폴리올레핀 발포체
JP2003082150A (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子
MXPA01002165A (en) Foams prepared from blends of syndiotactic polypropylenes and thermoplastic polymers
AU2003233528B2 (en) Anisotropic polymer foam
JPH04272940A (ja) 発泡性粒子と発泡粒子
JPS625455B2 (ja)
WO1994025255A1 (en) Ethylene polymer foams blown with 1,1-difluoroethane and method of making same