JPS63245348A - パレットチェンジャ - Google Patents

パレットチェンジャ

Info

Publication number
JPS63245348A
JPS63245348A JP61256909A JP25690986A JPS63245348A JP S63245348 A JPS63245348 A JP S63245348A JP 61256909 A JP61256909 A JP 61256909A JP 25690986 A JP25690986 A JP 25690986A JP S63245348 A JPS63245348 A JP S63245348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
stopper
mounting table
positioning
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61256909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369653B2 (ja
Inventor
Hirotatsu Takeuchi
竹内 広達
Takehiko Miyazaki
宮崎 孟彦
Yasuo Kazama
保夫 風間
Naoya Kurihara
栗原 直哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP61256909A priority Critical patent/JPS63245348A/ja
Priority to KR1019870010777A priority patent/KR910007253B1/ko
Priority to US07/103,420 priority patent/US4832170A/en
Publication of JPS63245348A publication Critical patent/JPS63245348A/ja
Publication of JPH0369653B2 publication Critical patent/JPH0369653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • B23Q7/1426Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
    • B23Q7/1431Work holder changers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工作機械との間でパレットの交換を行うパレ
ットチェンジャにおいて、パレットの交換に伴う操作性
を向上させたパレットチェンジャに関するものである。
〔従来技術〕
マシニングセンタのような数値制御工作機械において、
そのワークテーブルへのワークの取り付は及び取外し効
率を向上させるために、ワーク取り付は用パレットが採
用されており、その場合に、パレットを工作機械との間
で交換移送するためのパレットチェンジャを用いること
ができる。このパレットチェンジャは、例えば、工作機
械のワーク取り付は位置とパレットに対するワーク着脱
のための段取り位置との間で旋回可能なパレット載置台
を有し、そのパレット載置台の一方のパレット搬入出口
に臨んで支持されているパレットに未加工ワークを取付
けて工作機械への移送を待機させ、また、加工終了後に
は、パレット載置台の他方のパレット搬入出口から加工
を終了したワークが取り付けられているパレットを工作
機械から搬入載置し、その後にパレット載置台を180
°旋回して、一方では、未加工ワークを取付けたパレッ
トを工作機械に搬出し、他方では、加工済みワークが取
り付けられているパレットから加工済みワークを取外し
て新たな未加工ワークを取付けて段取りするようになっ
ている。
ところで、上記したように工作機械とパレットに対する
ワーク段取り位置との間でパレット載置台を旋回させて
工作機械に対するパレットの交換ヲ行つ形式のパレット
チェンジャにおいて、パレットを工作機械との間で受は
渡しするときには。
パレット載置台のパレット搬入出口が交互に工作機械に
対向する位置で、そのパレット載置台の旋回動を抑制し
て位置決めすることが必要とされる。
そのため、パレット載置台を旋回可能に軸支する基台に
出没可能なノックピンを設けると共に、そのノックピン
に嵌入可能な位置決め孔をパレット載置台の所定位置に
設けて成るような割り出し機構が備えられている。
従来その割り出し機構における嵌入孔とノックピンとの
係脱は、パレットの搬入出動作を電気的に検出するリミ
ットスイッチのような検出手段から出力される検出信号
をコントローラが受けることによって、ノックピンをそ
れ専用のアクチェータで昇降させるようなっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、パレットの搬入出を検出するための検出
手段と、ノックピンを昇降させるためのアクチェータと
が、電気的な制御手段によって結合されていて相互に機
械的に分離する構造では。
パレットの搬入出からアクチェータの動作開始に至るま
での電気的応答時間、更にはアクチェータの起動に少な
からず時間を要し、それによってパレットの交換効率低
下を余儀なくされていた。
また、パレットチェンジャを用いるシステムによっては
、加工済みワークをパレット載置台の段取り位置で交換
する以外に、加工済みワークを載せたパレットを段取り
位置から外部のパレットストッカに搬出し、そのパレッ
トストッカから未加工ワークを載せた新たなパレットの
供給を受は得るようにすることも必要とされる。上記し
たパレットチェンジャにそのような要求を満足させるに
は、パレットチェンジャのワーク段取り位置において交
換されるパレットの搬入出を検出するための検出手段を
新たに設け、更に、専ら工作機械との間で交換されるパ
レットの搬入出に基づいてパレット載置台の旋回動を許
容する電気的な制御シーケンスを、上記新たに設けた検
出手段による検出状態をも含め制御動作に変更しなけれ
ばならず、それによって、パレットの搬入出に基づいて
パレット載置台の旋回動を許容する電気的な制御シーケ
ンスをそのための制御回路の修正や交換によって変更す
ることが必要とされ、パレットの搬入出を伴うことなく
加工済みワークをパレット載置台の段取り位置で交換す
る機能と、加工済みワークを載せたパレットを段取り位
置と外部のパレットストッカとの間で交換する機能とを
選択可能な汎用性を簡単に得ることができないという問
題があった。
本発明は斯る問題点を解決するもので、第1の発明は、
工作機械に対するパレットの交換効率を向上させること
ができるパレットチェンジャを提供することを目的とす
る。また、第2の発明は、パレットの搬入出を伴わずに
加工済みワークをパレット載置台の段取り位置で交換す
る機能と、加工済みワークを載せたパレットを段取り位
置と外部のパレットストッカとの間で交換する機能とを
選択可能な汎用性を簡単に得ることができると共に、上
記第1の発明同様にパレットの交換効率を向上させるこ
とができるパレットチェンジャを提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段として、第1の発明は
、パレットの往復移動によって同パレットを搬入出可能
なパレット搬入出口を外縁部に等間隔で複数持つパレッ
ト載置台を旋回可能に基台上に軸支し、そのパレット載
置台又は基台の内の一方から他方に向けて付勢されて変
位可能な位置決め部材を夫々のパレット搬入出口に対応
させて上記一方の台に等間隔で複数個設けると共に、パ
レット載置台の旋回途上で上記位置決め部材の内の少な
くとも1個を除く他の全ての位置決め部材を同時に係止
する第1ストッパを上記他方の台に配置し、更に、スト
ッパに位置決め部材を係止させた状態において、パレッ
ト搬入出口からパレット載置台に搬入されるパレットの
搬送力で位置決め部材をその付勢力に抗してストッパか
ら離脱させ、且つ、各ストッパに対する全ての位置決め
部材の離脱可能状態を、それにより許容されるパレット
載置台の旋回動によって解除する係脱制御機構を設けた
構成を採用するものである。
第2の発明は、パレットの往復移動によって同パレット
を搬入出可能なパレット搬入出口を外縁部に等間隔で複
数持つパレット載置台を旋回可能に基台上に軸支し、そ
のパレット載置台又は基台の内の一方から他方に向けて
付勢されて変位可能な位置決め部材を夫々のパレット搬
入出口に対応させて上記一方の台に等間隔で複数個設け
ると共に、パレット載置台の旋回途上で、上記位置決め
部材の内の少なくとも1個を除く他の全ての位置決め部
材を同時に係止する第1ストッパと、残りの位置決め部
材を選択的に係止可能な第2ストッパとを上記他方の台
に配置し、更に、ストッパに位置決め部材を係止させた
状態において、パレット搬入出口からパレット載置台に
搬入されるパレットの搬送力で位置決め部材をそめ付勢
力に抗してストッパから離脱させ、且つ、各ストッパに
対する全ての位置決め部材の離脱可能状態を、それによ
り許容されるパレット載置台の旋回動によって解除する
係脱制御機構を設けた構成を採用するものである。
〔作 用〕
第1の発明に係るパレットチェンジャは、パレット載置
台を旋回移動させると、それに呼応して位置決め部材を
全ての第1ストッパに同時に係止し、パレット載置台の
パレット搬入出口を、工作機械とのパレット交換位置及
びパレットに対するワークの段取り位置に設定してパレ
ット載置台の位置決めを達成し、その状態で工作機械に
対向する各パレット搬入出口から未加工ワークを載せた
パレット移送のために搬出操作が行われると共に、ワー
ク段取り位置に臨むパレットに対してはワークの交換段
取り作業が行われ、その段取り作業終了後に工作機械に
対向する各パレット搬入出口に加工済みワークを載せた
パレットの搬入操作が行われると、係脱制御機構の作用
により、そのときのパレット搬入力に基づいて当該パレ
ット搬入出口に対応する位置決め部材を第1ストッパか
ら離脱させると共に、各ストッパにおけるその状態を、
それにより許容される次のパレット交換のためのパレッ
ト載置台の旋回移動によって解除する。このように、パ
レット載置台を旋回させて工作機械のワーク取り付は位
置との間でのパレットの交換、及び段取り位置でのワー
クの交換を行うとき、工作機械に対するパレット載置台
の位置決め及びその解除動作を、同載置台の旋回操作か
ら工作機械との間でのパレットの搬入操作に至る一連の
操作に直接機械的に連動してシーケンシャルに行う。
第2の発明に係るパレットチェンジャは、第2ストッパ
を係止機能させない状態においては上記第1の発明と同
様に作用する。第2ストッパを係止機能させると、パレ
ット載置台の旋回移動に呼応して全ての位置決め部材が
第1及び第2ストッパに同時に係止して、パレット載置
台のパレット搬入出口を、工作機械及び段取り位置に設
置されているパレットストッカに対向せてパレット載置
台の位置決めを達成し、その状態で各パレット搬入出口
からパレット移送のためにその搬出操作並びにそれに引
き続くパレットの搬入操作が行われると、係脱制御機構
の作用により、そのときのパレット搬入力で当該パレッ
ト搬入出口に対応する位置決め部材をストッパから離脱
させると共に、ストッパにおけるその状態を、それによ
り許容される次のパレット交換のためのパレット載置台
の旋回移動によって解除する。このように、第2ストッ
パによる位置決め部材の係止機能又は非係止機能を選択
することにより、加工済みワークをパレット載置台の段
取り位置で交換する機能と、加工済みワークを載せたパ
レットを段取り位置と外部のパレットストッカとの間で
交換する機能との何れかが選択され、その何れの状態に
おいても、パレット載置台の位置決め及びその解除動作
は、同載置台の旋回操作からパレットの搬入操作に至る
一連の操作に直接機械的に連動してシーケンシャルに実
行される。
〔実施例〕
本実施例のパレットチェンジャは、第2の発明に対応さ
れ、第1図に示すように、マシニングセンタのような数
値制御工作機械のワークテーブル1上に固定したクラン
プ装置IAと、搬送車などのパレットストッカ2との間
に配置され、基台3上に旋回可能に軸支されたパレット
載置台4を旋回移動させてクランプ装置IAとパレット
ストッカ2との間でパレットの交換を行い、また、加工
済みワークを載せたパレットをパレット載置台4から搬
出せずに段取り位置で交換可能なものである。
上記クランプ装置IAは、その詳細を図示はしないが、
パレットチェンジャから搬入されるパレット11を仮位
置決めすると共に、仮位置決めされたパレット11を工
作機械による加工位置に位置決めして固定可能に構成さ
れ、加工終了後にはパレット11の固定状態を解除して
当該パレット11をパレットチェンジャに搬出可能とさ
れる。
先ず、パレットチェンジャの全体を第1図に基づいて概
略的に説明すると、アンカボルト6を介して床に固定し
たベース7の上に、詳細を後述する据付装置9を介して
を昇降台8を固定し、その昇降台8の上面に基台3を固
定配置すると共に、同基台3上には、パレット載置台4
を水平方向に旋回可能に軸支する。上記昇降台8は、パ
レットチェンジャの据付に際してパレット載置台4とワ
ークテーブル1上に固定したクランプ装[IAの高さを
ほぼ等しく調整設定するもので、更に、据付装置9は、
パレットチェンジャの据付時における同チェンジャの前
後左右位置や水平状態並びに昇降台8によって設定され
た高さ位置の微調整を行ってその昇降台8をベース7に
固定するものである。
上記パレット載置台4の長手方向両端部はパレット11
の第1搬入出口(パレット搬入出口)12及び第2搬入
出口(パレット搬入出口)13とされ、その第1搬入出
口12と旋回中心部の間には、第1搬入出口12を介し
て搬入量されるパレット11を案内支持する適宜個数の
ガイドローラ15を備えて成る2対の第ルイル16を敷
設し、同様に、第2搬入出口13と旋回中心部の間には
、第2搬入出口13を介して搬入出されるパレット11
を案内支持する適宜個数のガイドローラ17を備えて成
る2対の第2レイル18を敷設する。
一方、クランプ族[IAに対向する基台3の一端部には
、そのクランプ装置IAとパレット載置台4の間で受は
渡しするパレット11を支えて案内するガイドローラ2
0を持つ1対のブリッジ21を固定配置すると共に、上
記パレットストッカ2に対向する基台3の他端部には、
そのパレットストッカ2とパレット載置台4の間で受は
渡しするパレット11を支えて案内するガイドローラ2
2を持つ1対のブリッジ23を、概ね水平又は鉛直状態
に選択的に位置決めすることができるように設ける。
例えば、第1図のように、パレット載置台4の第1搬入
出口12及び第2搬入出口13を夫々クランプ装[LA
及びパレットストッカ2に対向させ、それらとの間でパ
レット11の交換を行う場合、未加工ワークを取付けた
図示しないパレットを第2搬入出口13を介してパレッ
トストッカ2からパレット載置台4の第2レイル18に
搬入載置してクランプ族[IAへの移送を待機させると
共に、加工終了後には、パレット載置台4の第1搬入出
口12を介して加工済みワークが取り付けられているパ
レット11を工作機械のクランプ装置IAから第2レイ
ル18に搬入載置し、その後にパレット載置台4を18
0’ を旋回して、一方では、加工済みワークが取り付
けられているパレット11をパレットストッカ2に搬出
し、他方では、未加工ワークを取付けた図示しないパレ
ットを工作機械のワークテーブル1に固定したクランプ
装置・IAに搬出させる。
尚、第1図において、パレット載置台4の両長手縁には
、同載置台4の旋回中心から角部に至る回転半径にほぼ
等しい曲率をもったガードリング25を防護用に設ける
と共に、そのガードリング25をパレット載置台4の旋
回操作用握り手として兼用させる。
次に、パレットチェンジャの各部を詳細に説明する。
先ず、上記昇降台8の詳細を第2図及び第3図を中心に
説明する。
昇降台8は、据付装置9を介してベース7に固定可能な
基板30上に第1ドラム31を固定して成る下部ボディ
ー32と、上記基台3の下に、第1ドラム31を僅かな
間隙をもって収容し得る第2ドラム33を固定して成る
上部ボディー34とを主体とする2重ドラム構造を有し
、その第1ドラム31の外周部に台形ねじ36を刻設し
て、同ねじ36に、ストップリングナツト37をねじ嵌
合すると共に、その上から支持リングナツト38をねじ
嵌合する。
第2ドラム33の下端部はフランジ39を成し、同フラ
ンジ39を支持リングナツト38上に載置して、上部ボ
ディー34を支持リングナツト38で支える。上部ボデ
ィー34は、支持リングナツト38の回転操作にともな
って昇降するが、そのときに上部ボディー34が支持リ
ングナツト38と共に回転しないようにするため、第2
ドラム33の内面には、その軸方向に長尺の大型キー4
0を固定し、更に、同キー40を1対の頭部で挾んで摺
接し得るように1対のガイドねじ41を第1ドラム31
の上端外周部に固定する。
上記第2ドラム33のフランジ39には、その軸心に対
して同心で等間隔に例えば12個の取り付は孔42を表
裏面に貫通形成すると共に、回礼42に連通し得る例え
ば4個の取り付は雌ねじ43を、支持リングナツト38
の表裏面に等間隔で貫通形成する。
昇降台8は、パレットチェンジャの据付に際し、ワーク
テーブル1に固定したクランプ族[IAの高さに従って
その高さ位置を調整設定するもので、パレット載置台4
の高さをクランプ族[IAの高さと等しくするように、
正確には、上記ガイドローラ15.’17.20及び2
2によるパレット11の案内支持面がクランプ装置IA
上におけるパレット11の支持面に一致するように、支
持リングナツト38を回して、上部ボディー34を昇降
させる。上部ボディー34の高さ位置を設定した後には
、支持リングナツト38に形成されている4個の取り付
は雌ねじ43が、上部ボディー34のフランジ39に形
成した12個の取り付は孔42の内の4個に連通ずるよ
うに支持リングナツト38を僅かに回す。それら連通し
た取り付は孔42及び取り付は雌ねじ43にはロックナ
ツト44を介して夫々止めねじ45を嵌入すると共に、
上記ストップリングナツト37を回転操作して支持リン
グナツト38の底面をそのストップリングナツト37で
押圧し、その状態で止めねじ45の先端部がストップリ
ングナツト37を押圧するまで当該止めねじ45を締め
付け、且つ、同ねじ45をロックナツト44で回り止め
して、上部ボディー34を下部ボディー32に完全固定
する。
このように比較的外径の大きな上部ボディー34と下部
ボディー32から成る2重ドラム構造の昇降台8を採用
すると、それが支える上部構造を安定的に支持すること
ができると共に、下部ボディー32に刻設する台形ねじ
35のピッチ円直径を大きくすることができるから、下
部ボディー32に対する上部ボディー34の高さ調整を
極めて高精度に行うことができる。
取り付は孔42と取り付は雌ねじ43の位置合せの際に
必要とされる支持リングナツト38の回転量の最大限度
は、隣合う取り付は孔42相互の円周ピッチの半分、即
ち本実施例に従えば回転角度で15″分で済む。したが
って、その操作によって生ずる上部ボディー34の高さ
位置の変化量、即ち、高さ位置設定の誤差量は、最大限
度で、台形ねじ36の1ピッチ寸法の1724で済み、
それは極めて微小であるから、その誤差は、据付装置9
による水平状態や高さ位置並びに前後左右位置の微調整
で相殺可能となり、実質的に問題にならない。
次に上記据付装置9の詳細を第4図及び第5図に基づい
て詳細に説明する。
上記ベース7の概略4隅には、夫々スタッドボルト50
を起立固定し、同ボルト50には、フランジ状のハイド
アジャスタ51をそのフランジ部51Aを下にしてねじ
嵌合する。昇降台8の底部に位置する基板30には、ス
タッドボルト5oの配置にほぼ等しい配置でそのハイド
アジャスタ51のフランジ部51A外径よりも小さな貫
通孔53を4個形成し、同貫通孔53をハイドアジャス
タ51のボス部51Bに挿入して、その基板3゜をハイ
ドアジャスタ51のフランジ部51A上面に載置する。
この状態でハイドアジャスタ51をその頭部51Gを介
して回すと、その回転量に応じてハイドアジャスタ51
が上下し、4個のハイドアジャスタ51の回転量を相互
に調整することによって、昇降台8さらにはパレット載
置台4の水平状態並びに高さ位置を微調整することがで
きる。   ゛ 上記ベース7の夫々の外縁部には、所定の間隔をもって
ブロック55を2個づつ固定し、同ブロック55に、上
記基板30の端面を押圧可能な押しねじ56を夫々ねじ
嵌合する。押しねじ56を回してその先端を徐々に突出
させながら基板3゜を側方から押圧すると、その基板3
0は、それに形成されている貫通孔53の内周部とハイ
ドアジャスタ51のボス部51B外周部の間隙によって
許容される範囲でハイドアジャスタ51のフランジ部5
1A上面を摺動変位し、それら押しねじ56相互の突出
量を調整することにより、同押しねじ56は、ベース7
に対する昇降台4の前後左右位置を微調整する。
上記ハイドアジャスタ51のボス部51B外周部には、
そのハイドアジャスタ51のフランジ部51A外径にほ
ぼ等しい外径を持つロックナツト58をねじ嵌合して、
基板30の貫通孔53周りを、ハイドアジャスタ51の
フランジ部51Aとそのロックナツト58によって挟着
固定可能にすると共に、スタッドボルト5oの頭部を抑
圧可能な止めねじ59をハイドアジャスタ51にねじ嵌
合する。
据付袋@9は、上記昇降台8による高さ設定後に、パレ
ット載置台4の前後左右位置や水平状態並びに昇降台8
によって設定された高さ位置の微調整をしてその昇降台
8をベース7に据付固定する。夫々のハイドアジャスタ
51及び押しねじ56の回転操作によって、パレット載
置台4の水平状態や高さ位置並びに前後左右位置を微調
整した後に、止めねじ59でスタッドボルト50の頭部
を押圧して、スタッドボルト50に対するハイドアジャ
スタ51の周り止めを施し、次いで、ロックナツト58
を締め付は方向に回して、基板30をハイドアジャスタ
31のフランジ部51Aとロックナツト58によって挟
着固定することにより、昇降台8は、ベース7に対して
高さ位置及び前後左右位置が微調整された状態を強固に
保ち得るようにベース7に完全固定される。したがって
、パレットチェンジャは、床にアンカボルト6で固定し
たベース7と強固に一体的となって据付られ。
衝撃や振動が加えられても、その据付位置が容易にずれ
ることはない。
次に、パレット載置台4を旋回させてワークテーブル1
上に固定したクランプ装[IAとパレットストッカ2と
の間でパレット11の交換を行うとき、パレットストッ
カ2及びクランプ装置IAに対するパレット載置台4の
位置決めを行う割り出し機構と、それによる位置決め及
びその解除動作を、同載置台4の旋回操作からその載置
台4に対するパレット11の搬入操作に至る一連の操作
に連動してメカニカルシーケンシャルに制御するための
係脱制御機構10とを説明する。
第6図は第1図における第1搬入出口12側の概ね半分
を示す平面図、第7図はその縦断面図、第8図は第2搬
入出口13側の概ね半分を示す縦断面図である。
上記基台3の中央部には、外周部にベアリング61を嵌
着固定したスタッドリング62A及びディスク62Bか
ら成るベースブロック62を固定すると共に、その上に
、概略環状のセンタブロック63をベアリング61と同
心で固定する。センタブロック63にはパレット載置台
4を回転可能に嵌入し、そのパレット載置台4を、同載
置台4の下面に取付けたベアリングホルダ64を介して
上記ベアリング61で旋回可能に支持する。
パレット載置台4の上には、その旋回中心に対して左右
対称に、且つ、1対の第ルイル16に平行に、1対のセ
ンタプレート66及び67を固定配置し、旋回中心に対
して第1搬入出口12寄りの両センタプレート66及び
67の間に隔板68及び69を固定する。第6図及び第
7図に示すように、センタブロック63寄りの一方の隔
板68の中央にパイプ70を第ルイル16の長手方向に
摺動可能に嵌入すると共に、他方の隔板69に上記パイ
プ70と同心で摺動可能なロッド72を嵌入し、そのロ
ッド72及びパイプ70に、中間部にねじを持つブツシ
ュロッド73をねじ嵌合して両者を結合する。ブツシュ
ロッド73の中間部には、ロッド72及びパイプ70に
対するブツシュロッド73のねじ込み量を調整可能に緩
み止めを施すロックナツト74及び75をねじ嵌合し、
パイプ70の左側端面からブツシュロッド73の先端部
を突出させる。ブツシュロッド73の軸線延長上には、
パレット載置台4の表裏に亘って貫通固定したブツシュ
77に、位置決めピン78を摺動自在に嵌入し、同ピン
78の頭部及びロッド72の右端部を、センタプレート
66及び67に軸支したL型リンク80に接続する。上
記ロッド72には、両端部を隔板69とロックナツト7
5に当接させて圧縮コイルスプリング81を挿入するこ
とにより、ブツシュロッド73はセンタブロック63に
向けて弾発付勢され、それによって、位置決めピン78
を常時降下方向に付勢するようになっている。
第8図に示すように、パレット載置台4の旋回中心に対
して第2搬入出口13寄りの両センタプレート66及び
67の間にも、上記同様に、隔板88及び89を固定し
、その一方の隔板88の中央にパイプ9oを第2レイル
18の長手方向に摺動可能に嵌入すると共に、他方の隔
板89に上記パイプ90と同心で摺動可能なロッド92
を嵌入し、そのロッド92及びパイプ9oに、ブツシュ
ロッド93をねじ嵌合して両者を結合する。ブツシュロ
ッド93の中間部には、ロッド92及びパイプ90に対
するブツシュロッド93のねじ込み量を調整可能に緩み
止めを施すロックナツト94及び95をねじ嵌合し、パ
イプ9oの左側端面からブツシュロッド93の先端部を
突出させる。ブツシュロッド93の軸線延長上には、パ
レット載置台4の表裏に亘って貫通固定したブツシュ9
7に、位置決めピン98を摺動自在に嵌入し、同ピン9
8の頭部及びロッド92の右端部を、センタプレート6
6及び67に軸支したL型リンク100に接続する。尚
、旋回中心から位置決めピン98に至る距離は旋回中心
から上記位置決めピン78までの距離に等しくされてい
る。上記ロッド92には、両端部を隔板89とロックナ
ツト95に当接させて圧縮コイルスプリング101を挿
入することにより、ブツシュロッド93はセンタブロッ
ク63に向けて弾発付勢され、それによって、位置決め
ピン98を常時降下方向に付勢するようになっている。
第1搬入出口12及び第2搬入出口13がブリッジ21
及び23に対向して、同ブリッジ21及び23とパレッ
ト載置台4の間でパレット11を受は渡し可能な状態に
おいて、上記位置決めピン78の直下には、第7図に示
すように同ピン78(及び他方の位置決めピン98)を
嵌入可能な第1ストッパとしてのストッパ82を基台3
に固定すると共に、上記位置決めピン98の直下には、
第8図に示すように同ピン98(及び位置決めピン78
)を選択的に嵌入可能な第2ストッパとしてのストッパ
102を基台3に固定し、パレット載置台4の旋回を抑
制して基台3に位置決め可能になっている。更に、パレ
ット載置台4をその状態から90”旋回させた状態にお
いて、上記位置決めピン78及び98を嵌入可能な一対
のストッパ103及び104を、第6図に示すように旋
回中心に対して対称に基台3上に固定する6即ち、セン
タブロック63の中心に対して夫々90°の間隔を持つ
Pl、P2、P3、P4方向に向けてストッパ82,1
03,102、及び104を配置する。
上記ストッパ82.102.103、及び104は、基
本的に同一の構成とされ、その縦断面を示す第9図及び
その平面状態が示されている第6図のように、パレット
載置台4を旋回させるとき、その下方に突出されている
位置決めピン78(98)の下端部に摺接して同ピン7
8(98)を圧縮コイルスプリング81 (101)の
付勢力に抗して上昇移動させ得る上向き斜面110A及
び110Bを位置決めピン78(98)の通過経路の両
側に持つ案内部材としてのストッパホルダ111を基台
3に固定し、その中央開口には、上記圧縮コイルスプリ
ング81 (101)よりも加重の小さな圧縮コイルス
プリング112A及び112Bで上方に弾発付勢した1
対のスライドストッパ113A及び113Bを、相互に
所定の間隔をもってスライドガイド112で昇降可能に
支持して嵌入すると共に、上方に弾発付勢されているそ
れらスライドストッパ113A及び113Bの上端に当
接するストッププレート114を、位置決め゛ピン78
(98)の通過経路側方のストッパホルダ111上に固
定する。上記スライドストッパ113A及び113Bの
対向面中央部には1位置決めピン78(98)を嵌入可
能にその曲率にほぼ等しい湾曲面115A及び115B
を形成して。
位置決めピン78及び98を嵌入可能な凹部としての位
置決め穴116を構成する。
上記割り出し機構において、位置決めピン78(98)
が圧縮コイルスプリング81 (Lot)の付勢力によ
って降下されている状態において、パレット載置台4の
旋回途上でその位置決めピン78(9B)が上向き斜面
110Aに摺接すると、同ピン78 (98)は、パレ
ット載置台4の旋回動にしたがって徐々にその圧縮コイ
ルスプリング81 (IQI)の付勢力に抗して上昇変
位され、位置決めピン78(98)の下端面がスライド
ストッパ113Aの上に到達したとき、位置決めピン7
8・(98)は、スライドストッパ113Aを下方に弾
発変位させながら降下する。更にパレット載置台4を旋
回動させて位置決めピン78 (98)の外周部が他方
のスライドストッパ113Bに当接すると、それに呼応
して位置決めピン78(98)の下端面がスライドスト
ッパ113Aの上端面から離脱することによって、同ス
トッパ113Aが弾発的に上昇変位され、それによって
、一対のスライドストッパ113A及び113Bは、位
置決めピン78(98)を、湾曲面115A及び115
Bで構成されている位置決め穴116に嵌入拘束する。
したがって、位置決めピン78(98)が位置決め穴1
16と同心状態を採り得る位置でパレット載置台4の旋
回移動を積極的に停止させる操作を行う必要はなく、単
に位置決めピン78(98)がスライドストッパ113
Bに当接するまでパレット載置台4を旋回操作するだけ
で自動的に位置決めピン78(98)を嵌入拘束させて
パレット載置台4を基台3に位置決めすることができる
。各ストッパ82.102.103、及び104は、左
右対称構造を成すから、パレット載置台4を上記とは逆
方向に旋回させる場合にも同様に作用する。
係脱制御機構10は上記センタブロック63の回りに構
成する。即ち、センタブロック63の内側に位置するセ
ンタプレート66及び67の中央には、夫々上記ブツシ
ュロッド73及び93に対向して揺動可能なフックレバ
ー120及び121を同心で軸支し、フックレバー12
0及び121と、センタプレート66及び67との対向
端面間には、図示しない皿ばねのような摩擦部材を介在
させて、夫々のフックレバー120及び121を。
所定の外力が作用されない限りその回動位置を保持し得
るように構成する。フックレバー120及び121には
、パレット11の端面に当接可能なりッション122と
、ブツシュロッド73及び93に対向するボール123
を固定すると共に、パレット11の下端部に形成した溝
11Aを係止可能なフック124を立設する。フックレ
バー120及び121は、その下端が上記センタブロッ
ク63の円周上表面に沿って摺接し得るようになってお
り、そのセンタブロック63の円周上表面には、上記ス
トッパ82,103,102,104に向けて夫々90
″間隔で逆台形状の凹部126を形成する。したがって
、一対の位置決めピン78及び98がセンタブロック6
3を挾んで一対のストッパ82及び102 (103及
び104)に嵌入拘束された状態において、フック12
4の下端が上記凹部126に嵌入してフックレバー12
0及び121が下方へ回動されると、それによって、フ
ック124がパレット11の溝11Aから離脱してパレ
ット11の搬入出を可能とする。センタブロック63の
円周上表面のその他の部位は、フック124をパレット
11の溝11Aに係止維持させ得る一定の高さに保つ案
内平面127とされている。
上記ブツシュロッド73(93)に対向するセンタブロ
ック63の外周面は、そのブツシュロッド73(93)
の突出端に摺接可能な円周面128とされ、その円周面
128には、上記ストッパ82.103,102,10
4に向けて夫々90°間隔で放射状に貫通孔129を形
成し、それら貫通孔129には、アイドルピン130を
出没自在に嵌入して、その両端面をブツシュロッド73
(93)とボール123に当接可能とする。夫々のアイ
ドルピン130の上方に位置するセンタブロック63の
外周面には、ねじりコイルスプリング125の弾発付勢
力によって概ね水平状態まで回動して上記パイプ70(
90)の端面に当接し得るストップレバー131を枢支
する。
ストップレバー131が概ね水平状態を採るとき、その
下端面は上記パイプ70(90)の軸心よりも上方に位
置するようになっているから、パレット載置台4を旋回
させながらパイプ70(90)の外周面にストップレバ
ー131を当接させると、そのレバー131はパイプ7
0(90)の外周面によって押し上げられて、同パイプ
70(90)上に載り、例えば、第7図の状態を採り得
る。
第7図に従えば、パレット載置台4の第1搬入出口12
がクランプ装置1tlAに対向するとき、ストップレバ
ー131はパイプ70の外周に載り、同パイプ7oと一
体のブツシュロッド73の変位を拘束しない。したがっ
て、リンク80を介してそれに連結される位置決めピン
78の圧縮コイルスプリング81による降下移動は抑止
されず、それによって、位置決めピン78がストッパ8
2に嵌入されて、パレット載置台4は基台3に位置決め
される。この状態において、圧縮コイルスプリング81
によって弾発付勢されているブツシュロッド73は、そ
れに対向するアイドルピン130及びボール123を介
してフックレバー120を強制的に降下する方向に回動
して、フック124をパレット11の溝11Aから強制
的に離脱させ、そのパレット11をパレット載置台4が
ら搬出可能にする。斯るパレット11に未加工ワークが
取り付けられているとするなら、そのパレッ1−11は
、工作機械のワークテーブル1上に固定したクランプ装
置IAに搬出され、加工終了後に再び搬入される。
加工済みワークを有するパレット11を第1搬入出口1
2を介してパレット載置台4に搬入するとき、第10図
に示すように、バレッ、ト11の搬入力に基づいてその
先端部をフックレバー120のクッション122に押圧
当接させると、その方によってフックレバー120は反
時針方向に回動し、ボール123及びアイドルピン13
0を介してブツシュロッド73を圧縮コイルスプリング
81の弾発付勢力に抗して図の右方向に変位させ、それ
に連動して位置決めピン78が上昇変位してストッパ8
2から離脱すると共に、ストップレバー131がパイプ
70の外周部からブツシュロッド73の外周部に落ちる
。したがって、第11図に示すように、パレット11が
搬入されて同パレット11によるフックレバー120の
押圧作用が解除されても、ストップレバー131は、パ
イプ70の先端部を係止することにより、ストッパ82
に対する位置決めピン78の離脱状態を維持させる。こ
のとき、半時針方向に回動変位したフックレバー120
は、図示しない皿ばねの摩擦制動作用により、その回動
位置を維持し、それによって、フック124はパレット
11の溝11Aに嵌入維持される。
反対側の位置決めピン98も同様にしてストッパ102
から離脱維持されると、パレット載置台4は、センタブ
ロック63の周りに旋回移動が許容される。第11図の
状態からパレット載置台4を旋回させると、それにした
がって、パイプ70(9o)がストップレバー131の
端面を側方に摺動し、位置決めピン78(98)がスト
ッパ82(102)の直上位置から離れたところで、そ
のストップレバー131がパイプ70(90)の端面か
ら離脱する。そうすると、第12図に示すように、ブツ
シュロッド73(93)は、圧縮コイルスプリング81
 (101)の弾発付勢力によってその先端がセンタブ
ロック63の円周面128に当接するまで変位され、そ
れに追従して位置決めピン78(98)は降下変位され
る。したがって、パレット載置台4を第7図に示すよう
な位置決め状態から少なくとも90″旋回させると、そ
の旋回操作だけで再び第7図に示すような位置決め状態
を自動的に達成する。
7このように、係脱制御機構10は、ストッパ82及び
1’02(103及び1o4)に位置決めピン78及び
98を係止させた状態において、パレット搬入出口12
及び13からパレット載置台4に搬入されるパレット1
1の搬送力に基づいて夫々の位置決めピン78及び98
を個別的にストッパから離脱上昇させると共に、両位置
決めピン78及び98の上昇状態を、それによって許容
されるパレット載置台4の旋回動によって自動的に解除
するから、基台3に対するパレット載置台4の位置決め
及びその解除動作を、同載置台4の旋回操作からそのパ
レット載置台4に対するパレット11の搬入操作に至る
一連の操作だけで、それに直接機械的に連動させてシー
ケンシャルに行う。
第12図に示すように、パレット載置台4の旋回途上に
おいて、フックレバー120のフック124下端部は、
センタブロック63上表面凹部126から離脱して案内
面127上を摺動するから、このとき、フック124は
、パレット11の溝11Aに係合し、それによって、パ
レット11は、パレット載置台4の旋回による遠心力で
外方へ移動したり脱落することが防止される。
上記係脱制御機構1oは、パレット載置台4の旋回操作
だけで自動的に且つシーケンシャルに位置決めピン78
及び98をストッパ82及び1゜2(103及び1o4
)に嵌入離脱させて、基台3に対するパレット載置台4
の位置決め状態を90°毎に4通りとするが、ワークテ
ーブル1及びパレットストッカ2が第1図のように夫々
ブリッジ21及び23に対向配置されているとき、上記
ストッパ10’3及び104は実質的に不要であり、そ
の場合には、それらストッパ103及び104の位置決
め穴116にそれを閉塞する栓体117(第9図参照)
を嵌入しておく。この栓体117はその上端部が山型緩
斜面を成して位置決め穴116から僅かに突出し、且つ
、上記スライドストッパ113A及び113Bの最小幅
寸法Wは位置決めピン78及び98の直径よりも小さく
設定されているから、位置決めピン78及び98はスラ
イドストッパ113A及び113Bを押し下げ変位させ
ることなくその栓体117上を通過し、それによって、
ストッパ103及び104は実質的に機能しなくなる。
ストッパ103又は104は。
スペースファクタの観点から5パレツトストツカ2をブ
リッジ23に対向させることができない場合に、同スト
ッカ2をストッパ103又は104に対向配置するとき
に実質的に必要とされる補助的なものである。また、不
必要なストッパ103゜104に対しては、栓体117
に代えてそれを取り外してもよい。尚、不要なストッパ
103.10に対して、栓体117を挿入し、または当
該ストッパ自体を取り外すときは、第6図に示されるよ
うに当該ストッパに対応するセンタブロック63上の四
部126を、着脱可能な栓体133で埋めることが望ま
しい。そのようにすればフック124はパレット11の
溝11Aに係合したままで栓体133上を通過すること
ができるから、それを通過する途上においてパレット1
1はパレット載置台4の旋回による遠心力で外方へ移動
したり脱落することが防止される。
本実施例のパレッ1〜チェンジャは、上述のように、基
本的には、工作機械のワークテーブル1上に固定したク
ランプ装置11Aとパレットストッカ2との間でパレッ
ト11の交換を行うためのものであるが、加工済みワー
クが取付けられているパレットをパレット載置台4から
搬出せずに、その場所でワークを交換するような段取り
作業を行うことができるようになっている。
即ち、第8図、ff513図及び第14図に示すように
、上記ストッパ102には、その位置決め孔116から
山型先端部140Aを選択的に突出可能にL型のスイン
グレバー140(機能選択部材部材)をストッパホルダ
111に枢支し、その側方の基台3上には、スイングレ
バー140を押圧して回動変位させるブツシャ141を
先端に持つブツシュロッド142を、基台3上に固定し
た1対のガイドピース143及び144に摺動可能に支
持する。ブツシュロッド142の先方に位置する基台3
の短手縁には、ブラケット146及び147を介してシ
ャフト148を軸支し、そのシャフト148の中央には
、上記プッシュロッドト42の後端に当接してそれを摺
動変位させるフェースカム149を固定する。ガイドピ
ース143とブツシュロッド142の間には圧縮コイル
スプリング145を介在させ、その弾発付勢力によって
ブツシュロッド142を常時フェースカム149に押圧
当接させるようになっている6 上記シヤフト148には、上記1対のブリッジ23を一
体回転可能に固定し、同ブリッジ23を第8図のように
水平状態にしたとき、ブツシュロッド142は、フェー
スカム149の最小半径点に当接して、上記スイングレ
バー140の山型先端部140Aを位置決め孔116の
奥部に収容させ、それによって、当該ストッパ102を
位置決めピン78及び98の係止を可能に機能させる。
一方、ブリッジ23を第13図に示すように概ね鉛直状
態にしたとき、ブツシュロッド142は。
フェースカム149の最大半径点に当接して、スイング
レバー140の山型先端部140Aを位置決め穴116
から上方に突出させ、それによって、上記栓体117同
様に当該ストッパ102の実質的な機能を抑制し、且つ
、位置決めピン78(98)を余分に上昇変位させる。
加工済みワークが取付けられているパレットをパレット
載置台4から搬出せずに、その場所でワークを交換する
ような段取り作業を行う場合には。
上記のようにストッパ102を実質的に機能させない。
そのときストッパ102に対向するストッパ82は必ず
機能するようになっているから、一方の位置決めピン9
8(78)がストッパ102に嵌入されなくても、他方
の位置決めピン98(78)は必ずストッパ82に嵌入
されることになり、それによって、パレット載置台4は
、その第1搬入出口12及び第2搬入出口13を交互に
工作機械のワークテーブル1に対向させて位置決めされ
る。その場合に、係止機能が抑制されているストッパ1
02の直上に位置する位置決めピン98 (78)は、
ストッパ102の位置決め穴116から突出されている
スイングレバー140の作用により、位置決め穴116
から離脱維持されているから、上記係脱制御機構1oは
、クランプ装置A1からパレット11を搬入する操作に
よって、言い換えるなら、当該ストッパ102側に位置
するパレット犯に有出口においてパレットの搬入出が行
われなくとも、パレット載置台4を旋回可能な状態に制
御する。
このように、係脱制御機構10は、個々のパレット搬入
出口12.13から搬入されるパレットの搬入力に機械
的に連動して位置決めピンをストッパから離脱維持させ
る機能を有するから、ストッパ102の位置決め穴11
6からスイングレバー140を選択的に出没させる簡単
な端部を採用するだけで、係脱制御機構1oを何ら変更
することなく、加工済みワークをパレットの搬入出を伴
わずにパレット載置台4の段取り位置で交換する機能と
、加工済みワークを載せたパレットを段取り位置とパレ
ットストッカ2との間で交換する機能とを選択可能にす
ることができる。
また、ストッパ102の位置決め穴116から突出され
たスイングレバー140の作用によって位置決めピン7
8(98)を余分に上昇変位させたとき、当該位置決め
ピンの頭部は、パレット11に下向きに形成した位置決
め穴11Bに嵌入するようになっており、それによって
、パレット載置台4上のパレット11を同載置台4に位
置決め固定する。したがって、パレット11をパレット
載置台4に載せたままでそのパレット11上の加工済み
ワークを未加工ワークに交換して取付する段取り作業の
安定化を図ることができる。
上記一対のブリッジ23はワンタッチで水平及び鉛直状
態に設定操作することができるようになっている。
即ち、第13図に示すようにブリッジ23の鉛直状態に
おいて基台3の短手縁に対向し、且つ、第8図に示すよ
うにブリッジ23の水平状態において下に向く係止溝1
50を、夫々のブリッジ23に形成し、ブリッジ23の
水平状態においてその係止溝150に係合可能なストッ
プレバー151を、回動可能に上記夫々のブラケット1
47に止めねじ152で軸支する。上記ストップレバー
151には、第13図に示すように、止めねじ152の
軸心を中心に90’の範囲で円周溝170を形成し、間
溝170に嵌入するピン171をブラケット147に突
出固定することにより、ストップレバー151の回動範
囲を、概ね水平乃至鉛直の範囲に規制するようになって
いる。各止めねじ152には、一端部を上記ストップレ
バー151に固定したねじりコイルスプリング153 
(154)を挿入すると共に、同ねじりコイルスプリン
グ153 (154)の他端部に固定した端面カム15
5 (156)を挿入し、その端面カム155 (15
6)をストップレバー151と弾性的に一体回動可能に
する。端面カム155及び156は、相互に鏡面対称構
造を成し、第14図に示すように、概ね90°の範囲で
一方に傾斜するカム面157を有し、その両端において
カムライズH1及びH2を採るようになっている。
端面カム155 (156)は、ねじりコイルスプリン
グ153 (154)を介して弾性的に結合されている
ストップレバー151 (151)及びブリッジ23が
概ね鉛直状態を採るとき、それに呼応してカムライズH
1の部位を下にしてイニシャル状態を採り得るようにス
トップレバー151との相対位置が規制されている。各
ブリッジ23の側面には、同ブリッジ23を鉛直状態か
ら水平状態に回動変位させるときに端面カム155 (
156)のカム面157に当接しながらその端面カム1
55 (156)を第14図の矢印入方向に回動させる
ピン158 (159)を立設する。ピン158 (1
59)をカム面157に係合させながら端面カム155
 (156)を矢印入方向に回動させて、ブリッジ23
を水平状態まで変位させると、第8図に示すように、端
面カム155(156)は、そのカムライズH1の部位
がピン158(159)に係合する位置まで回動変位さ
れる。
そのときのピン158 (159)の位置は、相対的に
止めねじ152の軸心上方に位置するから、イニシャル
状態から回動変位される端面カム155(156)の最
大回動角度は90’以上とされ、それによって、ねじり
コイルスプリング153(154)により端面カム15
5 (156)と一体内に回動可能に連結されているス
トップレバー151は、90°回動変位されて、上記係
合溝15oに嵌入する。
したがって、ブリッジ23を水平状態まで回動操作する
だけで、ストップレバー151を係合溝150に嵌入さ
せてそのブリッジ23の水平状態を維持させることがで
きる。尚、その場合に、端面カム155 (156)の
回動角度が90’ を超えても、その端面カム155 
(156)は、ねじりコイルスプリング153 (15
4)の弾性によりストップレバー151に対して相対的
に回動し得るから、無理な力がストップレバー15や端
面カム155及び156に作用することはない。
したがって、ブリッジ23を水平状態まで回動操作する
だけで、ストップレバー151を係合溝150に嵌入さ
せてそのブリッジ23の水平状態を維持させることがで
きる。尚、その場合に、端面カム155 (156)の
回動角度が90” を超えても、その端面カム155 
(156)は、ねじりコイルスプリング153 (15
4)の弾性によりストップレバー151に対して相対的
に回動し得るから、無理な力がストップレバー15や端
面カム155及び156に作用することはない。
ストップレバー151が係合溝150に嵌入している状
態において、端面カム155 (156)は、そのカム
ライズH1の部位がピン158 (159)に係合して
いるから、ブリッジ23を水平状態から更に上方に回動
変位させてピン158(159)がカムライズH1の部
位を超えると、ピン158 (159)が端面カム15
5 (156)から離脱し、それによって、端面カム1
55 (156)は、ピン158 (159)による拘
束状態から開放され、ねじりコイルスプリング153(
154)の付勢力により少なくともカムライズH2の部
位の端面が概ね上を向く位置まで回動変位される。この
状態で、ブリッジ23を水平状態から更に上方へ僅かに
回動変位させる上記操作に起因して、ストップレバー1
51と係合溝150の嵌入間隙が増大することでストッ
プレバー151がその自重により自然に下方へ回動変位
すれば、ストップレバー151及び端面カム155 (
156)は、第13図に示すイニシャル状態に自然に復
帰する。このとき、ストップレバー151が円滑に下方
に回動変位しない場合であっても、ブリッジ23を僅か
に上方に回動変位させてピン158 (159)による
端面カム155 (156)の拘束状態を解除した後に
降下回動変位させると、それに追従してピン158 (
159)が、そのとき概ね上に向くカムライズH2の部
位の端面に当接して、端面カム155 (156)を強
制的に下方へ回動変位させ、それによって、当該端面カ
ム155 (156)と一体内に結合されているストッ
プレバー151が端面カム155(156)と共にイニ
シャル状態に復帰する。
したがって、水平状態のブリッジ23を僅かに持ち上げ
てから概ね鉛直状態に戻すように回動操作するだけで、
ストップレバー151を係合溝150から離脱させて、
そのブリッジ23をワンタッチで鉛直状態に復帰させる
ことができる。
次にパレットチェンジャにおける切削油回収のための構
造を第15図を中心に説明する。
工作機械のワークテーブル1との間でパレット11の交
換を行うとき、加工済みワークを載せたパレット11が
搬入されると、パレット11やワーク上に溜まっている
切削油がパレット載置台4上に滴下して溜まるが、それ
を回収するために、パレット載置台4の表面には、セン
タブロック63の近傍に向けて緩やかに傾斜して切削油
を導くする油導通溝160を放射状に複数条形成し、間
溝160に夫々連通してパレット載置台4の裏面に至る
油導通孔161を貫通形成する。尚、油導通溝160は
、パレット載置台4の表面をセンタ油導通孔161に向
けて緩やかに傾斜させる構造に代えてもよい。上記ベー
スブロック62の外方に位置する基台3の表面には、油
導通孔161から滴下する切削油を受ける円周みぞ16
2を、ベースブロック62に向けて緩やかに傾斜させて
形成すると共に、その円周溝162の最も低い部分から
基台3の下に切削油を導く油導通管164を基台3に固
定配置し、油導通管164の下端部を、上記下部ボディ
ー32の筒内に引出自在に配置した油溜165の上方に
位置させて、油導通管164に導かれた切削油をその油
溜165に回収するようになっている。尚、油溜165
の前面には、切削油の回収量を示すための図示しないイ
ンジケータを設ける。したがって、切削油がパレット載
置台4から床に溢れ出ることばなく、それによって、パ
レット載置台4の旋回操作並びにパレット11の交換作
業時に、その作業者が溢れ出た切削油ですべって転ぶよ
うな危険性を完全に防止することができる。
次に、本実施例のパレットチェンジャによるパレット交
換作用を全体的に説明する。
第16図はワークテーブル1上に固定したクランプ装[
IA及びパレットストッカ2が第1図のように夫々ブリ
ッジ21及び23に対向配置されている場合の作用説明
図である。このとき、上記ストッパ103及び104は
実質的に不必要であるから、それらの位置決め穴116
には上記栓体117を嵌入して、ストッパ103及び1
04を実質的に機能させない。尚、両ストッパ103及
び104は基台3から取り外してもよい。また、ブリッ
ジ23は第8図のように水平状態に設定し、それに連動
させてスイングレバー140をストン/< 102の位
置決め穴116に没入させて、当該ストッパ102には
位置決めピン78,98の係止機能を選択させる。
例えば、第16図に示すように、パレット載置台4の第
1搬入出口12をクランプ装filAに対向させると共
に、第2m人出口13をパレットストッカ2に対向させ
た状態において、一方の位置決めピン78がストッパ8
2に嵌入されると共に、他方の位置決めピン98がスト
ッパ102に嵌入されて、上記係脱制御機構1oが第7
図及び第8図の状態を採ることにより、パレットam台
4は基台3に位置決めされる。このとき、パレット載置
台4は、未加工ワークを載せたパレットllaを1対の
第ルイル16に支持している。この状態で、先ず、その
パレットllaをクランプ装置IAに搬出して工作機械
の加工に委ねる。次に、未加工ワークを載せたパレット
llbをパレットストッカ2から1対の第2レイル18
に搬入して、クランプ装CIAへの移送を待機させる。
このときパレット載置台4に搬入されるパレットllb
の先端部がクッション122に当接してフックレバー1
20をその力で回動変位させるため、第11図に示すと
同様に、位置決めピン98がストッパ102から上昇離
脱されて、その状態がストップレバー131によって維
持される。尚、このとき、位置決めピン78は未だスト
ッパ82に嵌入されているから、パレット載置台4の旋
回は許容されない。次いで、加工終了後に、加工済みワ
ークを載せたパレットllaを1対の第ルイル16に搬
入すると、その搬入されたパレットllaの先端部がク
ッション122に当接してフックレバー120をその力
で回動変位させるため、第11図に示すように、位置決
めピン78がストッパ82から上昇離脱して、その状態
がストップレバー131によって維持される。このよう
に、次の加工に供するための未加工ワークを載せたパレ
ット11bと、加工済みワークを載せたパレット11a
がパレット載置台4に搬入されてはじめて、パレット載
置台4の旋回操作が許容される。
そして、パレット載置台4を旋回操作すると、同載置台
4が180@旋回されたところで、自動的に位置決めピ
ン78(98)がストッパ102(82)に嵌入されて
1位置決めされる。この状態で未加工ワークを載せたパ
レットllbをクランプ装置IAに搬出すると共に、前
回加工された加工済みワークを載せたパレットllaを
パレットストッカ2に搬出して1次の加工処理のための
パレットの交換を行い、以下必要に応じて同様の操作を
繰り返す。
このように、パレット載置台4を旋回操作してクランプ
装[IAとパレットストッカ2の間でパレットの交換を
行うとき、クランプ装置IA及びパレットストッカ2に
対するパレット載置台4の位置決め及びその解除動作は
、係脱制御機構10の作用により、パレット載置台4の
旋回操作からその載置台4に対するパレットの搬入操作
に至る一連の操作に連動してシーケンシャルに実行され
る。即ち、パレット載置台4を旋回操作すると、第1搬
入出口12及び第2搬入出口13が夫々ワークテーブル
1及びパレットストッカ2に対向する位置で1位置決め
ピン78及び98が自動的にストッパ82及び102に
嵌入して、パレット載置台4を基台3に位置決めし、そ
の状態で、加工済みワークを載せたパレットのパレット
ストッカ2への搬出操作、未加工ワークを載せたパレッ
トのパレットストッカ2からパレットチェンジャへの搬
入操作、未加工ワークを載せたパレットのクランプ装[
IAへの搬出操作、及び、加工済みワークを載せたパレ
ットのクランプ装置IAからパレットチェンジャへの搬
入操作という、パレット交換に必要な予め定められた一
連のパレット搬入出操作が行われてはじめて、次のパレ
ット交換のためにパレット載置台4の旋回操作が許容さ
れる。
したがって、パレットチェンジャは、パレット載置台4
の旋回操作、及びパレットの搬入量操作を、予め定めら
れた操作の順番に従ってメカニカルシーケンシャルにの
み許容するように制御し、且つ、基台3に対するパレッ
ト載置台4の位置決め及びその解除動作に対し、パレッ
ト載置台4の旋回操作、及びパレットの搬入出操作以外
に特別な操作を必要としない。
第17図は加工済みワークが取付けられているパレット
をパレット851台4から搬出させずにその場所でワー
クを交換するような段取り作業をパレットストッカ2を
用いずに行う場合の作用説明図である。この場合にも上
記同様、ストッパ103及び104は実質的に不必要で
あるから、それらの位置決め穴116には上記栓体11
7を嵌入して、ストッパ103及び104を実質的に機
能させない。更に、ブリッジ23を第13図の鉛直状態
に設定し、それに連動してスイングレバー140をスト
ッパ102の位置決め穴116から突出させることによ
り、ストッパ102による位置決めピン78及び98の
係止機能を抑制する。
例えば、第17図に示すように、パレット載置台4の第
1搬入出口12をクランプ装置IAに対向させた状態に
おいて、一方の位置決めピン78がストッパ82に嵌入
されて、上記係脱制御機構10が第7図の状態を採るこ
とにより、パレット載置台4はその位置決めピン78と
ストッパ82の作用によって基台3に位置決めされる。
他方の位置決めピン98は、第13図に示すようにスト
ッパ102の位置決め穴116から突出するスイングレ
バー140の山型先端部140Aの上に載っている。こ
のとき、パレット載置台4は、未加工ワークを載せたパ
レットllcを1対の第2レイル18に支持していると
共に、前回の処理で加工された加工済みワークを載せた
パレットlidを1対の第2レイル18に支持している
。この状態で、先ず、そのパレットllcをワークテー
ブル1に固定したクランプ装置IAに搬出して工作機械
の加工に委ねる。その加工中には、加工済みワークを載
せたパレットlidを第2レイル18に支持したままで
当該加工済みワークを未加工ワークに交換してそのパレ
ットlidに取付ける。
このとき、スイングレバー140によって上昇変位され
ている位置決めピン98の頭部が、当該パレットlid
の位置決め穴11Bに嵌入して、パレットlidをパレ
ット載置台4に拘束するから、パレット載置台4上でパ
レットlidが動くことなく安定的にワークの交換作業
を行うことができる。
次いで、加工終了後に、加工済みワークを載せたパレッ
トllcを1対の第ルイル16に搬入すると、その搬入
されたパレットllcの先端部がクッション122に当
接してフックレバー120をその力で回動変位させるた
め、第11図に示すように、位置決めピン78がストッ
パ82から上昇離脱して、その状態がストップレバー1
31によって維持される。このように、パレット11d
上のワーク交換のための段取り作業を終了した後に、加
工済みワークを載せたパレットllcがパレット載置台
4に搬入されると、そのとき他方の位置決めピン98は
スイングレバー140によりストッパ102の位置決め
穴116から離脱維持されているから、それによって、
パレット載置台4の旋回動が許容される。
そして、パレット載置台4を旋回操作すると、同載置台
4が18o°旋回されたところで、自動的に位置決めピ
ン98がストッパ82に嵌入されて、位置決めされるに
の状態で未加工ワークを載せたパレット11dをクラン
プ装置IAに搬出して1次の加工処理のためのパレット
の交換を行い、以下必要に応じて同様の操作を繰り返す
このように1本実施例のパレットチェンジャは、スイン
グレバー140の先端部をストッパ102の位置決め穴
116から突出させる操作を選択することによって、加
工済みワークを載せたパレットをパレット載置台4から
搬出せずにそのままの状態でワーク交換の段取り作業を
行うことができるが、その場合に、クランプ装置IAに
対するパレット載置台4の位置決め及びその解除動作は
、特別に構成を変更することなくそのままの状態の係脱
制御機構10により、上記同様パレット載置台4の旋回
操作からその載置台4に対するパレットの搬入操作に至
る一連の操作に機械的に連動してシーケンシャルに実行
される。但し、その場合には、パレットa置台4上での
ワークの交換段取り作業を終了した後に、加工済みワー
クを載せたパレットを工作機械のワークテーブルから搬
入しなければならない、先に加工済みワークを載せたパ
レットを搬入すると、それに連動してパレット載置台4
の旋回動が許容されてしまうため、その後ではパレット
載置台4上でのワークの交換段取り作業を安定的に行う
ことができなくなるからである。
第18図は、パレットストッカ2をストッパ103に対
向する位置に配置した場合の作用説明図である。この場
合には、ストッパ102及び1゜4は実質的に不必要で
あるから、ストッパ104の位置決め穴116には上記
栓体117を嵌入すると共に、ブリッジ23を鉛直に設
定して第13図の状態にし、ストッパ102及び104
を実質的に機能させない、このとき、栓体117の使用
に代えてストッパ104自体を基台3から取り外しても
よい。
例えば、第18図の実線で示すように、パレットai台
4の第1搬入出口12を工作機械のワークテーブル1に
固定したクランプ装置IA対向させて、一方の位置決め
ピン78がストッパ82に嵌入されると、上記係脱制御
機構10が第7図の状態を採ることにより、パレット載
置台4はその位置決めピン78及びストッパ82の作用
によって基台3に位置決めされる。このとき、パレット
載置台4は、未加工ワークを載せたパレット11eを1
対の第ルイル16に支持している。この状態で、先ず、
そのパレットlieをクランプ装置IAに搬出して工作
機械の加工に委ねる。加工終了後に、加工済みワークを
載せたパレット11eを1対の第ルイル16に搬入する
と、その搬入されたパレットlieの先端部がクッショ
ン122に当接してフックレバー120をその力で回動
変位させるため、第11図に示すように、位1置決めピ
ン78がストッパ82から上昇離脱し、その状態がスト
ップレバー131によって維持されて、パレット載置台
4の旋回操作が許容される。
そして、パレット載置台4を旋回操作すると、同載置台
4が9o″旋回されたところで、自動的に位置決めピン
78がストッパ103に嵌入され。
2点鎖線で示すようにパレット載置台4の第1搬入出口
12がパレットストッカ2に対向して位置決めされる。
この状態で加工済みワークを載せたパレットlieをパ
レットストッカ2に搬出すると共に、未加工ワークを載
せた別のパレット11fをパレットストッカ2からパレ
ット載置台4に搬入する。このときパレット載置台4に
搬入される新たなパレットllfの先端部がクッション
122に当接してフックレバー120をその力で回動変
位させるため、上記同様に5位置決めピン98がストッ
パ103から上昇離脱維持されて、パレット載置台4の
旋回操作が許容される。次いでパレット載置台4を逆方
向に906旋回したところで、自動的に位置決めピン7
8が再びストッパ82に嵌入されて位置決めされ、その
状態で未加工ワークを載せたパレットllfをクランプ
装置IAに搬出して、次の加工処理のためのパレットの
交換を行い、以下必要に応じて同様の操作を繰り返す。
このように、本実施例のパレットチェンジャは、スペー
スファクタの観点から、パレットストッカ2をブリッジ
23に対向させることができない場合に、同ストッカ2
をストッパ103又は104に対向配置したときにも、
クランプ装置IAとパレットストッカ2との間でパレッ
トの交換を行うことができる汎用性を有する。その場合
にも上記同様に、クランプ装[L A及びパレットスト
ッカ2に対するパレット載置台4の位置決め及びその解
除動作は、係脱制御機構10の作用により、パレット載
置台4の旋回操作からその載置台4に対するパレットの
搬入操作に至る一連の操作に機械的に直接連動してシー
ケンシャルに実行可能である。
以上説明した第2の発明に対応するパレツ1へチェンジ
ャにおいて、ストッパ102,103,104を取外し
、且つ、ストッパ102の位置決め穴116からスイン
グレバー140を選択的に出没させるためのブツシャ1
41.ブツシュロッド142、フェースカム149及び
ブリッジ23などを取外せば、第1の発明に対応するパ
レットチェンジャ、即ち、加工済みワークの交換機能に
関しては、加工済みワークを載せたパレッ1〜を外部の
パレットストッカ2に搬出せずに、パレット載置台4上
で交換するという単一機能を有する専用のパレットチェ
ンジャとすることができ、その場合において、上記係脱
制御機構10をそのまま適用することができる。
このように構成したパレットチェンジャは、前記説明し
たスイングレバー140をストッパ102の位置決め穴
116から突出させた場合と基本的に同様な動作をする
。即ち、係脱制御機構1゜は、個々のパレット搬入出口
12.13から搬入されるパレット11の搬入力に機械
的に連動して位置決めピンをストッパから離脱維持させ
る構造を採るから、ストッパ102が存在しない場合、
パレット載置台4の旋回動は、ストッパ82に対する位
置決めピン78(98)の係合離脱状態だけで決定され
ることになり、1対のパレット搬入出口12.13が交
互に工作機械1のクランプ装置1Aに対向位置決めされ
るとき、反対側の段取り位置ではパレットを搬出せずに
そのままの状態でワークの交換作業が行われ、斯るワー
ク交換作業の後に工作機械側のパレット搬入出口から加
工済みワークを載せたパレットが搬入されると、その搬
入力によって位置決めピンがストッパ82から離脱され
てパレット載置台4の旋回動が許容される。したがって
、工作機械工のクランプ装置IAに対するパレット載置
台4の位置決め及びその解除動作は、係脱制御機構10
により、前記同様パレット載置台4の旋回操作からその
載置台4に対するパレットの搬入操作に至る一連の操作
に機械的に連動してシーケンシャルに実行される。
以上本発明を実施例に基づいて詳細に説明したが1本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲において種々変更可能である。
例えば、上記実施例では、パレット載置台に最大限2つ
のパレットを載置して旋回位置決め可能に構成したが、
それに限定されるものではなく、パレットの往復移動に
よって同パレットを搬入量可能なパレット搬入出口を外
縁部に等間隔で3つ以上持つようにパレット載置台を構
成すると共に、それに付随する位置決め部材及びストッ
パ並びに係脱制御機構をそのパレット載置台の構成に対
応させて、夫々加工内容の異なる複数の工作機械のワー
クテーブルの間で順次パレットを交換可能にして、工数
の多い加工に対するドア・トウー・ドア・タイムの短縮
化に寄与することができるパレットチェンジャとするこ
ともできる。
上記実施例では、位置決め部材をパレット載置台に設け
ると共に、ストッパを基台に設けた場合について説明し
たが、その逆にしてもよく、その場合には、上記実施例
に従えば、割り出し機構及び係脱制御機構は、パレット
載置台及び基台に対する関係を逆にして構成すればよい
。また、基台に対するパレット載置台の旋回方向をワン
ウェイクラッチなどで1方向に規制する場合には、上記
実施例の各ストッパにおける弾発的に昇降自在なスライ
ドストッパを一方だけとすればよい。
また1位置決め部材を選択的に係止可能な第2ストッパ
は、位置決め部材を嵌入させる凹部に機能選択部材とし
てフックレバーを出没自在に枢支した構成に限定されず
、そのフックレバーを、凹部に対して着脱自在な栓体に
代えてもよい。
以上の説明では、工作機械のワークテーブルに固定した
クランプ装置との間でパレットを交換するパレットチェ
ンジャについて説明したが、直接工作機械のワークテー
ブルとの間でパレットの受は渡しを行うものにも本発明
を適用することができる。
〔発明の効果〕
第1の発明は、パレットの往復移動によって同パレット
を搬入出可能なパレット搬入出口を外縁部に等間隔で複
数持つパレット載置台を旋回可能に基台上に軸支し、そ
のパレット載置台又は基台の内の一方から他方に向けて
付勢されて変位可能な位置決め部材を夫々のパレット搬
入出口に対応させて上記一方の台に等間隔で複数個設け
ると共に、パレット載置台の旋回途上で上記位置決め部
材の内の少なくとも1個を除く他の全ての位置決め部材
を同時に係止する第1ストッパを上記他方の台に配置し
、更に、ストッパに位置決め部材を係止させた状態にお
いて、パレット搬入出口からパレット載置台に搬入され
るパレットの搬送力で位置決め部材をその付勢力に抗し
てストッパから離脱させ、且つ、各ストッパに対する全
ての位置決め部材の離脱可能状態を、それにより許容さ
れるパレット載置台の旋回動によって解除する係脱制御
機構を設けた構成であるから、そのパレット載置台を旋
回操作すると、パレット搬入出口を、工作機械とのパレ
ット交換位置及びワークの段取り交換位置に設定して、
位置決め部材を自動的に第1ストッパに係止してパレッ
ト載置台の位置決めを達成し、その状態で工作機械に対
向する各パレット搬入出口から未加工ワークを載せたパ
レットの搬出操作が行われると共に、ワーク段取り位置
のパレットに対してワークの交換段取り作業が行われ、
その段取り作業終了後に工作機械に対向する各パレット
搬入出口に加工済みワークを載せたパレットの搬入操作
が行われると、係脱制御機構の作用で、そのときのパレ
ット搬入力によって位置決め部材を第1ストッパから離
脱させ、且つ、その状態を、それによって許容されるパ
レット載置台の旋回移動によって解除することにより、
パレット載置台の旋回操作及びパレット搬入出操作を、
予め定められた操作の順番に従ってシーケンシャルにの
み許容するように制御し、また、基台に対するパレット
載置台の位置決め及びその解除に、パレット載置台の旋
回操作及びパレットの搬入出操作以外に特別な操作を必
要とせず、それによって、パレット載置台の位置決め及
びその解除動作を、同載置台の旋回操作からその載置台
に対するパレットの搬入操作に至る一連の操作に機械的
に直接連動して行うことができる。このように。
パレットの搬入を検出する部材と位置決めピンを昇降さ
せる部材が相互に機械的に連動し、且つ、基台に対する
パレット載置台の位置決め及びその解除動作がメカニカ
ルシーケンシャルに制御されることにより、工作機械と
の間でパレットを交換するための操作性の向上を図るこ
とができると共に、パレットの交換効率の向上を達成す
ることができる。
第2の発明は、パレットの往復移動によって同パレット
を搬入量可能なパレット搬入出口を外縁部に等間隔で複
数持つパレット載置台を旋回可能に基台上に軸支し、そ
のパレット載置台又は基台の内の一方から他方に向けて
付勢されて変位可能な位置決め部材を夫々のパレット搬
入出口に対応させて上記一方の台に等間隔で複数個設け
ると共に、パレット載置台の旋回途上で、上記位置決め
部材の内の少なくとも1個を除く他の全ての位置決め部
材を同時に係止する第1ストッパと、残りの位置決め部
材を選択的に係止可能な第2ストッパとを上記他方の台
に配置し、更に、ストッパに位置決め部材を係止させた
状態において、パレット搬入出口からパレット載置台に
搬入されるパレットの搬送力で位置決め部材をその付勢
力に抗してストッパから離脱させ、且つ、ストッパに対
する位置決め部材の離脱可能状態を、それにより許容さ
れるパレット載置台の旋回動によって解除する係脱制御
機構を設けた構成であり、その係脱制御機構は、個々の
パレット搬入出口から搬入されるパレットの搬入力に機
械的に連動して位置決め部材をストッパから離脱維持さ
せることにより、係脱制御機構の構成を何ら変更するこ
となく、−単に第2ストッパの機能選択をするだけで、
パレットの搬入量を伴わずに加工済みワークをパレット
a置台の段取り位置で交換する機能と、加工済みワーク
を載せたパレットを外部のパレットストッカとの間で交
換する機能とを選択することができる。
更に、第2ストッパに対して位置決め部材の係止又は非
係止のいずれの機能を選択しても、係脱制御機構により
、パレットの搬入を検出する部材と位置決めピンを昇降
させる部材が相互に機械的に連動し、且つ、基台に対す
るパレット載置台の位置決め及びその解除動作がメカニ
カルシーケンシャルに制御されから、工作機械との間で
パレットを交換するための操作性の向上を図ることがで
きると共に、パレットの交換効率の向上を達成すること
ができる。
特に、第2ストッパの凹部内に没入することで位置決め
部材の嵌入を許容し、また、第2ストッパの凹部から突
出することで位置決め部材の嵌入を阻止すると共にその
突出量に応じて付勢力に抗して変位する位置決め部材を
段取り位置のパレットに係止させる機能選択部材を、上
記凹部から選択的に出没可能に設けて第2ストッパを構
成すれば、パレットをパレット載置台に載せたままでそ
のパレット上の加工済みワークを未加工ワークに交換し
て取り付は摺る作業の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るパレットチェンジャの1実施例を示
すもので、第1図はパレットチェンジャの外観斜視図、
第2図は昇降台の部分縦断側面図。 第3図は昇降台の一部平断面図、第4図は据付装置の部
分縦断側面図、第5図は据付装置の部分平断面図、第6
図は第1図におけるパレット載置台周りの概ね左半分を
示す平面図、第7図は第6図のa −a線矢視断面図、
第8図は第1図におけるパレット載置台周りの概ね右半
分を示す縦断面図、第9図はストッパの縦断面図、第1
0図、第11図及び第12図は係脱制御機構の作用説明
のための第7図に対応する縦断面図、第13図はブリッ
ジをワンタッチで水平及び鉛直状態に設定するためのカ
ム機構周りを示す縦断面図、第14図は第13図の平面
図、第15図はパレットチェンジャにおける切削油回収
のための構成を示す縦断面図、第16図は工作機械のワ
ークテーブル及びパレットストッカが第1図のように夫
々ブリッジに対向配置されている状態においてパレット
載置台を180°づつ旋回させてパレットの交換を行う
場合の作用説明図、第17図は第16図においてパレッ
トストッカを用いずにパレットの交換を行う場合の作用
説明図、第18図はパレット載置台を906づつ往復的
に旋回させながらパレットの交換を行う場合の作用説明
図である。 1・・・工作機械のワークテーブル、2・・・パレット
ストッカ、3・・・基台、4・・・パレット載置台、6
・・・アンカボルト、7・・・ベース、8・・・昇降台
、9・・・据付装置、1o・・・係脱制御機構、11・
・・パレット。 11A・・・溝、IIB・・・位置決め穴、12・・・
第1搬入出口(パレット搬入出口)、13・・・第2搬
入出口(パレット搬入出口)、16・・・第ルイル、1
8・・・第2レイル、21及び23・・・ブリッジ、2
5・・・ガードリング、30・・・基板、32・・・下
部ボディー、34・・・上部ボディー、36・・・台形
ねじ、37・・・ストップリングナツト、38・・・支
持リングナツト、50・・・スタッドボルト、51・・
・ハイドアジャスタ、53・・・貫通孔、56・・・押
しねじ、58・・・ロックナツト、62・・・ベースブ
ロック、63・・・センタブロック、66及び67・・
・センタプレート、73及び93・・・ブツシュロッド
、79及び98・・・位置決めピン、81及び101・
・・圧縮コイルスプリング、82・・・ストッパ(第1
ストッパ)、102・・・ストッパ(第2ストッパ)、
103及び104・・・ストッパ、ll0A及び110
B・・・上向き斜面、111・・・ストッパホルダ(案
内部材)、113A及び113B・・・スライドストッ
パ、115A及び115B・・・圧縮コイルスプリング
、116・・・位置決め穴(凹部)、117・・・栓体
、120及び121・・・フックレバー、126・・・
凹部、127・・案内平面、130・・・アイドルピン
、131・・・ストップレバー、140・・・スイング
レバー(機能選択部材)、141・・・ブツシャ、14
2・・・ブツシュロッド。 149・・・フェースカム、150・・・係止溝、15
1・・・ストップレバー、153及び154・・・ねじ
りコイルスプリング、155及び156・・・端面カム
、158及び159・・・ピン、160・・・油導通溝
、164・・・油導通管、165・・・油溜。 特許出願人   日東工器株式会社 第3図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パレットの往復移動によって同パレットを搬入出
    可能なパレット搬入出口を外縁部に等間隔で複数持つパ
    レット載置台を旋回可能に基台上に軸支し、そのパレッ
    ト載置台又は基台の内の一方から他方に向けて付勢され
    て変位可能な位置決め部材を夫々のパレット搬入出口に
    対応させて上記一方の台に等間隔で複数個設けると共に
    、パレット載置台の旋回途上で上記位置決め部材の内の
    少なくとも1個を除く他の全ての位置決め部材を同時に
    係止する第1ストッパを上記他方の台に配置し、更に、
    ストッパに位置決め部材を係止させた状態において、パ
    レット搬入出口からパレット載置台に搬入されるパレッ
    トの搬送力で位置決め部材をその付勢力に抗してストッ
    パから離脱させ、且つ、各ストッパに対する全ての位置
    決め部材の離脱可能状態を、それにより許容されるパレ
    ット載置台の旋回動によって解除する係脱制御機構を設
    けたパレットチェンジャ。
  2. (2)パレットの往復移動によって同パレットを搬入出
    可能なパレット搬入出口を外縁部に等間隔で複数持つパ
    レット載置台を旋回可能に基台上に軸支し、そのパレッ
    ト載置台又は基台の内の一方から他方に向けて付勢され
    て変位可能な位置決め部材を夫々のパレット搬入出口に
    対応させて上記一方の台に等間隔で複数個設けると共に
    、パレット載置台の旋回途上で、上記位置決め部材の内
    の少なくとも1個を除く他の全ての位置決め部材を同時
    に係止する第1ストッパと、残りの位置決め部材を選択
    的に係止可能な第2ストッパとを上記他方の台に配置し
    、更に、ストッパに位置決め部材を係止させた状態にお
    いて、パレット搬入出口からパレット載置台に搬入され
    るパレットの搬送力で位置決め部材をその付勢力に抗し
    てストッパから離脱させ、且つ、各ストッパに対する全
    ての位置決め部材の離脱可能状態を、それにより許容さ
    れるパレット載置台の旋回動によって解除する係脱制御
    機構を設けたパレットチェンジャ。
  3. (3)上記第2ストッパは、位置決め部材に摺接しなが
    ら同部材をその付勢力に抗して変位させる案内部材に隣
    接して、位置決め部材を嵌入可能な凹部を有し、同凹部
    内に没入することで位置決め部材の嵌入を許容し、また
    、凹部から突出することで位置決め部材の嵌入を阻止す
    ると共にその突出量に応じて付勢力に抗して変位する位
    置決め部材をパレットに係止させる機能選択部材を、上
    記凹部から選択的に出没可能に設けて成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のパレットチェンジャ。
JP61256909A 1986-10-04 1986-10-30 パレットチェンジャ Granted JPS63245348A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256909A JPS63245348A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 パレットチェンジャ
KR1019870010777A KR910007253B1 (ko) 1986-10-04 1987-09-28 팔렛트 첸저(Pallet Changer)
US07/103,420 US4832170A (en) 1986-10-04 1987-10-01 Pallet changer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256909A JPS63245348A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 パレットチェンジャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245348A true JPS63245348A (ja) 1988-10-12
JPH0369653B2 JPH0369653B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=17299069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256909A Granted JPS63245348A (ja) 1986-10-04 1986-10-30 パレットチェンジャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810541A (en) * 1996-05-21 1998-09-22 International Paper Box Machine Co., Inc. Apparatus and method for manually exchanging pallets
KR101288207B1 (ko) * 2006-12-14 2013-07-19 두산인프라코어 주식회사 수치제어 가공기의 소재 공급장치
JP2021035712A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 新東工業株式会社 ショット処理装置及びショット処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810541A (en) * 1996-05-21 1998-09-22 International Paper Box Machine Co., Inc. Apparatus and method for manually exchanging pallets
KR101288207B1 (ko) * 2006-12-14 2013-07-19 두산인프라코어 주식회사 수치제어 가공기의 소재 공급장치
JP2021035712A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 新東工業株式会社 ショット処理装置及びショット処理方法
US11780053B2 (en) 2019-08-30 2023-10-10 Sintokogio, Ltd. Shot processing apparatus and shot processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369653B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832170A (en) Pallet changer
US4797989A (en) Combination machine tool apparatus and pallet changing system
GB2038671A (en) Pallet locating and clamping mechanism for a transfer machine
US4915569A (en) Combination machine tool apparatus and pallet changing system
JPS63245348A (ja) パレットチェンジャ
JPS63114838A (ja) 据付装置
EP0228201B1 (en) Hand-operated pallet changer
JPS63105857A (ja) パレツトチエンジヤ
JPS63105856A (ja) パレツトチエンジヤ
JPS6393541A (ja) パレットチェンジャ
JPS63114843A (ja) 昇降支持台
US4509235A (en) Tool changer
JPS63114844A (ja) 回動位置決め解除装置
JPS63105855A (ja) パレツト移送装置
JPH05345248A (ja) パレット交換装置
JPH0613805Y2 (ja) 位置決めストツパ
JPS63272443A (ja) パレツト移送装置
RU2108219C1 (ru) Многоцелевой станок
JPH0410994Y2 (ja)
JPS636098Y2 (ja)
GB2124942A (en) Workpiece-exchanging apparatus for machine tools
CN218491375U (zh) 一种机械设备制造用升降机
CN113814777B (zh) 一种钩滑式固定式多零件工作台码放装置
JPS63114839A (ja) クランプ装置
CN218800386U (zh) 工业机械手搬运系统