JPS63244561A - 乾電池用正極作用物質の製造方法 - Google Patents

乾電池用正極作用物質の製造方法

Info

Publication number
JPS63244561A
JPS63244561A JP62076154A JP7615487A JPS63244561A JP S63244561 A JPS63244561 A JP S63244561A JP 62076154 A JP62076154 A JP 62076154A JP 7615487 A JP7615487 A JP 7615487A JP S63244561 A JPS63244561 A JP S63244561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmd
graphite
powder
manganese
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62076154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815080B2 (ja
Inventor
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Hiroyuki Takahashi
浩之 高橋
Miyuki Mitsuda
満田 深雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP62076154A priority Critical patent/JPH0815080B2/ja
Publication of JPS63244561A publication Critical patent/JPS63244561A/ja
Publication of JPH0815080B2 publication Critical patent/JPH0815080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学合成二酸化マンガンを用いた乾電池用正極
作用物質の製造方法に関し、特に乾電池の放電特性改善
を目的とするものである。
〔従来の技術〕
従来、重負荷放電特性の優れていふマンガン電池用二酸
化マンガンとして、マンガン酸化物(Mn、0. 、 
Mn504)を酸処理して製造されたいわゆる化学二酸
化マンガンがあった。
この化学二酸化マンガンは重負荷放電特性が電解二酸化
マンガンと同等、ないしそれ以上の特性を示し、電解二
酸化マンガンよシ低コストで製造できる可能性がある為
、近年注目をあびている。
しかし、塩化亜鉛を主とした電解液の乾電池では、重負
荷放電特性が優れているが、逆に軽負荷放電における化
学二酸化マンガンの利用率が充分ではなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この軽負荷放電特性を改善するために、電解液の量を多
くしたシ、導電材であるアセチレンブラックの配合比を
多くしたシしていた。
しかし、電解液量を多くすると電池の漏液が多発したシ
、導電材の量を多くするとその分化学二酸化マンガンの
量が少なくなシ、軽負荷放電容量が減少する等の問題点
があり、解決することが課題であつ、た。
本発明はこの様な問題点を解決し、特に乾電池の軽負荷
放電特性の向上を図るものでちる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意調査研究し
たところ、硫酸マンガンを原料とした化学合成二酸化マ
ンガン(以下CMD )と黒鉛とを混合し、ロールプレ
ス等によシ圧縮成形し、更に粉砕した正極作用物質を乾
電池に使用すると、前記特性が著しく向上することを見
い出し、高性能の乾電池を得るに至った。
すなわち、本発明は硫酸マンガンの焙焼、酸処理によっ
て得た平均粒径約20μm以下のr形CMD粉末と、黒
鉛微粉末とを充分混合し、CMD粒子の表面に黒鉛粒子
を被覆させるようにする。その混合比は黒鉛重量係とし
て0.1〜5%の範囲でちることが好しい。その理由は
、0.1重量%以下だと導電材としての効果がなく、5
重量%を越えると、その分CMDの量が少なくなシ正極
としての容量減につながるし、また圧縮成形時に成形体
の割れ、密度の低下が起こる。
圧縮成形する際のロールプレスの圧力は、一般に1〜1
0 )ン/cIfであるが、1〜4トン/dの範囲の低
圧力でも充分に目的を達成できる。
又、プレス圧力およびプレス回数は、原料のCMDと黒
鉛との混合比、粒度およびその分布、さらに形状によシ
異なるが、タップ密度を2.0g/iに“する場合は、
プレス圧は2トン/dで、2〜4回成形粉砕を繰返すだ
けで充分であシ、5回以上繰返しても効果上に顕著な差
はみられない。
CMD粉末は、−欠粒子が平均粒径約20μm以下の微
粉末であシ、マンガン酸化物の酸処理によシ製造される
r形CMD特有の粒子の凝集性が、電解二酸化マンガン
より良好であるため、黒鉛添加後の圧縮成形性に非常に
優れている。そのため、プレス後粉砕を行って得た本発
明の黒鉛添加CMDは、黒鉛との接触抵抗が非常に小さ
くなシ、成形二次粒子内部に導電性物質が入っているた
め、合剤とした場合の乾電池の内部抵抗が低下する。本
発明による乾電池は単に同量の黒鉛を合剤配合時に混合
したものよシ良好な放電特性を示す。従来の電解二酸化
マンガン、硫酸マンガンから合成していない化学二酸化
マンガン(例えば、国際共通サンプルIC8−8,12
等)を使用し、黒鉛を添加しプレスすると、混合が不均
一で成形性もいちじるしく悪い。これは粒子が大きすぎ
ることと、粒子形状が原因している。これを解決する為
に上記二酸化マンガンを微粉砕し、混合したシ、黒鉛と
二酸化マンガンを四−ラーミル等で混合微粉砕すること
も考えられているが、本発明の程度の放電特性向上効果
が得られないことと、コスト高になる問題があった。
〔作用〕
本発明は硫酸マンガンから合成したCMDと、黒鉛微粉
末とを圧縮成形粉砕することによシ、混合のみの場合で
は得られない程度までCMDの利用率が向上し、重負荷
、軽負荷放電特性が改善されるすぐれた特徴を有するも
のである。
本発明の作用物質は混合によJ CMDの表面に黒鉛粉
末が被覆され、成形によ、6 CMDが黒鉛網で包まれ
固定され、さらに粉砕して2次粒子にするため、CMD
の1次粒子個々が黒鉛伝導網と接続させているため、放
電利用率が極めて向上するものである。
〔実施例〕
本発明に使用されるCMDは、次に述べる方法で製造さ
れる化学合成二酸化マンガンである。
カリウムの含有量の少ない硫酸マンガン(Mnso、)
溶液を加熱濃縮して、硫酸マンガンの結晶を得、これを
800〜1100℃で10分以上空気中、又は空気中よ
りも酸素分圧が大きい酸素膠囲気中で焙焼し、次式のよ
うに、 3Mn80. →Mrl、O,+ 80. +2 So
2MnSO44Mn20. +S 01 + S O@
硫酸マンガンを分解して、Mn、0.又はMn2O3を
主成分とするマンガン酸化物を得る。
ここでMrl、O,を主成分とするマンガン酸化物は、
例えばロータリーキルン等によ、り 700〜950℃
で焙焼して、酸処理の歩留シのよいMn、O,を主成分
とするマンガン酸化物にする。
4Mn、O,+ o!−46M11.03このように硫
酸マンガンの酸化焙焼により得られたMntO3を主成
分とするマンガン酸化物を、鉱酸によシ酸処理を行う。
この際の鉱酸には硫酸、硝酸、塩酸等があシ、硫酸で酸
処理を行った場合は、次のような不均化反応で化学合成
二酸化マンガンが生成する。
Mn、0. 十H,So、 →MnO,+ Mn5O,
十H,0Mn104 + 2H2804→Mn01 +
2MnSO4+2 H2O結晶構造γ形の代表が電解二
酸化マンガンであシ、すぐれた活性を有し、マンガン乾
電池の正極作用物質として、一般に最も適しているとさ
れているが、CMDをγ形にするには、硫酸マンガン中
のアルカリ金属、特にカリウムが含有していないことが
必要であシ、多量にカリウムを含有すると活性がちtυ
良くないα形になυやすい。
〈実施例A〉 allfE60メツシュ以下、マンガン含有量32.5
%、カリウム0.02%の硫酸マンガン(Mn80.)
を、自戒雰囲気で1050°0にて60分間焙焼して、
主成分Mn、O。
のマンガン酸化物を得た。これをロータリーキルンで大
気中800°0で1時間焙焼して、Mn、O,からなる
マンガン酸化物を得た。
焙焼後の粉末を90℃の3モル硫酸溶液に混入して2時
間反応させた。ついで反応処理物を充分に水洗したのち
、アンモニア水で中和処理し、さらに水洗し、平均粒径
的10μmのMnO□純度92%のr形CMDを得た。
このCMD粉末1、OK9  と平均粒径的6μmの鱗
状黒鉛粉末を1.1g (0,11重量係)加えよく混
合し、さらに水I K9を加え5分間混合した。
この混合物を乾燥後ロールプレス機にかけ3トン/dの
圧力で圧縮成形し、この成形体を粉砕し、100mes
h以下の2次粒子の粉末とした。
この粉末を正極作用物質として、以下に示す方法により
乾電池を製造した。
黒鉛を添加し成形粉砕した正極作用物質13.15gと
アセチレンブラック2.39 gとをよく混合し、25
5重量%塩化亜鉛2.5重量%塩化アンモニウムとを含
有する電解液12.39gを加え均一な正極合剤とし、
これを用いてR14m乾電池の本発明品囚を製造した。
〈実施例B、C> 実施例人に用いたCMD t、oK9に、同黒鉛10g
(0,99重量係)と添加し、成形粉砕した正極作用物
質13.27gを用いて同型乾電池(B)を、同じ< 
CMDl、0Kgに同黒鉛50g (4,76重量%)
を添加し、成形粉砕した正極作用物質13.83gを用
いて同型乾電池(C)を製造した。
く比較例D〉 実施例人に用いたCMDに黒鉛を添加せず、成形粉砕も
しないで、以下は同様に操作した化学合成二酸化マンガ
ン13.14 gを用いた同型乾電池の比較品(D)を
製造した。
く比較例E〉 比較品(D)に用いたCMDを13.14gとアセチレ
ンブラック2.39gおよび平均粒径的6μmの黒鉛0
.13gを添加し、よく混合し、5重量%塩化亜鉛、2
.5重量%塩化アンモニウムとを含有する水溶液12.
39gを加え、均一な正極合剤とし、これを用いて同型
乾電池の比較品(E)を製造した。
これらOR14m乾電池についてそれぞれ放電試験を行
い、その結果を第1図および第2図に示した。
図には、本発明品(4)(B)および(C)、比較品(
D)および(Fi)について、2Ωおよび75Ωの負荷
抵抗で連続放電したときの0.9Vまでの持続時間を、
A、B、C。
DおよびEで示した。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のCMDと黒鉛とを混合し、成形
粉砕してなる正極作用物質を用いた乾電池は、重負荷、
軽負荷放電特性を向上せしめたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の本発明品(4)、 (B) 、 (C
)と、比較品(D)、 (B)の120’0,2Ω連続
放電時の端子電圧の変化を示した放電曲線図である。 第2図は実施例の本発明品囚、 CB) 、 (C)と
比較品(D)。 (′B)の20℃、75Ω連続放電時の端子電圧の変化
を示した放電曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硫酸マンガンを焙焼して得られるマンガン酸化物(Mn
    _2O_3、Mn_3O_4)を硫酸、硝酸、塩酸およ
    びこれらの混合酸にて処理してなるに形を主とした化学
    合成二酸化マンガン(CMD)粉末と、黒鉛微粉末とを
    混合し、この混合粉を圧縮成形後粉砕することを特徴と
    する乾電池用正極作用物質の製造方法。
JP62076154A 1987-03-31 1987-03-31 乾電池用正極作用物質の製造方法 Expired - Lifetime JPH0815080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076154A JPH0815080B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 乾電池用正極作用物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076154A JPH0815080B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 乾電池用正極作用物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63244561A true JPS63244561A (ja) 1988-10-12
JPH0815080B2 JPH0815080B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=13597113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076154A Expired - Lifetime JPH0815080B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 乾電池用正極作用物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815080B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815080B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002060225A (ja) コバルト酸リチウム凝集体、コバルト酸化物凝集体及びそれらの製造方法並びに該コバルト酸リチウム凝集体を用いてなるリチウム電池
JP2002211925A (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JPH0660870A (ja) 乾電池の製造法
WO2014024924A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池
KR100639060B1 (ko) 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
EP1243556B1 (en) Method for producing lithium manganate
CN115385321B (zh) 薄片状磷酸铁锂正极材料及其水热法制备方法
CN115084484B (zh) 一种钠离子电池正极材料及其制备方法和应用
JPS63244561A (ja) 乾電池用正極作用物質の製造方法
CN111696791B (zh) MnO/CNT复合材料的制备方法
JP2638624B2 (ja) マンガン電池用正極合剤の製造方法
JP2925630B2 (ja) アルカリ乾電池
JP3375192B2 (ja) マンガン乾電池
JPH0675400B2 (ja) 乾電池用の活性化化学処理二酸化マンガンとその製造方法
JPH11343120A (ja) スピネル酸化物粒子粉末の製造方法
JPH0555983B2 (ja)
JPH01292752A (ja) アルカリ乾電池
JPH04184867A (ja) 酸化銀電池
JP4066510B2 (ja) リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末の製造法
JP2001130914A (ja) リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末の製造方法
JPH0562677A (ja) 酸化水銀電池
JPS6386261A (ja) マンガン電池
JPH0311554A (ja) マンガン乾電池
JPH02145430A (ja) 乾電池用二酸化マンガンの製造方法
JPS62172665A (ja) 乾電池用マンガン酸化物