JPS6324416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324416B2
JPS6324416B2 JP57182206A JP18220682A JPS6324416B2 JP S6324416 B2 JPS6324416 B2 JP S6324416B2 JP 57182206 A JP57182206 A JP 57182206A JP 18220682 A JP18220682 A JP 18220682A JP S6324416 B2 JPS6324416 B2 JP S6324416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borosilicate
hours
catalyst
xylene
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57182206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973048A (ja
Inventor
Yoshihiro Oda
Haruhito Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP57182206A priority Critical patent/JPS5973048A/ja
Priority to US06/541,664 priority patent/US4491678A/en
Priority to EP83110310A priority patent/EP0106342B1/en
Priority to DE8383110310T priority patent/DE3377793D1/de
Publication of JPS5973048A publication Critical patent/JPS5973048A/ja
Publication of JPS6324416B2 publication Critical patent/JPS6324416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトルエンをメチル化することによりp
−キシレンを選択的に製造するために用いられる
触媒に関するものである。 従来、工業的にきわめて有用であるp−キシレ
ンをトルエンのメチル化によつて効率良く得る方
法は種々提案されている。 トルエンをメチルアルコールでアルキル化する
場合に、ZSM−5ゼオライトのような一定の寸
法の細孔を有する結晶性アルミノシリケートを触
媒として用いると選択的にp−キシレンが生成す
ることが知られている。また結晶性シリケート中
のナトリウムまたは水素イオンを他の金属で置換
するとp−キシレンの選択性が向上することも知
られている。例えば、珪酸質基体とクロム、ベリ
リウム、チタン等の金属からなる触媒を用いてト
ルエンとメチルアルコールからp−キシレンを製
造したり、o−またはm−キシレンの異性化ある
いはトルエンの不均化によつてp−キシレンを製
造する方法が知られている(特開昭55−7598号公
報)。 しかしながら上記従来技術ではいずれもp−キ
シレンの選択率は未だ不十分であり、また比較的
短期間で触媒活性が低下するという欠点があつ
た。 本発明者らは、トルエンのメチル化によるp−
キシレンの製造用触媒について鋭意研究を重ねた
ところ周期律表a族金属の酸化物および結晶性
硼珪酸からなる触媒を用いてトルエンのメチル化
を行なうとp−キシレンが著しく高い選択率で得
られ、しかも触媒活性が長期間持続することを見
いだした。本発明はかかる知見に基づいて完成し
たものである。 すなわち、本発明は周期律表a族金属の酸化
物および結晶性硼珪酸からなることを特徴とする
トルエンのメチル化によるp−キシレンの製造用
触媒を提供するものである。 本発明に用いる周期律表a族金属とは具体的
にはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウムおよびラジウムが掲げら
れ、特に好ましくはマグネシウムおよびカルシウ
ムがあげられる。 本発明では上記の如き周期律表a族金属の酸
化物が用いられるが、これは焼成後の触媒中にお
けるa族金属化合物の形態が酸化物となつてい
ればよい。このようなa族金属の酸化物源とし
ては、これら金属の各種塩類、例えば硝酸塩、硫
酸塩、塩化物等の無機酸塩、具体的には硫酸カル
シウム、硝酸マグネシウムなどをあげることがで
きる。そのほか、有機酸塩さらには水酸化物等を
用いることもできる。 本発明における硼珪酸としては種々の結晶性硼
珪酸を用いることができる。例えば特開昭53−
55500号公報、特開昭55−7598号公報、特開昭56
−84313号公報、特開昭57−123817号公報、特開
昭57−129820号公報などに記載の結晶性硼珪酸を
あげることができる。これらの硼珪酸を調製する
には種々の方法があるが、たとえばアンモニウム
型の結晶性硼珪酸は一般に次のように調製され
る。すなわち、まず硼酸、濃硫酸およびテトラプ
ロピルアンモニウムブロマイドを含む水溶液(溶
液A)、酸化珪素、酸化ナトリウムおよび水から
なる水ガラスの水溶液(溶液B)、塩化ナトリウ
ム水溶液(溶液C)をそれぞれ調製し、この溶液
AおよびBを溶液Cに滴下し、必要に応じて混合
液のPHを調整し、これをオートクレーブ中で加熱
する。その後、冷却、洗浄、乾燥および焼成の過
程を経て、結晶性硼珪酸ナトリウムが得られる。
さらに得られた結晶性硼珪酸ナトリウムを硝酸ア
ンモニウム水溶液と処理してアンモニウム型の硼
珪酸が得られる。このようにして得られる硼珪酸
は粉末状のものであるが、これにアルミナゾル等
のバインダーを加えて成形することもできる。 前記a族金属の酸化物および硼珪酸の混合は
各種方法があるが、通常硼珪酸にa族金属化合
物の水溶液を含浸させ、あるいはイオン交換をす
ることにより行なう。ここで周期律表a族金属
の酸化物と硼珪酸との混合割合は特に制限はなく
各種条件に応じて適宜定めればよいが、一般的に
はa族金属酸化物:硼珪酸=0.05〜50:100(重
量比)、好ましくは1〜25:100(重量比)とすべ
きである。a族金属の化合物を硼珪酸に含浸あ
るいはイオン交換等により導入した後、焼成しさ
らに必要に応じてバインダーとしてアルミナゾル
を加えて、成形すれば目的とするトルエンのメチ
ル化によるp−キシレン製造用触媒となる。また
所望により硼珪酸に硼酸を含浸させて乾燥焼成
し、次いでアルミナゾルを加えて成形することに
よつても目的とする触媒を製造できる。このよう
にして得られる本発明の触媒は結晶構造上ZSM
−5型ゼオライトと類似しており、その触媒作用
も近似するものである。しかし、結晶の骨格が、
ホウ素とケイ素で構成されている点でZSM−5
型ゼオライトとは著しく異なり、またa族金属
酸化物を含有しているため、従来のZSM−5型
ゼオライトに比べてp−キシレンの選択性が格段
にすぐれている。 本発明の触媒を使用するに際しては流通式、バ
ツチ式のいずれの方法においても有効であり、ト
ルエンとメチル化剤の共存系に存在させることに
より、p−キシレンを高い選択性にて製造するこ
とができる。ここでメチル化剤とはメチルアルコ
ール、ジメチルエーテル、塩化メチル、臭化メチ
ル等をあげることができるが、特に好ましくはメ
チルアルコールである。ここで本発明の触媒を用
いてトルエンとメチルアルコールからp−キシレ
ンを製造するにあたつては、その反応条件は適宜
選定すればよいが、通常は反応温度200〜700℃、
好ましくは400〜650℃、圧力0〜100Kg/cm2G、好
ましくは0〜10Kg/cm2Gとし、重量空間速度
(WHSV)は1〜1000(時間)-1、好ましくは1〜
200(時間)-1とし、またトルエンとメチルアルコ
ールの使用量はトルエン/メチルアルコール=1/
5〜20/1(モル比)、好ましくは1/1〜10/1(モル
比)である。なお反応雰囲気下に水素ガスを共存
させれば、さらに触媒の活性が長時間維持でき
る。 本発明の触媒を使用することによりp−キシレ
ンの選択率が従来の方法よりも著しく向上するこ
とは、p−キシレンが工業上きわめて有用な化合
物であるため工業上大きな利益である。加えて本
発明の触媒は触媒活性が長時間持続するため経済
的利益もきわめて大ということができる。このよ
うに本発明の触媒は各種の化学工業の分野におい
て極めて有効に利用し得るものである。 次に本発明の実施例を示す。 参考例 (結晶性硼珪酸の調製) 硼酸1.34g、濃硫酸17.68gおよびテトラプロ
ピルアンモニウムブロマイド26.32gを水250mlに
加えた溶液Aと、水ガラス(組成酸化珪素28.95
重量%、酸化ナトリウム9.40重量%、水61.65重
量%)211.1gを水250mlに加えた溶液Bをそれぞ
れ調製した。次いで溶液AおよびBを塩化ナトリ
ウム79.0gを水122mlに加えてなる溶液に室温に
て10分間にわたつて同時に滴下した。得られた混
合液は硫酸を用いてPH9.5に調整した。さらにこ
の溶液をオートクレーブに入れて、反応温度170
℃で20時間加熱処理した。冷却下、オートクレー
ブ内容物を濾過し、得られた固形物を洗浄した
後、120℃で6時間乾燥した。さらに550℃で8時
間焼成することにより、結晶性硼珪酸ナトリウム
50gが得られた。 次にこの結晶性硼珪酸ナトリウム30gを5倍重
量の1規定硝酸アンモニウム水溶液に加え8時間
還流した。その後冷却、静置して上澄み液をデカ
ンテーシヨンにより除いた。還流、デカンテーシ
ヨンの操作を3回繰り返した後、内容物を濾過、
洗浄し、120℃で10時間乾燥してアンモニウム型
硼珪酸29.5gを得た。 このようにして得られた粉末状アンモニウム硼
珪酸にバインダー含量が20重量%となるようにア
ルミナゾルを加えて成形し、120℃で4時間乾燥
を行ない、550℃で6時間焼成した。得られた硼
珪酸は組成がSiO2/B2O3=50(重量比)であつ
た。この硼珪酸を触媒Aとする。 実施例 1 硫酸カルシウム3.76gを水80mlに溶解した水溶
液に上記参考例で得られたアンモニウム型硼珪酸
8gを加え、90℃で16時間含浸処理した。その
後、蒸発乾固し120℃で8時間乾燥して、さらに
550℃で6時間焼成した。このようにして得られ
た粉末にバインダー含量が20重量%となるように
アルミナゾルを加え成形した後、120℃で5時間
乾燥、さらに550℃で4時間焼成して酸化カルシ
ウムおよび硼珪酸からなる触媒を得た。得られた
触媒をBとする。 実施例 2 実施例1において最後の焼成を900℃で3時間
行なつたこと以外は実施例1と同様の条件で処理
した。得られた触媒をCとする。 実施例 3 硝酸マグネシウム4.1gを水80mlに溶解した水
溶液に上記参考例で得られたアンモニウム型硼珪
酸8gを加え90℃で14時間含浸処理した。その後
固形物を濾過して洗浄し、120℃で8時間乾燥を
行ない、さらに550℃で6時間焼成した。このよ
うにして得られた粉末を実施例2と同様の操作で
成形、焼成処理を行ない、酸化マグネシウムおよ
び硼珪酸からなる触媒を得た。得られた触媒をD
とする。 実施例 4 硼酸1.97gを水50mlに溶解した水溶液に上記参
考例で得られたアンモニウム型硼珪酸10gを加え
90℃で20時間含浸処理した。その後蒸発乾固し、
120℃で7時間乾燥し、550℃で8時間焼成した。
このようにして得られた粉末2.8gを硝酸マグネ
シウム1.98gを溶解した水溶液50mlに含浸し、90
℃で14時間加温した。その後蒸発乾固して120℃
で13時間乾燥しさらに550℃で8時間焼成した。
このようにして得られた粉末にバインダー含量が
20重量%となるようにアルミナゾルを加え成形し
120℃で5時間乾燥し、さらに550℃で5時間焼成
して酸化マグネシウム、酸化硼素および硼珪酸か
らなる触媒を得た。得られた触媒をEとする。 実施例 5 硝酸ストロンチウム0.86gを水80mlに溶解した
水溶液に上記参考例で得られたアンモニウム型硼
酸塩8gを加え、90℃で10分間含浸処理した。そ
の後、蒸発乾固し、120℃で8時間乾燥したのち、
さらに550℃で6時間焼成した。 このようにして得られた粉末にバインダー含量
が20重量%となるようにアルミナゾルを加えて成
形した後、120℃で5時間乾燥し、さらに550℃で
4時間焼成して酸化ストロンチウムおよび硼珪酸
からなる触媒を得た。得られた触媒をFとする。 実施例 6 実施例5の硝酸ストロンチウムの代りに硝酸バ
リウム0.72gを用いたこと以外は実施例5と同様
の条件で処理して触媒を得た。得られた触媒をG
とする。 応用例 常圧固定床流通式反応管に、所定の触媒を2g
充填し反応温度を600℃に保ち、重量空間速度
(WHSV)9.2(時間)-1、トルエンとメチルアルコ
ールを4:1(モル比)の割合で導入して所定時
間反応を行なつた。結果を第1表に示す。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周期律表a族金属の酸化物および結晶性硼
    珪酸からなることを特徴とするトルエンのメチル
    化によるp−キシレンの製造用触媒。
JP57182206A 1982-10-19 1982-10-19 P−キシレンの製造用触媒 Granted JPS5973048A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182206A JPS5973048A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 P−キシレンの製造用触媒
US06/541,664 US4491678A (en) 1982-10-19 1983-10-13 Process for the production of para-xylene
EP83110310A EP0106342B1 (en) 1982-10-19 1983-10-15 Process for the production of para-xylene
DE8383110310T DE3377793D1 (en) 1982-10-19 1983-10-15 Process for the production of para-xylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182206A JPS5973048A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 P−キシレンの製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973048A JPS5973048A (ja) 1984-04-25
JPS6324416B2 true JPS6324416B2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=16114206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182206A Granted JPS5973048A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 P−キシレンの製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973048A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5973048A (ja) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1115259A (en) Method for preparing aluminosilicates, their use as catalyst supports and catalysts, and method for producing catalysts therefrom
US4491678A (en) Process for the production of para-xylene
EP0171822B1 (en) Process for the production of pseudocumene or durene
US4472516A (en) Process for deactivating catalytically active sites on the external surface of crystalline silicate catalysts, as well as crystalline silicate catalysts the catalytic properties of the external surface of which differ from those of the pore surface
CA1152968A (en) Method of preparing zeolite zsm-48, the zeolite so prepared and its use as catalyst for organic compound conversion
US4743702A (en) Preparation of aliphatic dinitriles
JPS6324416B2 (ja)
EP0106342A1 (en) Process for the production of para-xylene
JPH0366293B2 (ja)
WO2000031018A1 (en) Process for preparing methylamines using acidic molecular sieve catalysts
JPH0226607B2 (ja)
JPS6247809B2 (ja)
JPH0123448B2 (ja)
JPS6229536A (ja) 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法
JPH0443698B2 (ja)
JPH021812B2 (ja)
SU1641419A1 (ru) Способ приготовлени катализатора дл алкилировани толуола этиленом
JPH0380128B2 (ja)
JPS59177137A (ja) 有機化合物転化用リン担持触媒及びそれを使用する有機化合物の転化方法
JPH0513933B2 (ja)
JPH0257051B2 (ja)
JPH0618796B2 (ja) パラジアルキルベンゼンの製造方法
JPH0791204B2 (ja) ジクロルトルエンの異性化法
JPH09225315A (ja) 複合触媒のアルキル芳香族炭化水素の不均化および/またはトランスアルキル化での使用
JPS5946930B2 (ja) キシレンノイセイカホウホウ