JPS6324242B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324242B2
JPS6324242B2 JP55113040A JP11304080A JPS6324242B2 JP S6324242 B2 JPS6324242 B2 JP S6324242B2 JP 55113040 A JP55113040 A JP 55113040A JP 11304080 A JP11304080 A JP 11304080A JP S6324242 B2 JPS6324242 B2 JP S6324242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
transfer paper
output
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55113040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737205A (en
Inventor
Kenta Watase
Takaaki Myashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11304080A priority Critical patent/JPS5737205A/ja
Publication of JPS5737205A publication Critical patent/JPS5737205A/ja
Publication of JPS6324242B2 publication Critical patent/JPS6324242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば電子写真複写機や印刷機など
に付設できるシート状体の厚さ検知装置に係り、
特にシート状体の厚さを光学的に検知する装置に
関する。
第1図は、電子写真複写機の概略構成図であ
る。ドラム状の回転形感光体1は、暗所において
帯電器2のコロナ放電で一様に帯電され、次にこ
の感光体1の表面には原稿面からの露光で原稿像
に対応して静電潜像が形成される。すなわち、原
稿3を載置するコンタクトガラス4の下方には、
所定の間隔をおいて2個の露光ランプ5,5が水
平面上に固定され、この露光ランプ5からの光は
揺動ミラー6で反射されて、前記コンタクトガラ
ス4を介して原稿面を照射する。そして、原稿面
からの反射光はレンズ7,反射ミラー8a,8
b,スリツト板9を通つて感光体1に投射され
る。感光体1の回転と揺動ミラー6の揺動とレン
ズ7の走査とをそれぞれ同期をとつて連動させる
ことにより、感光体1の表面に原稿像に対応した
静電潜像が形成される。この潜像は次の現像部1
0で現像剤が付着されて顕像化される。
カセツト11に収納されている転写紙12は給
紙ローラ13によりレンジストローラ14を通つ
て感光体1側へ供給され、転写用帯電器15で感
光体1に付着していた現像剤が転写紙12に転写
されて正像が形成される。その後転写紙12は感
光体1から分離され、定着部16を通つて定着乾
燥され、トレイ17上に排出される。一方、転写
後の感光体1はさらに回転してクリーニングロー
ラ18,除電用帯電器19によりクリーニング,
除電されて次の複写処理に備えられる。
この電子写真複写機において、前記転写紙12
としては、普通紙,第2原図用紙,OHP用フイ
ルムなどの種々のものが用いられるため、常に安
定した良好な複写処理を行なうには、転写紙12
の種類(主に厚さ)に応じて転写印加電圧,感光
体1との分離条件,圧力定着条件,搬送条件など
を調整する必要がある。
従来、転写紙などのようなシート状体の厚さを
検知する方法として、例えばマイクロメータなど
によつて機械的に測定する方法、あるいはシート
状体が電気絶縁体の場合はその誘電率と厚さとの
関係を求めて、誘電率を測定することによつて厚
さを知る方法などがある。ところが前者の方法で
は、測定毎にメータの測定端子を被測定物である
シート状体に当てる必要があり、特に高速測定に
は不向である。後者の方法は、特に湿気などの外
的影響によつて測定誤差がでやすく、信頼性の点
で問題がある。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を
解消し、高速でシート状体の厚さを検知すること
ができ、しかも外的条件によつて測定誤差を生じ
ることがなく、さらに不透明,半透明,透明のい
ずれのシート状体も測定可能な厚さ検知装置を提
供するにある。
この目的を達成するために、本発明は、シート
状被測定物の搬送経路途中に設けられ搬送経路面
と面一の平面を有する透明領域と、被測定物の搬
送方向上流側に配置され前記透明領域の平面に対
して斜めにかつ搬送方向に沿つて所定の光路幅を
もつて光を放射する光源と、被測定物の搬送方向
下流側でかつ前記透明領域を介して前記光源とは
反対側に配置され光源から透明領域を透過して来
た放射光を受光する複数の受光素子を列設した受
光部と、搬送されて来た被測定物の先端が前記透
明領域上の所定の測定位置に到達したことを検知
する先端検知手段と、前記被測定物の先端が測定
位置に到達していないことを前記先端検知手段で
確認した時の受光部の第1の出力状態と、被測定
物の先端が測定位置に到達したことを前記先端検
知手段からの出力信号で検知した時の受光部の第
2の出力状態の差を求め、その差に基づいて被測
定物の厚さを検知する演算部とを備えたことを特
徴とする。
第2図は、本発明の実施例に係る厚さ検知装置
の概略構成図である。
被測定物である転写紙12の搬送経路途中には
ガラス板20が設置され、このガラス板20によ
つて透明領域が構成されており、ガラス板20の
平面は搬送面21と面一になつている。このガラ
ス板20の平面に対して斜めに光を照射するため
の光源22が、ガラス板20に対して転写紙搬送
方向Tの上流側に設置されている。
光源22からの放射光23は、第1ピンホール
板24,第1レンズ25,第2レンズ26,第3
レンズ27を通過させることにより、紙厚を測定
するのに必要な光路幅、すなわち搬送方向Tに沿
つて所定の光路幅を有するように集束されてガラ
ス板20の平面に到達する。ガラス板20上に転
写紙12が来ていない時は、放射光23はガラス
板20内を屈折して透過し、第4レンズ28によ
つて光路幅が拡大されて受光部29に入射され
る。
受光部29は、多数の受光素子を一列に配列し
たフオトダイオードアレーあるいはCCDなどか
らなり、ここでは説明の都合上受光部29をその
長手方向に沿つて5つの受光ブロツク30A,3
0B,30C,30D,30Eに区分する。従つ
て各受光ブロツク30には、それぞれ複数の受光
素子がアレー状に配列されている。この受光ブロ
ツク30中、第1受光ブロツク30Aは転写紙1
2の先端検知用、第2受光ブロツク30Bから第
5受光ブロツク30Eまでは転写紙12の厚さ検
知用である。図示していないが、受光部29にま
各受光素子の出力をそれぞれ切換えることのでき
る出力切換回路が付設されている。
光源22からの放射光23の一部は、測定すべ
き転写紙12の先端がガラス板20上の所定の測
定位置に到達したか否かを検知する先端検知手段
にも用いられる。すなわち、放射光23は第2ピ
ンホール板31,第5レンズ32,第6レンズ3
3,第7レンズ34を通過させる間に集束され、
第6レンズ33と第7レンズ34の間に配置され
ている第1反射板35により、ガラス板20に垂
直に入光される。そしてガラス板20を通過した
光は第3ピンホール板36,第8レンズ37,第
9レンズ38によつて集束されるとともに、第2
反射板39により集束された光が受光部29の先
端検知用受光ブロツク30Aに入射される。
前記第1反射板35によつてガラス板20に対
して光が垂直に入射される位置が測定位置とな
り、この実施例ではガラス板20の搬送方向上流
側に測定位置が設けられている。なお、図示して
いないが、測定される転写紙12が搬送面21や
ガラス板20の上面に密着するように、ローラあ
るいは吸引装置が設けられている。この厚さ検知
装置を電子写真複写機に用いる場合には、例えば
第1図において給紙ローラ13とレジストローラ
14の間に配置される。
次にこの厚さ検知装置の動作原理について、第
3図ないし第7図を用いて説明する。第3図は厚
さ検知装置を電子写真複写機に付設した場合の系
統図、第4図は厚さ検知の動作順序を説明するた
めのフローチヤート,第5図ないし第7図は受光
部の出力状態を示す波形図である。
第3図において40はアナログ−デイジタル信
号変換器(ADC),41は第1入出力インタフエ
ース,42は中央処理装置(CPU),43はタイ
マー回路,44はリードオンリメモリ(ROM),
45はランダムアクセスメモリ(RAM),46
は第2入出力インタフエース,47はレジストロ
ーラ圧制御回路,48は転写印加電圧制御回路,
49は分離用空気圧制御回路,50は定着圧制御
回路,51はデータバス,52はアドレスバス,
53は制御ライン,54はクロツク信号ラインで
ある。
電子写真複写機のメインスイツチを入れると
CPU42がスタートして、第2入出力インタフ
エース46の出力がリセツトされる。それととも
に露光ランプの異常の有無,紙詰りの有無,カセ
ツト内の転写紙の有無などの複写機の初期チエツ
クが行なわれる。メインスイツチを入れてからコ
ピースイツチを押すまでの間は転写紙12の供給
が行なわれないから、光源22からの放射光23
のうち第1ピンホール板24を通つた光はすべて
ガラス板20の斜めに透過し、厚さ検知用受光ブ
ロツク30Bから30Eまでのそれぞれに入射さ
れる。また第2ピンホール板31を通つた光はガ
ラス板20の測定位置の所を垂直に透過し、先端
検知用受光ブロツク30Aに入射される。
前記初期チエツクが終了して複写処理工程が可
能な状態になると、CPU42からのクロツク信
号が受光部29に入力され、この信号に基づいて
受光部29での先端検知用受光ブロツク30Aの
出力が読み込まれ、その出力値がRAM45の第
1のアドレスに記憶される。この第1のアドレス
に記憶された出力値を以下RAMと称す。その
後再び定時的に先端検知用受光ブロツク30Aの
出力が読み込まれ、その出力値がRAM45の第
2のアドレスにRAMとして記憶される。そし
て転写紙12の先端が測定位置に到達していない
ときの前記RAMと、後から読み込まれた
RAMが比較される。RAMがRAMと等し
いときには、転写紙12がまだ測定位置に到達し
ていないことを示しているから、その後再び定時
的に先端検知用受光ブロツク30Aの出力が読み
込まれて、前述し同様の信号処理がなされる。第
5図は、転写紙12の先端が測定位置に到達して
いないときの先端検知用受光ブロツク30Aなら
びに厚さ検知用受光ブロツク30B〜30Eにお
ける各受光素子の出力状態を示す図である。
RAMとRAMとを比較してRAMの方が
小さいと判断されたときには、転写紙12の先端
がガラス板20上の測定位置に到達している。そ
して転写紙12が不透明か透明か半透明かによ
り、RAMの値(受光ブロツク30Aにおける
各受光素子のうちの最高出力値)に違いがある。
すなわち、転写紙12が不透明な場合には、第6
図に示すように受光ブロツク30Aにおける各受
光素子のうちの最高出力値(RAMの値)は極
端に小さく、転写紙12が透明な場合には、垂直
に入射された光の透過率は80%前後であるから、
RAMの値はRAMの値よりは小さいが、第
7図に示すように受光ブロツク30Aにおける各
受光素子のうちの最高出力値は比較的大きな値と
なる。また半透明な転写紙12の場合は、不透明
なものと透明なものとの中間の値を示す。
このようなことを考慮して、RAMの値(転
写紙12が測定位置に到達していないときの受光
ブロツク30Aにおける各受光素子のうちの最高
出力値)と、転写紙12の先端が測定位置に到達
したときのRAMの値(受光ブロツク30Aに
おける各受光素子のうちの最高出力値)とを加算
して半分にした値、すなわちRAMとRAM
の中間値を求めて、それを基準値Sとする。第6
図および第7図の破線レベルはそれぞれの転写紙
の場合の基準値Sを示しており、第6図の場合の
ように不透明な転写紙12では基準値Sは比較的
低く、第7図の場合のように透明な転写紙12で
は基準値Sは比較的高い。
第6図は、第2図に示す不透明な薄手転写紙1
2Aの先端がガラス板20上の測定位置に到達し
たときの各受光素子の出力状態を示す図である。
光源22からガラス板20に向けて斜めに照射さ
れた放射光23の一部は、転写紙12Aの上端部
によつて遮光され、他の放射光23はガラス板2
0を透過して受光部29に入射される。前述のよ
うに基準値Sが設定されると、厚さ検知用受光ブ
ロツク30B〜30Eにおける各受光素子の出力
が順次個別に読み込まれ、それぞれの出力値が基
準値Sと比較され、基準値Sより低い受光素子が
特定される。前述の転写紙12Aの場合には、放
射光23の一部が遮光されるから、受光ブロツク
30Bにおける各受光素子の出力値は零で基準値
Sよりも低く、他の受光ブロツク30C,30
D,30Eにおける各受光素子の出力値はともに
基準値Sより高い。基準値Sよりも低い受光素子
の数、換言すれば受光されない受光素子の数は、
転写紙12の厚さに比例して変化するから、その
数によつて転写紙12の厚さを検知することがで
きる。
一方、第7図は、第2図に示す透明な厚手転写
紙12Bの先端がガラス板20上の測定位置に到
達したときの各受光素子の出力状態を示す図であ
る。光源22からガラス板20に向けて斜めに照
射された放射光23の一部は、転写紙12Bの上
端部を透過したのちガラス板20を通つて受光部
29に入光し他の放射光23はそのまま直接ガラ
ス板20を通つて受光部29に入光する。前述の
ようにRAMとRAMから基準値Sが設定さ
れると、厚さ検知用受光ブロツク30B〜30E
における各受光素子の出力が順次個別に読み込ま
れ、それぞれの出力値が基準値Sと比較され、基
準値Sより低い受光素子が特定される。転写紙1
2Bの場合は、放射光23のうちで転写紙12B
の上面に照射されたものは照射光の一部が反射さ
れ、しかも転写紙12Bを透過することによつて
光量の減衰があるから、第2受光ブロツク30B
および第3受光ブロツク30Cにおける各受光素
子の出力値は基準値Sよりも低く、第4受光ブロ
ツク30Dおよび第5受光ブロツク30Eにおけ
る各受光素子の出力値は基準値Sよりも低く、他
の受光ブロツク30Dと30Eの出力値はともに
基準値Sより高い。
このようにして基準値Sより低い受光素子の数
が特定でき、ROM44にはその受光素子の数別
にアドレスが設けられ、各アドレスには転写紙の
厚さに関係する被制御部の制御信号、例えばレジ
ストローラのローラ圧力,転写用帯電器の印加電
圧,分離部の吸引圧,加圧定着部の押圧力などが
個別に予め記憶されている。
レジストローラのローラ圧は、転写紙が薄手の
場合は所謂こしが弱いため、厚手の場合よりもロ
ーラ圧を高くした方が安定した搬送ができ、転写
紙の厚さを識別してローラ圧を調整する方が望ま
しい。
転写処理は、感光体表面に形成されたトナー像
を、転写紙の感光体と対向する側とは反対側に設
置された転写用帯電器による電界で転写紙上に移
転する操作である。そして高い転写効率を得るた
めには、転写紙の厚さに応じて電界の強さ、換言
すれば帯電器の印加電圧を調整する必要がある。
転写後の転写紙を感光体から分離する方法とし
て吸引法がある。この方法を用いる場合、薄手の
転写紙は柔軟であるから静電気によつて感光体表
面に密着しているため、厚手の転写紙を分離する
時よりも吸引圧を高めた方が好ましく、転写紙の
厚さを識別して吸引圧を調整することにより、紙
詰り事故を軽減することができる。
転写したトナー像を転写紙に定着する方法に加
圧定着法がある。この方法において厚手の転写紙
の場合、圧力をかけ過ぎると加圧によつて転写紙
がカールする傾向にある。従つて厚手の転写紙に
定着する時は加圧力を低くすれば、転写紙の変形
ならびにそれに基づく紙詰り事故がなくなる。
このようなことを考慮して、転写紙12の厚さ
に相応して、換言すれば基準値Sより低い受光素
子の数によつて、各被制御部の制御条件が予め決
められてROM44に個別に記憶されている。
従つて基準値Sより低い受光素子の数を特定す
ると、それに対応するROM44のアドレスに記
憶されている制御信号が読み出され、それが第2
入出力インタフエース46に入力されてセツト状
態になる。そして各制御信号はレジストローラ圧
制御回路47,転写印加電圧制御回路48,分離
用空気圧制御回路49,定着圧制御回路50に個
別に入力され、転写紙の厚さに最適な条件で複写
処理工程が進行する。
第2入出力インタフエース46の出力をセツト
状態にしたのち、先端検知用受光ブロツク30A
における各受光素子の出力をCPU42に読み込
み、RAM45に記憶されているRAMと比較
される。そして読み込まれた出力値がRAMと
等しくないときは、転写紙12が測定位置上を通
過していることを示しているから、第2入出力イ
ンタフエース46の出力はセツト状態に維持され
る。読み込まれた出力値がRAMと等しくなる
と、転写紙12は測定位置を通過し終つたことを
示しているから、第2入出力インタフエース46
の出力はリセツトされる。なお、実際にはレジス
トローラ,転写用帯電器,分離部,定着部はそれ
ぞれ離れているから、転写紙12がガラス板20
上を通過し終ると直ちに第2入出力インタフエー
ス46の出力全部をリセツトするのではなく、転
写紙12が該当の被制御部を通過し終つた後にそ
の被制御部の制御信号をリセツトするようになつ
ており、各制御部における制御信号のリセツトに
は時間差が設けてあり、リセツトのタイミングは
予めROM44に記憶されている。
前記実施例では、被測定物の先端が測定位置に
来たことを検知する受光部と、厚さ検知用の受光
部とを一体にしたが、別体にしてそれらの配置状
態を変更にしても構わない。さらに受光部におけ
る受光素子の数は厚さの測定範囲によつて、ある
いは測定精度によつて任意に設定されるものであ
る。また実施例では被測定物の先端が測定位置に
来たことを検知するのに光源,ピンホール板,レ
ンズなどを用いて光学的に検知したが、これに限
られることなく、例えばレーザー光などを用いて
検知することもできる。
本発明は前述のような構成になつており、非接
触の形で光学的に厚さ検知を行なうのであるか
ら、高速検知ができ、湿度などの外的条件に影響
されず、正確な検知が可能である。また特定の厚
さのシート状体しか使用しない場合には、シート
状体が重なつて送られたりあるいはカールなどの
変形を検出することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真複写機の概略構成図、第2図
は本発明の実施例に係る厚さ検知装置の概略構成
図、第3図はその検知装置を電子写真複写機に適
用した場合の制御系統図、第4図はその検知装置
の動作を説明するためのフローチヤート,第5図
は被測定物が測定位置に到達していない状態での
各受光素子の出力波形図、第6図および第7図は
それぞれ異なる被測定物が測定位置に到達した状
態での各受光素子の出力波形図である。 12……転写紙、20……ガラス板、21……
搬送面、22……光源、23……放射光、29…
…受光部、30A……先端検知用受光ブロツク、
30B〜30E……厚さ検知用受光ブロツク、T
……搬送方向。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シート状被測定物の搬送経路途中に設けられ
    搬送経路面と面一の平面を有する透明領域と、 被測定物の搬送方向上流側に配置され前記透明
    領域の平面に対して斜めにかつ搬送方向に沿つて
    所定の光路幅をもつて光を放射する光源と、 被測定物の搬送方向下流側でかつ前記透明領域
    を介して前記光源とは反対側に配置され光源から
    透明領域を透過して来た放射光を受光する複数の
    受光素子を列設した受光部と、 搬送されて来た被測定物の先端が前記透明領域
    上の所定の測定位置に到達したことを検知する先
    端検知手段と、 前記被測定物の先端が測定位置に到達していな
    いことを前記先端検知手段で確認した時の受光部
    の第1の出力状態と、被測定物の先端が測定位置
    に到達したことを前記先端検知手段からの出力信
    号で検知した時の受光部の第2の出力状態の差を
    求め、その差に基づいて被測定物の厚さを検知す
    る演算部とを備えていることを特徴とするシート
    状体の厚さ検知装置。
JP11304080A 1980-08-19 1980-08-19 Thickness detector for sheetform object Granted JPS5737205A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304080A JPS5737205A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Thickness detector for sheetform object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304080A JPS5737205A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Thickness detector for sheetform object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737205A JPS5737205A (en) 1982-03-01
JPS6324242B2 true JPS6324242B2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=14601951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11304080A Granted JPS5737205A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Thickness detector for sheetform object

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5737205A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733200B2 (ja) * 1988-09-29 1995-04-12 キヤノン株式会社 シート材排出装置
JP2003065725A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Rohm Co Ltd 厚さ測定装置
JP7404047B2 (ja) 2019-12-05 2023-12-25 東京コスモス電機株式会社 回転角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737205A (en) 1982-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053822A (en) Densitometer for measuring marking particle density on a photoreceptor having a compensation ratio which adjusts for changing environmental conditions and variability between machines
JPH04295705A (ja) シートの坪量を計測する装置
US4571055A (en) Transport item detecting arrangement
US4572650A (en) Size detecting device of a copy document suitable for electrophotographic copying machine
CN1940530B (zh) 光学测定装置和图像形成装置
JPS6324242B2 (ja)
US4978992A (en) Original size detecting apparatus of an image forming apparatus
JPS59149377A (ja) 転写材の分離方式
JP2000187404A (ja) 画像形成装置
US20120189336A1 (en) Transfer device, image forming apparatus, and method of controlling the transfer device
JPH07253691A (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JPS6247660A (ja) 情報記録装置
JPH0356403B2 (ja)
JPH0785184B2 (ja) 電子写真複写機における画像濃度制御方法
JPS6354620B2 (ja)
JP3406393B2 (ja) 画像形成装置
JPH0135345B2 (ja)
EP0050528A2 (en) Toner concentration monitor
JPS6334098B2 (ja)
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JPH01314906A (ja) 記録装置
JPS631329Y2 (ja)
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH03185435A (ja) 光学走査系内汚染検知装置
KR900006526Y1 (ko) 전사 제어장치