JPS63239955A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63239955A
JPS63239955A JP62073162A JP7316287A JPS63239955A JP S63239955 A JPS63239955 A JP S63239955A JP 62073162 A JP62073162 A JP 62073162A JP 7316287 A JP7316287 A JP 7316287A JP S63239955 A JPS63239955 A JP S63239955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
surface protective
layer
polyimide
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62073162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687342B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Toshirou Kizakihara
稔郎 木崎原
Junzo Okubo
大久保 純三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62073162A priority Critical patent/JP2687342B2/ja
Publication of JPS63239955A publication Critical patent/JPS63239955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687342B2 publication Critical patent/JP2687342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は配線層上に第1の表面保護膜と第2の表面保護
膜とを順次形成してなる半導体装置、例えば配線層上に
5iNr@とポリイミド層とを順次形成してなる半導体
集積回路装置の製造方法に関する。
〔発明の機要〕
本発明は例えば配線層りにS i Njflとポリイミ
ド層とを順次形成してなる半導体4i積回路装置を製造
するに際し、配線層上にs;Nrf4を形成した後、配
線層のボンディングパッドの上方部分を除くSiN r
H上にポリイミド層を印刷法により形成し、その後、こ
のポリイミド層をマスクにして5iNIf4をエツチン
グし、てボンディングパッドの上方部分のSiN層にコ
ンタクト窓を形成する様にしたことにより、斯る半導体
集積回路装置を少ない工程で効率良く製造することがで
きる様にしたものである。
〔従来の技術〕
一般に半導体集積回路装置は、第2図Fに示す様に構成
される。即ち半導体集積回路装置(1)を接着剤(2)
を用いてリードフレーム(3)に固定し、半導体集積回
路装置(1)に設けられたボンディングバッド(4)と
リードフレーム(3)のリード(5)とを金線(6)に
よって接続(ポンディング)すると共に、リード(5)
の先端部分を除いて全体をエポキシ樹脂(7)によって
モールドすることによって構成される。この場合、半導
体集積回路素子(1)は半導体基板(8)の表面側にM
OS FET等必要な回路素子を集積化し、この上方に
絶縁層をなすS 102H((11を介してアルミニウ
ムによる配線M(10)を設けると共に、この配線層(
10)上に第1の表面保護膜をなすSiN層(11)と
第2の表面保護膜をなすポリイミド層(12)とを重畳
して設けることによって構成される。
ここに@lの表面保t1膜をなすSiN層(11)は水
分を遮断し、配線層(10)がg蝕、断線しない樺にす
ると共にNaイオンを遮断し、特性に劣化が生じない様
にするために設けられるものであり、また第2の表面保
護膜をなすポリイミド層(12)は、SiN In (
11)におけるクランクの発生やα線によるソフトエラ
ーの発生を防止するために設けられたものである。即ち
、表面保護膜をSiN層(11)のみとするときは、半
導体ウェーハの裏面研削1分割(ダイシング、ブレーキ
ング)、ワイヤボンディング、モールドの各工程でSi
N Iff (11)が外部と接触したり、或いはエポ
キシ樹脂(7)との熱膨張率の差に起因してsiNJm
 (11)にクラックが生ずることがあり、これを放置
するときは、このクラックから水分が入り込み配線II
(10)を腐蝕、断線させてしまうという不都合があっ
た。特に第2図F例の様に軟かいアルミニウムによる配
線層(10)上に硬いSiN層(11)が設けられる場
合にあっては、この5iNrf4(11)は外部との接
触により割れ易いものとなってしまう。
そこで、近年製造される〒導体築積回路装置においては
、第2図Fに示す様にSiN層(11)上に比較内軟い
材料であるポリイミド樹脂からなる表面保護[9!(1
2)を設け、SiN層(11)が外部と接触したり、或
いはエポキシ樹脂(7)との熱膨張率の差に起因して生
ずるクラックを防止し、配線層(10)に腐蝕、断線が
生じない様にしている。またポリイミド樹脂は低α線有
機材料であるため、斯るポリイミドrf4(12)を設
けることはエポキシ樹脂(7)のフィシに含有されてい
るウラン、トリウム等から発生するα線をf&衰させる
ことが可能となり、これは特にDRAM等メモリ装置を
製造する場合に重要となる。
ところで従来、斯る半導体集積回路装置は、第2図へ〜
第2図Fに示す工程を経て製造されていた。
即ち、先ず第2図へに示す様に、半導体ウェーハ(13
)を用意し、この半導体ウェーハ(13)のチップとし
て分割する部分(14)・・−・(14)の夫々にMO
S PI!TIn要な素子を集積化した後、この半導体
ウェーハ(13)上に絶縁層をなすS i(h r@(
91。
アルミニウムによる配線1’1(10)及び348層(
11)を順次形成する。
次に第2図Bに示す様に、SiN層(11)上にレジス
)(15)を形成した後、ボンディングパッド(4)に
対向する部分のレジストを除去し、このレジスト(15
)に窓(15A)を形成し、続いて、第2図Cに示す様
に、このレジスト(15)をマスクとしてSiN層(1
1)にプラズマエンチングを施し、この SjN Tf
it (11)にボンディングパッド(4)とコンタク
トをとるための窓(IIA)を形成する。
次に第2図りに示す様に、レジス)(15)を除去した
後、SiN層(11)上全面に表面保護膜をなすポリイ
ミド層(12)及び348層(11)の窓(11^)に
対向する位置に窓(16^)を有するレジスト(16)
を順次形成する。この場合、ポリイミド層(12)は、
スピンコード法により形成される。
次に第21.9 F、に示す様に、レジス)(16)を
マスクとしてポリイミドjf#(12)をエツチングし
てこのポリイミド層(12)にSiN層(11)の窓(
IIA)と連なる窓(12^)を形成する。
次に第211Fに示す様にレジス)(16)を除去した
後、半導体ウェーハ(13)を各チップ(14)・・・
・(14)に分割し、続いてチップ(14)によって形
成された半導体集積回路素子filをPi着剤(2)を
用いてリードフレーム(3)に固定し、ボンディングパ
ッド(4)とリード〈5)とを金線(6)でfflVt
シ、その後、エポキシ樹脂(7)によってモールドする
従来はこの様にして斯る半導体集積回路装置を製造して
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、斯る従来の半導体装置の製造方法におい
ては、ポリイミド層(12)を所定の位置、即ち、ボン
ディングパッド(4)上の窓(12A)となる部分以外
の部分に形成する場合、スピンコード法によってポリイ
ミド層(12)を全面に形成した後、このポリイミドW
i(12)上にレジスト(16)を被着形成し、続いて
このレジスト(16)に窓(16^)を形成し、その後
、このレジスト(16)をマスクとしてポリイミドM(
12)をエツチングしてボンディングパッド(4)上の
ポリイミド層を除去するという複雑な工程を必要とし、
ポリイミド層(12)を所望の位置に簡単に形成するこ
とができないという不都合があった。
また例えば半導体集積回路装置であるダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ (以下、DRAMという)
においては、α線対策からメモリセル部上方のポリイミ
ド層についてはこれを比鮫的厚く、例えば35μ11〜
50μ割に形成する必要がある一方、周辺部については
、α線対策はさほど必要がなく、SiN T@ (11
)におけるクランクの発生防止のみが必要とされるので
、この部分のポリイミド層の厚さは比較的薄く、例えば
3μ111〜5μ輌の厚さに形成することで足りるとさ
れている。ところが、斯る従来の半導体装置の製造方法
においては、ポリイミド層(12)をスピンコード法に
よって形成しているため、全面に一様な厚さのポリイミ
ド層(12) Lか形成できず、このため、斯るDRA
Mの様に場所によって異なる厚さのポリイミド層を必要
とする半導体装置については、これを製造することがで
きないという不都合があった。
本発明は、斯る点に鑑み、配線層上に第1の表面保護膜
と第2の表面保護膜とを順次形成してなる半導体装置を
少ない工程で、効率良く製造できる様にすることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は、例えば第1図に
示す様に、配線1f!1(10)上に第1の表面保護1
IJ(11)と第2の表面保護[9!(12)とを形成
してなる半導体装置の製造方法において、配線層(10
)上にg51の表面保護膜(11)を形成した後、配線
)’*(10)のボンディングパッド(4)の上方部分
を除く第1の表面保W111!(11)上に第2の表面
保護M1j!(12)を印刷法により形成し、その後、
第2の表面保f1映(12)をマスクにして第1の表面
像fl膜(11)をエツチングしてボンディングパッド
(4)の上方部分の第1の表面保護膜(11)にコンタ
クト窓<IIA)を形成する様にしたもの 。
である。
〔作用〕
斯る本発明においては、配線I’m(10)のボンディ
ングパッド(4)の上方部分を除く第1の表面保護If
!!!(11)上に第2の表面保護膜(12)を印刷法
により形成する様にしているので、この第2の表面保護
膜(12)のコンタクト窓(12A)はこの第2の表面
保護膜(12)を形成すると同時に形成できる。
また本発明においては、この第2の表面保護膜(12)
をマスクとして第1の表面保護F(11)をエツチング
してこの第1の表面像:fl膜(11)にコンタクト窓
(IIA)を形成する様にしているので、第1の表面保
fiFJ (11)をエツチングしてコンタクト窓(1
1^)を形成するに際し、別にレジストを設ける必要は
ない。
また本発明においては、第2の表面保護膜(12)を印
刷法により形成する様にしているので、1回の印刷工程
で所望の厚さの第2の表面保f!膜(■2)を形成でき
る。
〔実施例〕
以下、第1図を参照して本発明による半導体装置の製造
方法の一実施例につき、DRAMを製造する場合を例に
して説明しよう。尚、この第1図において第2図に対応
する部分には同一符号を付す。
先ず第1図Aに示す様に、半導体ウェーハ(13)を用
意し、この半導体ウェーハ(13)のチップとして分割
する部分(14)・・・・(14)の夫々にDRAMを
構成するに必要な素子を形成した後、この米導体ウェー
ハ(13)上に絶縁層をなすSiO2層(9)1アルミ
ニウムによる配線jFj(10)及び第1の表面床′I
!!順をなすSiNjM (11)を順次形成する。
第1図Bに示す様に、凹版印刷用のjp、版(17)を
用意する。この1京版(17)は各チップ(14)・・
・・(14)ごとにボンディングパッド(4)に対向す
る部分を除き、その他の部分にポリイミド樹脂(+8)
’を充填する凹部(19)を形成したものであり、本例
においてはメモリセルアレイ部に対向する部分の四部(
198)を比較的深く、例えば35μ翔〜50μ讃に形
成し、周辺部に対向する凹部(19C)については比較
的浅く、例えば3μm〜5tteaの深さに形成する。
そこで本例においては、この原版(17)の四部(19
)にポリイミド樹脂(18)を充填して、これを第1図
Cに示す様にSiNM (11)に押し当てた後、第1
図りに示す様にこの原版(17)をSiN I州(II
)から離脱させる。この樺にすると、ボンディングパッ
ド(4)に対向する部分を除き、即ち、ボンディングパ
ッド(4)に対向する部分にコンタクト窓(12八)を
有するポリイミドr@(12)が印刷形成される。そこ
で、この後、加熱処理してこのポリイミドIN(12)
を硬化させる。この場合、メモリセルアレイ部上方のポ
リイミドJ’f’J(12B)は比較的厚く、例えば3
5μIll〜50μmに形成されるのでα線対策が充分
になされ、メモリセルにおいてソフトエラーの発生が防
止される。また周辺部に対向する部分のポリイミドl′
f4(12C)は比較的薄く、例えば3μm〜5μmの
厚さに形成されるので、窓(12A)の部分を精度良く
形成することができる。
次に第1図Eに示す様にポリイミドX(12)をマスク
としてSiN層(11)をエツチングしてボンディング
パッド(4)上にコンタクト窓(11八)を形成する。
次に第1図Fに示す様に半導体ウェーハ(13)を各チ
ップ(14)・・・・(14)に分割し、その後、この
チップ(14)によって形成された平場体!!積回1a
%素子(1)を接着剤(2)を用いてリードフレーム(
3)に固定した後、ボンディングパッド(4)とリード
(5)とを金線(6)で接続し、続いてエポキシ樹脂(
7)によって樹脂封止を行い、本例のDRAMを得る様
にする。
斯る本実施例においては、凹版印刷用の原版(17)を
用意し、配線jf1(10)のボンディングパッド(4
)の上方部分を除<  SiN層(11)上にポリイミ
ドLf(12)を印刷法により形成する様にしているの
で、このポリイミドIN(12)のコンタクト窓(12
A)はこのポリイミドX(12)を形成すると同時に形
成できる。また、このポリイミド層〈12〉をマスクと
して5iNjN (11)をエツチングしてこの5iN
I→(11)にコンタクト窓(IIA)を形成する様に
しているので、5iNrfi(11)をエツチングして
コンタクト窓(11^)を形成するに際し、別にレジス
トを設りる必要がt【い。
また本実施例においては、凹版印刷用の1京版(17)
の四部(19)の深さを変えるだけで、ポリイミドM(
12)の厚さを所望の厚さに、例えばメモリセルアレイ
部に対向する部分のポリイミド層(12B )を比較的
厚く、周辺部分のポリイミド層(12C)を比較的薄く
する様に形成できる。
従って、本実施例に依れば、5iNX (11)と場所
によって異なる厚さを有するポリイミドIf?(12)
とを順次形成してなる半導体装置を少ない工程で効率良
く製造できるという利益がある。
また本実施例に依れば、半導体ウェーハ(13)を裏面
研削する前の工程でポリイミド層(12)を形成する様
にしているので、その後の1程例えば半導体ウェーハ(
13)の裏面研摩9分割、ポンディング、モールド等の
工程でSiN H(11)にクラックが発生することを
有効に防止することができる。
尚、上述実施例においては、SiN層(11)上に設け
る表面保護膜をポリイミド層(12)によって形成する
場合につき述べたが、この代わりに、シリコン樹脂等積
々の樹脂を使用することもでき、この場合にも上述同様
の作用効果を得ることができる。
また上述実施例においては、DRAMを製造する場合に
つき述べたが、本発明は、この上述実施例に限らず、S
RAM等種々の半導体装置を製造する場合に通用でき、
この場合にも上述同様の作用効果をiすることができる
また本発明は上述実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱
することなく、その他種々の構成が取り得ることは勿論
である。
〔発明の効果〕
本発明に依れば、第2の表面保護FJ(12)は1回の
印刷工程で所望の厚さに形成できると共にこの第2の表
面保護膜(12)のコンタクト窓(12^)はこの第2
の表面保護膜(12)を形成すると同時に形成でき、ま
た第1の表面保護膜(11)のコンタクト窓(IIA)
を形成するに際し、別にレジストを設ける必要がない様
にされているので、配線層上に第1の表面保護膜(11
)と第2の表面保護Mi(12)とを順次形成してなる
半導体装置を少ない工程で効率良く製造することができ
るという利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明平導体装置の製造方法の一実施例を示す
工程図、第2図は従来の半導体装置の製造方法を示す工
程図である。 (1)は半導体集積回路素子、(4)はボンディングパ
ッド、(9)は5i(h層、(10)は配線層、(11
)はSiN層、(11八)は5iNjffの窓、(12
)はポリイミド層、 (12A) はポリイミド層の窓
、 (15)及び(16)は夫々レジスト、(17)は
凹版印刷用原版、(18)はポリイミド樹脂である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  配線層上に第1の表面保護膜と第2の表面保護膜とを
    形成してなる半導体装置の製造方法において、 上記配線層上に第1の表面保護膜を形成した後、上記配
    線層のボンディングパッドの上方部分を除く上記第1の
    表面保護膜上に第2の表面保護膜を印刷法により形成し
    、その後、上記第2の表面保護膜をマスクにして上記第
    1の表面保護膜をエッチングして上記ボンディングパッ
    ドの上方部分の上記第1の表面保護膜にコンタクト窓を
    形成する様にしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP62073162A 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2687342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073162A JP2687342B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073162A JP2687342B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239955A true JPS63239955A (ja) 1988-10-05
JP2687342B2 JP2687342B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13510193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073162A Expired - Fee Related JP2687342B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204661A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853479A (ja) * 1981-09-24 1983-03-30 Seiko Epson Corp 薄膜の製造方法
JPS59232424A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造法
JPS6252936A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体素子被覆用ペ−スト組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853479A (ja) * 1981-09-24 1983-03-30 Seiko Epson Corp 薄膜の製造方法
JPS59232424A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造法
JPS6252936A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体素子被覆用ペ−スト組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204661A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687342B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699735B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
TW554453B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009181981A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000068401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030032276A1 (en) Method of fabricating a wafer level package
JP3262728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63239955A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4415443B2 (ja) 集積回路装置とその製法、及び、半導体ウエハ乃至保護基板の積層体
JPS5828860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2535890B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2576496B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100260561B1 (ko) 반도체 장치의 보호막 제조방법
JP2003037030A (ja) 半導体装置
TWI612587B (zh) 一種無基板半導體封裝製造方法
JPS5891662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07105319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2664924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178132B2 (ja) Loc型半導体装置の製造方法
JP2003332494A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5814746B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH04299317A (ja) 光弁用半導体装置とその製造方法
JP3330673B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08139231A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2007250952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11176861A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees