JPS6323859Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323859Y2
JPS6323859Y2 JP1980157606U JP15760680U JPS6323859Y2 JP S6323859 Y2 JPS6323859 Y2 JP S6323859Y2 JP 1980157606 U JP1980157606 U JP 1980157606U JP 15760680 U JP15760680 U JP 15760680U JP S6323859 Y2 JPS6323859 Y2 JP S6323859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
push switch
operator
push
slide lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980157606U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5780032U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980157606U priority Critical patent/JPS6323859Y2/ja
Publication of JPS5780032U publication Critical patent/JPS5780032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323859Y2 publication Critical patent/JPS6323859Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプツシユスイツチ切換装置に関するも
のである。
音響機器例えば自動車用テープレコーダ付ラジ
オ受信機では、従来プツシユスイツチ例えばバン
ド切換スイツチは、メカニズム部の後部に配置し
機器の前面側から長い操作レバーを介して遠隔操
作にてスイツチを切換操作していた。
然しながら最近機器の小型化により、機器のキ
ヤビネツトの奥行が短かくなり、従来の装置では
スイツチの配置が困難になつていた。即ちキヤビ
ネツトの奥行が短かいために、メカニズムの後部
に配置される電気部品取付用の印刷配線基板は垂
直方向に取付けなければならないが、機器の前面
側から挿作されるプツシユスイツチをこの垂直方
向の印刷配線基板上に取付けることは出来ない。
そのためメカニズム部の下部に印刷配線基板を配
置し、この印刷配線基板にプツシユスイツチを取
付けるようにすることが考えられるが、従来用い
られているプツシユ式のバンド切換スイツチはロ
ツクタイプのスイツチであるため、メカニズム部
の下部の印刷配線基板に取付けることができるだ
けの薄型(例えば5mm程度)のものは無かつた。
このため薄型で而も押圧状態にロツク出来るプツ
シユスイツチが要望されていた。
本考案は斯る点に鑑み、プツシユスイツチと押
釦との間にロツク機構を配置することにより、薄
型のプツシユスイツチ例えばノンロツクタイプの
プツシユスイツチを使用した場合でも、所定のプ
ツシユスイツチを押圧状態にロツクさせることの
出来るプツシユスイツチ切換装置を提案するもの
で、以下自動車用テープレコーダ付ラジオ受信機
に用いた本考案の一実施例を第1図〜第4図に従
い説明する。
1は2点鎖線で示すメカニズム部2の下部に配
置された印刷配線基板、Sa,Sb,Scはこの印刷
配線基板1上に並行に配置されたバンド切換用で
厚さ5mm程度のノンロツクタイプのプツシユスイ
ツチ、3,3,3は該プツシユスイツチの操作
子、4,4,4は該操作子の上面に設けたストツ
パー用突起、5,5,5は操作子3,3,3の先
端部に設けた係合用透孔、6,6,6はプツシユ
スイツチSa,Sb,Scの金属製保持枠7,7,7
に設けた案内孔である。はプツシユスイツチ
Sa,Sb,Scの一つを押圧状態にロツクするため
のロツク機構、はロツク機構を構成
するスライドレバー10,10,10の一端部
と、プツシユスイツチSa,Sb,Scの操作子3,
3,3とを連結するための連結部材である。之等
ロツク機構及び連結部材の具体的構造につい
ては後程詳細に説明する。
11,11,11は後端部がロツク機構のス
ライドレバー10,10,10の他端部に連結さ
れた操作レバー、12a,12b,12cは該操
作レバーの先端部に接着固定又は着脱自在に取付
けられた押釦である。
ここでロツク機構の構造について詳細に説明
する。
13は断面コ字状の保持金具、14,14′、
15,15′、16,16′は該保持金具の側面に
穿設したスライドレバー挿通用の角孔、17,1
7′…、17,17′…は保持金具13の側面上端
縁に設けた嵌合用凹凸部、18,18′及び19
は保持金具13の底面に設けたネジ孔及び切起片
で、保持金具13はネジ孔18,18′に挿通さ
れるネジ20,20′にて印刷配線基板1上でプ
ツシユスイツチSa,Sb,Scの前にネジ止めされ
る。21はプツシユスイツチSa,Sb,Scの操作
子3,3,3と略直角方向に移動する金属製の板
状スライドカム、22,22,22は該スライド
カムの後端縁に設けた突起片、23はスライドカ
ム21の左端縁に設けた折曲突片、24はスライ
ドカム21の押圧用圧縮コイルバネである。25
は金属製のカバーで、該カバーの前端縁及び後端
縁には嵌合用凹凸部26,26…、26′,2
6′…及び折曲片27,27,27′,27′が
夫々設けられている。金属材料よりなる板状の各
スライドレバー10,10,10には、バネ保持
用の透孔28、相対向する舌片29,29′、及
び係合孔30が設けられている。該係合孔は前側
壁、後側壁、及び左側壁が直線状で、右側壁が鋸
歯状になつている。そして係合孔30の後側壁と
右側壁の第1斜面31との間の隅部で第1係合凹
部32を形成し、鋸歯状突出部33の前端面と右
側壁の第2斜面34との間の隅部で第2係合凹部
35を形成している。36,36,、36′,3
6′はスライドレバー10の一端側及び他端側の
各側端縁に設けた切欠部である。37は中央部に
舌片29の挿通孔38が設けられた金属製のスト
ツパー、39はスライドレバーの戻り用圧縮コイ
ルバネである。
次にロツク機構の組立手順について説明す
る。
先ずストツパー37をスライドレバー10のバ
ネ保持用透孔28から挿入し一方の舌片29に嵌
め込む。次にバネ39を舌片29に徐々に挿入し
圧縮して他方の舌片29′に嵌め込み、ストツパ
ー37及びバネ39を固定する。この様にストツ
パー37及びバネ39を夫々取付けたスライドレ
バー10,10,10は、保持金具13の角孔1
4,14′、15,15′、16,16′に順次挿
入する。
次いで保持金具13の上から、スライドカム2
1の突起片22,22,22をスライドレバー1
0,10,10の係合孔30,30,30に挿入
して、スライドカム21を保持金具13の上部に
覆せる。次にバネ24を保持金具13の切起片1
9に挿入し、保持金具13の切起片19とスライ
ドカム21の切起突片23との間に取付ける。而
る後カバー25の凹凸部26,26…、26′,
26′…を保持金具13の凹凸部17,17…1
7′,17′…に嵌合させカバー25の折曲部2
7,27,27′,27′を加締めてカバー25を
保持金具13に固定する。
次にプツシユスイツチSa,Sb,Scの操作子3,
3,3と、ロツク機構のスライドレバー10,
10,10とを連結する連結部材の構造につい
て詳細に説明する。
40は合成樹脂製のジヨイントホルダーで、該
ジヨイントホルダーには、プツシユスイツチの操
作子3及び該操作子押圧用バネ41を保持するた
めの第1凹所42と、ロツク機構のスライドレ
バー10の一端部を保持するための第2凹所43
が連接して設けられている。44,44はジヨイ
ントホルダー40の左右両側面に夫々設けた切片
凹所である。45は係合爪片46と折曲片47,
47とを備えた引張金具で、バネ41のカバーを
も兼ねている。
次に連結部材を用いて、プツシユスイツチの
操作子3とロツク機構のスライドレバー10と
を連結する手順について説明する。
各ジヨイントホルダー40を、プツシユスイツ
チの操作子3及びロツク機構のスライドレバー
10の下にして、第2凹所43にスライドレバー
10の一端部を挿入し、第1凹所42にバネ41
及びプツシユスイツチの操作子3の先端部が挿入
し、ジヨイントホルダー40の上から引張金具4
5を覆せ引張金具45の係合爪片46をプツシユ
スイツチの操作子3の係合用透孔5に係合させ、
折曲片47,47をジヨイントホルダー40の切
欠凹所44,44に加締めることにより引張金具
45をジヨイントホルダー40に固定する。
この様にして連結部材にて、ロツク機構
スライドレバー10の一端部とプツシユスイツチ
の操作子3とが連結される。そしてジヨイントホ
ルダー40の第1凹所42にはバネ41を挿入し
ているので、このバネ41によつてロツク機構
に起因して生じるプツシユスイツチの操作子3と
スライドレバー10とのストローク差を吸収する
ことができる。
斯様に構成されたプツシユスイツチ切換装置に
於いて、今いずれのプツシユスイツチも押圧状態
にロツクされていない状態で、押釦例えばFMバ
ンド選択用の押釦12aを押圧すると、操作レバ
ー11を介してロツク機構のスライドレバー1
0が押圧される。従つてスライドレバー10に対
向するプツシユスイツチSaの操作子3が押圧さ
れるとともに、スライドカム21は、スライドレ
バー10の係合孔30の第1係合凹部32に係合
していた突起片22が、係合孔30の第1斜面3
1に沿つて移動するに伴なつて左方へスライド
し、突起片22はスライドカム21の鋸歯状突出
部33を乗り越えたところで係合孔30の第2係
合部35に係合する。この時押釦12aに操作レ
バー11を介して結合されたスライドレバー10
と、該スライドレバーに連結されたFMバンド選
択用プツシユスイツチSaの操作子3が押圧状態
にロツクされてFMバンド用プツシユスイツチSa
がON状態にロツクされ、FMバンドが選択され
る。
次に別の押釦例えば中波(MW)バンド選択用
の押釦12bを押圧すると、FMバンド選択用ス
イツチSaのロツクは解除され、中波バンド選択
用のプツシユスイツチSbがONの状態にロツクさ
れる。この様にして押圧した押釦に対応するプツ
シユスイツチのみがONの状態にロツクされる。
尚、全てのプツシユスイツチを非押圧状態に設
定するには、ロツクされているプツシユスイツチ
に対応する押釦以外の押釦を少許押してやれば、
今まで押圧状態にロツクされていたプツシユスイ
ツチもロツクが解除される。
この様にプツシユスイツチと押釦との間にロツ
ク機構を配置したので、プツシユスイツチとして
はノンロツクタイプの薄型のスイツチを使うこと
が出来る。従つてメカニズム部の下部の狭いスペ
ースにプツシユスイツチを配置することが出来
る。
第5図はロツク機構の他の実施例を示す図であ
る。
第5図に示すロツク機構′では、スライドカ
ム21′側に、係合凹部30′を設け、スライドレ
バー10′側に突起片22′を設けている。たゞ第
5図のロツク機構であれば、スライドカム21′
に係合凹部30′を設けているので、第3図のロ
ツク機構に較べてスライドカム21′の幅l1及び
保持金具13′の幅l2を大きくしなければならず、
又スライドレバー10′も長くなる。従つてロツ
ク機構′全体が大きくなり、ロツク機構が印刷
配線基板上で占める面積が大きくなる欠点があ
る。更に第3図のロツク機構のスライドレバー1
0であれば、各スライドレバーには係合孔30を
1つ設ければよいだけであるから同じ金型でプレ
ス(打ち抜き)すれば係合孔30の寸法が一定と
なり、他のスライドレバーとの関連が良く作動が
スムースに行なわれる(戻り不良等の心配がな
い)が、第5図のロツク機構であれば、1つのス
ライドカム21′に係合凹部30′をプツシユスイ
ツチの数と同じ同数(例えば3ケ所))設けなけ
ればならないから、全ての係合凹部を一定の大き
さにすることは困難で、各係合凹部は寸法的に僅
か±0.03mmのオーダーであるが一定にならず、作
動性が悪くなるという問題が起こる虞れがある。
従つて構造的には、第3図に示したロツク機構の
方が秀れている。
尚、上述の実施例ではいずれも、ロツク機構の
スライドレバーと押釦との間に操作レバーを用い
ているが、ロツク機構のスライドレバーが充分長
い場合には、押釦をスライドレバーに直接取付け
てもよい。
以上の様に本考案に係るプツシユスイツチ切換
装置は、プツシユスイツチと押釦との間にロツク
機構を配置し、プツシユスイツチとして薄型例え
ばノンロツクタイプのスイツチを使用することが
出来るようにしたので、自動車用テープレコーダ
付ラジオ受信機等スペースが限られている機器に
用いて極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案に係るプツシユスイツチ
切換装置を示し、第1図は斜視図、第2図は断面
図、第3図イ,ロ,ハは本考案の装置を構成する
ロツク機構を示す図で、イは分解斜視図、ロは要
部分解斜視図、ハはカバーを取除いた状態の平面
図、第4図イ,ロは本考案の装置を構成する連結
部材を示す図で、イは分解斜視図、ロは平面図、
第5図は本考案の装置を構成するロツク機構の他
の実施例を示すカバーを取除いた状態の平面図で
ある。 Sa,Sb,Sc……プツシユスイツチ、1……印
刷配線基板、3……操作子、……ロツク機構、
9……連結部材、10……スライドレバー、11
……操作レバー、12a,12b,12c……押
釦、21……スライドカム、22……突起片、3
0……係合孔、40……ジヨイントホルダー、4
5……引張金具、24,39,41……バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 基板上に並行配置された複数のノンロツクタ
    イプのプツシユスイツチと、一端が該各プツシ
    ユスイツチの操作子に対向し該各操作子と同方
    向に移動する複数のスライドレバー及び該スラ
    イドレバーと略直角方向に移動するスライドカ
    ムを備え且つ前記スライドレバー及びスライド
    カムには互いに係合して前記スライドレバーの
    いずれか一つを前記プツシユスイツチ側へ押込
    んだ位置にロツクさせる係合手段を備えたロツ
    ク機構と、前記各スライドレバーの他端側に直
    接又は操作レバーを介して結合された押釦と、
    前記各プツシユスイツチの操作子と前記ロツク
    機構の各スライドレバーの一端部との間を連結
    しバネを有する連結部材とよりなり前記スライ
    ドレバーと操作子のストローク差を前記バネで
    個々に吸収することを特徴とするプツシユスイ
    ツチ切換装置。 (2) ロツク機構の係合手段は、スライドレバーに
    設けた係合孔と、スライドカムに設けた突起片
    とで構成され、前記スライドレバー及びスライ
    ドカムは、夫々バネにて一方向に附勢されてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のプツシユスイツチ切換装置。 (3) 連結部材は、ロツク機構のスライドレバー及
    びプツシユスイツチの操作子並びに該スライド
    レバーと操作子のストローク差を吸収する前記
    バネを保持するジヨイントホルダーと、該ジヨ
    イントホルダーに固定され且つ前記プツシユス
    イツチの操作子に係合された引張金具とで構成
    されていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項又は第2項記載のプツシユスイツ
    チ切換装置。
JP1980157606U 1980-11-04 1980-11-04 Expired JPS6323859Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157606U JPS6323859Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157606U JPS6323859Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5780032U JPS5780032U (ja) 1982-05-18
JPS6323859Y2 true JPS6323859Y2 (ja) 1988-06-30

Family

ID=29516713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980157606U Expired JPS6323859Y2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323859Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126474B2 (ja) * 1972-06-17 1976-08-06
JPS5441983U (ja) * 1977-08-31 1979-03-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616016Y2 (ja) * 1974-08-16 1981-04-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126474B2 (ja) * 1972-06-17 1976-08-06
JPS5441983U (ja) * 1977-08-31 1979-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5780032U (ja) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323859Y2 (ja)
JPS645782Y2 (ja)
JPS6110276Y2 (ja)
US6643140B2 (en) Printed circuit board retaining device for monitors
JPS6128347Y2 (ja)
JPH09156396A (ja) 車両用シフトレバー装置のインジケータ取付構造
JPH025464Y2 (ja)
JPH026582Y2 (ja)
JPH0521499Y2 (ja)
JP2526297Y2 (ja) 押ボタン装置
JPS6350777Y2 (ja)
JPS6130833Y2 (ja)
JPS6345708Y2 (ja)
JPS6213298Y2 (ja)
JPH0629862Y2 (ja) ツマミ装置
JPH0130759Y2 (ja)
JPS5828119Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置におけるレバ−の振れ止装置
JPS6144349Y2 (ja)
JPS5935931Y2 (ja) 機器に於ける押釦取付装置
JPH0635503Y2 (ja) 電気機器等のフロントアングル固定構造
JPH018022Y2 (ja)
JPH07312483A (ja) 電子回路部品収容ケース
JPS5922566Y2 (ja) 操作部材の取付け装置
JPS622658Y2 (ja)
JPS5935939Y2 (ja) 押釦スイツチ