JPS63238209A - 溶銑予備処理法 - Google Patents

溶銑予備処理法

Info

Publication number
JPS63238209A
JPS63238209A JP7155687A JP7155687A JPS63238209A JP S63238209 A JPS63238209 A JP S63238209A JP 7155687 A JP7155687 A JP 7155687A JP 7155687 A JP7155687 A JP 7155687A JP S63238209 A JPS63238209 A JP S63238209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
molten iron
slag
trough
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155687A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tsujino
良二 辻野
Masazumi Hirai
平居 正純
Fumihiro Sato
佐藤 文廣
Kazuyuki Morii
森井 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7155687A priority Critical patent/JPS63238209A/ja
Publication of JPS63238209A publication Critical patent/JPS63238209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は転炉精錬用の溶銑を脱Si、脱P、脱S等の予
備処理を行なう方法に関するものである。
従来の技術 従来、鋳床樋にて溶銑上に設置された。又は溶銑中に浸
漬して設置されたランスノズルからキャリアガスによっ
て粉体をインジェクションし、溶銑予備処理を行なう方
法については、特開昭57−200510号公報、特開
昭58−130208号公報等多数の開示例がある。
極低硫溶銑を作る場合、通常のバッチ処理の工程では、
脱Si処理後、脱Siスラグを排滓し、その後、脱Pと
同時に脱S処理が行なわれ、一般的には別に脱S処理工
程は不要であるが、上記鋳床樋での粉体インジェクシ望
ンによる脱Si、脱S処理工程では、脱P処理時の同時
脱S率が低く、極低硫鋼を製造するためには、別途脱S
処理工程が必要である。
しかしながら脱Si処理、脱S処理工程に脱S処理を行
なおうとした場合、脱S処理用粉体吹込設備の他、脱S
後スラグが容易には自然排滓できず、機械的排滓設備が
必要となり、設備費が高くなるとともに鋳床上で設備が
非常に大がかりな煩雑な状態となるため、これまで低燐
極低硫溶銑。
(溶銑[P]≦0.010%、[S]≦0.005%)
は鋳床での溶銑予備処理プロセスでは容易には製造でき
ていなかった。
発明が解決しようとする問題点 鋳床溶銑樋での粉体吹込による連続脱P処理の場合−、
トピードカーでのバッチ処理に比べ、脱P処理と同時に
起こる脱S率が低い理由としてバッチ処理の場合に比べ
、スラグ中の%(FetO)が高いためであり、これは
バッチ処理の場合、スラグメタル間の反応時間が長く、
CによるFetOの還元が進むのに対し鋳床溶銑樋での
連続処理の場合、スラグメタルの反応時間が短いため、
排滓される直前でもスラグ中の%(Fed)は高くなっ
ていると考えられる。
また説S剤そのものはCaO系であり、脱S後の生成ス
ラグは粘性がかなり高くなる。#抜脱S時の脱Sスラグ
の粘性を下げるため、CaF2の添加が考えられるが、
溶銑樋耐大物、ランス酎大物の溶゛損が大きくなるため
、多量添加は無理であり、従って脱S後のスラグの粘性
を自然排滓が可能なレベルまで下げることは難しく、機
械的な排滓設備が必要となる。
問題点を解決するための手段 本発明は低燐、極低硫溶銑を鋳床で容易に製造できるプ
ロセスの技術を提供せんとするものであり1本発明の要
旨とするところは、 (1)高炉鋳床の溶銑樋において溶銑上に設置された、
又は溶銑中に浸漬して設置された1個又は複数個のラン
スノズルを通じて脱Si剤の粉体をキャリアガスにて溶
銑中に吹込んで主として脱SiL同時に排滓する第一工
程と、高炉鋳床の溶銑樋において溶銑上に設置された、
又は溶銑中に浸漬して設置された1個又は複数個のラン
スノズルを通じて脱P剤の粉体をキャリアガスにて溶銑
中に吹込んで主として脱Pし同時に排滓する第二工程と
高炉鋳床の溶銑樋の傾注樋前にて脱S剤の粉体を自然落
下により溶銑面上に添加し溶銑樋から傾注樋さらにトピ
ードカー又は溶銑鍋へ落下する時の攪拌によって脱Sし
、生成した脱Sスラグは溶銑の放熱防止のためトビード
カー又は溶銑鍋の溶銑面を覆ったまま転炉前まで送られ
、その後排出される第三工程とからなることを特徴とす
る溶銑予備処理法、及び (2)1個のランスノズルから吹込む処理剤の上限量を
25kg/tと定め、それを越える吹込量に対しては、
複数個のランスを用いて各々のランス間隔を1.0m以
上離して吹込むことを特徴とする前記(1)記載の溶銑
予備処理法である。
作用 以下本発明の詳細な説明する。
鋳床の溶銑樋における粉体吹込による脱Si処理、脱P
処理(ともに処理後排滓)の後、溶銑樋の傾注樋前にて
脱S剤を自然落下で溶銑面上に添加し、傾注樋さらにト
ビードカー又は溶銑鍋への落下時の攪拌による脱S剤と
溶銑との混合による脱S処理は、落下時の攪拌エネルギ
ーが約30〜4゜w/lで非常に大きく1図面に示す通
り少ない脱S側原単位で大きな脱S率を得ることができ
る。
脱S後のスラグは、トビードヵーから転炉装入溶銑鍋に
溶銑を移し替える際に、トビードカーに残留させた後排
出させるか、又転炉装入溶銑鍋に溶銑とともに排出後、
排滓するかどちらかであり、又鋳床樋から溶銑、スラグ
を溶銑鍋に受銑した場合、転炉手前にて排滓でき、いず
れの場合もスラグは容易に排滓でき、非常に円滑な作業
が可能であるとともに、脱Sスラグがトピードカー又は
溶銑鍋の溶銑面を覆う作用により、溶銑の放熱が軽減で
き、溶銑温度の低下が少なく、経済的なプロセスとなり
、低燐、極低硫溶銑が製造できるようになった。
なお本出願人は、特願昭61−212802にて出願を
行ったように、溶銑樋における粉体吹付又は粉体吹込に
よる溶銑予備処理に関して1個のランスノズル当りの吹
込み粉体量を25kg/を未満とし、それ以上の吹込量
に対しては複数個のランスノズルを用いて各々のランス
ノズル間隔をLOm以上離して吹込むことが、反応効率
を高めるため非常に重要であるため、本発明の脱Si、
脱S、脱P各処理とも特願昭81−212802の方法
を採用することが望ましい。
実施例 以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1表に示す比較例は、鋳床樋での溶銑面上からの粉体
吹付による脱Si、脱P(脱S)処理を行った結果であ
り、脱P処理後の[P]は0.010%であるが、[5
]がo、oto%で極低硫溶銑とはなっていない。
それに対し、第2表に示す本発明の実施例は、鋳床樋で
の溶銑面上からの粉体吹付による脱Sj、脱P(脱S)
処理の後、鋳床樋傾注樋前にて、脱S剤を7kg/を添
加して脱S処理したものであり。
脱S処理後の[P]は0.008%、[S]は0.00
2%であり、低燐極低硫溶銑([P]≦0.01%、[
S]≦0.005%)が製造できた。
(以下余白) 発明の効果 本発明により低燐、極低硫溶銑が鋳床で容易に製造でき
安価な製造プロセスが確立された。
【図面の簡単な説明】
図面は、溶銑樋の傾注樋前にて脱S剤を自然落下により
溶銑面上に添加し、傾注樋、トピードカーに落下すると
きの攪拌により脱S処理を行なった場合の脱S剤原単位
と脱S率との関係を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高炉鋳床の溶銑樋において溶銑上に設置された、
    又は溶銑中に浸漬して設置された1個又は複数個のラン
    スノズルを通じて脱Si剤の粉体をキャリアガスにて溶
    銑中に吹込んで脱Siし、引続き排滓する第一工程と、
    高炉鋳床の溶銑樋において溶銑上に設置された、又は溶
    銑中に浸漬して設置された1個又は複数個のランスノズ
    ルを通じて脱P剤の粉体をキャリアガスにて溶銑中に吹
    込んで脱Pし、引続き排滓する第二工程と、高炉鋳床の
    溶銑樋の傾注樋前にて脱S剤の粉体を自然落下により溶
    銑面上に添加し、溶銑樋から傾注樋さらにトピードカー
    又は溶銑鍋へ落下する時の攪拌によって脱Sし、生成し
    た脱Sスラグによってトピードカー又は溶銑鍋の溶銑面
    を覆ったまま転炉前まで送られ、その後排出される第三
    工程とからなることを特徴とする溶銑予備処理法。
  2. (2)1個のランスノズルから吹込む処理剤の上限量を
    25kg/tと定め、それを越える吹込量の場合には、
    複数個のランスを用いて各々のランス間隔を1.0m以
    上離して吹込むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の溶銑予備処理法。
JP7155687A 1987-03-27 1987-03-27 溶銑予備処理法 Pending JPS63238209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155687A JPS63238209A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 溶銑予備処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155687A JPS63238209A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 溶銑予備処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238209A true JPS63238209A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13464118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155687A Pending JPS63238209A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 溶銑予備処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238209A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184613A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS61149416A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑予備処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184613A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS61149416A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑予備処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152714A (ja) 溶銑の精錬方法
US3754892A (en) Continuous method of steel making
JP2015017323A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS63238209A (ja) 溶銑予備処理法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP2018506649A (ja) 金属の製造及び精錬用吹込みランスアセンブリ
WO2019039326A1 (ja) スラグのフォーミング抑制方法および転炉精錬方法
JPH1150122A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
US4676825A (en) Hot metal desulphurizing and dephosphorizing process
JPS63238208A (ja) 鋳床溶銑予備処理法
JP3339982B2 (ja) 転炉製鋼法
JPS63238207A (ja) 溶銑予備処理法
SU1715853A1 (ru) Способ десульфурации чугуна
JPS648211A (en) Method for pretreating molten iron
JPH0860221A (ja) 転炉製鋼法
JPS63238210A (ja) 溶銑予備処理法
SU1134607A1 (ru) Способ подготовки металлической шихты дл выплавки стали
JPH1150121A (ja) スラグフォーミングの抑止方法
JPH0660341B2 (ja) 溶銑の脱りん脱硫方法
JPS6035408B2 (ja) 溶銑の連続処理法および装置
JPH11269525A (ja) 脱Si剤添加による溶銑の脱Si方法
JPH01136917A (ja) 溶銑予備処理法
SU1724696A1 (ru) Способ внепечной обработки расплава чугуна в ковше
JP2671063B2 (ja) スラグフォーミング防止法