JPS63238065A - 2‐フェニルイミダゾール誘導体を用いる殺虫方法 - Google Patents

2‐フェニルイミダゾール誘導体を用いる殺虫方法

Info

Publication number
JPS63238065A
JPS63238065A JP63051431A JP5143188A JPS63238065A JP S63238065 A JPS63238065 A JP S63238065A JP 63051431 A JP63051431 A JP 63051431A JP 5143188 A JP5143188 A JP 5143188A JP S63238065 A JPS63238065 A JP S63238065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
carbon atoms
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051431A
Other languages
English (en)
Inventor
スーザン・メアリ・クランプ
レズリー・ロイ・ハツトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
May and Baker Ltd
Original Assignee
May and Baker Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by May and Baker Ltd filed Critical May and Baker Ltd
Publication of JPS63238065A publication Critical patent/JPS63238065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−フェニルイミダゾール誘導体の節?動物
(arLhropod) 、植物線虫(plant n
ematode)、寄生虫(helminth)及び原
生動物の有害生物(pro−tOZOan pests
)に対する使用、前記誘導体を含有する組成物及び新規
な2−フェニルイミダゾール誘導体に関する。
日本特許公報NQ 52−7434(1977)には、
2−(2,4−ジクロロフェール)−4,5−ジシアノ
イミダゾールが除草剤として有用である旨が記載されて
いる。
日本特許公報Nα50−125031 (1975)に
は、4.5−ジシアノイミゾール及び2−フルキル−4
,5−ジシアノイミダゾールが殺ダニ剤、除草剤及び殺
虫剤として有用である旨が記載されている。
英国特許k 1399291には、4−ニトロイミタソ
ールが殺球虫(anticoccidial)活性を有
するか又は前記活性を有する化合物の製造に有用である
旨が記載されている。上記間lll1sに記載されてい
る化合物はイミダゾール環の2位に置換フェニルを含め
て多数の置換基を有している。しかしながら、2位に2
.4−ジ置換フェニル基を有する化合物は開示されてい
ないし、前記化合物が殺球虫活性以外の活性を有する旨
も記載乃至示唆されていない。
広範囲に亘る研究及び実験の結果、前記した一般式Iを
有する2−フェニルイミダゾール誘導体及びその殺虫上
許容され得る塩が節足動物、植物線虫、寄生虫及び原生
動物の有害生物に対して有用な活性を有するという予期
せぬ知見が得られた。
一般式I中、 R1は水素原子、或いは任意に炭素数1〜6の直鎖又は
分岐鎖アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ
ル若しくはアルキルスルホニル基、シアノ若しくはカル
ボキシル基又は炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキ
シカルボニル基で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分
岐鎖アルキル基を表わし、 R2及びR3は同一でも異なっていてもよく、夫々水素
若しくはハロゲン(フッ素、塩素、臭素又はヨウ素)原
子、ニトロ、カルボニル基ル若しくはシアノ基、炭素数
2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニル若しくは
アルカノイル基、任意に1個又は2個の炭素数1〜6の
直鎖又は分岐鎖アルキル ルファモイル基、任意に窒素原子上が炭素数1〜6の直
鎖又は分岐鎖アルキル基.炭素数2〜7の直鎖又は分岐
鎖アルコキシカルボニル及びアルカノイル基から選択さ
れた1個又は2個の置換基で置換されたアミノ基を表わ
すか、或いは基R。
RO.RS.RSo若しくはRSo,2 (式中、Rは
任意に1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換された炭
素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基である) を表わし、 Arは一般式■ (式中、 R4及びR6は同一でも異なっていてもよく、夫々ハロ
ゲン(フッ素,塩素.Q素又はヨウ素)原子或いは基R
.RO.RS,RSO若しくはS02 (式中、Rは任意に1個又はそれ以上のハロゲン原子で
置換された炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基で
ある) を表わし、 R 5 、R 7及びR8は同一でも異なっていてもよ
く、夫々R及びR6について定義した如き置換基を表わ
すか、或いは水素原子、ヒドロキシ。
カルボキシ、ニトロ、シアノ若しくはアミノ基、任意に
窒素原子上が炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アル1ル基
又は炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニ
ル若しくはアルカノイル基で置換された炭素数1〜6の
直鎖又は分岐鎖アルキルアミノ基を表わすか、或いは炭
素数2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニル若し
くはアルカノイル基を表わす) を有する任意に置換された2、4−ジ置換フェニル基を
表わす。
但し、R及びR3が共に水素原子を表わす化合物は除く
当業者に周知の如く、一般式Iを有する成る種の化合物
例えばアミノ基を有する化合物は塩基性を有する傾向に
あり、成る種の化合物例えばカルボキシ基を有する化合
物は酸性を有する傾向にある。前記化合物と酸又は塩基
とから形成された殺虫上許容され得る塩も一般式Iの範
驕に包含される。
本明細書中、殺虫上許容され得る塩(peStiCi−
dally acceptable 5alt)とは、
当業界で農業若しくは園芸用に生物学的に活性を有する
塩を作成すべく使用することが公知であり且つ許容され
ている酸若しくは塩基の塩を指す。節足動物、寄生虫又
は原生動物による感染又は侵入(inrestatio
n)を防止すべくを椎動物に塩を適用しようとするとぎ
には、非毒性の塩を使用する。ここで、非毒性とは投与
したωでカチオン/アニオンがを椎動物に害を与えるこ
とな(且つカチオン/アニオンにより生じる有利な効果
を損うことがない酸/塩基の塩を指す。適当な酸塩には
、塩酸、硫酸、燐酸及び硝酸のような無機酸の塩並びに
酢酸のような有機酸の塩が包含される。適当な塩基塩に
は、アルカリ金属(例えばナトリウム又はカリウム)塩
、アルカリ土類金属(例えばカルシウム又はマグネシウ
ム)塩、アンモニウム塩及び有機塩基(例えばジェタノ
ールアミン又はトリエタノールアミンのようなアミン)
の塩が包含される。
当業者が理解する如く、一般式I(式中、R1が水素原
子を表わす)を有する化合物は水素原子がいずれかのイ
ミダゾール環窒素原子上に残存するような互変異性を示
し、前記した形態は多かれ少なかれ存在し得、相互に動
的平衡状態にある。
また、置換基R、R、R、R’、R5゜R、R及びR8
が光学及び/又は立体異性に関与する場合もある。前記
した形態全てが本発明に包含されるものとする。
一般式1を有する好ましい化合物には、記号R、R、R
及びArのうちの1個若しくはそれ以上が下記する如き
であり、他の記jib R1゜R2,R3及び^「は前
記した通りである化合物が包含される。
■ R1が水素原子を表わす: ■ R及びR3が共に水素原子以外である:■ Arが
任意にハロゲン原子(特に塩素、臭素又はヨウ素原子)
、R,RO,R8,R8O又はR802から選択された
同一又は異なる置換基を有する2−R−4−R−置換フ
ェニル基を表わし、好ましくはArは6位に前記置換基
を有するフェニル基を表わし、より好ましくはArは2
.6−ジク【]0 −4−トリフルオロメチルフエニル
、2.6−ジク〔10−4−トリフルオロメトキシフェ
ニル又は2−クロ[1−4−トリフルオロメチルフェニ
ル基を表わす:■ R2はハロゲン(好ましくは臭素)
原子又はニトロ、シアノ、トリフルオロメチル若しくは
アルキル基を表わすか、或いは基RO,R8゜R8O又
はR802 (式中、Rは任意に1個又はそれ以上のハロゲン原子で
置換された炭素@1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基で
ある) を表わす; ■ R3はハロゲン(好ましくは臭素)原子又はニトロ
、シアノ、トリフルオロメチル若しくはアルキル基を表
わす: ■ R4はハロゲン(好ましくは塩素)原子を表わす;
及び ■ R6は基R,RO,R8,R8O又はR8Oユ・(
式中、Rは1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換され
た炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基である)を
表わし、好ましくはR6はトリフルオロメチル基を表わ
すニ 一般式I(式中、R8はハロゲン原子、好ましくは塩素
原子を表わす)を有する化合物も好ましい。
一般式■[式中、 R1が水素原子を表わし、 R及びR3は同一でも異なっていてもよく、夫々水素若
しくはハロゲン(好ましくは臭素)原子、ニトロ、カル
ボキシ若しくはシアノ基、炭素数2〜7の直鎖又は分岐
鎖アルコキシカルボニル基、任意に1個又は2個の炭素
数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルギル基で置換されたカル
バモイル若しくはスルファモイル基、任意に窒素原子上
が炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基及び炭素数
2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニル及びアル
カノイル基から選択された1個又は2個の置換基で置換
されたアミノ基を表わすか、或いは任意に1個又はそれ
以上のハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又
は分岐鎖アルキル若しくはアルキルチオ基を表わし、 R4はハロゲン(好ましくは塩素)原子を表ねし、 R6はハロゲン(好ましくは塩素)原子を表ねすか、或
いは1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換された炭素
数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル、アルコキシ若しく
はアルキルチオ基を表わし、R及びR7は水素原子を表
わし、 R8は水素若しくはハロゲン(好ましくは塩素)原子を
表わす] をhする化合物も好ましい。
一般式1[式中、R1が水素原子を表わし、R2はトリ
フルオロメチル若しくはトリフルオロメトキシ基又は1
.2又は3個のフッ素原子で置換されたメチルチオ、メ
チルスルフィニル、メチルスルフニル基を表わし、R3
はハロゲン(好ましくは臭素)原子又はニトロ若しくは
シアノ基を表わす]を有する化合物が特に好ましい。
一般式1を有する特に重要な化合物を以下に列挙する。
A  2−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4,5−ジシアノイミダゾールB  
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフ
ェニル)−4,5−ジシアノイミダゾール4G  2−
(2−り0口 −4−トリフルオロメチルフェニル)−
4,5−ジシアノイミダゾール Q  2−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−トリフルオロメチルイミダゾール
F5−ブロモ−2−(2,6一ジクO口 −4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルイミ
ダゾール F  2−(2,6−ジクロn  −4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−二トロ −4−トリフルオロメ
チルイミダゾール G5−シアノ −2−(2,6−ジクロロ −4−トリ
フルオロメチルフェニル)−イミダゾール−4−カルボ
ン酸 [(5−シアノ −2−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)イミダゾール I4−ブロモ−5−シアノ −2−(2,6−ジクロロ
 −4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾールJ
5−シアノ −2−(2,6−ジクロロ −4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−イミダゾール−4−カルボキ
サミド に5−シアノ −2−(2,6−ジクロロ −4−トリ
フルオロメトキシフェニル)−イミダゾール−4−カル
ボキサミド [エチル5−シアノ −2−(2,6一ジク0口 −4
−トリフルオロメチルフェニル)−イミダゾール−4−
カルボキシレート M  2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−イミダゾール−4,5−ジカルボキかミ
N  2−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4,5−ジメヂルイミダゾール0 2
−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオ[1メチルフ
エニル)−4−メチルイミダゾール P2−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオロメチル
フェニル)−4−メチル−5−二トロイミダゾールQ 
 2−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオロメチル
フェニル)−4−メチルイミダゾール−5−スルホナミ
ド R2−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオロメチル
フェニル)−4−メチル−5−メチルチオイミダゾール S  2−(2,6−ジクロロ −4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−二トロイミダゾール ■4.5−ジブOモー2−(2,6−ジクロD  −4
−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾール U4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロ −4−トリフ
ルオロメチルフェニル)イミダゾール ■4−プOモー2−(2,6一ジクO口 −4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−5−ニトロイミダゾールW 
 2−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル
)−4,5−ジシアノイミダゾール X  N、N−ジエチル2−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−シアノイミダゾー
ル−4−カルボキサミド Y  2−+2.3,5.6−テトラクロロ −4−1
ヘリフルオロメチルチオフエニル)−4,5−ジシアノ
イミダゾール Z4−アミノ −5−シアノ−2−(2,4−ジクロロ
フェニル)イミダゾール へへ N、N−ジエチル2−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−5−トリフルオロメチルイミダゾール−4−カル
ホキ勺ミド 8B  4−(tert、ブトキシカルボニルアミノ)
−5−シアノ−2−(2,4−ジクロロフェニル)イミ
ダゾールCC5−シアノ−2−(2,4−ジクロロフェ
ニル)イミダゾール−4−カルボン酸 DO2−(2,4−ジクロロフェニル)イミダゾール−
4,5−ジカルボン酸 以下、同定及び参照のために上記化合物をA〜D口で呼
称する。
一般式1を有する特に好ましい化合物はΔ、B。
E、F、T及びVである。
本発明により提供される場所(focus)における節
足動物、植物線虫、寄生虫又は原生動物の有害生物を防
除する方法は、一般式■を有する化合物又はその殺虫上
許容され得る塩の有効慴を用いて(例えば施用又は適用
により)場所を処理することからなる。一般式1を有す
る化合物は特に動物薬及び酪農の分野で、並びに介椎動
物、特に温血を椎動物例えばヒトや牛、羊、山羊、馬、
豚、家禽、犬、猫、魚等の家畜に内的又は外的に寄生す
る節足動物、寄生虫又は比重動物に対する公衆衛生状態
を保持するために使用され得る。前記した節足動物、寄
生虫又は原生動物どしては、マダニspp、、 Rh1
picephalus spp、 (例Rh1pice
phalus appandiculatus) 、 
llacmaphysalis spp、、 Derm
acentar spp、、 0rnithodoru
s spp、  (例0rnithOdOrUSp、、
 Husca spp、、 b1犯堕二υ工spp、、
 Ga5terophilus spp、、 Simu
lium spp、 ”; Hem1ptera例えば
ニtoma spp、  ; Phthirapter
a例えばDamalinia spp。
及びLinognathus spp、 ; 5iph
onaptera例えば辿ocephalidcs s
pp、 ;旧ctyoptera例えば江旦…vを有す
る化合物は、寄生線虫例えばTriChO3trOn(
1慕ロー、 Cooperia spp、 、 Hym
enolepsis nana等により引き起される胃
腸管の感染を予防するために、i 、 Lcishma
nia spp、 、 Plasmodium spp
、 、 Babepp、  、Giardia  30
1)、、Toxoplasma  spp、、Enta
m。
eba histolyti’ca及びTheiler
ia spp、等により引き起される原生動物疾患(p
rotozoal diseases)を予防・治療す
るために、穀物及び穀粉を含めた穀類、塊茎、動物飼料
、材木及び家財(例カーペット及び織物)等の貯蔵物品
を節足動物特にEphestia spp、  (fl
our moths ) 、 Anthrenus s
pp、 (ヒメマル力ツオブシムシ) 、 Tribo
lium spp、 (:]クヌストモドキ) 、 5
itophilus spp、(]ククジラ及びAca
rus spp、  (ダニ)等のゾウムシ、ガ及びダ
ニを含めた甲虫類の攻撃から保護するために、家庭及び
工場地域に出没したゴキブリ、アリ及びその外の節足動
物を防除するために、水路、井戸。
貯水槽又はその(I!!流水若しくは停留水中の力の幼
虫を防除するために、げ物がシロアリ例えばRetic
ulitermes spp、 、 lleterot
ermes spp、 、 CoptotermeS 
SOD、により侵されるのを防止すべく土台。
構造物及び土壌を処理するために使用される。また一般
式1を有Jる化合物は、農業においてl!IO!1目(
チョウ及びガ)例えばHe1iothis vires
cens(タバコガ、tobacco budworm
) 、 He1tothis armi凹及びHe1i
othis zeaのようなHe1iothis sp
p、 ;S、 excmpta、 S、l1ttora
lis(エジプト線虫、 Eayptian cott
on worm ) 、 S、eridania (南
部アワヨトウ、5outhern army worm
 )のような5podol)tera spp、  :
 Hamestra confi urata (ベー
ルアワヨトウ。
bertha army worm) ; E、 1n
sulana (エジプトオオタバコガの幼虫、Egy
ptian bollworm)のような[arias
 5t)I)、  ; Pectinophora Q
O8sypiella (ワタキバガ、pink bo
l1worn+)のようなPect 1nophora
spp、 ; O,nubilalis  (E −0
ツバアワツメイカ。
European cornborer)のような0s
trinia spp、  ;Trichoplusi
a ni  (イラクサキンウワバ、 cabbage
looper ) ; Pieris spp、  (
アオムシ) : La1)hV(]ma sap、  
(アワヨトウ、army worms ) ; Aor
OtiS及びAmathes Spp、 (ヨトウムシ
、cutworms ) :WiSeana 5pI)
、 (ボリナガ、porina n+oth) : C
hil。
spp、 (イネ茎穿孔虫、rice stem bo
rcr) : Tryporyza spp、及びDi
atraea 3pp、  (サトウキビ穿孔虫。
sugar cane borers及びイネ穿孔虫、
rice borers) ; Sparganoth
is pilleriana (グレープベリーガ、g
rape berry moth )  ; Cydi
a pomoncllaくリンゴガ、codling 
moth ) ; 酊五1迫シーsap、 (果樹A?
チガ、fruit tree tortix 1oth
s) ; PlutelIa x Iostella 
 (Dナガ)の成虫、幼虫及び卵:鞘翅目(甲虫)例え
ばt+ potheneffius halpei  
(:1−ヒーノキの実穿孔虫、coHee berry
 borer ) ;賎旦旦nus sc+p、 (キ
クイムシ、 bark beetles) :Anth
OnOIUS grandis (ワタミハナゾウムシ
cotton boll weevil) : 鋭虹艮
vspp、 (ウリハムシ、 cucumber be
−etles) : Lemaspp、 ; Psyl
liodesspp、 ; Lcptinotarsa
 decemlineata (コロラドハムシ、Co
1orado potato beetle ) : 
Diabroticasap、 (ウリハムシ、 CO
rnrOOtWOrmS ) ; Gonoceph旺
すspp、  (偽ハリカネムシ、false wir
e wOrmS);八qrioLes sap、  (
ハリガネムシ、wireworms) ; Dermo
lepida及びHeteronychus Spp、
  (ネキリムシ) ; Phaedon cochl
eariae <?スタート甲虫、+++ustard
 beetle ) ; Li5sorhoptrus
 oryzophilus  (稲水ゾウムシ、ric
e water weevil) : Heliget
hes Spp、  (花粉甲虫、 pollen b
eetles) ;Ceutorynchus 5l)
l)、  : Rhynchophorus及びC03
IOFIolites 5pl)、  (根ゾウムシ、
 root weevils)の成虫及び幼虫二手翅目
例えばPsylla spp、  ; Bem1sia
 spp、 : Trialeurodes spp、
  : Aphis spp、 : HyBS Spp
、 : He1JOUra ViCiae: phy+
+oxera 5ta11.  ; AdQlOQS 
spp、 : Phorodon humuli  (
ホップダムソンアブラムシ、 hop dalsOn 
at)tlid) : AeneOIamiaSpp、
 : 5ephotett+x spp、 (稲ヨコバ
イ、rice fearhoppers  )  : 
Empoasca  spp、  : Ni1apar
Vata  Spp、:Perkinsiella  
spp、  : Pyrilla  spp、 : A
onidiellaspp、  (レッドカイガラムシ
、red 5cales ) : G。
ccus spp、  ; Pseudococcus
 spp、  ; He1opeltis 51)l)
、(−Eスキート虫、at03quito bugs)
 : tygus3011、 : Dy5dercus
 sap、 : 0xycarenus spp、  
; Nezara spp、  :膜翅目例えばAth
alia St)+1.及びCephusspp、  
(ハバチ、SaW flies) ; Atta Sp
p、  (ハキリアリ、1eaf cutting a
nts) :双翅目例えばuy+e旺1Lspp、(タ
マナバエ、root flies ) ; Ather
igona spp、及びChloroas spa、
  <シュートフライ。
5hoot flies ) : phytomyza
 SpD、 (ハモグリムシ、1eaf 1liner
s) ; Ceratitis spp、 (ミバエ、
fruit flies ) :膜翅目例えばThri
ps tabaci  :直翅目例えばLOCuSta
及び5chistOcerca Spp、  (イナゴ
、 1ocusts及びコオロギ、crickets 
) ; Gryllus spp、及びAcheta 
5pl)、  : トビムシ日例えば辿thurus 
spp、及び0nychiurus SDD、  (’
r−ビムシ。
5prinotails ) :等翅目例えばOdon
totermessap、 (シロアリ、termit
es ) :膜翅目例えばForficula Spp
、 (ハサミムシ、ear*1g5) :並びに農業上
重大な他の節足動物例えばTQtranyChuS 3
1)11.。
panonychus spp、 、 y旦a spp
、 (ハダニ、5pidcr m1tes ) 、 E
r1ophyes Spp、 (フシダニ、galls
ites ) 、 Po1y hagotarsone
mus spp、のようなACari  (ダニ) ;
 Blaniulus spp、 (ヤスデ、m1ll
ipedes ) ; Scutigella spp
、  (結合網の節足動物。
symphilids) ; 0niscus spp
、 (ワラジムシ、 wood 1ice )及びTr
iops 5r)D、  (甲殻網、crustace
a) :直接に又は植物の細菌性、ウィルス性、マイコ
プラズマ性若しくは真菌性病気を蔓延させることにより
農業若しくは林業若しくは園芸上有用な植物及び樹木を
侵す線虫例えばHeloidogyne spp、 (
例H,1ncoanita )のような根瘤線虫; G
loboderaspp、(例G、rostochie
nsis ) 、 Heterodera spp。
(例H,avenae) 、 Radopholus 
spp、  (例R,5i11iL)のような包嚢(c
yst)線虫; PratylenChUS spp、
  (例P、 ratensis )、Belonol
aimus spp、  (例13、gracilis
) 、 Tylenchulus spp、 (例T、
 semipenetrans ) 、 ROtl/1
onchUILIs Spp、 (例R,renNor
mis)noty+enchus spp、 (例R,
robustus) 、 )lolicOtl/1en
chus spp、 (例11.multicinct
us) 、 llemicycliophora sp
p、 (例11.oracilis) 、 Crico
nemoidcs spp。
(例C,51m1lis ) 、 Trichodor
us spp、 (T、 primitivus )の
ような病巣(lesion)線虫; Xiphinem
aspp、 (例X、diversicaudatum
 ) 、 Longidorus spp。
(例り、elongatus ) 、 lloplol
aimus spp、 (例L9ronatus ) 
、 Aphelenchoidcs spp、  (例
A、ritZema−bosiや虹閃二j)のようなダ
ガー(dauer)線虫;Ditylenchus s
pp、 (例り、dipsaci )のような茎及び鱗
茎センチュウを防除するためにも使用される。
本発明により提供される面足動物及び植物の線虫有害生
物を防除する方法は、植物又は植物が生育している培地
に一般式1を有する化合物又はその殺虫上許容され得る
介を動量を施用することからなる。
(以下余白) 節足動物及び線虫の抑圧には、節足動物又は線虫の蔓延
を抑圧すべき地域に対し一般に被処理面積1 ha当り
活性化合物を約0.1〜約25 K’iの割合で施用す
る。理想的な条件下では、抑圧すべき害虫にも依存する
が、低い割合でも充分な防護を得ることができる。一方
、天候状況、害虫の抵抗性その他の因子により、活性成
分をより高い割合で使用することが必要となるかも知れ
ない。
害虫が土壌性の場合は、活性化合物を含有する配合物を
被処理地域に適宜な方法で一様に散布する。施用は、所
望により、田野又は農作物の生育地域一般に行なうこと
もできるし、また虫害から保護すべき種子又は植物に極
めて近接して行なうこともできる。活性成分は当該地域
に水で噴霧することにより土壌内に運び込むことができ
るが降雨による自然作用を待つこともできる。施用の最
中にまたは施用の後に配合物は所望により例えばすき又
は円板すきで機械的に土壌内へすき込むことができる。
施用は、播種(plantino)前、播種時、播種後
出芽(sprouting)前又は出芽後に行うことが
できる。
一般式(I)の化合物は、固体又は液体組成物の形で、
主としてそこに棲息する線虫を抑圧するために土壌に施
用できるのみならず、主として植物の空中部分を攻撃す
るね虫(例えば、上記の菓線虫の種及び茎線虫の種)を
抑圧するために菜に施用することもできる。
一般式(I)の化合物は施用点から離れた植物部分を食
害する害虫の抑圧にも有効で、例えば菜食昆虫は上記化
合物を根に施用することにより全滅できる。
加えて、前記化合物は抗食又は忌避作用により   ′
植物に対する攻撃を減少することもできる。
一般式(I)の化合物は次のようなものの防護に特に有
効である:畑、飼料、プランテーション、温室、果樹園
及びぶどう園各作物、装飾用樹木並びにプランテーショ
ン及び林木、例えば、(トウモロコシ、コムギ、コメ、
モロコシのような)穀類、ワタ、タバコ、(マメ、アブ
ラナ、curcurbits、レタス、タマネギ、トマ
ト及びコシヨウのような)野菜及びサラダ用野菜、(ジ
ャガイモ、サトウダイコン、地下結実植物、ダイス、脂
肪種子セイヨウアブラナのような)大面積作物、サトウ
キビ、(トウモロコシ、モロコシ、アルファルファのよ
うな)牧草地及び飼料、(ヂャ、コーヒー、ココア、バ
ナナ、ギネアアブナラヤシ、ココナツ、ゴム、スパイス
ののよう。な)プランテーション、(核果、リンゴなど
のビブフルーツ、柑橘類、キーライフルーツ、アボカド
、マンゴ、オリーブ及びクルジののような)果樹園及び
柑橘類果樹園、ぶどう園、装飾用植物、温室内及び庭園
、公園内の在庁及び潅木、森林、プランチーシコン及び
養樹木園内の(落葉性及び常緑性の〉林木。
上記化合物はまたハバナ(例えばUrOCeruS)、
甲虫(例えばキクイムシ、ナガキクイムシ、ヒラタキク
イムシ、)゛ガシンクイムシ、力、ミキリムシ、シバン
ムシ)又はシロアリ例えばヤマトシロアリの種、+1(
!tOroterlllO3の種、イエシロアリの種か
らの攻撃に対し材木(立木、倒木、製材、貯木又は建築
用材)を防護するのにも有効である。
上記化合物は穀類、果実、堅果、スパイス及びタバコ、
まるのままでも、製粉したものでも、混ぜ合せて生産物
としたものでもよいが、のような貯蔵生産物を、が、甲
虫及びダニの攻撃から防護するのに使用できる。また、
天然形態又は加工形態(例えば、カーペット又は織物の
ような)の皮革、L、羊毛及び羽毛のような動物生産物
の貯蔵品もが及び甲虫の攻撃に対し防護される。更にま
た、獣肉及び魚肉貯蔵品も甲虫、ダニ及びハエの攻撃に
対し防護される。
一般式(I)の化合物は、人聞及び前掲のような家畜に
有害な又はこれらのものの病気の媒介動物としてはびこ
り若しくは働く節足動物、寄生虫及び原生動物の抑圧に
、更に詳しくはマダニ、ダニ、シラミ、ノミ、ユスリカ
及び食つき性、うるさい若しくはハエ幼虫症を起すハエ
の抑圧に、特に有効である。一般式(I>の化合物は、
家畜宿主内に存在する或いは動物の皮膚内若しくは皮層
上に存在し又は動物の血液を吸う節足動物、寄生虫及び
原生動物の抑圧には特に有用である。この目的には一般
式(I)の化合物は経口、非経口、経皮又は局所投与す
ることができる。
コクシジウム症は、Eimeria属の原生動物寄生虫
の感染によって起る病気であるが、家畜及び家禽、特に
集約条件下に飼育又は維持されているものに対し重大な
経済的損失をもたらす原因となる可能性がある。例えば
、牛、羊、豚及び兎も罹患するかも知れないが、この病
気は家禽、特にニワトリの場合にとりわけ重大である。
この家禽病は通當汚染した寝わら又は地面のふん中にい
る伝染性病毒をもつ生物をついばむ鳥によって或いは飼
料又は水を通して蔓延する。この病気は、出血、合腸内
の基面、ふんへの伴血、衰弱及び消化障害により証明さ
れる。この病気はしばしば動物の死で終わるが、激烈な
伝染を生き残った家禽の市場価値はこの伝染病の結果著
しく低下したものとなってしまう。
一般式(I)の化合物又はその殺虫剤として許容できる
塩を少a、好ましくは家禽の飼料と組合せて投与すると
、コクシジウム症の発生を予防し又は顕著に減少するの
に有効である。1記化合物は、(E、 tenel I
aが原因である)盲腸型に対してもまた(主としてE、
 acervulina、 E、 brunetti。
E、 maxima及びE、neCatriXが原因で
ある)腸管型に対しても有効である。
一般式(I)の化合物はまた接合子嚢に対し生じた接合
子嚢及び/又はそれからの胞子形成を著減することによ
り抑制作用を及ぼす。
侵述の、人間及び動物の局所使用用並びに貯蔵生産物、
家財、財産及び一般的な環境地域の保護用の組成物は、
一般に又生育中の作物及び作物育生地域に使用するのに
並びに種子ドレッシングとして使用することができる。
一般式(I>の化合物の適当な使用方法としては次のも
のがある: 節足動物、(rlA内)寄生虫及び原生動物のインフェ
ステーションによりまたはこれに露されて宿主となった
人又は動物に対し、活性成分が節足動物、(腸内)寄生
虫又は原生動物に対し即時の及び/又は長時間にわたる
作用を示す組成物の非経口、経口又は局所使用により、
例えば$UFA又は適当な経口摂取薬物配合物、食用餌
、塩のかたまり、食餌補添物、性用配合物、噴霧、浴、
浸潤、シャワー、ジェット、粉末、グリース、シャンプ
ー、クリーム、ワックススメア及び家畜自家療法系に取
り込まけることにより; 環境一般に対して又は貯蔵生産物、利水、家財、家屋敷
、工場構内を含む害虫の潜伏しているかも知れない特定
の場所に対して、噴霧、霧、粉末、煙、ワックススメア
、ラッカー、顆粒及び食餌の形態で並びに水路、井戸、
貯水池及び他の流水又はよどみ水の滴下飼料中に: 家畜に対して、その排?11(物中に生きているハエの
幼虫を抑圧するのに飼料に加えて; 生育中の作物に対して、薬用の噴霧、粉末、顆粒、霧及
び泡の形態で;また、一般式(I)の化合物の微細化物
及びカプセル化物の懸濁液の形態で;液体ドレンヂ、粉
末、顆粒、煙及び泡による土壌及び根の処置の形態で:
及び液体スラリー及び粉末による種子ドレッシングの形
態で。
一般式(、I>の化合物は、節足動物、(腸内)寄生虫
又は原生動物を抑圧するのに、を椎動物の内服及び外用
に適した或いはいかなる家屋敷、構内又は屋内若しくは
屋外のI!!域に生口する節足動物を抑圧する使用に適
した当業茜に既知のタイプの組成物として使用できる。
このような組成物にtよ、“活性成分として一般式(1
)の化合物を少なくとも1種、1種以上の適合する希釈
剤又は意図する用途の適当なアジエバントと組み合せて
含有させる。このような組成物は全て当業者に既知の方
法で調製することができる。
を椎動物又は人間への投与に適当な組成物には、経口、
非経口、経皮例えば性用又は局所投与に適する調製物が
含まれる。
経口投与用組成物は一般式(I)の化合物を1種以上、
薬剤として許容されるキャリアー又はコーティングと組
み合わせて含有し、例えば錠剤、丸薬、カプセル剤、ペ
ースト剤、ゲル剤、ドレンブ、薬用食餌、薬用飲料水、
薬用食餌補添物、徐効性大粒丸薬又はその他の胃腸管内
に保持する目的の徐効性の仕掛けの形態をとることがで
きる。
これらのいずれもミクロカプセル内に装填した或いは酸
若しくはアルカリに不安定な又は薬剤として許容される
腸溶性コーティングで被THシた形態で活性酸物を含有
することができる。本発明の化合物を含有し、薬用食餌
、飲料水又は動物の消費するその他の材料の調製に使用
される飼料用事前混合物及び濃厚物もまた使用すること
ができる。
非経口投与用組成物は薬剤として許容される適当なビヒ
クルの溶液、乳剤又は懸濁液及び長時間にわたって活性
成分を放出するように設計された固体若しくは半固体状
の皮下埋没物又はペレットの形態をとることができ、当
業者に既知の適当な方法で調製することができ、殺菌す
ることができる。
経皮及び局所投与用組成物は、噴霧、粉末、浸漬、シャ
ワー、ジェット、グリース、シャンプー、クリーム、ワ
ックススメア又は性用mW物及び局所的又は全身的な節
足動物の抑圧となるように動物に外から付着させた仕掛
け(例えば、耳タッグ)の形態をとることができる。
節足動物を抑圧するのに適当な固体又は液体の餌には一
般式(I)の化合物を1種以上と食用物質又は節足動物
による消耗を誘発する何かの他の物質を含んでいてもよ
いキャリアー又は希釈剤とを含ませる。
液体組成物は、一般式(I)の化合物を1種以上含有す
る水混和性濃厚物、乳化性濃厚物、流動性懸濁液、浸潤
性又は可溶性粉末の形態とすることができ、家屋敷、工
場構内、屋内外の貯蔵又は加工地域、コンテナ又は設備
及びよどみ水又は流水を含む、節足動物のたかった又は
インフェステーションを受けやすいもの又は場所を処理
するのに使用することができる。
一般式(I)の化合物を1種以上含有する固体の均質又
は不均質の組成物、例えば顆粒、ペレッI〜、ブリケッ
ト又はカプセルは長時間にわたってよどみ水又は流水を
処理するのに使用することができる。本書に記載の水分
散性濃厚物のトリクル又は間欠飼料を使用して同様の効
果を挙げることもできる。
噴霧、霧化及び低又は超低体積噴霧に適当な工゛アシル
及び水又は非水の溶液又は分散系を使用することもでき
る。
一般式(I)の化合物を施用するのに適する組成物の調
製に使用することのできる適当な固体の希釈剤としては
、ケイ酸アルミニウム、ケイ藻土、トウモロコシの皮、
[1三石灰、粉末コルク、吸着カーボンブラック、ケイ
酸マグネシウム、カオリン、ベントナイト又はアタパル
ジャイトのような粘土及び水溶性ポリマーを挙げること
ができ、このような固体組成物には所望により固体状態
のどぎ希釈剤としての作用も有する1種以上の適合する
湿潤剤、分散剤、乳化剤又は着色剤を含有させることも
できる。
そのような固体組成物は、粉末、顆粒又は浸潤性粉末の
形態とすることができるが、一般に、固体希釈剤に一般
式(I)の化合物の揮発性溶媒溶液を含浸さ往、溶媒を
魚介させ、必要に応じて生成物を曙粉して粉末となし、
所望により生成物を顆粒化又は圧縮して顆粒、ペレット
又はブリケットとなすことにより、或いは細粉とした活
性成分を天然又は合成ポリマー、例えばゼラチン、合成
樹脂及びポリアミド内のカプセルとすることにより調製
する。
特に湿潤性粉末に存在させることのできる湿潤剤、分散
剤及び乳化剤はイオン性でも非イオン性でもよく、例え
ば5ulphoricinoleates、第四アンモ
ニウム誘導体若しくは酸化エチレンのノニル及びオクヂ
ルフェノール縮合物をベースとする生成物、又は遊離の
水酸基を酸化エチレンと縮合させてエーテル化すること
により可溶性とした無水ソルビトールのカルボン酸エス
テルでもよく、又はこれらのイオン性及び非イオン性剤
の混合物でもよい。湿潤性粉末は使用直前に施用可能な
懸濁液となるように水で処理することができる。
一般式(I>の化合物を施用するための液体組載物は任
に天然又は合成ポリマー内のカプセルとした一般式(I
)の化合物の溶液、懸濁液及び乳濁液とすることができ
るが、所望により湿潤剤、分散剤又は乳化剤を配合する
ことができる。これらの乳濁液、懸濁液及び溶液は水性
、有機又は水性−有機希釈剤、例えばアセトフェノン、
イソホロン、トルエン、キシレン、鉱物、動物又は植物
油及び水溶性ポリマー(及びこれらの希釈剤の混合物)
、を使用して調製することができ、イオン性若しくは非
イオン性又は両者の混合物の、例えば上記した種類の湿
潤剤、分散剤又は乳化剤を含有させることができる。所
望により、一般式(I)の化合物を含有する乳濁液は活
性物質を乳化剤又は活性物質に適合する乳化剤を含有す
る溶媒に溶解させた目礼化性(self−emulsi
fying) ’13厚物の形態で使用することができ
、このようなm厚物に水を加えるだけでそのまま使用で
きる組成物を製造することができる。
節足動物、植物線虫、(腸内)寄生虫又は原生動物の害
虫の抑圧に使用できる一般式(I)の化合物を含有する
組成物には、共働剤(例えばピペロニルブトキシド又は
sesamex ) 、安定化物質、他の殺虫剤、ダニ
駆除剤、植物線虫駆除剤、虫下し又は抗原虫剤、殺菌剤
fungicides (適当な例えばbenomyl
、 1prodioneのような農業用又は獣医用)、
殺菌剤bactertctdesS節足動物又はを椎動
物誘引剤又は忌避剤又はフェロモン、reodoran
ts。
谷風味剤、染料及び補助的な治療剤例えば微量元素もま
た含有させることができる。これらの組成物は、効能、
持続性、安定性、所望により吸着性、抑圧すべき害虫の
範囲を改善するように又は当該組成物が同じ処理動物若
しくは地域において他の有益な作用を発揮できるように
設計することもできる。
本発明の組成物中に含有させることのできる又はこれと
組合せて使用できる殺虫活性を有する化合物の例は次の
通りである: acephate、 chlorpyrifos、アメ
トン−5−メチル。
ジスルフォトン、 ethoprofos、フェニトロ
チオン。
malathion、monocrotophos、パ
ラチオン、phosalone。
pirimiphos−methyl、triazop
hos、 cyNuthrin。
cypermethrin、 deltamethri
n、 fenpropathrin 。
fenvalerate、permethrin、 a
ldicarb、crabosulfan。
methomyl、 oxamyl、’ pirimi
carb、 bendiocarb。
tef Ioubenzuron、 d 1cofo 
l 、 endosu I fan、リンデン。
bcnzoximate、cartap、 crhex
atin、tetradifon。
avermectins 、 iVermectin、
 milbemycins 。
thiophanate 、 trichlorfon
 、 dichlorvos。
diavcridine及びジメトリダゾール。
節足動物、植物線虫、(腸内)寄生虫又は原生動物の害
虫の抑圧に使用する組成物には通常0、00001〜9
5重量%、特に0.0005〜50重量%の一般式(I
)の化合物1種以上又は全活性成分(即ち、一般式(I
)の化合物に併せた節足動物及び植物線虫に毒性のある
他の物質、虫下し、抗原虫剤、共働剤、微ω元素又は安
定化剤)を包合させる。
実際に採用する組成物とその使用割合は農家、家畜生産
者、開業医若しくは獣医、害虫抑制オペレーター又はそ
の他の当業者の所望する効采を達成Jるように選択する
。動物、材木、貯蔵品又は家財に局所使用する固体及び
液体組成物には通常0、00005〜90重量%、Wl
、10.001〜10重量%ノ一般式(I)の化合物を
1種以上を包含させる。経口的又は経皮的を含めて非経
口的に動物に投与するためには、固体及び液体組成物に
は普通0.1〜90徂ω%の一般式(I)の化合物1a
以、Fを包含させる。医療用飼料には普通0.001〜
3重湯%の一般式(I)の化合物1種以上を包合させる
。飼料と混合する濃厚物及び補充物には普通5〜90重
量%、好ましくは5〜50重M%の一般式(I)の化合
物1種以上を包含させる。鉱物性塩のかたまりには普通
0.1〜1唖1%の一般式(I)の化合物1種以上を包
含させる。
家畜、人、物、家屋敷若しくは工場構内又は屋外地域に
使用すべき粉末及び液体組成物には、o、 oooi〜
15重固%、とりわけ0.005〜2.0重量%の一般
式(I)の化合物1種以上を包含させることができる。
処理水での適当な濃度は0.0001〜20ppIIl
、とりわけ0.001〜5.0 ppmの一般式(I)
の化合物1種以上の範囲であり、これはまた適当なさら
し時間をもって養魚で治療的に使用することもできる。
食用餌には、0.01〜5ffiffi%、好ましくは
0.01〜1.0重a%の一般式(I)の化合物1種以
上を包含させることができる。
を椎動物に非経口的に、経口的に又は杼皮的若しくは伯
の手段で投与する場合、一般式(I)の化合物の投与量
は当該を椎動物の種、年齢及び健康状態に依存し又を椎
動物、(腸内)寄生虫又は原生動力の現実的又は潜在的
インフエステーションの性質及び程度に依存する。動物
体重I Kg当り0.1〜1001M!F、好ましくは
2.0〜20.0!rtgの単−投与量又は持続治療の
ための動物体a 1 Kg当り1日当り0.01〜20
.0IItg、好ましくは0.1〜5.0ηの複数投与
投与mが一般に経口又は非経口投与に適当である。持続
放効配合物又は仕掛けを使用すれば、数カ月間という期
間にわたって必要とされる複数の1日当り投与量は1回
に合体して動物に投与することができる。
以下の組成物例に、有効成分として一般式■の化合物を
含有する、節足動物、植物線虫、寄生虫あるいは原虫の
防除に用いられる組成物を示す。
組成物例1〜6に示した組成物はいずれも、水で稀釈し
て野外での使用に適した濃度の噴霧可能な組成物とする
ことができる。
1炙1吐二 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール         7%Ill/vE
thylan BCP           10%w
/vN−メチルピロリドン 100容量%となるまで から水溶性濃縮物を、Ethylan BCPを幾分か
のN−メチルピロリドンに溶解させ、次いで有効成分を
添加して溶解するまで加熱及び攪拌することによって調
製した。得られた溶液を、残りの溶剤の添加によって所
定量とした。
」艮1隨L 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール         7%w/vSop
rophor BSU           4%11
1/v^rylan C^            4
%IIl/vN−7チルビロリドン      50%
IIl/vSolvesso 150    100容
量%となるまでから乳化可能な濃縮物を、5oprop
hor BSU、八ry−1an C^及び有効成分を
N−メチルピロリドンに溶解させ、次いで5olves
so 150を所定量となるまで添加することによって
調製した。
乱え1」工 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール        4o%w/v^ry
lan S             2%w/vDa
rvan No、2         5%w/vCe
lite PF       100重量%となるまで
から水和剤を、諸成分を混合し、混合物をハンマーミル
で粉砕して粒径を50ミクロン未満とすることによって
調製した。
組1」1測」ユ 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール        30%w/vEth
ylan BCP            1%w/v
Sopropon  Ta2            
      0.2%w/vエチレングリコール   
     5%−/νRhodigel 23    
      0.15%w/v水          
100容量%となるまでから水性流動剤を、諸成分を十
分に混合し、中位粒径が3ミクロン未満となるまでビー
ドミルで磨砕することによって調製した。
」11眞1 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール        30%w/vEth
ylan BCP            10%w/
vBentone ’38          0.5
%IIl/vSolvesso 150    100
容量%となるまでから乳化可能な濃縮懸濁液を、諸成分
を十分に混合し、中位粒径が3ミクロン未満となるまで
ビードミルで磨砕することによって調製した。
乱111[ 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール        30%w/vDar
van No、  2              1
5%w/v^rylan  S           
       3%w/vCelite PF    
   100重量%となるまでから水に分散可能な粒剤
を、諸成分を混合し、流体エネルギーミルで微粉化し、
その後十分量の水(10%―/I11以下)に吹き付け
ることにより回転へレタイザーで造粒することによって
調製した。得られた粒剤は、過剰水分を除去するべく流
動床乾燥機で乾燥しな。
1〜6に いt・    の:日 : Ethylan BCP    ノニルフェノール−エ
チレンオキシド縮合物 5oprophor BSU    )リスチリルフェ
ノールとエチレンオキシドとの縮合物 ^rylan C^    カルシウムドデシルベンゼ
ンスルホネートの70%w、l’v溶液 5olvesso 150    軽CIO芳香族溶剤
^rylan S      ナトリウムドデシルベン
ゼンスルホネート Dirvan       ナトリウムリグノスルボネ
ート Ce1ite PF     合成マグネシウムシリケ
ートキャリアー 5opropon Ta2    ポリカルボン酸のナ
トリウム塩 Rhodigel 23    ポリサッカライドキサ
ンタンゴム Bentone 38     マグネシウムモントモ
リロナイトの有機誘導体 乱111L 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール      1〜10%Ill/w(
重量/重量) タルク超微粉    100重量%となるまでを十分に
混合することによって粉剤を調製し得る。
この粉剤は、節足動物を経口摂取によって防除するべく
、例えばごみの山、貯蔵生産物あるいは家財道具のよう
な節足動物がたかっている場所に施用しても、また節足
動物がたかっているかあるいはたかる恐れのある動物に
施用してもよい。節足動物がたかっている場所に粉剤を
散布する適当な手段には、機械的ブロアー、手動振出器
及び家畜自動治療装置が含まれる。
此炙1」影 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール     0.1〜1.0%w/w小
麦粉             80%―/−糖蜜  
      100%w/wとなるまでを十分に混合す
ることによって毒餌を調製し得る。
この毒餌は、節足動物を経口摂取によって防除するべく
、アリ、バッタ、ゴキブリ及びハエのような節足動物が
たかっている、例えば台所、病院あるいは倉庫といった
人家及び産業建築物や屋外領域などの場所に配布するこ
とができる。
1良11免 2− (2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール        15%IIl/ν(
重量/容量) ジメチルスルホキシド 100容量%となるまで を含有する溶液を、幾分かのジメチルスルホキシドにイ
ミダゾール誘導体を溶解させ、その後更にジメチルスル
ホキシドを添加して所望量とすることによって調製し得
る。この溶液は、節足動物がたかっている家畜に注ぎ掛
けにより経皮的に施用しても、またポリテトラフルオロ
エチレン膜(孔径0.22pm)でのr過による除菌後
に家畜体重100kgにつき溶液1.2〜1211の用
量での非経口注入によって施用してもよい。
紙載11糺服− 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール        50%w/wEth
ylan BCP(フェノール 1モル当たり9モルのエチ レンオキシドを含有する ノニルフェノール−エチ レンオキシド縮合物)       5%w/w^er
as i l (極微小粒径のシリコンジオキシド) 
       5%tw/wCelite PF(合成
マグネシウ ムシリケートキャリアー)40%lll/―から水和剤
を、Ethylan BCPを^erosilに吸着さ
せその他の成分と混合し、かつ混合物を水和剤製造用ハ
ンマーミルで粉砕することによって形成し得、この水和
剤はイミダゾール化合物濃度を0.001〜2%w/v
とするべく水で稀釈して、例えば双翅目の幼虫のような
節足動物や植物線虫がたかっている場所には噴霧によっ
て、また節足動物、寄生虫あるいは原虫がたかっている
かあるいはたかる恐れがある家畜には噴霧あるいは浸漬
によってか、あるいは飲料水としての経口投与によって
、節足動物、寄生虫あるいは原虫を防除するべく施用す
ることができる。
礼え1九辻 密度物質、結合剤、緩徐放出剤及び2−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4,5−ジ
シアノイミダゾール化合物を様々な組成比率で含有する
粒剤から緩徐放出ポーラス(bolus)を形成し得る
。混合物を圧縮することによって比重2以上のポーラス
を形成し得、そのようなポーラスは、家畜の反別動物の
第二−第−胃に滞留させてイミダゾール化合物を長期間
継続して緩慢に放出させ、該動物にたかる節足動物、寄
生虫あるいは原虫を防除するべく、家畜の反部動物に経
口投与することができる。
性成J1殊バエ 2−(2,6−ジクロロ− 4−トリフルオロメチル フェニル)−4,5−ジシ アノイミダゾール      0.5〜25%w/wポ
リビニルクロリド基剤 100%w/wとなるまで から緩徐放出組成物を、ポリビニルクロリド基剤をイミ
ダゾール化合物並びに例えばジオクチルフタレートのよ
うな適当な可塑剤と混合することによって調製し得、均
質な組成物は熔融押し出しあるいは熱成形して、例えば
淀んだ水への添加に適した粒剤、ペレット、ブリゲット
(brickettes)あるいはストリップなどの適
当形状とし、またストリップの場合、イミダゾール化合
物の緩徐放出によって害虫を防除するべく家畜に着けさ
せるカラーあるいはイヤータッグに加工する。
組成物例1〜12において、2−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−4,5−ジシアノ
イミダゾールを適当量のその他の任意の一般式I化合物
によって置き換えても同様組成物を調製することができ
る。
一般式■の化合物は、公知方法′、即ち従来用いられて
いるかあるいは文献に示されている方法をそのままかあ
るいは適宜変更して適用することによって調製し得る。
R1が水素原子である一般式■の化合物は、塩基の存在
下に適当なアルキルハロゲン化物、即ち塩化物、臭化物
あるいはヨウ化物と反応して、R1が先に規定したよう
な任意に置換されたアルキル基である一般式■の対応す
るN−アルキル化化合物をもたらし得る。
本発明の一特徴によれば、R1が水素原子であり、R2
はシアノ基か、あるいは先に規定したような任意に置換
されたカルバモイル基であり、Rコはシアノ基であり、
また^rは先に規定したようなものである一般式■の化
合物、即ちR’がシアノ基が、あるいは先に規定したよ
うな任意に置換されたカルバモイル基であり、^rは一
般式Iの化合物に間して先に規定したようなものである
一般式■の化合物は、R9及び^rが先に規定したよう
なものである一般式■の化合物の酸化環化によって調製
することができ、その際酸化環化は、例えば2.3−ジ
クロロ−5,6−ジチアツー1,4−ベンゾキノンとい
ったキノンの存在下にアセトニトリルなどの不活性有機
溶剤中で反応混合物の還流温度のような高温において実
施するか、塩素、臭素あるいはヨウ素の存在下に酢酸ナ
トリウムのような緩衝剤を任意に存在させつつジクロロ
メタン、N−メチル−2−ピロリドンあるいはジメチル
ホルムアミドといった不活性有機溶剤中で室温から反応
混合物の還流温度までの温度において実施するが、ある
いはN−クロロスクシンイミド並びにトリエチルアミン
などの塩基の存在下に不活性有機溶剤中で実施する。
置換された複素環を形成する他の代表的方法としては、 対応するベンズアルデヒドを 水酸化アンモニウムの存在下に酒石酸ジニトレートと反
応させる(RIがH,R2及びR3がカルボキシである
一般式■の化合物が得られる)方法、塩化水素の存在下
にシアンと反応させる(R’が■、R2及びR3がクロ
ロである一般式Iの化合物が得られる)方法、 アンモニアの存在下に(ジブロモメチルアルキルケトン
と酢酸ナトリウムとからin 5ituで任意に調製し
た)α−ケトアルデヒドと反応させる(R’が+7.R
”は任意に置換されたアルキル、R3はHである一般式
Iの化合物が得られる)方法、あるいは酢酸アンモニウ
ムの存在下にジアルキルグリオキサールと反応させる(
R’がH,R2及びR3は任意に置換されたアルキルで
ある一最式■の化合物が得られる)方法や、 一般式■の化合物を炭酸カリウム及びジメチルホルムア
ミドの存在下にがアルカリ金属のアルコキシド並びにア
ルカノールの存在下にブロモメチルアルキルケトンと反
応させる(R2がアルカノイル、R3がアミノである一
般式Iの化合物が得られる)方法や、 一般式■の化合物をアルカノール中のアルカリ金属のア
ルコキシドあるいはトリエチルアミンの存在下に(任意
に置換されたアミノ)アセトニトリルしドロクロリドと
反応させる(R2がシアノ、R3がアミノである一般式
Iの化合物が得られる)方法や、 −i式■の化合物をクロロホルム中のピリジンの存在下
に1−(任意に置換されたアルキル)−2−トリメチル
シリルオキシエチレンと反応させる(R2が任意に置換
されたアルキルであり、R3はHである一最式■の化合
物が得られる)方法や、−a式■の化合物を酢酸アンモ
ニウム及び酢酸と反応させる(R′カ月1、R2及びR
3は任意に置換されたアルキルである一般式Iの化合物
が得られる)方法 が含まれる。
−a式Iの化合物の相互変換は公知方法をそのままかあ
るいは適宜変更して適用することによって可能であり、
例えば、 (i)  R2シアノ基であり、^rは先に規定したよ
うなものである一般式■の化合物を例えば水酸化ナトリ
ウムのようなアルカリ金属の水酸化物の存在下に温度1
5〜100℃において加水分解するか、あるいはエタノ
ール中の水酸化カリウムのようなアルカリ金属の水酸化
物の存在下に還流させつつ加水分解することによって、
R’が水素原子であり、八rは先に規定したようなもの
であり、かつR2がカルバモイル基でR3がシアノ基で
ある(あるいはR2がシアノ基でR3がカルバモイル基
である)か、あるいはR2及びR3が共にカルバモイル
基である一般式Iの化合物をそれぞれ調製し得、 (ii)1個以上のニトロ基を有する化合物を例えば炭
素上の5%パラジウムの存在下での触媒性水素添加によ
り還元することによって、1個以上のアミノ基を有する
化合物を調製し得、(iii)  置換されていない化
合物をヒドロキシルアミンと反応させることによって、
1個以上のアミノ基を有する化合物を調製し得、 (iv)  1個以上のアルコキシカルボニル基を有す
る化合物を例えばアルカリ金属の水酸化物の水溶液を用
いて加水分解することによって、1個以上のカルボキシ
基を有する化合物を調製し得、 (v)  例えば濃硫酸のような酸触媒の存在下に適当
なアルコールと共に反応混合物の還流温度に加熱するこ
とによる、1個以上のカルボキシ基を有する化合物のエ
ステル化かあるいは1個以上の池のアルコキシカルボニ
ル基を有する化合物とのエステル交換によって、1個以
上のアルコキシカルボニル基を有する化合物を調製し得
、 (vi )  置換されていない化合物の、硝酸と硫酸
との混合物と共に温度70〜120°Cに加熱すること
によるニトロ化によって、1個以上のニトロ基を有する
化合物を調製し得、 (vii)  1個以上のシアノ基を有する化合物の、
濃塩酸のような酸触媒の存在下での加水分解などの加溶
媒分解によって、1個以上のアルコキシカルボニル基を
有する化合物を調製し得、(帽)  例えばジエチレン
グリコールのような不活性有機溶剤中で温度150〜2
50℃に加熱することによって、1個以上のカルボキシ
基を有する化合物からカルボキシ基を除去し得、 (ix)  置換されていない化合物をクロロホルムあ
るいは酢酸のような有機溶剤中で、酢酸ナリトウムのよ
うな&!街剤を任意に存在させつつ室温から反応混合物
の還流温度までの温度でハロゲン化することによって、
1個以上のハロゲン原子を有する化合物を調製し得、 (x)  アミノ基を有する化合物をジアゾ化し、次い
で例えば塩化第一銅あるいは臭化第一銅の存在下に水性
の塩酸あるいは臭化水素酸と反応させ、あるいは硫酸中
でヨウ化カリウムと反応させることによって、塩素、臭
素あるいはヨウ素原子を有する化合物を調製し得、 (xi)1個以上のハロゲン原子を有する化合物をジメ
チルホルムアミドのような不活性有機溶剤中でチオール
誘導体と反応させることによってか、あるいはくハロゲ
ンを有する化合物を例えばピリジンのような塩基の存在
下に硫化水素と反応させることによってか、あるいは有
機溶剤中で水硫化ナトリウムと反応させることによって
調製した〉チオールのアルキル化によって、1個以上の
アルキルチオ基を有する化合物を調製し得、 (xi)  置換されていない化合物を、有機塩基ある
いはルイス酸触媒を任意に存在させつつ温度0〜80℃
で、かつ必要に応じて圧力を増大して(任意にハロゲン
置換された)アルキルスルフェニルハロゲン化物と反応
させることによって、1個以上のアルキルチオ基を有す
る化合物を調製し得、 (xiii)  置換されていない化合物をクロロスル
ホン酸を用いて高温でクロロスルホン化し、次に対応す
る塩化スルホニルを例えば塩化第一スズを用いて塩酸中
で還元し、その後アルカリ金属の水酸化物のような塩基
の存在下にアルキルハロゲン化物を用いてアルキル化す
ることによって、1個以上のアルキルチオ基を有する化
合物を調製し得、 (xiv)1個以上のアルキルチオ基を有する化合物を
過酸化水素のような酸化剤か、あるいはm−クロロ過安
息香酸のような有機過酸を用いて酸化することによって
、1個以上のアルキルスルフィニルあるいはアルキルス
ルホニル基を有する化合物を調製し得、 (xv)1個以上のカルバモイル基を有する化合物を、
例えば塩素あるいは臭素のようなハロゲンを用いてアル
カリ金属の水酸化物の水溶液の存在下に温度50〜10
0℃で転位反応させてカルバメートとし得、 (xvi)置換されていない化合物をクロロスルホン酸
を用いて高温でクロロスルホン化し、次に対応する塩化
スルホニルを水性媒体あるいは水性アルコール媒体中で
アンモニアあるいはアミンと反応させることによって、
1個以上のスルファモイル基を有する化合物を調製し得
、(xvii)1個以上のカルボキシ基を有する化合物
を、例えば0℃から反応混合物の還流温度までの温度で
塩化チオニルあるいはジェチルアミノサルファトリフル
オリドと反応させて対応する酸ハロゲン化物に変換し、
次いでこの酸ハロゲン化物をジクロロメタンのような不
活性有機溶剤中でアンモニアあるいはアミンと反応させ
ることによって、1個以上のカルバモイル基を有する化
合物を調製し得、 (xvii)  1個以上のカルボキシ基を有する化合
物を例えば2−メチルプロパン−2−オールなどのアル
コール並びにトリエチルアミンなどの塩基の存在下に反
応混合物の還流温度でジフェニルホスホリルアジドと反
応させ、次に得られた式■のカルバメートを例えばアセ
トニトリルのような不活性有機溶剤中でヨウドトリメチ
ルシランで分解することによって、1個以上のアミノ基
を有する化合物を調製し得、 (xix)1個以上のアルカノイルあるいはカルボキシ
基を有する化合物を2−メトキシエチルエーテルのよう
な不活性有機溶剤中で温度0〜100℃で、四フッ化イ
オウのようなフッ化剤と反応させるかあるいはジエチル
アミノサルファトリフルオリド及びフッ化カリウムのよ
うな変性反応物質と反応させることによって、1個以上
の1.1−ジフルオロアルキルあるいはトリフルオロメ
チル基を有する化合物を調製し得、(xx)  ジベン
ゾイルベルオキンドのようなラジカルイニシエーターを
任意に存在させつつ例えばN−ブロモスクシンイミドを
用いて1個以上のメチル基を三臭化し、次に対応するジ
ブロモメチル誘導体を加水分解してホルミル基とし、そ
の後水性アルコール媒体中で任意に塩酸塩としてヒドロ
キシルアミンと反応させた後、対応するオキシムを例え
ばオキシ塩化リンを用いて脱水することによって、1個
以上のシアノ基を有する化合物を調製し得、 (xxi)  一般式Iの酸性あるいは塩基性化合物を
それぞれ適当な塩基かまたは適当な酸と反応させること
によって、先に述べたような農業において許容可能な塩
を調製し得る。
一般式Iの化合物の調製において、所望化合物を得るべ
く上記のような調製方法あるいは該方法を適宜変更した
ものを、例えば(vii )+ (iv )+ (vi
i)+(ix)(R2シアノ、R3がハロゲンである一
般式■の化合物が得られる)のように適当に組み合わせ
て実施し得ることは明らか、である。
先に規定したような一般式■の化合物で、これまでに化
学文献に開示乃至記載されたR2と83とが同時に水素
原子であるもの以外の化合物、該化合物の調製方法並び
に該化合°物を含む組成物も、本発明の特徴を構成する
。一般式Iの公知化合物か該化合物の殺虫剤に許容可能
な塩を含む薬剤処理済み飼料、並びに経口摂取可能なキ
ャリアーあるいは稀釈剤も本発明の特徴を構成する。
R2と83とが同時に水素原子である一般式Iの化合物
は本発明方法で用いる化合物の調製の中間生成物であり
、前者の化合物とその調製方法も本発明の特徴を構成す
る。R2と83とが同時に水素原子である一般式■の中
間生成物は、対応するベンズアルデヒドをアンモニアあ
るいは酢酸アンモニウムの存在下にグリオキサールと反
応させ、その後適宜光に述べたようなN−アルキル化を
実施することによって調製することができる。
−m式■の化合物は公知方法をそのままかあるいは適宜
変更して適用することによって、即ち例えば対応するベ
ンズアルデヒドを一般式R’(NO3)C= C(CM
)NO3の化合物と反応させることによって調製できる
。一般式■の化合物とその調製方法も、本発明の特徴を
構成する。
一般式R@ (NO3)C= C(CM)NO3の化合
物は公知であり、あるいは公知方法をそのままがあるい
は適宜変更して適用することによって調製することがで
きる。
以下の実施例で、一般式■の化合物の調製を説明する。
参考例では中間生成物の調製を説明する。
1−アミノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルベンジリデンアミノ)−1,2−ジシアノエチ
レン(3,3g、 0.01mol)及び2.3−ジク
ロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(3,
3g、 0.(Llmol)をアセトニトリル(75I
Ill )に溶解させた溶液を還流させつつ48時間攪
拌した。溶剤蒸発後掲色の固体が得られ、この固体を沸
騰トルエンで連続的に抽出した。溶液を減圧下に蒸発さ
せ、赤褐色の残渣を酢酸エチルとジクロロメタンとの(
1: 10)混合物に溶解させて、シリカで濾過した。
P液を蒸発させると褐色の固体が得られ、この固体をヘ
キサンと共に磨砕し、濾過によって固体を分離して、2
− (2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4,5−ジシアノイミダゾール(1,4g>を
Lp、194〜195℃の淡褐色の固体として得た。
釡1例」− ジアミノマレオニトリル(4,4g、 0.04nol
)をメタノール(100ml)に溶解させ、2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(9
,6g。
0.04nol)を周囲温度で攪拌下に添加した0反応
混合物を30分間攪拌し、還流させつつ1時間加熱した
。10°Cに冷却後、析出した固体を濾過によって分離
して、1−アミノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルベンジリデンアミノ)−1,2−ジシア
ノエチレン(10,3g)をm、p、21El−219
℃の黄色品質固体として得た。
11L 1−ブロモ−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルベンゼン(80,g、 0.27nol)を無水ジエ
チルエーテル(480m l )に溶解させ、溶液を一
78℃に冷却した。ブチルリチウム(2,5Mヘキサン
溶液。
100n+l)を、温度を一70℃より低く維持しつつ
窒素雰囲気中で攪拌下に滴下し加えた。−78℃で更に
1時間攪拌後、N−ホルミルピペリジン(30,8g。
0.27nol)を滴下し加えた。混合物を一78℃で
一晩攪拌し、混合物温度を0℃までゆっくり上昇させた
。塩酸(28,200m1)を溶液に、氷冷しつつ滴下
し加えた。2個の層を分離し、有機相を水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、かつ蒸発乾固させた。油性
残渣を酢酸エチルと石油スピリット(b、p、60〜8
0℃)との(1: 10)混合物に溶解させ、溶液をシ
リカカラムに通して濾過した。P液を蒸発させ、得られ
た油を蒸留して、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルベンズアルデヒド(43,7g>を、14nus
Hgです、p、115℃である無色の液体として得た。
うj目阻」− 亜W4Pi+ ) !J ’7 ム(69g、 1lI
lol)ト:aKtli (600+l)とから調製し
たニトロシル硫酸を、2.6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルアニリン(230g。
1mol)を氷酢酸(1250ml)に溶解させて15
〜20℃に冷却した溶液に攪拌下に滴下し加えた。混合
物を周囲温度で1時間攪拌した。ジアゾニウム混合物を
臭化第一銅(143,4g、 1mol)、臭化水素酸
(48%。
11)及び氷(約10100Oから調製した溶液中に、
温度が35℃を越えないような流量でゆっくり流し込ん
だ。1時間後、混合物を水蒸気蒸留して1!の留出物を
得、この留出物を水(31)で稀釈し、ジエチルエーテ
ル(2x 500+sl)で抽出した。有機フラクショ
ンをまとめ、水酸化ナトリウム水溶液(2M、 2X2
50m l )及び水(250m l )で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。油性残渣
を蒸留して1−ブロモ−2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルベンゼン(256,8g)を、8nuaH
gです、p。
74〜78℃である無色の液体として得た。
実施例1に述べたのと同様の操作で、但し出発物質とし
て 1−アミノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルベンジリデンアミノ)−1,2−ジシアノエチ
レン に替えて 1−アミノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメトキシベンジリデンアミノ)−1,2−ジシアノエ
チレン を用いることによって、2−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメトキシフェニル)−4,5−ジシアノイ
ミダゾールをm、p、119.5〜122.5℃のオフ
ホワイトの固体としてトルエンから再晶出させて調製し
、また 1−アミノ−2−(2−クロロ−4−トリフルオロメチ
ルベンジリデンアミノ)−1,2−ジシアノエチレン を用いることによって、2−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−4,5−ジシアノイミダゾー
ルをm、p、163〜164℃のクリーム色の固体とし
てトルエンから再晶出させて調製した。
11匠支 参考例1に述べたのと同様の操作で、但し出発物質とし
て 2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルベンズアル
デヒド に替えて 2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシベンズア
ルデヒド を用いることによって、1−アミノ−2−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメトキシベンジリデンアミノ
)−1,2−ジシアノエチレンをm、p。
108〜1゛12℃の黄色品質固体として調製し、また
2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド を用いることによって、1−アミノ−2−(2−クロロ
−4−トリフルオロメトキシベンジリデンアミノ)−1
,2−ジシアノエチレンをm、p、197〜199℃の
黄色品質固体として調製した。
11乱り 参考例2に述べたのと同様の操作で、但し出発物質とし
て 1−ブロモ−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルベンゼン に替えて 1−ブロモ−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメト
キシベンゼン を用いることによって、2.6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメトキシベンズアルデヒドです.p.113℃で
ある淡黄色液体として調製し、また 1−ブロモ−2−クロロ−4−トリフルオロメチルベン
ゼン を用いることによって、2−クロロ−4−トリフルオロ
メチルベンズアルデヒドを8mmHgです.p.67〜
71℃である無色の液体として調製した。
艷11団 参考例3に述べたのと同様の操作で、但し出発物質とし
て 2、6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリン に替えて 2、6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシアニリン を用いることによって、1−ブロモ−2.6−ジクロロ
−4−トリフルオロメトキシベンゼンを3mmHgです
.p.54〜58℃である無色の液体として調製し、ま
た 2−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリンを用いる
ことによって、1−ブロモ−2−クロロ−4−トリフル
オロメチルベンゼンを8n+a+Hg″cb.p。
55〜58℃である無色の液体として調製した。
1、1−ジブロモ−3 、3 、3 − )リフルオロ
アセトン(59.4g, 0.22mol)を、酢酸ナ
トリウム三水化物(59.8g, 0.44mol)を
水(200m l )に溶解させた溶液に添加し、得ら
れた溶液をスチームバスで30分間加熱した.室温に冷
却後、濁った溶液を、2。
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒ
ド(48.6g, 0.2mol)をメタノール(50
0+l)及びアンモニア水(33%, 250ml)に
溶解させた溶液に攪拌下に添加し、赤色懸濁液を室温で
一晩攪拌した。上澄み液を傾瀉して不溶性のガムから分
離し、かつ体積が174となるまで蒸発させた。水(2
00n+ l )を添加し、固体を濾過によって分離し
、かつメタノールと水との混合物から再晶出させて、l
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル
)−4−)−リフルオロメチルイミダゾール(14,0
g)をm 、 p 、 213〜215℃の淡褐色固体
として得た。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−トリフルオロメチルイミダゾール(0,7
g、 0.002mol)及び臭素(0,32g、 O
,Lml。
0.002+ol)を氷酢酸(5+ I )に溶解させ
た溶液を、還流させつつ2時間攪拌及び加熱した。冷却
した懸濁液を冷水(50m l )に注ぎ、固体を濾過
によって分離し、かつ水で洗浄した。固体を氷酢酸(5
ml)に溶解させ、臭素(0,32g、 0.Lml、
 0.002mol)を添加した。混合物を還流させつ
つ2時間攪拌及び加熱し、冷却し、冷水(50ml>に
注いだ。固体を濾過によって分離し、かつ水で十分に洗
浄して、5−ブロモ−2−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチル
イミダゾール(0,6g)をm、p、295℃(分解を
伴う)の白色固体として得た。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−トリフルオロメチルイミダゾール(1,0
g、 0.0027mol)を発煙硝酸(95%、 1
m1)及び発煙硫酸(遊離So、30%、 Lml)に
混入した混合物を120℃で3.5時間攪拌及び加熱し
た。混合物を冷水(50ml)に注ぎ、固体を濾過によ
って分離し、かつ水で洗浄した。得られた固体を、酢酸
エチルとn−ヘキサンとの(1: 5)混合物で溶離を
行なうシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製し
て、2−(2,6−ジクロo−4−トリフルオロメチル
フェニル)−5−二トロー4−トリフルオロメチルイミ
ダゾール(0,7g)を蹟、p、244〜252℃のオ
フホワイトの固体として得た。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4,5−ジシアノイミダゾール(25,3g、
 0.08mol)を無水エタノール(80m l )
及び製塩i!!(30w+1)に溶解させた溶液を還流
させつつ69時間加熱した。混合物を冷水(200m 
l )に注ぎ、ジクロロメタン(2x 150m1)で
抽出した。まとめた有機層を、慎重に酸性化してpH3
とした水性の飽和炭酸水素ナトリウム(2X 200m
 l )で抽出し、かつジクロロメタン(100ml)
で抽出した。水性層を酸性化してputとし、酢酸エチ
ル(2x 100m1)で抽出し、水(100ml)で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた
。ガム質残渣をジクロロメタン(50ml)で処理し、
蒸発乾固させて、5−シアノ−2−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾール−4
−カルボン酸(6,31g)を、80〜130℃で分解
したオフホワイトの固体として得た。
5−シアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)イミダゾール−4−カルボン酸(7
,09g、 0.02mol>をジエチレングリコール
(70m l )に溶解させた溶液を、窒素雰囲気中で
170℃において36時間攪拌及び加熱した。反応混嗜 合物を室温に冷却し、水(150ml)を添加した。反
応混合物を酢酸エチル(2X 100m1)で抽出し、
水(50m l )で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、蒸発乾固させた。固体残渣を、酢酸エチルと石油
エーテル(b、p、60〜80℃)との(1: 1)混
合物で溶離を行なうシリカゲルでのクロマトグラフィー
により精製し、酢酸エチルと石油エーテル(b、p、6
0〜80℃)との混合物から再晶出させて、5−シアノ
−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)イミダゾール(2,15g)を鰺、p、zto
〜212℃の白色固体として得た。
5〜シアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)イミダゾール(1,0g。
0.0033mol)及び臭素(19g、 0.64m
1.0.13mol)を1.1,2.2−テトラクロロ
エタン(20ml)に混入した混合物を90℃で7時間
攪拌及び加熱した。酢酸エチル(5,0IIl)を添加
し、溶液を水(50+a l )、メタ亜硫酸水素ナト
リウム水溶液(50ml)、水(50n+l)で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。固体
残渣を、酢酸エチルと石油エーテル(b、p、60〜8
0℃)との(3:10)混合物で溶離を行なうシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーにより精製して、4−ブロモ
−5−シアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)イミダゾール(2,15g)を鋼
、p、270.5〜272℃の白色固体として得た。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4,5−ジシアノイミダゾール(3,31g、
 0.0IIllol)及び水酸化ナトリウム(1,0
g。
0.025+ol)を水(10ml)に混入した混合物
を40℃で一晩攪拌及び加熱した。濃塩酸を混合物に添
加し、析出した固体を濾過によって分離して、酢酸エチ
ルとジクロロメタンとの(1:1)混合物で溶離を行な
うシリカでの中圧液体クロマトグラフィー(mplc)
によって精製した。酢酸エチルと石油スピリット(b、
p、60〜80°C)との(1:1)混合物から白色固
体を再晶出させて、m、p、254〜255℃の5−シ
アノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)イミダゾール−4−カルボキシアミド(0
,61g)を白色固体として得た。
同様にして、但し2−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−4,5−ジシアノイミダゾー
ルの替わり4;2−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメトキシフェニル)−4,5−ジシアノイミダゾー
ルを用いることによって、m、p。
220〜222.5℃の5−シアノ−2−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)イミダゾ
ール−4−カルボキシアミドを白色固体として得た。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4,5−ジシアノイミダゾール(3,3g、 
0.01mol)と、エタノール(10ml)と、濃塩
酸(10ml)との混合物を還流させつつ24時間攪拌
及び加熱した。冷却後、混合物を水(50ml)に注ぎ
、ジクロロメタン<2x50+Il!>で抽出した。ま
とめた抽出物を水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチル
と石油スピリット(b、p、60〜80℃)との(1:
1)混合物で溶離を行なうシリカでのmplcによって
精製し、トルエンと石油スピリット(b、p、60〜8
0℃)との(1:2)混合物からの再晶出後にm、p、
180〜181℃のエチル5−シアノ−2−(2,6−
ジクロロ−4〜トリフルオロメチルフエニル)イミダゾ
ール−4−カルボキシレート(0,35g)を白色固体
として得た。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4,5−ジシアノイミダゾール(3,3B、 
0.01mol)及び水酸化カリウム(85%、 1.
64g。
0.025mol)をエタノール(20m l )及び
水(2m l )に混入した混合物を、還流させつつ3
.5時間加熱した。
冷却後、混合物を水(100ml>に注ぎ、濃塩酸の添
加によってpH1に酸性化した。析出した固体を枦過に
よって分離し、80°C及び10mmWgで乾燥して、
m、p、306〜308℃の2−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾール−4,
5−ジカルポキシアミド(0,6g)をオフホワイトの
固体として得た。
2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルベンズアル
デヒド(5,0g、 0.02mol)と、ブタン−2
゜3−ジオン(1,7g、 0.02mol)と、酢酸
アンモニウム(16,0g、 0.2鞘of)と、酢酸
(40m l )との混合物を還流させつつ6時間加熱
した。混合物を蒸発させて体積を減少し、水(100m
l)に注いだ、混合物を中和してpH7とし、析出固体
を沢過によって分離し、トルエンと石油スピリット(b
、p、60〜80℃)との(1:1)混合物からの再晶
出後に石、p、281〜282℃の2−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4,5−ジ
メチルイミダゾール(0,5g)を白色固体として得た
2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルベンズアル
デヒド(12,15g、 0.05mol)をメタノー
ル(150n+I)及びアンモニア水(30% 、 1
00n+I)4m溶解させた溶液にピルビンアルデヒド
(40%水溶液、50m1)を、溶液を還流下に攪拌及
び加熱しつつ滴下し加えた。混合物を還流させつつ更に
2時間攪拌及び加熱し、冷却し、上澄み液を傾瀉してガ
ム質ガラスから分離した。溶液を蒸発させ、ジクロロメ
タン(3x 100m1)で抽出した。まとめた抽出物
を水(2x75ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチルとジクロ
ロメタンとの(1: 4)混合物で溶離を行なうシリカ
でのmplcによって精製し、トルエンと石油ス、ビリ
ット(b、p、eo〜80℃)との(1: 2)混合物
がらの再晶出後に翔、p、211〜212℃の2−(2
,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
4−メチルイミダゾール(1,7g)をオフホワイトの
固体として得な。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−メチルイミダゾール(1,0g。
0.003mol)と、硝酸(70%W/Ill、 1
m1)と、硫酸(98%u+/w、 1m1)との混合
物をまず75℃で4時間、次いで100℃で2時間攪拌
及び加熱した。冷却後、反応混合物を氷水(20m l
 )に加え、析出固体を濾過によって分離した。トルエ
ンからの再晶出によって、…、p、316.5〜317
.5℃の2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−メチル−5−ニトロイミダゾール
(0,66g)を白色固体として得た。
及1燵臣 他1割主 2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−メチルイミダゾール−5−スルホニルクロ
リド(2,0g、 0.005mol)をジオキサン(
15ml)に溶解させた溶液にアンモニア水溶液(約3
3%w/w、 1.2m1)を攪拌下に滴下し加え、混
合物を3時間攪拌した。混合物を水(50m l )に
注ぎ、ジエチルエーテル(3X25ml)で抽出した。
まとめた抽出物を水(2X50+*l)で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、酢
酸エチルと石油スピリット(b、p、60〜80℃)と
の(1: 2)混合物で溶離を行なうシリカでのmpl
cによって精製した。酢酸エチルと石油スピリット(b
、p。
60〜80℃)との(1: 3)混合物からの再晶出に
よって、繭、p、266〜267℃の2−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−メチ
ルイミダゾール−5−スルホンアミド(0,45g)を
オフホワイトの固体として得た。
11」現 化合物R 塩化第一スズニ水化物(18,62g、 0.08mo
l)を塩酸(36%w/w、 16m1)に溶解させた
溶液を、2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−メチルイミダゾール−5−スルホ
ニルクロリド(6,65g、 0.017mol)を酢
ii!(100ml)に懸濁させた懸濁液に、70℃で
加熱しつつ窒素雰囲気中で攪拌下に滴下し加えた。70
℃での攪拌及び加熱を22時間継続した。冷却後、混合
物を水(350m l )と塩酸(36%w/w、 5
.3m1)との混合物に注ぎ、酢酸エチル(3X 10
0m1)で抽出した。まとめた抽出物を水(2X100
ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾
固させた。残渣を水酸化ナトリウム水溶液(20%w/
w、 20IIll)に溶解させ、濾過によって不溶性
物質を除去した。溶液を水()Ow+l)で稀釈し、窒
素雰囲気中で攪拌下にヨードメタン(9,3g。
0.065m1)と共に加熱した。22時間後、混合物
を酢酸エチル(4x50n+l)で抽出した。まとめた
抽出物を水(2X50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチルと
石油スピリット(b、p、60〜80℃)との(1: 
5)混合物で溶離を行なうシリカでのmplcにより精
製し、トルエンからの再晶出後に輪、p、243〜24
4℃の2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−4−メチル−5−メチルチオイミダゾー
ル(0,18g)を白色固体として得た。
11鮭L 2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−メチルイミダゾール(1,0g。
0.0034n+ol)をクロロスルホン酸(3ml)
に少量ずつ添加し、混合物を100℃で2時間攪拌及び
加熱した。
冷却後、塩化チオニル(0,2+++1>を添加し、混
合物を2時間再加熱して100℃とした。混合物を氷(
20g)に慎重に加え、酢酸エチル(2x20…1)で
抽出した。
まとめた抽出物を水(20+++ I )で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。酢酸エチ
ルと石油スピリット(b、p、60〜80℃)との(1
: 3)混合物からの再晶出によって、m、p、227
〜230℃の2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−メチルイミダゾール−5−ス
ルホニルクロリド(0,21g)をオフホワイトの固体
として得た。
2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)イミダゾール(5,62g、 0.02mol)
と、硝酸()0%―/w、 5.6m1)と、硫酸(9
8%w/w、 5.6m1)との混合物を70℃で合計
51時間攪拌及び加熱した。
冷却後、反応混合物を氷水(約75n+I)に注ぎ、析
出固体を濾過によって分離した。得られた固体を、酢酸
エチルとジクロロメタンとの(1: 20)混合物で溶
離を行なうシリカでのmplcによって精製して、繭、
p、254〜255℃の2−(2,6−ジクロロ−4−
■・リフルオロメチルフェニル)−4−二トロイミダゾ
ール(4,21g)をクリーム色の品質固体として得た
N−ブロモスクシンイミド(5,07g、 0.028
mol)を、2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)イミダゾール(4,0g、 0.0
14彌o1)をクロロホルム(300+al)に溶解さ
せた溶液に攪拌下に少量ずつ添加した。攪拌を6時間継
続し、析出固体を濾過によって分離して、m、p、32
8〜329℃の4.5−ジブロモ−2−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾール
(4,46g)をオフホワイトの固体として得た。
N−ブロモスクシンイミド(0,63g、 0.003
6mol)をジメチルホルムアミド(4人モレキュラー
シーブで乾燥、 18n+l)に溶解させた溶液を、2
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)イミダゾール(1,0g、 0.0036mol)
をジメチルホルムアミド(4人モレキュラーシーブで乾
燥、 18m1)に溶解させた溶液に攪拌下に滴下し加
え、7時間攪拌した。混合物を水(180ml)に注ぎ
、ジクロロメタン(5X30ml)で抽出した。まとめ
た抽出物を水(3X50n+l)で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチ
ルと石油スビリッ)−(b、p、60〜80℃)との(
3: 5)混合物で溶離を行なうシリカでのmplcに
よって精製して、m、p、224〜225℃の4−ブロ
モ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)イミダゾール(0,17g)をオフホワイト
の固体として得た。
釡J月舛3− グリオキサール(40%w/u+水溶液、 160m1
.1.1mol)を2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルベンズアルデヒド(48,6g、 0.2mo
l)と、メタノール(Boom l )と、アンモニア
(33%w/w水溶液、4001)との混合物に、該混
合物を還流させつつ加熱しながら4時間掛けて攪拌下に
滴下し加えた。混合物を還流させつつ2時間攪拌及び加
熱し、冷却し、蒸発によってメタノールを除去した。水
性残渣をジクロロメタン(5X250ml)で抽出し、
まとめた抽出物を水<3 X 250糟1 )で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣
を、酢酸エチルとジクロロメタンとの(1: 10)混
合物で溶離を行なうシリカでのmplcによって精製し
、酢酸エチルからの再晶出後にm、p、193〜194
℃の2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)イミダゾール(6,24g>を淡褐色固体と
して得た。実1目引翻− 仁釦1■ 4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)イミダゾール(0,9g。
0.025o+ol)と、硝酸(70%w/11.1m
1)と、硫酸(98%lll7w、 1m1)との混合
物を70℃で7.5時間攪拌及び加熱した。冷却後、混
合物を氷水(50n+ l )に加えた。
析出量体を濾過によって分離し、酢酸エチルと石油スピ
リット(b、p、、60〜80℃)との(1: 5)混
合物で溶離を行なうシリカでのmplcによって精製し
て、m、p、292〜293℃の4−ブロモ−2−(2
,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
5−二トロイミダゾール(0,2g)をオフホワイトの
固体として得た。
実施例1に述べたのと同様の操作で、但し出発物質とし
て 1−アミノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルベンジリデンアミノ)−1,2−ジシアノエチ
レン に替えて 1−アミノ−2−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチ
ルベンジリデンアミノ)−1,2−ジシアノエチレン を用いることによって、ヘキサン−酢酸エチルを用いた
磨砕後に2−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−4,5−ジシアノイミダゾールを+*、p、
139〜140℃の白色固体として調製し、また 1−アミノ−2−(2,3,5,6−テトラクロロ−4
−トリフルオロメチルチオベンジリデンアミノ)−1,
2−ジシアノエチレン を用いることによって、2−(2,3,5,6−テトラ
クロロ−4−トリフルオロメチルチオフェニル)−4,
5−ジシアノイミダゾールを…、p、245〜246.
5℃の白色固体としてトルエンから再晶出させて調製し
た。
11吐免 参考例1に述べたのと同様の操作で、但し出発物質とし
て 2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルベンズアル
デヒド に替えて 2−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド を用いることによって、1−アミノ−2−(2−ブロモ
−4−トリフルオロメチルベンジリデンアミノ)−1,
2−ジシアノエチレンを黄色粘着質固体として調製し、
また 2 、3.5.6−テトラクロロ−4−トリフルオロメ
チルチオベンズアルデヒド を用いることによって、1−アミノ−1,2−ジシアノ
−2−(2,3,5,6−テトラクロロ−4−トリフル
オロメチルチオベンジリデンアミノ)エチレンを輪、1
.191〜191.5℃の黄色品質固体としてトルエン
から再晶出させて調製した。
11几貝 2.3.5.6−テトラクロロ−4−トリフルオロメチ
ルチオベンジルプロミド(6,48g、 0.016m
ol)を、2−ニトロプロパン(1,95g、 0.0
21mol)とエタノール中のナトリウムエトキシド(
ナトリウム0.36g、 0.016mol、エタノー
ル95m l )との混合物に添加した。混合物を室温
で66時間攪拌し、蒸発乾固させた。残渣を水(50n
+ I )で処理し、ジエチルエーテル(2X50ml
)で抽出しな。まとめた抽出物を水酸化ナトリウム水溶
液(5%、 50n+l)、水(2X751)で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残
渣を、n−ヘキサンで溶離を行なうシリカでのmplc
によって精製し、m、p。
98.5〜100℃の2.3.5.6−テトラクロロ−
4−トリフルオロメチルチオベンズアルデヒド(2,7
9g)を白色固体として得た。
豊」ゴIυ2 参考例10に述べたのと同様の操作で、但し出発物質と
して 2.3,5.’6−チトラクロロー4−トリフルオロメ
チルチオベンジルプロミド に替えて 2−ブロモ−4−トリフルオロメチルベンジルプロミド を用いることによって、2−ブロモ−4−トリフルオロ
メチルベンズアルデヒドを黄色の流動性油[N M R
(CDC13)化学シフト7.5〜8.2ppm(多重
線。
311) ; 10.3ppm(s、 18)]として
調製した。
1(1迄 2.3.5.6−テトラクロロ−4−トリフルオロメチ
ルチオトルエン(13,46g、 0.041mol>
及びN−ブロモスクシンイミド(7,26g、 0.0
41mol)を四塩化炭素(34ml)に混入した混合
物を還流させつつ21時間攪拌及び加熱した。冷却後、
混合物を濾過し、P液を水酸化ナトリウム水溶液(5%
、2X100ml)、水(100ml)で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣の再
晶出によって、m、p、117〜118.5℃の2.3
.5.6−テトラクロロ−4−トリフルオロメチルチオ
ベンジルプロミド(8,17g)を白色品質固体として
得た。
同様にして、但し出発物質として 2.3.5.6−テトラクロロ−4−トリフルオロメチ
ルチオトルエン に替えて 2−ブロモ−4−トリフルオロメチルトルエンを用いる
ことによって、2〜ブロモ−4−トリフルオロメチルベ
ンジルプロミドを黄色の流動性油として調製した。
2−メチル−5−トリフルオロメチルアニリン(10,
1g)を臭化水素酸り50%、 50+nl)に溶解さ
せ、0〜5℃において亜硝酸ナトリウム(2,8g>で
処理した。ジアゾニウム溶液を臭化水素酸(50m l
 )に溶解した臭化第一銅(8,6g)で処理し、溶液
の温度を周囲温度にまで上昇させて該溶液を水蒸気蒸留
した。
留出物をエーテル(3x 100m1>で抽出し、得ら
れた抽出物をまとめて硫酸ナトリウムで乾燥し、r過し
、蒸発させて油を得、この油を蒸留して、45mmHg
″′C″b、p、98〜101℃である2−ブロモ−4
−トリフルオロメチルトルエン(9,5g)を得た。
2−メチル−5−トリフルオロメチルニトロベンゼン(
14,8g)をエタノール(100n+l)に溶解させ
、木炭上のパラジウム(10%、 0.5g)の存在下
に周囲温度及び圧力で水素添加した。溶液を濾過し、蒸
発乾固させて、2−メチル−5−トリフルオロメチルア
ニリン(10,1g)を淡黄色油として得た。
4−トリフルオロメチルトルエン(12,8g)を濃硝
酸(25m l )と濃硫酸(25n+l)との混合物
で、60〜70℃で5時間処理した。溶液を氷(0,5
1)に注ぎ、エーテル(3x 100n+l)で抽出し
た。まとめたエーテル抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて、2−メチル−
5−トリフルオロメチルニトロベンゼン(14,8g)
を淡黄色油として得た。
4=トリフルオロメチルベンズアルデヒド(20,0g
)を酢酸(100ml)に溶解させ、プラチナ(0,5
g)の存在下に周囲温度及び圧力において10時間水素
で処理した。溶液を濾過し、水(400m l )に注
ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(2M)の添加によって塩
基性とし、エーテル(3x 100ml>で抽出した。
まとめた抽出物を水(2X 100+++1)で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残
渣を蒸留して、b、p、131〜132℃の4−トリフ
ルオロメチルトルエン(14,3g)を無色の流動性液
体として得た。
11匠旦 4−トリフルオロメチルチオトルエン(10g。
0.052mol)及び無水塩化第二鉄(2,3g、 
0.014mol)を乾燥ジクロロメタン(300n+
 l )に混入した混合物に塩素ガスを1,7時間吹き
込み、その間に温度は30℃に上昇した。混合物に窒素
を吹き込んで過剰な塩素を除去し、混合物を水(4x2
00ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
かつ蒸発乾固させ“た、残渣を水性エタノール(1:1
)がら再晶出さ゛  せて、+n、p、49.5〜50
.5℃の2.3.5.6−テトラクロロ−4−トリフル
オロメチルチオトルエン(16,25g>を無色の多角
柱状結晶として得た。
ヨードトリメチルシラン(2,83g、 0.014m
ol)をアセトニI・リル(51)に溶解させた溶液を
、4−(t e r t−ブトキシカルボニルアミノ)
−5−シアノ−2−(2,4−ジクロロフェニル)イミ
ダゾール(5,0g、 0.014mol)をアセトニ
トリル(250m l )に懸濁させた懸濁液に、温度
を約0℃に維持しつつ攪拌下に滴下し加えた。混合物を
室温で48時間攪拌し、析出したベージュ色の固体を濾
過によって分離した。固体を、酢酸エチルとヘキサンと
の(1: 2)混合物で溶離を行なうシリカでのmpl
cによって精製し、エタノールからオフホワイトの固体
を再晶出させて、m、p、223〜225°Cの4−ア
ミノ−5−シアノ−2−(2,4−ジクロロフェニル)
イミダゾール(1,35g)をオフホワイトの固体とし
て得た。
5−シアノ−2−(2,4−ジクロロフェニル)イミダ
ゾール−4−カルボン酸(40,0g、 0.142m
ol)、ジフェニルホスホリルアジド(37,0g。
0.142mol)及びトリエチルアミン(14,4g
、 19.8ml。
0.142請of)を2−メチル−2−プロパツール(
水素化カルシウムからの蒸留により乾燥、 1400m
1)に混入した混合物を還流させつつ24時間加熱した
冷却後、混合物を沢過し、P液を蒸発乾固させた。
残渣を酢酸エチル(2250m l )に溶解させ、塩
R(IM。
250m1)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2x2
50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
蒸発乾固させた。残渣をエタノールがら再晶出させて、
m、p、185℃(分解を伴う)の4−(tert−ブ
トキシカルボニルアミノ)−5−シアノ−2−(2,4
−ジクロロフェニル)イミダゾール(22,2g)をオ
フホワイトの固体として得た。
実施例6に述べたのと同様の操作で、但し出発物質とし
て 2−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4,5−ジシアノイミダゾールに替えて 2− (2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジシア
ノイミダゾール を用いることによって、m、p、206〜209℃(分
解を伴う)の5−シアノ−2−(2,4−ジクロロフェ
ニル)イミダゾール−4−カルボン酸を調製した。
N、N−ジエチルアミノサルファトリフルオリド(11
,4ml、 0.086s+ol)を、2− (2,4
−ジクロロフェニル)イミダゾール−4,5−ジカルボ
ン酸(5,05g、 0.017…01)を2−メトキ
シエチルエーテル(18ml)に溶解させた溶液に、該
溶液を攪拌しつつ、かつ温度を0℃未満に維持しながら
滴下し加えた。フッ化ナトリウム(1,82g、 0.
04011IO+)を添加し、混合物を80〜85℃で
41時間攪拌及び加熱した。混合物を水(100ml)
に加え、ジクロロメタン(2x 100m1>で抽出し
た。まとめた抽出物を水(100ml)で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣を、
酢酸エチルとn−ヘキサンとの(1: 2)混合物で溶
離を行なうシリカでのmplcによって精製して、m、
p、186.5〜190℃のN、N−ジエチル2− (
2,4−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル
イミダゾール−4−カルボキシアミド(0゜27g)を
オフホワイトの固体として得た。
え1健孤 化」」1旦」− 2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジシアノ
イミダゾール(10,05g、 0.038mol)と
、氷酢酸(41ml)と、:JA硫酸(19ml)と、
水(9,4m1)との混合物を120〜125℃で1.
5時間加熱した。冷却後、混合物を水(300IIりに
注ぎ、析出固体を濾過によって分離して真空下に乾燥し
く50mmHgで100℃)、Lp。
237.5〜238.5℃の2− (2,4−ジクロロ
フェニル)イミダゾール−4,5−ジカルボン酸(10
,24g>を白色固体として得た。
ジエチルアミノサルファトリノルオリド(1,5m1)
を、5−シアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)イミダゾール−4−カルボン酸
(1,4g、 0.004mol)を2−メトキシエチ
ルエーテル(11ml)に懸濁させた懸濁液に、該懸濁
液を攪拌しつつ、かつ温度を約0℃に維持しながら滴下
し加えた。フッ化カリウム(0,67g、 0.011
5not)を添加して混合物を0℃で0.5時間攪拌し
、がつジエチルアミン(8,8g、 12.5ml、 
0.12mol)をジクロロメタン(75ml)に溶解
させた溶液に、温度を0〜5℃に維持しつつゆっくり添
加した。混合物を0〜5℃で1時間、及び室温で0.5
時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液
(50m l )で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチルとジクロロメ
タンとの(1二2)混合物で溶離を行なうシリカでのm
plcによって精製して、m、p、195〜197℃の
N、N−ジエチル5−シアノ−2−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾール−4
−カルポキシアミド(0゜26g)をオフホワイトの固
体として得た。
代表的な一般式■の化合物において発揮される節足動物
に対する活性についての実験から、次のような結果が得
られた(ppmは、化合物の濃度を、施用した試験溶液
全体を100万部とした場合化合物が何部であるかによ
って示す)。
試験するべき化合物の1種以上の稀釈液を、50%水性
アセトンで製造した。
試験種: P l u t e l I a仏l賎什匡
(コナガ)カブ葉円板をペトリ皿内の寒天に設置し、P
lu−Lella21i+幼虫10匹をたからせた。こ
のような皿を各処理毎に4個ずつ用い、それらの皿にP
otterTower下で適当な試験稀釈液を噴霧した
。処理した皿を一定温度(25℃)の部屋に置き、4日
あるいは5日後に部屋から取り出して幼虫の平均死亡率
を決定した。得られたデータは、対照とした50%水性
アセトンで処理した皿での死亡率に対して修正した。
次に掲げる化合物はいずれも、1100ppの稀釈液と
して用いた場合Plutella 佳国桂吐■幼虫の死
 ′亡率を90%より高くした。
化合物A、B、C,8、F及びT Ar R9(Dr)I2)O−C(CM)N±CHAr   
    rvNO−114社)瓜1v

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、 R^1は水素原子、或いは任意に炭素数1〜6の直鎖又
    は分岐鎖アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ
    ニル若しくはアルキルスルホニル基、シアノ若しくはカ
    ルボキシ基又は炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキ
    シカルボニル基で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分
    岐鎖アルキル基を表わし、 R^2及びR^3は同一でも異なっていてもよく、夫々
    水素若しくはハロゲン原子、ニトロ、カルボキシル若し
    くはシアノ基、炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキ
    シカルボニル若しくはアルカノイル基、任意に1個又は
    2個の炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基で置換
    されたカルバモイル若しくはスルファモイル基、任意に
    窒素原子上が炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基
    、炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニル
    及びアルカノイル基から選択された1個又は2個の置換
    基で置換されたアミノ基を表わすか、或いは基R、RO
    、RS、RSO若しくはRSO_2(式中、Rは任意に
    1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換された炭素数1
    〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基である) を表わし、 Arは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、 R^4及びR^6は同一でも異なっていてもよく、夫々
    ハロゲン原子或いは基R、RO、RS、RSO若しくは
    RSO_2 (式中、Rは任意に1個又はそれ以上のハロゲン原子で
    置換された炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基で
    ある) を表わし、 R^5、R^7及びR^8は同一でも異なっていてもよ
    く、夫々R^4及びR^6について定義した如き置換基
    を表わすか、或いは水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ
    、ニトロ、シアノ若しくはアミノ基、任意に窒素原子上
    が炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基又は炭素数
    2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニル若しくは
    アルカノイル基で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分
    岐鎖アルキルアミノ基を表わすか、或いは炭素数2〜7
    の直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニル若しくはアルカ
    ノイル基を表わす) を有する任意に置換された2,4−ジ置換フェニル基を
    表わす] を有する2−フェニルイミダゾール誘導体又はその殺虫
    上許容され得る塩(但しR^2及びR^3が同時に水素
    原子を表わす化合物を除く)を有効量用いて場所を処理
    することを特徴とする場所における節足動物、植物線虫
    、寄生虫又は原生動物の有害生物を防除する方法。
  2. (2)節足動物又は植物の線虫有害生物を防除するため
    の請求項1記載の方法。
  3. (3)実質的に後記する如き請求項1又は2記載の方法
  4. (4)2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジ
    シアノイミダゾールを除く、請求項1に記載されている
    如き一般式 I を有する2−フェニルイミダゾール誘導
    体又はその殺虫上許容され得る塩。
  5. (5)R^1が水素原子を表わす請求項4記載の化合物
  6. (6)R^2及びR^3が共に水素原子以外である請求
    項4又は5記載の化合物。
  7. (7)Arが任意にハロゲン原子、R、RO、RS、R
    SO又はRSO_2から選択される同一又は異なる置換
    基を有する2−R^4−4−R^6置換フェニル基を表
    わす請求項4、5又は6記載の化合物。
  8. (8)Arが6位に置換基を有するフェニル基を表わす
    請求項7記載の化合物。
  9. (9)Arが2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
    ルフェニル、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメト
    キシフェニル又は2−クロロ−4−トリフルオロメチル
    フェニル基を表わす請求項4〜8のいずれかに記載の化
    合物。
  10. (10)R^2ハロゲン原子又はニトロ、シアノ、トリ
    フルオロメチル若しくはアルキル基を表わすか、基R、
    RO、RS、RSO若しくはRSO_2(式中、Rは任
    意に1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換された炭素
    数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基である) を表わす請求項4〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. (11)R^3がハロゲン原子又はニトロ、シアノ、ト
    リフルオロメチル若しくはアルキル基を表わす請求項4
    〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. (12)R^4がハロゲン原子を表わす請求項4〜11
    のいずれかに記載の化合物。
  13. (13)R^6が基R、RO、RS、RSO若しくはR
    SO_2(式中、Rは任意に1個又はそれ以上のハロゲ
    ン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アル
    キル基である) を表わす請求項4〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. (14)R^6がトリフルオロメチル基を表わす請求項
    13記載の化合物。
  15. (15)R^8がハロゲン原子を表わす請求項4〜14
    のいずれかに記載の化合物。
  16. (16)R^1が水素原子を表わし、R^2は1、2又
    は3個のフッ素原子で置換されたメチルスルホニル、メ
    チルスルフィニル、メチルチオ、トリフルオロメチル又
    はトリフルオロメトキシ基を表わし、R^3はハロゲン
    原子又はニトロ若しくはシアノ基を表わす請求項4〜1
    5のいずれかに記載の化合物。
  17. (17)R^1が水素原子を表わし、 R^2及びR^3は同一でも異なっていてもよく、夫々
    水素若しくはハロゲン原子、ニトロ、カルボキシ若しく
    はシアノ基、炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖アルコキシ
    カルボニル基、任意に1個又は2個の炭素数1〜6の直
    鎖又は分岐鎖アルキル基で置換されたカルバモイル若し
    くはスルファモイル基、任意に窒素原子上が炭素数1〜
    6の直鎖又は分岐鎖アルキル基及び炭素数2〜7の直鎖
    又は分岐鎖アルコキシカルボニル若しくはアルカノイル
    基から選択された1個又は2個の置換基で置換されたア
    ミノ基を表わすか、或いは任意に1個又はそれ以上のハ
    ロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖
    アルキル若しくはアルキルチオ基を表わし、 R^4はハロゲン原子を表わし、 R^6はハロゲン原子を表わすか、或いは1個又はそれ
    以上のハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又
    は分岐鎖アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基
    を表わし、 R^5及びR^7は水素原子を表わし、 R^8は水素若しくはハロゲン原子を表わす請求項4記
    載の化合物。
  18. (18)一般式 I を有する化合物が実施例1〜27の
    いずれかで製造された化合物である請求項1記載の化合
    物。
  19. (19)後記に化合物A、B、E、F、T又はVとして
    同定される請求項1記載の化合物。
  20. (20)請求項4記載の2−フェニルイミダゾール誘導
    体(Arは請求項1に記載されている通りである)の製
    造方法であって、 (A)R^1が水素原子を表わし、R^2が請求項1に
    記載されている如きシアノ若しくは任意に置換されたカ
    ルバモイル基を表わし、R^3がシアノ基を表わすとき
    には、一般式 R^9(NH_2)C=C(CN)N=CHAr(式中
    、R^9は請求項1に記載されている如きシアノ若しく
    は任意に置換されたカルバモイル基であり、Arは請求
    項1に記載されている通りである)を有する化合物を酸
    化環化させる; (B)R^1が水素原子を表わし、R^2及びR^3が
    共にカルボキシ基を表わすときには、対応のベンズアル
    デヒドを水酸化アンモニウムの存在下で酒石酸二硝酸塩
    と反応させる; (C)R^1が水素原子を表わし、R^2及びR^3が
    共に塩素原子を表わすときには、対応のベンズアルデヒ
    ドを塩化水素の存在下でシアノーゲンと反応させる; (D)R^1が水素原子を表わし、R^2が請求項1に
    記載されている如き任意に置換されたアルキル基を表わ
    し、R^3が水素原子を表わすときには、対応のベンズ
    アルデヒドをアンモニアの存在下でα−ケトアルデヒド
    と反応させる; (E)R^1が水素原子を表わし、R^2及びR^3が
    共に請求項1に記載されている如き任意に置換されたア
    ルキル基を表わすときには、対応のベンズアルデヒドを
    酢酸アンモニウムの存在下でジアルキルグリオキサール
    と反応させる; (F)R^2がアルカノイル基を表わし、R^3がアミ
    ノ基を表わすときには、一般式 NC−N=C(Ar)NHR^1 (式中、Ar及びR^1は請求項1に記載されている通
    りである) を有する化合物を炭酸カリウムとジメチルホルムアミド
    又はアルカリ金属アルコキシドとアルカノールの存在下
    でブロモメチルアルキルケトンと反応させる; (G)R^2がシアノ基を表わし、R^3がアミノ基を
    表わすときには、一般式 NC−N=C(Ar)OCH_3 (式中、Ar及びR^1は請求項1に記載されている通
    りである) を有する化合物をアルカノール中でトリエチルアミン又
    はアルカリ金属アルコキシドの存在下で(任意に置換さ
    れたアミノ)アセトニトリル塩酸塩と反応させる; (H)R^2が任意に置換されたアルキル基を表わし、
    R^3が水素原子を表わすときには、一般式Cl−N=
    C(Ar)NHR^1 (式中、Ar及びR^1は請求項1に記載されている通
    りである) を有する化合物をクロロホルム中でピリジンの存在下で
    1−(任意に置換されたアルキル)−2−トリメチルシ
    リルオキシエチレンと反応させる;(I)R^1が水素
    原子を表わし、R^2及びR^3が共に任意に置換され
    たアルキル基を表わすときには、一般式 ArCOOCH(アルキル)C(=O)アルキル(式中
    、Arは請求項1に記載されている通りである) を有する化合物を酢酸アンモニウム及び酢酸と反応させ
    る;又は (J)一般式 I (式中、R^2及びR^3が共に水素
    原子で置換されている)を有する化合物をそれ自体公知
    の方法で一般式 I (式中、R^2及びR^3の一方又
    は両方が水素原子以外である)を有する化合物に変換さ
    せた後、所要によりそれ自体公知の方法でこうして得ら
    れた一般式 I を有する化合物を一般式 I を有する別の
    化合物に変換させる及び/又は一般式 I を有する化合
    物をその殺虫上許容され得る塩に変換させる; ことを特徴とする方法。
  21. (21)実質的に後記実施例1〜27のいずれかに記載
    されている如き請求項20記載の方法。
  22. (22)請求項20又は21のいずれかに記載されてい
    る方法により製造した請求項4記載の化合物。
  23. (23)活性成分として請求項1に記載されている如き
    一般式 I を有する化合物又はその殺虫上許容され得る
    塩と1種若しくはそれ以上の相容性希釈剤若しくはキャ
    リアとを含み、但し組成物が一般式 I の単一化合物と
    して2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジシ
    アノイミダゾールを含むときには組成物は薬学的に許容
    され得る補助剤若しくは飼料を含むか、実質的に無菌で
    あり且つピロゲンを含まないか、或いは単位投与形態に
    あることを特徴とする殺虫組成物。
  24. (24)後記組成物実施例1〜22のいずれかに記載さ
    れている如き請求項23記載の組成物。
  25. (25)一般式 I (式中、R^2及びR^3は水素で
    置換されており、R^1及びArは請求項1に記載され
    ている通りである)を有する化合物。
  26. (26)一般式 R^9(NH_2)C=C(CN)N=CHAr(式中
    、R^9は請求項20に記載されている通りであり、A
    rは請求項1に記載されている通りである)を有する化
    合物。
JP63051431A 1987-03-05 1988-03-04 2‐フェニルイミダゾール誘導体を用いる殺虫方法 Pending JPS63238065A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878705183A GB8705183D0 (en) 1987-03-05 1987-03-05 Compositions of matter
GB8705183 1987-03-05
GB8724192 1987-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238065A true JPS63238065A (ja) 1988-10-04

Family

ID=10613378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051431A Pending JPS63238065A (ja) 1987-03-05 1988-03-04 2‐フェニルイミダゾール誘導体を用いる殺虫方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS63238065A (ja)
DD (1) DD267904A5 (ja)
GB (1) GB8705183D0 (ja)
ZA (1) ZA881532B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280033A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Central Glass Co Ltd トリフルオロメチルトルエンの製造法
WO1995033730A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Nippon Soda Co., Ltd. Derive d'imidazole, procede de production et herbicide
JP2006347894A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Japan Enviro Chemicals Ltd 抗シロアリ剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527434A (en) * 1975-07-04 1977-01-20 Nippon Nohyaku Co Ltd Herbicide
US4125530A (en) * 1969-12-15 1978-11-14 Merck & Co., Inc. Trifluoromethylimidazoles and a method for their preparation
US4314844A (en) * 1979-01-11 1982-02-09 Rohm And Haas Company Herbicidal substituted imidazoles
JPS63196551A (ja) * 1987-02-11 1988-08-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 2,3―ジアミノマレイン酸ニトリルのアゾメチンを基にした殺ダニ剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125530A (en) * 1969-12-15 1978-11-14 Merck & Co., Inc. Trifluoromethylimidazoles and a method for their preparation
JPS527434A (en) * 1975-07-04 1977-01-20 Nippon Nohyaku Co Ltd Herbicide
US4314844A (en) * 1979-01-11 1982-02-09 Rohm And Haas Company Herbicidal substituted imidazoles
JPS63196551A (ja) * 1987-02-11 1988-08-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 2,3―ジアミノマレイン酸ニトリルのアゾメチンを基にした殺ダニ剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280033A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Central Glass Co Ltd トリフルオロメチルトルエンの製造法
WO1995033730A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Nippon Soda Co., Ltd. Derive d'imidazole, procede de production et herbicide
JP2006347894A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Japan Enviro Chemicals Ltd 抗シロアリ剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA881532B (en) 1989-11-29
GB8705183D0 (en) 1987-04-08
DD267904A5 (de) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870650B2 (ja) N‐フェニルピラゾール誘導体
JP2931046B2 (ja) N―フェニルピラゾール誘導体
EA003186B1 (ru) Пестицидные 1-арилпиразолы
CZ405288A3 (cs) N-fenylpyrazolové deriváty, způsob jejich výroby, insekticidní prostředky, které je obsahují a jejich použití k potírání hmyzu
JP3100053B2 (ja) 殺虫剤としてのn―フェニルピラゾール誘導体
DD265318A5 (de) Pesticide mittel auf der basis von n-phenylpyrazolen, verfahren zur herstellung ihrer wirkstoffe und ihre verwendung
WO2001000614A1 (fr) Derives de pyrazole, leur procede de production et pesticides les contenant comme principe actif
EA003995B1 (ru) Производные 1-арил- и пиридилпиразола с пестицидными свойствами
JP3248943B2 (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
JPH02243670A (ja) ピロール殺虫剤
CZ405388A3 (en) Arthropodicidal, nematocidal anthelmintic and antiprotozoal agent and process for preparing active compounds
JP2001518936A (ja) 農薬1−アリール−3−イミノピラゾール
JP2877359B2 (ja) N‐フェニルピラゾール‐4‐イルエーテル誘導体
RO107253B1 (ro) Derivati ai 1-arilimidazolilor, intermediari, ai acestora si metoda de combatere a artropodelor
RU2026291C1 (ru) Производные n-фенилпиразола как инсектициды
KR960011378B1 (ko) 2-페닐이미다졸유도체,그의용도및그를함유하는조성물
JP4341989B2 (ja) 農薬としての1−アリールピラゾール
JPS63238065A (ja) 2‐フェニルイミダゾール誘導体を用いる殺虫方法
DK175878B1 (da) 5-Amino-1-(2,6-dichlor-4-trifluormethylphenyl)-3-cyano-4-trifluor-methylsulfonyl-pyrazol, et arthropodicidt, plantenematodicidt, anthelmintisk eller antiprotozoisk præparat indeholdende forbindelsen, en fremgangsmåde til fremstilling.......