JPS63237372A - 回路の接続部材およびその製造方法 - Google Patents

回路の接続部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63237372A
JPS63237372A JP7125587A JP7125587A JPS63237372A JP S63237372 A JPS63237372 A JP S63237372A JP 7125587 A JP7125587 A JP 7125587A JP 7125587 A JP7125587 A JP 7125587A JP S63237372 A JPS63237372 A JP S63237372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
particles
connection
conductive
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7125587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546262B2 (ja
Inventor
功 塚越
豊 山口
中島 敦夫
昭士 中祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62071255A priority Critical patent/JP2546262B2/ja
Publication of JPS63237372A publication Critical patent/JPS63237372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546262B2 publication Critical patent/JP2546262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は微細回路用の接続部材に関し、更に詳しくは集
積回路、液晶パネル等の接続端子とそnに対向配置さn
た回路基板上の接続端子を電気的、機械的に接続するた
めの接続S林に関する。
(従来の技術〉 電子部品の小形薄形化に伴な−、ζnらに用いる回路は
高密度、高精細化している。こnら微細回路の接続は、
従来のハンダやゴムコネクターなどでは対応が困難であ
ることから、最近では異方導電性の接着剤や膜状物(以
下接ia、部材という)が多用さnるようになってきた
この方法は相対峙する回路間に、導電材料を所定量含有
した接着剤よりなる接続部材層を設け、加圧または加熱
加圧手段を構じることによって、回路間の電気的接続と
同時に隣接回路間には絶縁性を付与し、相対峙する回路
を接着固定するものである。
しかしながらこの方法におhては、回路間の導通は生と
して複数個の導電物質、多くの場合にはカーボン等の繊
維状物やNi等の金属粒子あるいはガラス等を核体とし
表層に導電層全形成した粒子等からなる導電物質の接触
によって得らnるものであり、こnらの材料は剛直でな
るためKjIsl子/回路間あるいは粒子/′E1子間
の接触面積が元弁でない為に接続信頼性が不光分であっ
た。
接触面積を太き(する試みとして、導電材料として例え
ばハンダ等よりなる低融点金属粒子を用いる方法もある
が、金属の融点以上では従来の半田付と同様に隣接回路
間が連通してしまうので絶縁性が無くなり、融点以下で
は金属の溶融が起らない為に接触面積が光分に得ろ匙な
い。そのため回路接続時の温度−圧力一時間を融点近傍
の狭い巾で厳密に管理する必要があるが、回路基板によ
り熱伝導率が異なること等から実用性に乏しかった。
さらに上記したような導電性材料に共通する欠点は、熱
膨張率が接着剤に較べて一般的に1桁程度小さい為に、
例えは高温時においては導電性材料の膨張剤に較べて少
なく接続回路の間隙の変化に対して追随(温度変化に対
する追随性)できないので、回路への導電材料の接触面
積や接触点数が減少することがら歩続抵抗の増大や導電
不良を生じるので、初期の接続性が得ら7したとしても
、温度変化を含むような長期信頼性に劣っていた。
我々は先に上記した従来の導電材料を用いた場合の欠点
を解消し信頼性を著しく向上する方法として、高分子核
体の表面が金属薄層により実質的に抜機さnてなる粒子
(以下2st性牧子という〕を用いる方法を提案(特願
昭61−31088号公報)した。この方法にJ、2″
Lは4電性粒子は回路接続時の加圧あるいは加熱加圧に
より回路面あるいは47を性粒子相互間で押しつけるよ
うに適度に変形するため光分な接触面積が得らnること
や、高分子核材は熱軟化%性、剛性おlび熱膨張収縮特
性が接層剤の性質に極めて近いことから接続時の条件中
が広(、また接続部は温度変化に対する追随性を有する
ので接続部の長期信頼性が著しく向上した。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したような回路の接続部材は多数点回路の一括接続
材料であることから極めて有用であるが、高精細化の進
む微a回路の接続に対して分解能を向上することと、前
記したような長期接続信頼性を合せて得る要求が極めて
強い。すなわち従来技術では一般的に5本/ mtaの
回路(回路中100μm1絶縁巾100μm)の接続が
oJ能であるが、最近の回路の微細化により例えは10
本/闘(回路中50μm、絶縁中50μm)の回路接続
や、ICチップのボンティング用途においては例えば1
電極の接続面積が50μm口といったように回路の微細
化がますます進行している。
接続部材を高分解能化する為の基本的な考え方は、隣接
回路との絶O性を確保するために導電材料の粒径を回路
間の絶縁部分よりも小さくし、合わせて導電材料が接触
しない程度に伶加量を加減しながら回路攪続部における
専通注を確実に得ることである。しかしながら導電材料
の粒径を小さくすると、表面種の増加と粒子個数の著し
い増加により粒子は2次凝集してしまい14接回路との
絶縁性が保持できなくなり、!た粒子の冷加量を減少す
ると接続すべき回路上の4電材料の数が減少することか
ら接触点数が不足し接続回路間での導通が得らnなくな
るために、長期接続信頼性を保ちながら接続部材を高分
解能することは極めて困難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記欠点に鑑みてたさr′したものであり、そ
の目的とするところは長期接続信頼性に優nかつ微細回
路の接続が可能である高分解能な回路の接続部材を提供
することである。
すなわち本発明は、加熱により流動性を有する絶縁性接
着剤中に高分子核材の表面を金F4薄膚により実質的に
被合してなる導電性粒子を含有した回路の接続部材にお
いて、前記導電性粒子はその実質的な全表面に回路接続
時の加熱加圧により流動性を有し前記接着剤と非相容性
の絶縁層を形成した被り粒子であることを特徴とする接
続部材に関する。
本発明にかかる被覆粒子について以下図面により説明す
る。
第1図は高分子核材1の表面に導電注薄l→2を形成し
てなる本発明でいう導電性粒子の表面に絶縁層3を構成
した被覆粒子の断面模式図である。
この場合の高分子核材1の材質としては、スチレンブタ
ジェンゴムやシリコーンゴム等の各種ゴム、ポリスチレ
ンやエボキク樹脂等の各種プラスチックス、およびデン
プンやセルロース等の天然物など工りなる各檀高分子物
質が通用可能である。
形状については、略球状が好ましいが特に問わない。f
た完全な光重体、内部に気泡ケ有する発泡体、内部が気
体で為らなる中空体、および小粒子の集筐りである凝集
体等のいずr(でも良く、こわらt単独もしくはa台し
て用いることが出来る。
導を件薄層2の材質としては、導電性を有する各種の金
属、金属酸化物、台金、ポリアセプレン系などの導電性
高分子等で良く、たとえばZn、 AI、 Sb、 A
u、 Ag、 Sn、 Fe、 Ta、 Cu、 Pb
、 Ni。
Pd、 Pt、などがあり、これらを単独もしくは複合
して用いることが可能であり、さらに特殊な目的たとえ
ば硬度、表面張力および密看性17′)改良などの為に
、Mo、 Mn、 Cd、 Si およびCr などの
他の元素や化付物も重加することが出来る。
また4電性薄ノー2は複層以上の多層構造としても良い
。高分子核体1上への導を性薄層2の形成方法としては
、蒸漸法、スパッタリング法、イオンブレーティング法
および沼射法などのいわゆる乾式法やめつき法などが適
用MJ能であるが、湿式の分散糸によること力1ら均一
厚みの薄層を得やすい無tMめっき法が特に好ましい。
導電住薄N2の厚みとしては0.01〜5μm程度が一
般的に通用可能である。ここに厚みは例えば下地層のあ
る場合はその層も含むものとし、CL Q、1.μm以
下では導電性が不足し5μm以上では高分子核材の温度
変化に対する追随性が抑制されるために接続信頼性が不
満足となり好fしくない。
第2図は被覆粒子の応用例の一例であり高分子核材1の
表面に導電性薄層2全形成した4電性粒子の表面に導電
材料4を付着形成し、その表面に絶縁層3を構成した被
覆粒子の断面模式図である。この場合の導を羽料4とし
ては、高分子核材1や絶縁143よりも回路の接続時に
高剛性であり変形性を示さないことおよび七〇粒径は高
分子核材1よりも小さいことが必要で、その粒子径はa
、01へ30μmが好ましい。この場合の4電材料4を
例示すると、前記した導電性薄層2と同様な各種の金属
fAJP、こ7Lら金属をセラミック、ガラス、カーボ
ン等の変形し難い物質を核として、その表面状に形成し
たものでもよい。高分子核材1への4tJf材料4の付
着形成方法としては、たとえば高温下で導電材料4を噴
霧することで吸着させたり、接着剤の薄層により接着さ
せる方法などがある。
なお導電材料4は、導電性薄層2上には付着形成せずに
被覆粒子と共に接着剤中に混合分散することも可能であ
る。この場合は隣接回路間の絶縁性を保持することから
、41!材料4の接着剤中への6加量は2体積%以下と
少雪にする必要がある。
第3図は4電性粒子5がJ−粒子の集まりである凝集体
を形成した場合でありその表面に絶縁層3が構成さC1
第4図は導電性粒子50表面上に絶縁層3が形成された
被&籾子が凝集体を形成した場合を示しγとものであり
、いずnも好ましく適用可能である。
以上第1図から第4図の説明における4電性粒子は、導
電性粒子の表面が絶縁層で被覆さnているので原則的に
は各種の粒径が適用可能であるが、回路の絶縁中(スペ
ース)以下であることが分解能の信頼性確保の点から必
要である。
たとえば10本/市(回路部50 ttm 、絶縁中5
0μm)の分解能を達成するには、粒径は50μmを越
えないことが必要となる。この場合、粒径50μm以上
の粒子がスペース部に存在すると、回路接続時の加熱加
圧により、回路部において絶縁層が破壊さrしるので、
隣接回路との側縁性が保持できなくなる。こiLらの事
から導電性粒子の形状は繊維状は好fしくない。
第1図〜第4図における絶縁N6としては加熱加圧によ
り流動性を有する絶縁体が通用できる。すなわち回路接
続時の加熱加圧により接続すべき回路間において、導電
性粒子と回路あるいは導電性粒子相互の絶縁r= 3が
流動して接触S5から排除されることにより、接続回路
間に導電性が得らrLる。こr(らの絶縁層5としては
、ホットメルト性の接着剤が代表的である。fた熱軟化
性や融点を有するホットメルト接着剤のペースポリマー
も有用であり、にとえはポリエチレン、エチレン共Mせ
体ホリマー、エチレン−酢酸ビニル共″M曾体、ポリプ
ロピレン、エナレンーアクリル酸共重せ体、エチレン−
アクリル酸エステル共重合体、ポリアミド、ポリエステ
ル、スチレン−イソプレン共X付体、スチレン−ブタジ
ェン共x酋体、エチレン−プロピレン共重合体、アクリ
ル酸エステル糸ゴム、ポリビニルアセタール、アクリロ
ニトリル−ブタジェン共重合体、スチレン−ブタジェン
共!l付体、フェノキシ、固形エポキシ、ポリウレタン
などがある。
その他、テルペン樹脂やロジン等の天然お工び合成樹脂
や、EDTAなどのキレート剤もあり、こytらは単独
もしくは夜営して用いることができる。
こtらの絶縁層3が加熱加圧により流動性を示す条件と
しては、回路接続時の条件である80〜250℃および
α1〜100kg/ae’が通用できる。80℃以下で
は回路接続部の耐熱性が低下するので好ましくなく、2
50℃以上では接続時に高温を必要とするため接続部品
等に熱損傷を与えることから好ましくない。
また圧力はa 1 kg/af以下では回路との接触点
における絶縁層が光分に排除さrt rrいことから充
分な導電性が得ら7Lず、100kg/af以上では接
続部品等に機械的損傷を及ぼすことから好ましくない。
こわらの絶縁/83全導電性粒子上に形成する方法とし
ては、静電塗装法、熱渭融核種法および溶液塗布法など
がある。
上記のうち、絶縁層3が汎用溶剤に可溶性のの#に曾に
は、溶液塗布法が簡単な設備で実施可能な事から好適で
ある。
抜機層の厚みはα1へ5μm程度が好ましい。
CLIμm以下ではP3#性が不足し、5μm以よでは
回路接続時に絶縁層の排除か光分にさrL難いので光分
な導電性が得にくい。
以上よりなる被a粒子を!M着剤中に混合することで接
続部材yk製造することができる。
本発明で用いら7Lる接着剤としては、基本的には絶縁
性を示す通常の接着シート類に用いらrLる配付が適用
可能である。通常の接着シート類に用いろnる配付は、
凝集力を付与するための合成樹脂やゴム等η為らなるポ
リマー類と、その他必要に応じて用いる粘着付与剤、粘
着性調整剤、架橋剤、老化防止剤、界面強化剤、分散剤
等からなっている。
この時、接着剤と核種粒子の絶縁層とは非相容性の組み
合わせにする必要があり、そのための選択の目安として
は次のことが挙げらnる。
tIJ相用性の目安として一般に良く用いらnるSP値
(溶解性パラメータ二日本接着協会編 接着ハンドブッ
ク第2版P−46に詳しい) 全1.0以上異なる組み
曾わせとして材料に極性差を設ける。(2)被橿柁子の
熱溶融温度あるいは熱軟化温度を接着剤よりも10℃以
上高くすることなどである。こnらの目安は各材料で微
妙に異なるので個々の検討が必要であり、大事なことは
回路の接続後においても絶縁回路部における絶縁層は、
そのま筐保持(核種)さnていることである。
接着剤中に占める導電性粒子の添加量は、その表面が絶
縁層で核種されているために1%密度に充填することが
可能である。すなわち従来の回路の接続部材においては
、その添加量は一般的に5体積%以下と少量の添加によ
り隣接−路との絶縁性を制御していたが、本発明におい
ては2へ35体積%と多量に添加することが可能となり
た。
2体積%以下では微細向路部における導電性粒子の数が
少なすぎることから接続の信頼性が不足し、35体槓%
以上では接続回路の接着性が不足する。好筐しいゐ加量
は5〜25体積%である。
上記接着剤を溶剤に溶解するか、懸濁状に媒体中に分散
しあるいは熱溶融するなどKより液状としTS後、核種
粒子をボールミルや攪拌装置によるなどの通常の分散方
法により混合することで接続部材用の組成物を得る。
この時、被eI!粒子の絶縁層は接着剤中の溶剤等に溶
解性を示さないことが、絶縁層の保論上必要となる。
たとえば絶縁層が有機溶AIJに可溶の場合は接着剤を
水分散タイプにするとか、絶縁/(1の熱浴融温度より
も低い熱溶融温度の接着剤を用いてホットメルトコーテ
ィングすることなどである。
?砂層よりも接着剤の熱m融温度を低くすること(すな
わち流動性が接着剤の方が大きいこと)は、(ロ)路接
続に於ても好ましい形態となる。すなわち流動性に差を
もたせることで、回路接続時に接着剤が接着性を有効に
発塊再能な状態(m融し!M着面を濡らす)である時に
、PNk層は加圧による接触部のみが溶融排除さnた状
態となるためである。
上記の核種粒子を混合した接続部材用組成物は、接続を
要する一方もしくは相方の回路上にスクリーン印刷やロ
ールコータ等の手段を用いて直接回路上に接続部Jfl
を構成するか、あるいはフィルム状の接続部材としても
良い。この時、接続部材の厚みは特に規定しないが1〜
100μmが好ましい。1μm以下では回路との接着性
が充分に得に(く、100μm以上でを工回路の接続が
短時間のS台洗髪続時の熱伝達が不十分となり核種粒子
の絶縁層が十分く流動することが出来ないので十分な導
電性が得ろ匙ない。
本発明になる接続部材の使用方法としては、たとえば回
路に74ルム状接続部材全仮貼はした状態でセパレータ
のある場合にはそr′L′t−剥離し、あるいは上記組
成物を回路よに塗布し必要に応じて溶剤や分散媒を除去
した状態で、その面に他の接続すべき回路を位tIt曾
わせして、熱プレスや加熱ロール等により加熱加圧すわ
ば良い。
第5図から第7図は、かかる方法により回路を接続した
状態を示す断面模式図である。回路接続時の加熱加圧に
より接着剤6が軟化流動すると、P3→層6も軟化し腑
圧部から排除さr(る。
すなわち回路部7−7′においては、回路7が絶縁部8
に較べて一般的に一定の高さを有することや絶縁部8よ
りも硬度が冒いことから変形性が少ない等の理由により
絶#js8−8’に較べ優先的に加圧さ7Lるので、回
路部7−7′間に存在する絶縁層6は加圧の少ない絶縁
部8−8′に流動し導!注粒子1は加圧方向である回路
6−6′において絶縁層が無くなり導電性が得らγLる
すなわち、回路接続部の7−7′間は絶縁層6が排除さ
n絶縁部8−8′間においてはlIA縁層3を保持する
ことか可能となる。この時、回路7−7′に沿うように
導電性粒子は軟化変形し接触面積が増加する。また高分
子核材1は接着剤6の熱#張率と近似させることが’o
J能でありtt性薄層2は極めて薄いことから回路7−
7’間が熱膨張しても、高分子核材1もtF!J様に熱
膨張できるので、接続部の温度変化に対して良好な追随
性を有し長期の信頼性にも優7した接続を得ることがで
きる。
第5図は回路7−7′間に導電性粒子が単層で存在する
場合である。このa1台には導電性粒子の粒径を隣接回
路中(7−7“)よりも小さくしないと絶縁性が保てな
くなる場合がある。
第6図は導電性薄層2上に導電劇科4を付層形成した場
合である。この!I甘は導電材料4が高分子核材1や絶
縁層3よりも高剛性である為、回路接続時の加熱加圧に
Jり絶縁層6を突き破り回路7および7′面に対して良
好な電気的接続を得ることができる。また回路70表面
層か酸化等により汚牢層を有している場合も導電材料4
が高剛性であることからこの汚牢漕を突き破ることがで
きるので6撞の(ロ)路面に対して広く適用が可能とな
る。
第6■瘉工被覆粒子が単層で存在する場合を示したが、
たとえ11膚以、上の構成であっても導電材料4により
粒子間の電気的接続が特に回路7−7′間で強固に得ら
nることがわかる。
第7図は導電性粒子5を高密度に充填した場合である。
接続時の加熱加圧により回路7−7′で電気的接続が得
らn隣接回路7−7#は回路部はどには加圧されないこ
とから絶縁層3は導電性粒子5t−aりているので絶縁
性が保持される。
従って高密度の元jp4が可能であり、特に電極面積が
微J−な場合、例えはICの電極接続用などに好適であ
る。
(作用) 本発明にかかる各構成材料の作用について説明、する。
導電性粒子の表面が回路接続時の加熱加圧により流動性
を有し、前記接着剤と非相容性の絶縁層が被覆さiした
粒子は、回路接続時の加熱加圧によりその表面の絶縁層
が軟化流動しその被覆が回路もしくは粒子の接触部にお
いて排除されることにより接続回路間に導電性を与L 
4 。
一方絶縁回路部においては、回路間の粒子はどには加圧
さnな一為に絶縁層の被覆はそのまま保たnることη為
ら絶縁性が得らnる。
上記した理由により導電性粒子は接着剤中に高一度に充
填することが可能となり微4・接続面積での導通が確実
に得らnるので高分解能な接続部品を得ることができる
また導電性粒子は回路接続時の加熱加圧により軟化変形
し回路や粒子との接触面積が向上することと、接続部の
温度変化に対して追随性を有するので接続部の信頼性、
特に高温l1iIl湿試験や温度変化を含む場合の様な
長期間の接続信頼性が著しく向上できる。さらに導電性
粒子は絶縁層で被覆さn−ているので粒子の酸化劣化を
防止できることから導電性に優n、%にその特性の安定
した接続部材を得ることが可能となる。
絶縁性接着剤は核種粒子の保持体であり、接続回路同士
t−接着し曾わせて隣接回路(面方向3間の絶縁材料と
して作用する。この接着剤は絶縁層と非相容性であるこ
とから隣接回路間における絶縁層の被aはその1工保た
nるので良好な絶縁性を保持することが可能である。
(実施例) ゛ 本発明t−実施例にエリさらに詳細に説明する。
実施例−1 (1)導電性粒子の作製 げJ 前処理 コニペックスCタイプ(ff状2工/−A樹脂、平均粒
径20μm、ユニチカ■袈商品名)をメチルアルコール
中で強制的に攪拌して、脱脂おiび粗化を兼ねた前処理
全行ない、その後1過によりメチルアルコールを分離し
て、−処理した高分子核材t−得た0 1aJ  活性化 次にサーキットプレツブ5516(PdCj+HCj+
5nCJz系の活性化処理液、日本エレクトロプレーテ
ィングエンジニャーズ■製商品名)中に分散し、25℃
−20分間の攪拌により活性化処理を行ない、つyいて
水洗、濾過により表面を活性化した高分子核体をえた・ (/1 無電屏N曇めっき 活性化処理後の粒子をブルーシェーマ (無電解Niめりき液、浴能力600μ着/j1日本カ
ニゼン■製商品名)液中に浸漬し90℃−30分間強制
攪拌を行なった。
所定時間後水洗した。めっきfeL量は粒子の表面積か
ら算出した。
に)無電解Auめっき 以上で得らiしたN1被後粒子の表面に、^Uの置換め
っきを行なった。めっき液はレクトロレスプレップ(無
゛電解Auめっき液1日本エレクトロプレーティングエ
ンジニアーズ■製商品名ンであり、90℃−30分間の
めつき処理を行ないその後で水を用いてよく洗浄し、つ
yいて90℃−2時間の乾燥上行なめ導電性粒子を得た
この粒子を1NL CL 3 μm/Au [105a
mの金属薄層を有していた。
(2)  被覆粒子の作製 前記導電性粒子の表面にP3縁層を形成した核種粒子を
作製した。絶縁層の材料として、バラプレンP−25M
(熱可塑性ボリクレタン樹脂、軟化点130℃、日本エ
ラストラン■製部品名)の1%ジメチルホルムアミド(
DMF )溶液とし、導電性粒子を酢加攪拌した。この
後スプレードライヤ(ヤiト科学■製GA−32型)K
より100℃で10分間噴霧乾燥を行ない被栓粒子を得
た。
この時の核種層の平均厚みは、電子顕微鏡(SEM)に
よる断面観察の結果的1μmであった◇ (3)接続部材の作製 絶縁性接着剤として下部固形分配酋比のホットメルト接
着剤を調整した。この接着剤のメルトインデックス(M
l、ASTM  D−1268準拠、但し150℃)は
20 g/minであった・ rタフプレン(スチレン−ブタジェン−上記よりなる接
着剤浴液中に、前記した被徨粒子ykm加混合した。こ
の時の導電性粒子の添加量は接着剤の固形分に対し5体
M%とした。こ)fi台液をパーコータによりセパレー
タ(シリコーン処理ホリエステルフイルム厚み68μm
)上に塗布し、100℃−20分間の乾燥により水分を
除去し厚み25μmの接続部材を得た。絶縁層はトルエ
ンに不溶であり、接着剤は可溶のためK、両者は相客 
□せずに良好な接続部材が得らrした。
(3)  回路の接続 ライン巾50μm1ピッチ100μm1厚み18μmの
Cu回路を有するポリイミド基板の全回路中50I!I
IIの2レキクプル回路板(FPC)に、接着中311
101長さ5Qma+に切断した接続部材を載置して、
140℃−2kg/aIl+−5秒の加熱加圧により接
続部材付FPCを得た。
その後セパレータを剥離して、他の四−ピッチを有する
透明導電ガラス(ITO回路、ガラス庫み1.1一つと
顕微鏡下で回路の位置付わせを行ない、150℃−30
kg/alF−20秒間の加熱加圧により回路の接続を
おこなった。
(4〕 評価方法と結果 上記により得た回路の接続抵抗およびM&回路間の絶縁
抵抗を測定した。接続抵抗はマルチメータ(TR−68
77、アトパンテスト−製)、絶縁抵抗はへイオームメ
ータ(TR−8+511、アトパンテスト−製)で行な
った。
こnらの測定結果を第1表に示したが、10本/ rn
mの高密度回路に対して良好な回路間の接続抵抗と、隣
接回路間の絶縁抵抗とが甘わせて得らiした。
また接続体は冷熱衝撃試験(−40℃/30分M100
℃730分を1?イクル)500?イクルの処理後に、
上記と同様な評@bを行なったが、接続抵抗および絶縁
抵抗ともにほとんど劣化はみらnなかりた。この冷熱衝
撃試験は苛酷な長期信頼性とさnていることから、本芙
施例を1優nた長期信頼性も甘わせて有していることが
わかる。
なお本実施例の接続部断面tsEMKより観察したとこ
ろ、第5図に模式的に示しりように接続回路間において
導電性粒子は単層で存在し、回路に沿りて変形して存在
していた。
実施例−2 実施例−1と同様に行なったが、導電性粒子の表面にN
i粉(カルボニル法、平均粒径2μmの表面凹凸を有す
る略球状程子)を以下の方法で付着形成した粒子を用9
た。その方法は、実施例−1の接着剤材料であるホット
メルト接着剤のCL5%トルエン溶液中に導電性粒子を
重加攪拌した。
この後スプレードライヤー中でDMFの大半を乾燥し、
その後スプレードライヤー中にNi粉を導電性粒子の1
0体積%僑加しさらにスプレードライヤーで乾燥するこ
とにより導電性粒子にNisを付着形成せしめた。
その後、実施例−1と同様に核種層を作製したO 本実施例の評価結果を第1表に示すが、良好な分解能と
長期信頼性の両立した良好な特性を得た。!!た接続部
の断面をS EM’t’観察したところ、第6図に模式
的に示した接続状態であったQ 実施例−3 高分子核体は実施例−1のユニペックスCであるが、マ
イクay−プを用いて34mオン8μmパスとなるよう
に分級して平均5μmの粒子とした。実施例−1と同様
な無電解めっきにより導電性粒子を得た後、実施例−1
で用いたホットメルト接着剤、’に1%トルエン溶液と
じて同様な方法により被覆粉子を得た。
接着剤はパイロナールMD−1930(水分散タイプの
熱可塑性ポリエステル樹脂、融点113℃、東洋紡績■
!llI商品名)t−用いた。実施例−1と同様に被a
粒子を分散し接続S材を得た。接着剤は水分散タイプで
ある為に絶縁層と非相客であり、良好に接続部材を作製
で@た。
この時、導電性粒子の飾加量は接着剤に対して25体積
%であり、接続部材の厚みは15μmであった@ 本実施例の評価結果yk第1表に示したか、良好な分解
能と長期信頼性の両立した良好な特性を得た。また実施
例−1と同様にその断面を観察したところ、WIJ7図
に模式的に示したように粒子は高密度に充填さnていた
比較例−1 導電層に絶縁層を形成しない導電性粒子を用いた他は実
施例−3と同様に接続部材を作表し評価した・ 結果を第1表に示したが、良好な接続抵抗値は得らnる
ものの隣接(ロ)路間での絶縁性が無くなり、接続部材
としての通用は出来なかった。
比較例−2 導電材料として融点183℃平均籾径1粒径mのハンダ
粒子を用いた他は、実施例−3と同様に絶縁層を形成し
た被僅粒子により接続部材を作製評倫した。
結果を第1表に示したが、fiai従回路との絶縁性は
得らr(たものの、長期信頼性の評価で十分な接続か得
らr(なかった。この理由はハンダ粒子(線膨張率2.
8 X 10−’ /’C)と接層f!l4J(線膨張
率30X10−’/’C)との熱膨張率が大きく異なる
ために、熱衝撃試験時にハンダ粒子が温度変化に対する
追随性が#、かった為と考えらnる。
実施例−4 実施例−3の接続部材を用いて、ICチップをFPCに
接続した。用いたICチップは5×7加であり、片面に
50μm口の電極パッド(高さ2μm、アルミニウムの
表面を金で処理、電極数50個)を有しており、このパ
ッド面に実施例−2の接続部材を載置し、150℃熱盤
上で軽く圧着してセパレータを除去した。
次いで、パッドと同一配置の電極を有するFPC(銅回
路の高さ18μm、基材ポリイミド、通称TAB )と
位置甘わせを行ない160℃−10kg/cm’−10
秒間の加熱加圧でICとFPCを接続した。この接続体
を評価したところ、各電極で確実に導通が得られ、隣接
回路とは絶縁されていた。また実施例−1と同様な長期
信頼性を評価したが、その特性劣化は見られなかった。
本実施例においては、50μm口という小面積の電極接
続が簡単にしかも確実におこなわれ、合わせて良好な長
期信頼性を有していることがわかった。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、長期接続信頼性と
合わせて、微細回路の接続が可能である高分解能な回路
の接続部材を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明にかかる核種粒子を示す断面
模式図、第5図から第7図、は本発明にかかる接続部材
を用いた回路接続部のl!11面模式図である。 符号の説明 1 高分子核材     2 導電性薄層6 絶縁層 
      4 導電材料5 導電性粒子     6
 接着剤 7 回路(接続端子)  8 絶縁部 9 絶縁基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、加熱により塑性流動性を有する絶縁性接着剤と、少
    くとも表面が導電性物質で覆われた導電性粒子とからな
    る回路の接続部材において、前記導電性粒子の表面が回
    路接続時の熱圧により流動性を有するとともに、前記絶
    縁性接着剤に対して非相溶性である絶縁層で実質的に覆
    われた被覆粒子であることを特徴とする回路の接続部材
JP62071255A 1987-03-25 1987-03-25 回路の接続部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2546262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071255A JP2546262B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 回路の接続部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071255A JP2546262B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 回路の接続部材およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282731A Division JPH08249922A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 被覆粒子
JP7282732A Division JP2737723B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 回路の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63237372A true JPS63237372A (ja) 1988-10-03
JP2546262B2 JP2546262B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13455418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071255A Expired - Fee Related JP2546262B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 回路の接続部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546262B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103874A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Stanley Electric Co Ltd 異方性導電膜
JPH02103875A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Stanley Electric Co Ltd 異方性導電材
US5162087A (en) * 1990-09-03 1992-11-10 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Anisotropic conductive adhesive compositions
JPH0845337A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電接着剤
US6255138B1 (en) 1997-06-23 2001-07-03 Three Bond Co., Ltd. Process for producing microencapsulated electroconductive filler
JP2004217781A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造体
JP2004328000A (ja) * 2004-04-30 2004-11-18 Sony Chem Corp 接続材料
WO2005004172A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2006077258A (ja) * 2005-10-25 2006-03-23 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤および該接着剤からなる接続部材
JP2007035490A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 接続部材
JP2007035979A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 導電粒子の連結構造体
CN100437838C (zh) * 2003-07-07 2008-11-26 积水化学工业株式会社 包覆导电性粒子、各向异性导电材料以及导电连接结构体
US7566494B2 (en) 2005-09-02 2009-07-28 Cheil Industries, Inc. Insulated conductive particles and anisotropic conductive adhesive film using the same
JP2012089898A (ja) * 2009-09-14 2012-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半田ボール及び半導体パッケージ
JP2013045565A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続方法、及び接合体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125965A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
WO2010125966A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 日立化成工業株式会社 異方導電粒子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178069A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JPS6240183A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 ソニー株式会社 連結シ−ト
JPS62176139A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 異方導電材料およびこれを用いた半導体装置の実装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178069A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JPS6240183A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 ソニー株式会社 連結シ−ト
JPS62176139A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 異方導電材料およびこれを用いた半導体装置の実装方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103874A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Stanley Electric Co Ltd 異方性導電膜
JPH02103875A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Stanley Electric Co Ltd 異方性導電材
US5162087A (en) * 1990-09-03 1992-11-10 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Anisotropic conductive adhesive compositions
JPH0845337A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電接着剤
US6255138B1 (en) 1997-06-23 2001-07-03 Three Bond Co., Ltd. Process for producing microencapsulated electroconductive filler
JP2004217781A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造体
WO2005004172A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
CN100437838C (zh) * 2003-07-07 2008-11-26 积水化学工业株式会社 包覆导电性粒子、各向异性导电材料以及导电连接结构体
JP2004328000A (ja) * 2004-04-30 2004-11-18 Sony Chem Corp 接続材料
JP4703306B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 導電粒子の連結構造体
JP2007035490A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 接続部材
JP2007035979A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 導電粒子の連結構造体
US7566494B2 (en) 2005-09-02 2009-07-28 Cheil Industries, Inc. Insulated conductive particles and anisotropic conductive adhesive film using the same
JP2006077258A (ja) * 2005-10-25 2006-03-23 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤および該接着剤からなる接続部材
JP2012089898A (ja) * 2009-09-14 2012-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半田ボール及び半導体パッケージ
JP2013045565A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続方法、及び接合体
US9924599B2 (en) 2011-08-23 2018-03-20 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film, anisotropic conductive film production method, connecting method, and bonded structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546262B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63237372A (ja) 回路の接続部材およびその製造方法
US6034331A (en) Connection sheet and electrode connection structure for electrically interconnecting electrodes facing each other, and method using the connection sheet
JP4032439B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP3678547B2 (ja) 多層異方導電性接着剤およびその製造方法
JPS62188184A (ja) 異方導電性を有する回路接続用接着剤組成物および接着フイルム並びにこれらを用いた回路の接続方法
JPH04259766A (ja) 回路の接続部材
JP3656768B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JPS6331905B2 (ja)
JPH07157720A (ja) 異方導電フィルム
JPS6331906B2 (ja)
JP2504057B2 (ja) 導電性粒子
JP3622792B2 (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JPH10226769A (ja) フィルム状接着剤及び接続方法
JP2006339160A (ja) 熱硬化性回路接続部材及びそれを用いた電極の接続構造、電極の接続方法
JP4661914B2 (ja) 電極の接続方法
JPH08249922A (ja) 被覆粒子
JPH0773067B2 (ja) 回路の接続部材
JPH0773066B2 (ja) 回路の接続部材
JPH083963B2 (ja) 回路の接続部材
JP2737723B2 (ja) 回路の接続構造
JP3026432B2 (ja) 回路の接続構造
JP2004006417A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
KR100251674B1 (ko) 서로 마주보는 전극들을 상호접속하기 위한 접속시트, 및이 접속시트를 사용하는 전극접속구조 및 접속방법
JPS63110506A (ja) 異方性導電シ−ト
JP4155470B2 (ja) 接続部材を用いた電極の接続法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees