JPS632350A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS632350A
JPS632350A JP14585286A JP14585286A JPS632350A JP S632350 A JPS632350 A JP S632350A JP 14585286 A JP14585286 A JP 14585286A JP 14585286 A JP14585286 A JP 14585286A JP S632350 A JPS632350 A JP S632350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
region
substrate
ion
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14585286A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Sakurai
桜井 潤治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14585286A priority Critical patent/JPS632350A/ja
Publication of JPS632350A publication Critical patent/JPS632350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 フローティング状態に分離されたシリコンの素子形成領
域の形成において、 サイモックス(S IMOX)法による埋込み二酸化シ
リコン層を基板の表面まで延在させるようにすることに
より、 製造の簡素化を図ったものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、フロー
ティング状態に分離されたシリコンの素子形成領域の形
成方法に関す。
フローティング状態に分離された素子形成領域に形成さ
れた素子は、他の領域との間の接合容量が無視出来る程
度に小さくなるので、寄生効果の少ない素子となる。
このため上記素子形成領域は、半導体装置の高性能化に
利用されている。そしてその領域を形成する製造は簡素
化されるのが望まれる。
(従来の技術〕 フローティング状態に分離されたシリコンの素子形成領
域の形成の従来方法は、第5図の工程順側面図(a)〜
(d)に示す如くである。
即ち、先ず〔図+8)参照〕、シリコン基板1の素子間
分離領域に溝2を形成する。
次いで〔図(b)参照〕、熱酸化法により二酸化シリコ
ン層3を形成する。
次いで〔図(C)参照〕、二酸化シリコン層3上に堆積
した多結晶シリコン層4を形成する。
次いで〔図Td+dl〕、研摩またはエツチングにより
シリコン基板lを背面側(図の上側)から溝2の底位置
まで除去し、シリコン基板1の残り部分で二酸化シリコ
ン層3によりフローティング状態に分離された素子形成
領域5を形成する。その結果、多結晶シリコンJii4
が基板本体となる。
そしてトランジスタなどの回路素子は、この素子形成領
域5に形成される。回路素子がバイポーラトランジスタ
などの如く高ドープの埋込み層が必要な場合には、シリ
コン基板1上に高ドープ層を堆積してから溝2を形成す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したようにフローティング状態に分離された素子形
成領域を形成する従来の方法は、■ シリコン基板1が
基板本体とならないため工程が複雑になる。
■ 多結晶シリコンN4が基板本体となるためその堆積
を厚くする必要がある。
■ シリコン基板1が厚いためその不要部除去に長時間
を要する。
と言った製造上の問題を抱えている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明方法の要旨を示す工程順側面図(al〜
(C)である。
上記問題点は、第1図に示す如く、シリコン基板11の
素子間分離領域上に注入イオンを阻止するイオン阻止膜
12を形成する工程(図(a)図示)と、該イオン阻止
膜12をマスクにし該シリコン基板11に酸素13をイ
オン注入する工程(図山)図示)と、注入された酸素を
熱処理により反応させて埋込み二酸化シリコン層15を
形成する工程(図(C)図示)とを含んで、フローティ
ング状態に分離された素子形成領域を形成する本発明の
製造方法によって解決される。
〔作用〕
本発明は、シリコン基板に酸素を深くイオン注入し、注
入された酸素を熱処理により反応させて埋込み二酸化シ
リコン層を形成することにより、絶縁物(上記二酸化シ
リコン層)上のシリコン層(S OI : 5ilic
on On In5ulator)を形成するサイモソ
クス法を応用したものである。
即ち、本発明方法の場合には、第1図(blにおいて、
酸素13のイオン注入によりシリコン基板11内に形成
され第1図(C1図示の二酸化シリコン層15となるべ
き酸素注入層14が、イオン阻止膜12の存在により、
イオン阻止膜12の縁部においてシリコン基板11の表
面まで延在するようになる。それは、酸素注入層14が
イオン阻止膜12領域をも含めて横繋がりになるからで
ある。
このことから、形成された二酸化シリコン層15は、縁
の全周がシリコン基板11の表面に達している碗状ない
し皿状になり、その内側のシリコン領域16は、二酸化
シリコン層15によってフローティング状態に分離され
て、所望の素子形成領域に利用出来るものとなる。
従って本発明方法によれば、シリコン基板11が基板本
体となって過大な不要部が発生せず然も過大な堆積も必
要としないため、製造が従来方法より簡素になる。
〔実施例〕
以下、本発明方法を用いた半導体装置製造の実施例につ
いて第2図〜第4図を用い説明する。企図を通じ同一符
号は同一機能対象物を示す。
第2図は第一の実施例の工程順側面図(a)〜(d)、
第3図は第二の実施例の工程順側面図(a)〜(d)、
第4図は第三の実施例の工程順側面図(al〜(C)、
である。
第2図Tal〜(dlに示す第一の実施例の場合の製造
手順は次の如くである。
即ち、先ず〔図(al参照〕、公知の方法によりシリコ
ン基板11上に厚さ約3μmの二酸化シリコン膜を形成
し、これが素子間分離領域のみを覆うようにパターン化
して二酸化シリコンのイオン阻止膜12を形成する。こ
の際、イオン阻止膜12の上面幅を下面幅より約2μm
狭くする。
次いで〔図(b)参照〕、全面に酸素13をイオン注入
(注入エネルギー約150 K eV、ドーズ量的2×
10”/1JA) L、熱処理(加熱温度約1250℃
、保持時間約10時間)して埋込み二酸化シリコン層1
5を形成する。二酸化シリコン層12は、縁がイオン阻
止膜12の下面縁部に接して碗状(ないし皿状)をなし
、その内側にシリコン領域16が形成される。
次いで〔図(C)参照〕、公知の方法によりシリコン領
域16にアンチモンを拡散(キャリア濃度約2X IQ
 ′9/ cn?)  してn+型となし、その上にn
−型シリコンをイオン阻止膜12の高さまで選択エピタ
キシャルにより堆積してシリコン領域17を形成する。
さすれば、シリコン領域16と17とでフローティング
状態に分離された素子形成領域18となり、シリコン領
域16がその中の高ドープ埋込み層となる。
次いで〔図(d)参照〕、公知の方法により、シリコン
領域17にp型ベース領域21、n+型エミッタ領域2
2、n+型コレクタコンタクト領域23、p+型ベース
コンタクト領域24、絶縁領域25を形成し、更に、絶
縁層26、エミッタ/ベース/コレクタ電極27などを
形成して、他の領域から完全に分離されたバイポーラト
ランジスタを完成する。
この半導体装置の製造において形成された素子形成領域
18は、先に述べた従来方法で形成される素子形成領域
5と同様にフローティング状態に分離されておりながら
、製造方法が従来方法より簡素である。
第3図(a)〜(dlに示す第二の実施例の場合の製造
手順は次の如くである。
即ち、先ず〔図(81参照〕、シリコン基板11上に第
一の実施例と同様であるが厚さを約0.4μmにしたイ
オン阻止N12を形成する。イオン阻止層12の側面は
、傾斜が第一の実施例の場合と同程度であれば良い。
次いで〔図(bl参照〕、第一の実施例と同じ加工条件
で埋込み二酸化シリコン層15とシリコン領域16とを
形成する。
次いで〔図(C1参照〕、燐をイオン注入(ダブルチャ
ージP◆2イオン、注入エネルギー約160 K eV
、ドーズ量的5 XIO”/cd) L、活性化の熱処
理(加熱温度約1000℃、保持時間約30分)をする
。さすれば、シリコン領域16の二酸化シリコン層15
に沿った部分にはn+型シリコン1f19が形成され、
その内側のシリコン領域16はn型領域となる。この第
二の実施例では、シリコン領域16が素子形成領域18
となり、n+型シリコン層19が高ドープ埋込み層とし
て使用される。
次いで〔図(d)参照〕、公知の方法により、シリコン
領域16にp型ベース領域21、n+型エミッタ領域2
2、環状のn+型コレクタコンタクト領域23、環状の
p+型ベースコンタクト領域24、環状の絶縁領域25
を形成し、更に、絶縁層26、エミッタ/ベース/コレ
クタ電極27などを形成して、他の領域から完全に分離
されたバイポーラトランジスタを完成する。
この半導体装置の製造において形成された素子形成領域
1日は、第一の実施例の場合と同様に、製造方法が従来
方法より簡素である。
第4図+8)〜(C)に示す第三の実施例の場合の製造
手順は次の如くである。
即ち、先ず〔図(a)参照〕、n型シリコン基板11上
に第二の実施例と同様な厚さ約0.4μmのイオン阻止
膜12を形成する。イオン阻止膜12には幅の広い領域
12aを設ける。
次いで〔図(b)参照〕、第一の実施例と同じ加工条件
で埋込み二酸化シリコン層15とシリコン領域16とを
形成する。シリコン領域16は、そのまま素子形成領域
18となる。
次いで〔図(C)参照〕、シリコン領域16に砒素を拡
散してp型にし、更にイオン阻止層12を除去した後、
公知の方法により、ゲート絶縁膜31、ゲート電極32
、n1型ソース/ドレイン領域33、領域12aに位置
させたn“型基板コンタクト領域34、絶縁層35、ソ
ース/ドレイン電極36、基板コンタクト領域に繋がる
基板電極37などを形成して、他の領域から完全に分離
されたMOSトランジスタを完成する。このトランジス
タは、基板電極37を介して基板11に電位を与えるこ
とにより、バンクチャネルの発生を完全に抑えることが
出来る。
この半導体装置の製造において形成された素子形成領域
18は、第一および第二の実施例の場合より更に、製造
方法が従来方法より簡素である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、半導体装置
の製造におけるフローティング状態に分離されたシリコ
ンの素子形成領域の形成において、最初のシリコン基板
が基板本体となって過大な不要部分が発生せず然も過大
な堆積も必要としないため、製造方法が従来方法より簡
素化される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の要旨を示す工程順側面図(al〜
(C1、 第2図は本発明方法を用いた半導体装置製造の第一の実
施例の工程順側面図(al〜(d)、第3図は本発明方
法を用いた半導体装置製造の第二の実施例の工程順側面
図(al〜fd)、第4図は本発明方法を用いた半導体
装置製造の第三の実施例の工程順側面図(al〜(C)
、第5図は本発明に係る素子形成領域の形成の従来方法
を示す工程順側面図(al〜(d)、である。 図において、 11はシリコン基板、 12はイオン阻止膜、 13は酸素、 14は酸素注入層、 15は埋込み二酸化シリコン層、 16.17はシリコン領域、 18は素子形成領域、 19はn+型シリコン層、 である。 革2 図 $4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板(11)の素子間分離領域上に注入イオン
    を阻止するイオン阻止膜(12)を形成する工程と、該
    イオン阻止膜(12)をマスクにし該シリコン基板(1
    1)に酸素(13)をイオン注入する工程と、注入され
    た酸素を熱処理により反応させて埋込み二酸化シリコン
    層(15)を形成する工程とを含んで、フローティング
    状態に分離された素子形成領域を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP14585286A 1986-06-20 1986-06-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS632350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14585286A JPS632350A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14585286A JPS632350A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632350A true JPS632350A (ja) 1988-01-07

Family

ID=15394579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585286A Pending JPS632350A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197656B1 (en) 1998-03-24 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method of forming planar isolation and substrate contacts in SIMOX-SOI.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153488A (ja) * 1974-11-06 1976-05-11 Hitachi Ltd Handotaishusekikairoyokibanno seiho
JPS5474682A (en) * 1977-11-28 1979-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor and its manufacture
JPS5662333A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Toshiba Corp Mos type semiconductor memory device and production thereof
JPS6092631A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nec Corp 誘電体分離形半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153488A (ja) * 1974-11-06 1976-05-11 Hitachi Ltd Handotaishusekikairoyokibanno seiho
JPS5474682A (en) * 1977-11-28 1979-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor and its manufacture
JPS5662333A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Toshiba Corp Mos type semiconductor memory device and production thereof
JPS6092631A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nec Corp 誘電体分離形半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197656B1 (en) 1998-03-24 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method of forming planar isolation and substrate contacts in SIMOX-SOI.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171128B1 (ko) 수직형 바이폴라 트랜지스터
US4978630A (en) Fabrication method of bipolar transistor
US4859630A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR970011641B1 (ko) 반도체 장치 및 제조방법
JPH0669431A (ja) Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ
US4675981A (en) Method of making implanted device regions in a semiconductor using a master mask member
JPS63200568A (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH065706B2 (ja) BiCMOS素子の製造方法
JP2507499B2 (ja) バイポ―ラプレ―ナトランジスタを有するモノリシック集積回路の製造方法
JPS632350A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0718891B1 (en) High performance, high voltage non-epi bipolar transistor
US5091323A (en) Process for the fabrication of bipolar device
JPH02283028A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5554543A (en) Process for fabricating bipolar junction transistor having reduced parasitic capacitance
JP2659190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59117150A (ja) 半導体集積回路装置とその製造法
JP2656125B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR910007781B1 (ko) 반도체 메모리 제조방법
JPH021937A (ja) トレンチ内にベース及びエミッタ構造を有する半導体バイポーラ・トランジスタ及びその製法
JPH025429A (ja) 横型pnpトランジスタの製造方法
JPH03278568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置
JPH0579186B2 (ja)