JPS63234515A - 薄膜多層構造の形成方法 - Google Patents

薄膜多層構造の形成方法

Info

Publication number
JPS63234515A
JPS63234515A JP62068073A JP6807387A JPS63234515A JP S63234515 A JPS63234515 A JP S63234515A JP 62068073 A JP62068073 A JP 62068073A JP 6807387 A JP6807387 A JP 6807387A JP S63234515 A JPS63234515 A JP S63234515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
forming
thin film
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068073A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Sano
政史 佐野
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62068073A priority Critical patent/JPS63234515A/ja
Publication of JPS63234515A publication Critical patent/JPS63234515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば薄膜半導体素子、光起電力素子、電
子写真用の感光デバイス等の薄膜多層構造の形成方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、機能性膜、殊に非晶質乃至多結晶質の半導体膜は
、所望される物理的特性や用途等の観点から個々に適し
た成膜方法が採用されている。
例えば、必要に応じて、水素原子(H)やハロゲン原子
(X)等の補償剤で不対電子が補償された非晶質や多結
晶質の非単結晶シリコン(以後rNON−5i(+I、
 X)Jと略記し、その中でも殊に非晶質シリコンを示
す場合には「Δ−5i(H,X)J 、多結晶質シリコ
ンを示す場合にはrpoly−5i(It、 X)Jと
記す)膜等のシリコン系堆積膜(尚、俗に言う微結晶シ
リコンばA−5i(II、 X)の範略にはいることは
断るまでもない)の形成には、真空蒸着法、プラズマC
VD法、熱CVD法、反応スパッタリング法、イオンブ
レーティング法、光CVD法などが試みられており、一
般的には、プラズマCVD法が広く用いられ、企業化さ
れている。
しかしながら、従来から一般化されているプラズマCV
D法によるシリコン系堆積膜の形成に於ての反応プロセ
スは、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、そ
の反応機構も不明な点が少なくない。又、その堆積膜の
形成パラメータも多く(例えば、基体温度、導入ガスの
流量と比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造、反応
容器の構造、排気の速度、プラズマ発生方式など)これ
らの多くのパラメータの組み合せによるため、時にはプ
ラズマが不安定な状態になり、形成された堆積膜に著し
い悪影響を与えることが少なくなかった。そのうえ、装
置特有のパラメータを装置ごとに選定しなければならず
、したがって製造条件を一般化することがむずかしいと
いうのが実状であった。
他方、シリコン系堆積膜として電気的、光学的特性を各
用途毎に十分に満足させ得るものを発現させるためには
、現状ではプラズマCVD法によって形成することが最
良とされている。
しかしながら、シリコン系堆積膜の応用用途によっては
、大面積化、膜厚均一性、膜品質の均一性を十分満足さ
せて再現性のある量産化を図らねばならないため、プラ
ズマCVD法によるシリコン系堆積膜の形成においては
、量産装置に多大な設備投資が必要となり、またその量
産の為の管理項目も複雑になり、管理許容幅も狭く、装
置の調整も微妙であることから、これらのことが、今後
改善すべき問題点として指摘されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記のような問題を解決すべくなされたもで、
光起電力素子、薄膜トランジスタ、電子写真用感光体な
どの薄膜多層構造の界面状態が良好で素子などの特性を
維持させながら、低コストな装置で省エネルギー化を図
って量産化できる薄膜多層構造の形成方法を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、価電子制御された半導体薄膜を有
する薄膜多層構造の形成方法において、成膜空間内に設
けられた触媒効果を有する遷移金属元素の単体又は合金
より成る発熱体に、ハロゲンおよび水素のうちの少なく
とも一種の元素を分子内に含む堆積膜形成用原料物質又
は/及び前記成膜空間とは別に設けられた活性化空間に
て該堆積膜形成用原料物質より生成される前駆体と価電
子制御剤となる元素を含む化合物とを接触させて熱解離
反応によって活性化させ、堆積膜形成用の原料となる前
駆体および/又は活性種を生成させることによって前記
価電子制御された半導体薄膜の少なくとも一層を形成し
、かつその他の薄膜の少なくとも一層をプラズマCVD
法によって形成することを特徴とする。
上記本発明による薄膜多層構造およびその形成方法によ
れば、界面特性の良い多層構造が得られ、また各堆積層
の形成が、省エネルギー化と同時に、膜厚均一性、膜品
質の均一性を十分満足させて管理の簡素化と量産化を図
り、量産装置に多大な設備投資も必要とせず、またその
量産の為の管理項目も明確になり、管理許容幅も広く、
装置の調整も簡単となる。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明における価電子制御された薄膜を形成するための
成膜空間においては、プラズマを生起させる代りに、成
膜空間に、ハロゲンおよび水素のうちの少なくとも一種
の元素を分子内に含む堆積膜形成用の原料物質又は/及
び前記成膜空間とは別に設けられた活性化空間にて該堆
積膜形成用原料物質より生成される前駆体を導入し、該
物質又は前駆体を成膜空間内に設けられた遷移金属の単
体又は合金から成る発熱体の触媒作用により活性化して
、堆積膜形成用の原料となる前駆体および/又は活性種
を生成させる。これによって、堆積膜を形成するので、
形成される堆積膜は、成膜中にエツチング作用、或いは
その他の例えば異常放電作用などによる悪影響を受ける
ことはない。
上記堆積膜形成用の原料となる前駆体および/又は活性
種は、遷移金属の単体又は合金を触媒とする熱解離反応
によって生成されるために、たとえば・H,:5iH7
,: SiF2.  : 5iHF等のラジカルを出発
物として想定でき、反応のメカニズムが極めてシンプル
となる。
また、成膜空間でプラズマを使用しないので、堆積膜の
形成パラメータとしては、堆積膜形成用原料物質の導入
量、発熱体および基体の温度、発熱体の基体からの距離
および位置、そして圧力となり、したがって堆積膜形成
の条件コントロールが容易になり、再現性、N産性のあ
る堆積膜を形成させることができる。
尚、木発明での「前駆体」とは、形成される堆積膜の原
料には成り得るものを言う。「活性種」とは、前記前駆
体と化学的相互作用を起して例えば前駆体にエネルギー
を与えたり、前駆体と化学的に反応したりして、前駆体
をより効率よく堆積膜が形成出来る状態にする役目を荷
うものを言う。従って、活性種としては、形成される堆
積膜を構成する構成要素に成る構成要素を含んでいても
良く、或いはその様な構成要素を含んでいなくとも良い
更に、ハロゲンおよび水素のうち少なくとも一種の元素
を含む前駆体および/又は活性種を遷移金属の単体又は
合金の触媒作用によって基体近傍に生成できるために、
原料ガスの使用効率を格段に向上させることができる。
また、原料ガスを活性化する手段が遷移金属の単体又は
合金から成る発熱体であるために、この発熱体の形状を
基板の膜形成面の大きさに応じて任意に調整することに
より、微小面積から大面積にわたって複雑な形状の基板
の上にでも均一な堆積膜を形成することができる。
また、遷移金属の単体又は合金から成る発熱体が基体近
傍にあるために、原料ガスより生成される前駆体および
/又は活性種の寿命については特に制限されない。
本発明で用いられる発熱体となる遷移金属の単体又は合
金としては、昇華、飛散などにより堆積膜中へ混入しに
くいものを選ぶことが望ましく、また、これらを用いて
活性化する際に、これらが混入しにくい活性化条件を選
ぶ必要がある。
その様な材料としては、周期律表第4周期あるいは第5
周期、第6周期の元素の中の金属および合金を挙げるこ
とができ、これらの中でも■。
V、 Vl、■、■族に属する遷移金属を好適に用いる
ことができる。
具体的には例えば、Ti、 Nb、 V 、 Gr、 
Mo、 W 。
Fe、  Zr、  Hf、  Ta、  Ni、  
Go、  Rh、  Pt、  Pd、  八u、  
Mn。
八g、  7.n、  Cd、  Pd−Ag、  N
1−Gr、  W−Th、  W−Re、  W−Mo
等が挙げられる。
木発明に於いて、成膜空間内に設けられる遷移金属の単
体又は合金から成る発熱体の基体からの距離は、基体の
熱による損傷を防ぐこと、あるいは前駆体の効率良い基
体への移動などの点から、好適には1〜200mm 、
より好適には2〜50mm、最適には5〜20mmとさ
れるのが望ましい。
又、本発明において、成膜空間内に設けられる遷移金属
の単体又は合金から成る発熱体の発熱温度は、好適には
100℃〜3000℃、より好適には200℃〜250
0℃、最適には500℃〜2000℃とされるのが望ま
しい。
発熱体の形状としては、線状、フィラメント状、メツシ
ュ状、平板状、ハニカム状等いずれかを選ぶことによっ
て、前駆体及び/又は活性種の生成断面積を変化させる
ことができ、前駆体と活性種との反応を制御し、基板形
状に合わせて均一な堆積膜を作製することができる。
本発明に於いて、成膜用に用いられるハロゲン及び水素
の内部なくとも一種の元素をその分子内に含む堆積膜形
成用原料ガスとしては、ケイ素を主骨格とする化合物、
炭素を主骨格とする化合物、ゲルマニウムを主骨格とす
る化合物、および水素、フッ化水素、塩化水素、臭化水
素、ヨウ化水素等が挙げられる。
これらの化合物は適宜必要に応じて混合して使用する。
ケイ素を主骨格とする化合物としては、例えば鎖状又は
環状シラン化合物及び鎖状又は環状シラン化合物の水素
原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置換した化合物が
用いられ、具体的には、例えば、直鎖状シラン化合物と
してはSi、、H7n+、(n=]、 2.3.4.5
.6.7.8) 、分岐状鎖状シラン化合物としては、
5iH3Sill (SiH2)SiH+5jH3、環
状シラン化合物とlノては5iTIH2n(n =3.
4.5゜6)、また、S+J2u+z (uは1以上の
整数、YはF、 CI、 Br及びIより選択される少
なくとも1種の元素である。)で示される鎖状ハロゲン
化ケイ素、5ivY、V(Vは3以上の整数、Yは前述
の意味を有する。)で示される環状ハロゲン化ケイ素、
5juHxYy(u及びYは前述の意味を有する。X+
y=2uまたは2u+2である。)で示される鎖状又は
環状ケイ素化合物などが挙げられる。
具体的には例えばSiF、1 、 (SiF2)5 、
 (SiF7)6 。
(SiF2)4 、 Si2F6 、5i3FB 、 
SiHF3 、 SiH2F2゜5jCI4 、  (
SiCI、7)5 、 S+Br4 、 (SiBr2
)5.5i2CI6゜5i2Er6.5iHCI3.5
iH2C]7 、5iHBr3.5iHI3 。
5i2C13F3.5i7H3F3 、5i7H2F4
 、5i7H3CI3゜5i282C14などのガス状
態の又は容易にガス化し得るものが挙げられる。
これらのケイ素化合物は、1種用いても2種以上を併用
してもよい。
また、炭素を主骨格とする化合物としては、例えば鎖状
又は環状炭化水素化合物及び鎖状又は環状炭化水素化合
物の水素原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置換した
化合物が用いられ、具体的には、例えば、 CTIH2
n+2 (nは1以上の整数)、CTl82Tl+l 
(nは1以上の整数)、 CTIH2rl(nは1以上
の整数)で表わされる飽和および不飽和炭化水素、又は
CuY、u+z (uは1以上の整数、YはF、 CI
、 Br及びIより選択される少なくても一種の元素で
ある。)で示される鎖状ハロゲン化炭素、 CVY?V
 (Vは3以上の整数、Yは前述の意味を有する。)で
示される環状ハロゲン化ケイ素、CuHXYy(u及び
Yは前述の意味を有する。X+y=2u又は2u+2で
ある。)で示される鎖状又は環状炭素化合物などが挙げ
られる。
具体的には例えばCF4. (CF2)s、 (CF2
)r、。
(CF2)4. C,F6.  C3F8. CHF3
. Cl2F2. C(’II4゜(CCI2)5  
、  CBr4.  (CIlr2)5 、  C7C
l6  、  C2Br6  。
CHCl3.  cH2c+2.  Cl3 + ”2
’2 + C2Cl3F3 +C2H3F3 + C2
H2”1などのガス状態の又は容易にガス化し得るもの
が挙げられる。
これらの炭素化合物は、1種用いても2種以上を併用し
てもよい。
また、ゲルマニウムを主骨格とする化合物としては、例
えば鎖状又は環状水素化ゲルマニウム化合物及び/鎖状
又は環状ゲルマニウム化合物の水素原子の一部乃至全部
をハロゲン原子で置換した化合物が用いられ、具体的に
は例えば、GeuY2u+z(Uは1以上の整数、Yは
F、 CI、 Br及びIより選択される少なくとも1
種の元素である。)で示される鎖状ハロゲン化ゲルマニ
ウム、GevY2y(vは3以上の整数、Yは前述の意
味を有する。)で示される環状ハロゲン化ゲルマニウム
、GeuHxY。
(U及びYは前述の意味を有する。x+y=2u又は2
u+2である。)で示される鎖状又は環状化合物などが
挙げられる。
具体的には例えばGaH4、Ge7H6、GeF4 。
(GeF2)5 、 (G(!I”2)6 、 (Ge
F2)4 + Ge2F6 +Ge3FB 、 Get
lF3 、 GeHBr3. GeCI4 、  (G
eCI2)、、 。
GeBr4  、   (GeBr2)5.  Ge+
CI6.  Ge2B丁6.  GeH2CI2゜Ge
H2CI2  、GeHBr3.GeHI3  、Ge
2CI3F3゜Ge2H3F3 、 Ge2H3C:1
3. Ge+H7F4 、 Ge7H7CI、1などの
ガス状態の又は容易にガス化し得るものが挙げられる。
また、本発明において、価電子制御された堆積膜を形成
する際に使用する不純物元素としては、p型不純物とし
て、周期律表第■族Aの元素、例えばB、  八l、 
Ga、 In、 TI等が好適なものとして挙げられ、
n型不純物としては、周期律表第V族Aの元素、例えば
P、  八s、 Sb、 Bi等が好適なものとして挙
げられるが、特に八s、 P、 Sb等が最適である。
ドーピングされる不純物の量は、所望される電気的・光
学的特性に応じて適宜決定される。
かかる不純物元素を成分として含む物質(不純物導入用
物質)としては、常温常圧でガス状態であるか、あるい
は少なくとも堆積膜形成条件下で気体であり、適宜の気
化装置で容易に気化し得る化合物を選択するのが好まし
い。この様な化合物としては、PH3、P2H4,PF
3 、 PF5 、 PCl3. AsH3゜AsF3
.AsF5.AsCl3  、SbH3,SbF5.B
F3  、BCl3゜BBr2.  B2H6,B、I
HI◇ l B5H91ロ5HII  I  B6H1
6シロ6H12等を挙げることができる。不純物元素を
含む化合物は、1種用いても2種以上併用してもよい。
不純物元素を成分として含む化合物は、ガス状態で直接
、或いは成膜用の原料ガスと混合して成膜空間内に導入
しても差支えない。
本発明に於いて価電子制御剤によってドーピングされた
堆積膜と、価電子制御剤によりドーピングされない半導
体特性を有する堆積膜との堆積膜形成法は本質的に異な
るものではあるが同一の堆積膜形成装置内に両者の堆積
膜形成手段を配設することができる。この場合にはいず
れか一方の堆積膜形成手段を用いている場合には、他方
の堆積膜形成手段は中止させておく。
又、前記両者の堆積膜形成手段をゲートバルブ等を隔て
て隣設させて、連続的に他の堆積膜の形成を行なうこと
も出来る。
また、本発明における薄膜多層構造にて、前記価電子制
御された半導体薄膜の他の少なくとも一層の堆積膜を形
成する方法は、プラズマ発生装置により成膜室内にプラ
ズマを発生させ前記基板上に堆積膜を形成する事を特徴
とするものである。
本発明におけるプラズマCVD法によって堆積膜を形成
する場合、プラズマ発生装置からのプラズマが原料物質
に作用して、作用された化合物を励起、分解せしめ、分
解した化合物が化学反応することによって基板上に堆積
膜を形成するものである。また、例えば、価電子制御剤
により価電子が制御された膜を形成する場合においても
同様である。
本発明に於いて使用される価電子制御剤としては、シリ
コン系半導体膜及びゲルマニウム系半導体膜の場合には
、p型の価電子制御剤、所謂p型不純物として働く周期
律表第■族Aの元素、例えばB、  AI、 Ga、 
In、 TI等を含む化合物、及びn型の価電子制御剤
、所謂n型不純物として働く周期律表第■族Aの元素、
例えばN、 P、 As、 Sb。
Bi等を含む化合物を挙げることが出来る。
具体的には、NH3,HN3. N2H,N3. N2
H4゜NH4N3  、  PH3、P2H4,AsH
3,SbH,、BiH3,B2H6゜B4H,◇・ B
5H9・ BSHII・ B6H10・ B6H12・
AI(CH:+)3. Al(C2H5)3 、 Ga
(CH3)3. In(CH3)3等を有効なものとし
て挙げることができる。
なお、これら価電子制御剤は、多量に添加することで禁
制帯幅調整剤として用いることもできる。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
積膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるもので
あれば導電性でも電気絶縁性であっても良い。導電性基
体としては、例えば、NiCr、ステンレス、 AI、
 Cr、 Mo、 Au、 Ir、 Nb。
Ta、 V、 Ti、 Pt、 Pd等の金属又はこれ
らの合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック等が通常使用される。これらの電
気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の表面が
導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が設け
られるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNjCr、 AI。
Cr、  Mo、  八u、  Ir、  Nb、  
Ta、  V  、  Ti、  Pt、  Pd。
In2O3、5n02. ITO(Tn203+5n0
2)等の薄膜を設ける事によって導電処理され、或いは
ポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば、
旧Or、  八1. 八g、  Pb、  7.n、 
 旧、 八u、  Or、  Mo、  Ir。
Nb、 Ta、v、 Ti、 Pt等の金属で真空蒸着
、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で処理し、又は前
記金属でラミネート処理して、その表面が導電処理され
る。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、板状等
、任意の形状とし得、所望によって、その形状が決定さ
れる。  ・ 基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られない
場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している基体
を選択して使用するのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や鎖状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な膜
構造と膜組織となる様に基体の表面を処理するのが望ま
しい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、第1図は、本発明による薄膜多層構造の形成方法
を実施するための堆積膜形成装置の模式的構成図である
この堆積膜形成装置全体は装置本体、排気系及びガス供
給系の3つに大別される。
装置本体には、ガス導入用の配管および遷移金属の単体
又は合金より成る発熱体とプラズマ発生装置とが設けら
れている。
101は真空チャンバーであって、遷移金属の単体又は
合金より成る発熱体105が、基体113に対向して設
置されている。発熱体は導線106により不図示の電源
装置に接続されており、電力が供給され発熱する。
102は堆積膜形成用の原料物質導入管であり、不図示
のボンベよりバルブ104、カス供給パイプ103より
原料物質が導入される。
115は、基体113を成膜時に適当な温度に加熱した
り、或いは、成膜前に基体113を予備加熱したり、更
には、成膜後、膜をアニールする為に加熱する基体加熱
用ヒータである。
基体加熱用ヒータ115は導線117を介して温度コン
トローラー118により電力が供給される。
116は基体温度(Ts)の温度を測定制御する為の熱
電対で温度コントローラー118に導線108により接
続されている。また、基体113が設置される基体ホル
ダー114は固定治具119を用いて、発熱体105と
の距離を適宜変化させることができる。
また、真空チャンバー101には活性化室107が接続
され、活性化室107には励起エネルギー発生装置10
9が接続されている。
不図示のボンベより導入された前駆体生成用の原料物質
は、バルブ111及びガス供給パイプ110を介して、
活性化室107に導入され、励起エネルギー発生装置1
09により堆積膜形成用の前駆体を生成し、さらに該前
駆体は導入管112より成膜空間123へ導かれる。
一方、真空チャンバー124は成膜予備室としても使用
可能な成膜室である。成膜予備室としては基体113の
加熱、冷却処理及び表面処理を行うことを目的としてい
る。ゲートバルブ132.133を介して大気側及び成
膜室101と連結されており、基体搬送用クランプ13
1及び駆動治具130により基体113を隣室へ搬送す
ることができる。
+25は堆積膜形成用の原料物質導入管であり、不図示
のボンベよりバルブ127、ガス供給パイプ126より
原料物質が導入される。
129は高周波電源であり、128は高周波発生用電極
である。
カス導入管、ガス供給パイプライン及び成膜室1(11
,124は、メイン真空バルブ120.134、メイン
uL気管22]、 135を介して不図示の真空#L気
装置により真空排気され、そのときの成膜室101.1
24内の圧力は圧力計122.136によりモニターさ
れる。
本発明の場合、基体113と導入管112のガス排出口
との距離は、形成される堆積膜の種類及びその所望され
る特性、ガス流量、真空チャンバーの内圧等を考慮して
適切な状態になる様に決められる。
これらの堆積膜形成装置を用い、本発明による薄膜多層
構造の形成方法によって、太陽電池、薄膜トランジスタ
ー(以下、TPTという。)、および電子写真用形成部
材を製造する方法を具体的に説明する。
(実施例1) 第2図に、本発明の第1図に示した堆積膜形成装置によ
り製造した太陽電池の概略的構成図を示す。
同図において、ガラス基板200上には透明電極(図示
されていない。)、p型非晶貿シリコン層201(第1
層、厚さ280人)、i型非晶質シリコン層202(第
2層、厚さ8000人)、n型非晶貿シリコン層203
(第3層、厚さ280人)、そしてA1電極204が積
層形成されている。
まず、透明電極を蒸着したガラス基板200を真空チャ
ンバー101内の基体ホルダー114に設置し、メイン
排気管121より排気し、真空チャンバー101内の圧
力を10 ’ Torr程度とした。基体加熱用ヒータ
ー115を温度コントローラー118により加熱し、基
体温度を220℃に保持した。
次に、p型非晶質シリコン層201の堆積にあたっては
、不図示のボンベよりH2ガスを流量7SCCM、  
BF3/H2ガス(BF3濃度700ppm)を流量6
SCCMでバルブ104、ガス供給バイブ103を介し
てガス導入管102より真空チャンバー101内に導入
し、また、不図示のボンベよりSiF4ガス流量155
CCMを、固体Si粒が充填され、赤外線加熱炉109
により1150℃に加熱されている活性化室107に導
入、前駆体を生成し、導入管112より成膜空間123
内に導入し内圧が1.5 Torrとなる様メイン真空
バルブ120の開度を調整しつつ、タングステン製フィ
ラメント105を各1800℃に加熱してp型非晶質シ
リコン層201を形成した。ただし、フィラメント10
5と基体113との距離は15mmとした。第1層を形
成した後、フィラメント105の加熱を止め、又すべて
のガスの供給を止めて、真空チャンバー101内の内圧
が1O−6Torrになるまで排気した。続いてi型非
晶質シリコン層202の堆積にあたっては、不図示のボ
ンベよりH2ガスを流量7SCCM、バルブ104、ガ
ス供給バイブ103を介してガス導入管102より真空
チャンバー101内に導入し、また不図示のボンベより
SiF4ガス流量155CにMを、固体Si粒が充填さ
れ、赤外線加熱炉109により1150℃に加熱されて
いる活性化室107に導入、前駆体を生成し、導入管1
12より成膜空間123内に導入し、内圧が1.0 T
orrとなる様メイン真空バルブ120の開度を調整し
つつ、タングステン製フィラメント105を約1800
℃に加熱してi型非晶質シリコン層202を形成した。
ただし、フィラメント105と基体+13との距離は2
0mmとした。第2層を形成した後、フィラメント10
5の加熱を止め、又すべでのガスの供給を止めて、真空
チャンバー101内の内圧が10−GTOrrになるま
で排気した。次に、n型非晶質シリコン層203の堆積
では、真空チャンバー124においてプラズマCVD法
により形成した。
すなわち、真空チャンバー124内の内圧を真空チャン
バー101内の内圧と同様のlo−GTOrrにし、ゲ
ートバルブ132を開は基体搬送用クランプ131及び
駆動治具130により基体113を隣室である真空チャ
ンバー124室の基体ホルダー114上に搬送設置した
。次・にゲートバルブ132を閉め原料物質を導入管1
25より不図示のボンベよりSiH4ガスを流量205
CCM、  PH3/ Heガス(PH3濃度2200
ppm )を流量3 SCCM、Heガスを流量35S
CCM、真空チャンバー124に導入し、内圧が0.3
 Torrとなる様メイン真空バルブ134の開度を調
整しつつ、高周波伝達用電極128より発生する高周波
(13,56MH2)により実効出力35Wのプラズマ
を生起させリンを高濃度にドーピングしたn型非晶質シ
リコン層203を形成した。
こうして基板200上に第1層〜第3層を形成した後、
冷却して真空チャンバー124から取り出し、第3層2
03上にへ1電極204を蒸着した。
このようにして形成された太陽電池に光(AM−1)を
照射してエネルギー変換効率を測定したところ、従来の
ものより16%以上向上した。
(実施例2) 実施例1において、成膜空間123内でのp型非晶質シ
リコン層201及びi型非晶買シリコン層202の形成
の際に使用した5jF4ガス及び赤外線加熱炉109に
より1150℃に加熱された活性化室107のかわりに
、不図示のボンベSi2F6ガスを流量1105CCで
ガス供給バイブ103、バルブ104を介して導入管1
02より成膜空間123に導入した。以外はすべて同様
の操作にて太陽電池を作製した。
このようにして形成された太陽電池に光(AM=1)を
照射してエネルギー変換効率を測定したところ、従来の
ものより18%以上向上した。
(実施例3) 実施例1においてp型非晶質シリコン層201(厚さ3
00人)は真空チャンバー124においてプラズマCV
D法により形成した。また第2層をi型非晶質シリコン
ゲルマニウム層202(厚さ7000人)とし、第3層
n型非晶質シリコン層203(厚さ270人)も第2層
と同様の方法により形成1ノ、太陽電池を作製した。
第1層のp型非晶質シリコン層201の堆積にあたって
は、不図示のボンベよりSH4ガスを流量25SCCM
、  BF3/ Heガス(BF3濃度5000ppm
 )を流量3SCCM、 Heガスを流量30SCCM
、真空チャンバー124に導入し、内圧が0.4 To
rrとなる様メイン真空バルブ134の開度を調整しつ
つ高周波伝達用電極128より発生する高周波(13,
56MHz)により実効出力40Wのプラズマを生起さ
せボロンを高濃度にドーピングしたp型非晶質シリコン
層201を形成した。第1層を形成した後、すべてのガ
スの供給を止めて、真空チャンバー124内の内圧り月
0−6Torrになるまで排気した。次に、i型非晶質
シリコンゲルマニウム層202の堆積は、真空チャンバ
ー101 において形成した。
すなわち、真空チャンバー101内の内圧を真空チャン
バー124内の内圧と同様の]0=Torrにし、ゲー
トバルブ132を開は基体搬送用クランプ131及び駆
動治具130により基体113を隣室である真空チャン
バー101室の基体ホルダー114上に搬送設置した。
次にゲートバルブ132を閉め不図示のボンベより■2
ガスを流量7 SCCM、 GeF4/ IleHeガ
ス(eで1%希釈)を流i15secMでバルブ104
、ガス供給パイプ103を介してガス導入管102より
真空チャンバー1旧内に導入し、また不図示のボンベよ
りSiF4ガスを流量155CCMで、固体57粒が充
填され、赤外線加熱炉109により1150℃に加熱さ
れている活性化室107に導入し、前駆体を生成させ、
導入管112より成膜空間123に導入し内圧が]、5
 Torrとなる様メイン真空バルブ120の開度を調
整しつつ、タングステン製フィラメント105を約18
00℃に加熱し堆積膜を形成した。
第3層のn型非晶質9932層203の堆積にあたって
は、第2層の堆積に使用したGeF4 / Heガスの
かわりにPF5/ Heガス(PF、濃度2000pp
m )を流量75CCMで流した以外は第2層の形成と
同じ条件で行った。
上記基体処理及び各堆積層の形成の間に行う真空チャン
バーの真空排気操作、電極の取り付は等の操作はすべて
実施例1と同様とした。
このようにして形成された太陽電池に光(AM−1)を
照射してエネルギー変換効率を測定したところ、従来の
ものより18%以上向上した。
(実施例4) 実施例3において、成膜空間123内でのi型非晶質シ
リコンゲルマニウム層202及び、n型非晶質9932
層203の形成の際に使用したSiF4ガス及び赤外線
加熱炉109により1150℃に加熱された活性化室1
07のかわりに、不図示のボンベSi2F6ガスを流量
1105CGでガス供給バイブ103、バルブ104を
介して導入管102より成膜空間123に導入した。
以外はすべて同様の操作にて太陽電池を作製した。
このようにして形成された太陽電池に光(八M−1)を
照射してエネルギー変換効率を測定したところ、従来の
ものより21%以上向上した。
(実施例5) 第3図は本発明の第1図に示した堆積膜形成装置により
製造されたTPTの概略的構成図である。
同図において、ガラス基板300上にはAIのゲート電
極306、絶縁層301(第1層、厚さ2000人)、
非晶質シリコン層302(第2層、厚さ4800人)、
リンを高濃度にドープした非晶質シリコン層303(第
3層、厚さ600人)、絶縁層304(第4層、厚さ8
00人)および八1のソース電極305、ドレイン電極
307が形成されている。
以上のようなTPTを実施例1と同様な活性化方法及び
操作により第1表に示ず成膜条件で作製した。
本実施例により作製されたTPTは0N10FF抵抗比
が従来のものより18%以」二改善された。
(実施例6) 第4図は、本発明の第1図に示した堆M@形成装置によ
り製造された電子写真用像形成部材の概略的構成図であ
る。
同図において、AI基体400上には、光反射防止層4
01(第1層、Geにより禁制帯幅を制御した非晶質シ
リコンゲルマニウム層であり、厚さは0.23μm)、
電荷注入防止層402(第2層、Bをドーピングした非
晶質シリコン層であり、厚さは0.35胛)、感光層4
03(第3層、非晶質シリコン層であり、厚さ18−)
、表面保護層および光吸収増加層404(第4層、Cに
より禁制帯幅を制御した非晶質シリコンカーバイド層で
あり、厚さ0.3μ、)が積層形成されている。
以上のような像形成部材を実施例1と同様の活性化方法
及び操作により、第2表に示す成膜条件で作製した。た
だし、第2表中の堆積方法における「タングステンメツ
シュ(1800℃)」とは、実施例1におけるフィラメ
ント105のかわりに、メツシュ状の発熱体を用いた方
法を示している。
その結果、帯電特性は従来より21%以上向上し、画像
欠陥数も10%程度減少し、感度も21%以上向上した
(実施例7) 実施例6において成膜空間123内での第2層402、
第3層403、第4層404の形成に際して使用したS
iF4ガス及び赤外線加熱炉209により1150℃に
加熱された活性化室107のかわりに、不図示のボンベ
Si2F6ガスを第3表に示す量、ガス供給バイブ10
3、バルブ104を介して導入管102より成膜空間1
23に導入した。
以外はすべて同様の操作にて電子写真用像形成部材を作
製した。
このようにして形成さおた像形成部材は、帯電特性が従
来より23%以上向上し、画像欠陥数も10%程度減少
し、感度も22%以上向上した。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による薄膜多層構造
は界面特性が向上していること、又各堆積層の形成に有
効な堆積膜形成法を採用していることなどから上記各実
施例が示すように優れた特性の半導体素子を得ることが
できる。
また、本発明による薄膜多層構造の形成方法は、使用エ
ネルギー効率の向上が図れると同時に膜品質の管理が容
易で大面積に亘って均一の電気、物理特性の堆積膜が得
られる。又、生産性、量産性に優れ、高品質で電気的、
光学的、半導体的等の物理特性に優れた薄膜多層構造を
容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、堆積膜形成装置の模式的構成図、第2図は、
本発明の実施例により製造された太陽電池の概略的構成
図、 第3図は、本発明の実施例により製造されたTPTの概
略的構成図、 第4図は、本発明の実施例により製造された電子写真用
の像形成部材の概略的構成図である。 101、124・・・真空チャンバー 102、125・・・ガス導入管 103、110.126−・・ガス供給バイブ104、
 III、 127・・・バルブ105・・・発熱体 107・・・活性化室 109・・・赤外線加熱炉 112・・・導入管 113・・・基体 119・・・固定治具 116・・・熱電対 118・・・温度コントローラー 120、134−・・メイン真空バルブ121、135
・・・メイン排気管 122、136・・・圧力計 132、133・・・ゲートバルブ 130−・・駆動治具 131・・・搬送用クランプ 200・・・ガラス基板 201−・・第1層(P型非晶質シリコン層)202−
・・第2層(i型非晶質シリコン層又はi型非晶質シリ
コンゲルマニウム層) 203−・・第3層(n型非晶質シリコン層)300・
・・ガラス基板 301、304−・・第1層、第4層(絶縁層)302
−・・第2層(非晶質シリコン層)303・・・第3層
(n +非晶質シリコン層)305、306.307・
・・AI電極40Q−・・A1基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)価電子制御された半導体薄膜を有する薄膜多層構
    造の形成方法において、 成膜空間内に設けられた触媒効果を有する遷移金属元素
    の単体又は合金より成る発熱体に、ハロゲンおよび水素
    のうちの少なくとも一種の元素を分子内に含む堆積膜形
    成用原料物質又は/及び前記成膜空間とは別に設けられ
    た活性化空間にて該堆積膜形成用原料物質より生成され
    る前駆体と価電子制御剤となる元素を含む化合物とを接
    触させて熱解離反応によって活性化させ、堆積膜形成用
    の原料となる前駆体および/又は活性種を生成させるこ
    とによって前記価電子制御された半導体薄膜の少なくと
    も一層を形成し、 かつその他の薄膜の少なくとも一層をプラズマCVD法
    によって形成することを特徴とする薄膜多層構造の形成
    方法。
JP62068073A 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法 Pending JPS63234515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068073A JPS63234515A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068073A JPS63234515A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234515A true JPS63234515A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13363231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068073A Pending JPS63234515A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651909B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JP2566914B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPH084070B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
JPS63234515A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS63234516A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS63234517A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62163314A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS6357777A (ja) 堆積膜形成装置
JPS63234514A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPS62163313A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS61222117A (ja) 堆積膜形成法
JPS62163312A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS62163315A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPH0651907B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS61191024A (ja) 堆積膜形成法
JPS62156812A (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS61185919A (ja) 堆積膜形成法
JPS61196521A (ja) 堆積膜形成法
JPS61228613A (ja) 堆積膜形成法
JPS61190925A (ja) 堆積膜形成法