JPS63234514A - 薄膜多層構造の形成方法 - Google Patents

薄膜多層構造の形成方法

Info

Publication number
JPS63234514A
JPS63234514A JP62068072A JP6807287A JPS63234514A JP S63234514 A JPS63234514 A JP S63234514A JP 62068072 A JP62068072 A JP 62068072A JP 6807287 A JP6807287 A JP 6807287A JP S63234514 A JPS63234514 A JP S63234514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
thin film
forming
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068072A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Sano
政史 佐野
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62068072A priority Critical patent/JPS63234514A/ja
Publication of JPS63234514A publication Critical patent/JPS63234514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば薄膜半導体素子、光起電力素子、電
子写真用の感光デバイス等の薄膜多層構造の形成方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、機能性膜、殊に非晶質乃至多結晶質の半導体膜は
、所望される物理的特性や用途等の観点から個々に適し
た成膜方法が採用されている。
例えば、水素原子やハロゲン原子等の補償剤で不対電子
が補償された非晶質や多結品質の非単結晶シリコンの形
成には、真空蒸着法、プラズマCVD法、熱CVD法、
反応スパッタリング法、イオンブレーティング法、光C
VD法などが試みられており、一般的には、プラズマC
VD法が広く用いられ、企業化されている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来から一般化されているプラズマCV
D法によるシリコン系堆積膜の形成に於ての反応プロセ
スは、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、そ
の反応機構も不明な点が少なくない。又、その堆積膜の
形成パラメータも多く(例えば、基体温度、導入ガスの
流量と比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造、反応
容器の構造、排気の速度、プラズマ発生方式など)これ
らの多くのパラメータの組み合せによるため、時にはプ
ラズマが不安定な状態になり、形成された堆積膜に著し
い悪影響を与えることが少なくなかった。そのうえ、装
置特有のパラメータを装置ごとに選定しなければならず
、したがって製造条件を一般化することがむずかしいと
いうのが実状であった。
他方、シリコン系堆積膜として電気的、光学的特性を各
用途毎に十分に満足させ得るものを発現させるためには
、現状ではプラズマCVD法によって形成することが最
良とされている。
しかしながら、シリコン系堆積膜の応用用途によっては
、大面積化、膜厚均一性、膜品質の均一性を十分満足さ
せて再現性のある量産化を図らねばならないため、プラ
ズマCVD法によるシリコン系堆積膜の形成においては
、量産装置に多大な設備投資が必要となり、またその量
産の為の管理項目も複雑になり、管理許容幅も狭く、装
置の調整も微妙であることから、これらのことが、今後
改善すべき問題点として指摘されている。
上述の如く、シリコン系堆積膜の形成に於ては、解決さ
れるべき点は、まだまだ残っており、その実用可能な特
性、均一性を維持させながら低コストな装置で省エネル
ギー化を計って量産化できる形成方法の開発が切望され
ている。
殊に、薄膜トランジスタ、光起電力素子、電子写真用感
光体等の薄膜多層構造の界面状態を向上させる形成方法
および界面状態が良好で素子等の特性を向上させる薄膜
多層構造の開発が切望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による薄膜多層構造の形成方法は、禁制帯幅制御
された半導体薄膜を有する薄膜多層構造の形成方法にお
いて、成膜空間内に設けられた触媒効果を有する遷移金
属元素の単体又は合金より成る発熱体に、ハロゲンおよ
び水素のうちの少なくとも一種の元素を分子内に含む堆
積膜形成用原料物質および/又は前記成膜空間とは別に
設けられた活性化空間にて該堆積膜形成用原料物質より
生成される前駆体と禁制帯幅調整剤となる元素を含む化
合物とを接触させて熱解離反応によって活性化させ、堆
積膜形成用の原料となる前駆体および/又は活性種を生
成させることによって前記禁制帯幅制御された半導体薄
膜の少なくとも一層を形成し、かつその他の薄膜の少な
くとも一層を、プラズマCVD法によって形成すること
を特徴とする。
上記の2つの製造方法を組み合わせることにより界面特
性の良い多層構造が得られ、また各堆積層の形成が省エ
ネルギー化と同時に、膜厚均一性、膜品質の均一性を十
分満足させて管理の簡素化と量産化を図り、量産装置に
多大な設備投資も必要とせず、またその量産の為の管理
項目も明確になり、管理許容幅も広く、装置の調整も簡
単となる。
本発明における禁制帯幅制御された薄膜を形成するため
の成膜空間においては、成膜空間に、ハロゲンおよび水
素のうちの少なくとも一種の元素を分子内に含む堆積膜
形成用の原料物質および/又は前記成膜空間とは別に設
けられた活性化空間にて該堆積膜形成用原料物質より生
成される前駆体を導入し、該物質又は前駆体を成膜空間
内に設けられた遷移金属の単体又は合金から成る発熱体
の触媒作用により活性化して、堆積膜形成用の原料とな
る前駆体および/又は活性種を生成させる。これによっ
て、堆積膜を形成するので、形成される堆積膜は、成膜
中にエツチング作用、成りはその他の例えば異常放電作
用などによる悪影響を受けることはない。
上記堆積膜形成用の原料となる前駆体および/又は活性
種は、遷移金属の単体又は合金を触媒とする熱解離反応
によって生成されるために、たとえば・11. :5i
l−12,: 5jF2.  : 5iHF等を主光物
として想定でき、反応のメカニズムが極めてシンプルと
なる。
また、成膜空間でプラズマを使用しないので、堆積膜の
形成パラメータとしては、堆積膜形成用原料物質の導入
量、発熱体および基体の温度、発熱体の基体からの距離
および位置、そして圧力となり、したがって堆積膜形成
の条件コントロールが容易になり、再現性、量産性のあ
る堆積膜を形成させることができる。
尚、本発明での「前駆体」とは、形成される堆積膜の原
料には成り得るものを言う。「活性種」とは、前記前駆
体と化学的相互作用を起して例えば前駆体にエネルギー
を与えたり、前駆体と化学的に反応したりして、前駆体
をより効率よく堆積膜が形成出来る状態にする役目を担
うものを言う。従って、活性種としては、形成される堆
積膜を構成する構成要素に成る構成要素を含んでいても
良く、或いはその様な構成要素を含んでいなくとも良い
更に、ハロゲンおよび水素のうち少なくとも一種の元素
を含む前駆体および/又は活性種を遷移金属の単体又は
合金の触媒作用によって基体近傍に生成できるために、
原料ガスの使用効率を格段に向上させることができる。
また、原料ガスを活性化する手段が遷移金属の単体又は
合金から成る発熱体であるために、この発熱体の形状を
基板の膜形成面の大きさに応じて任意に調整することに
より、微小面積から大面積にわたって複雑な形状の基板
の上にでも均一な堆積膜を形成することができる。
また、遷移金属の単体又は合金から成る発熱体が基体近
傍にあるために、原料ガスより生成される前駆体および
/又は活性種の寿命については特に制限されない。
本発明で用いられる発熱体となる遷移金属の単体又は合
金としては、昇華、飛散などにより堆積膜中へ混入しに
くいものを選ぶことが望ましく、また、これらを用いて
活性化する際に、これらが混入しにくい活性化条件を選
ぶ必要がある。
その様な材料としては、周期律表第4周期あるいは第5
周期、第6周期の元素の中の金属および合金を挙げるこ
とができ、これらの中でも■。
V、 Vl、■、■族に属する遷移金属を好適に用いる
ことができる。
具体的には例えば、Ti、 Nb、 V 、 Or、 
Mo、 W 。
Fa、 Zr、旧、 Ta、 Ni、 Coo、 Rh
、 Pt、 Pd、 Au、 Mn。
八g、  Zn、  Cd、  Pd−Ag、  Nj
−Cr、  W−Th、  W−Re、  W−Mo。
等が挙げられる。
本発明に於いて、成膜空間内に設けられる遷移金属の単
体又は合金から成る発熱体の基体からの距離、基体の熱
による損傷を防ぐこと、あるいは前駆体の効率良い基体
への移動などの点から、好適には1〜200mm 、よ
り好適には2〜50mm、最適には5〜20mmとされ
るのが望ましい。
又、本発明において、成膜空間内に設けられる遷移金属
の単体又は合金から成る発熱体の発熱温度は、好適には
100℃〜3000℃、より好適には200℃〜250
0℃、最適には500℃〜2000℃とされるのが望ま
しい。
発熱体の形状としては、線状、フィラメント状、メツシ
ュ状、平板状、ハニカム状等いずれかを選ぶことによっ
て、前駆体及び/又は活性種の生成断面積を変化させる
ことができ、前駆体と活性種との反応を制御し、基板形
状に合わせて均一な堆積膜を作製することができる。
本発明に於いて、禁制帯幅制御された薄膜の成膜用に用
いられるハロゲン及び水素の内部なくとも一種の元素を
その分子内に含む堆積膜形成用原料ガスとしては、ケイ
素を主骨格とする化合物。
炭素を主骨格とする化合物、ゲルマニウムを主骨格とす
る化合物、および水素、フッ化水素、塩化水素、臭化水
素、ヨウ化水素等が挙げられる。
これらの化合物は適宜必要に応じて混合して使用する。
ケイ素を主骨格とする化合物としては、例えば鎖状又は
環状シラン化合物及び鎖状又は環状シラン化合物の水素
原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置換した化合物が
用いられ、具体的には、例えば、直鎖状シラン化合物と
しては5ioH2n(n=1.2.3.4.5.6.7
.8) 、分岐状鎖状シラン化合物としては、5iH3
Sil((SiH3)SiH2SjH3、環状シラン化
合物としては5InH2n  (n =3.4.5゜6
)、また、5juY2u+2(uは1以上の整数、Yは
F、 CI、 Br及びIより選択される少なくとも1
種の元素である。)で示される鎖状ハロゲン化ケイ素、
5IVY2V (”は3以上の整数、Yは前述の意味を
有する。)で示される環状ハロゲン化ケイ素、5iu1
1XY、 (u及びYは前述の意味を有する。x+y=
2u又は2u+2である。)で示される鎖状又は環状ケ
イ素化合物などが挙げられる。
具体的には例えばSiF4 、 (SiF2)5 、 
(SiF2)(、。
(SiF2)4 、 Si2F6 、5j3FB 、 
SiHF3 、 SiH2F2゜5iC14、(SiC
l2)5 、 SiBr4 、 (SiBr2)5.5
i2CI6゜5j2Br6.5iHC13,5iH2G
I7 、5iHBr3.5it(13。
5i2CI3F3.5i2H3F3 、5i2H2F4
 、5i2H3CI3゜5i2H+CI4などのガス状
態の又は容易にガス化し得るものが挙げられる。
これらのケイ素化合物は、1種用いても2種以上を併用
してもよい。
本発明に於いて使用される禁制帯幅拡大元素を含む化合
物としては、炭素含有化合物、酸素含有化合物、窒素含
有化合物等を挙げることができる。
具体的には、炭素含有化合物としては、例えば鎖状又は
環状炭化水素化合物及び鎖状又は環状炭化水素化合物の
水素原子の一部乃至全部をハロゲン原子で置換した化合
物が用いられ、具体的には、例えば、CnH2n+2(
nは1以上の整数)、Cn1hn(nは1以上の整数)
で表わされる飽和および不飽和炭化水素、又はCuY2
u+2(uは1以上の整数、YはF、 CI、 Br及
びIより選択される少なくても一種の元素である。)で
示される鎖状ハロゲン化炭素、CVY2v(vは3以上
の整数、Yは前述の意味を有する。)で示される環状ハ
ロゲン化ケイ素、CuHxYy(u及びYは前述の意味
を有する。
x+y=2u又は2u+2である。)で示される鎖状又
は環状炭素化合物などが挙げられる。
具体的には例えばCF4+ (CF2)S + (CF
2)6 +(II:F2)1.  C3F3.  C3
F8.  CHF3.  GH2F2.  CCl2゜
(CC12)5.  CBr4.  (CBr2)5 
 、  C7C16,C2Br(、。
CHCl3 、  ct−+2ct2.  (JII3
. (:N212.02C13F3゜[1:2 Ha 
F3 + C2N2 F4などのガス状態の又は容易に
ガス化し得るものが挙げられる。
こわらの炭素化合物は、1種用いても2種以上を併用し
てもよい。
酸素含有化合物としては、o2. Go2. No。
NO2,N20 、03. Go、 )(20,CH3
叶、 CH3Cl−12叶等の化合物を挙げることがで
きる。
窒素含有化合物としては、N2. NH3,N2H5N
3゜N2H4,NH4N3等を挙げることができる。
本発明において使用される禁制帯幅縮小元素を含む化合
物としては、例えば、ゲルマニウム化合物、スズ化合物
等が有効なものとして挙げることができる。
具体的には、ゲルマニウムを主骨格とする化合物として
、例えば鎖状又は環状水素化ゲルマニウム化合物及び/
鎖状又は環状ゲルマニウム化合物の水素原子の一部乃至
全部をハロゲン原子で置換した化合物が用いられ、具体
的には、例えば、Ge uY 2 II + 2 (u
は1以上の整数、YはF、 Gl、 Br及びIより選
択される少なくとも1種の元素である。)で示される鎖
状ハロゲン化ゲルマニウム、G e v Y 2、(V
は3以上の整数、Yは前述の意味を有する6)で示され
る環状ハロゲン化ゲルマニウム、ceuH,Y、 (u
及びYは前述の意味を有する。X+y=2u又は2u+
2である。)で示される鎖状又は環状化合物などが挙げ
られる。
具体的には例えばGeH4、Ge2H6、GeF4゜(
GeF2)s 、 (GeF2)r+ 、 (GeF、
)4. Ge2F6 。
Ge3FB 、 GeHF3 、 GeN2F、、、 
GeCl4 、  (Get;12)5゜GeBr4 
、 (GeBr2)5. Ge2CI6. GeJr6
.  Gel−1tl:13゜GeH2C12、GeH
Br3. Ge2CI6 、 Ge2C13F3゜Ge
2H3F3 、 Ge+H3C:13. Ge2H2F
4 、 Ge2H2CI4などのガス状態の又は容易に
ガス化し得るものが挙げられる。
また、スズ化合物としては、例えばSnH4等の水素化
スズを挙げることができる。
本発明における薄膜多層構造は、上記の条件、方法によ
り生成される禁制帯幅制御された半導体薄膜の他に、プ
ラズマCVD法によって生成された半導体薄膜を少なく
とも一層は有している。
プラズマCVD法とは、プラズマ発生装置により成膜室
内にプラズマを発生させ、そのプラズマが原料化合物を
励起、分解せしめ、分解した化合物が化学反応すること
によって基板上に堆積膜を形成することを特徴とするも
のである。これは、その堆積膜が禁制帯幅が制御された
もの、されていないもののどちらに対しても同しである
プラズマCVD法によって、禁制帯幅制御された堆積膜
を形成するのに使用する禁制帯幅調整剤のうち禁制帯幅
拡大元素を含む化合物としては、炭素含有化合物、酸素
含有化合物、窒素含有化合物等を挙げることができる。
具体的には、炭素含有化合物としては、OH4゜C2H
61C5Hg 、  C4H16等の一般弐〇nH2n
++(nは自然数)で表わされる化合物、C,H4,I
:、3H6゜C418・・・等の一般式CnH2n(’
nは自然数)で表わされる化合物、C2)12. C6
86等の化合物を挙げることができる。
酸素含有化合物、窒素含有化合物については、先に述べ
た触媒効果を有する発熱体を用いた堆積膜形成法に使用
可能な酸素化合物および窒素化合物をここでも用いるこ
とができる。
また、禁制帯幅縮小元素を含む化合物としては、例えば
鎖状ゲルマニウム化合物、スズ化合物等が有効なものと
して挙げることができる。
具体的には、鎖状ゲルマニウム化合物としては、Ge、
、、l12m+2(m = ]、 2.3.4.5 )
等を、またスズ化合物としては、例えばSnH4等の水
素化スズを挙げることができる。
なお、先に述べた触媒効果を有する発熱体を用いた堆積
膜形成法、およびプラズマCVD法による堆積膜形成法
において、禁制帯幅の制御された堆積膜の形成方法と、
禁制帯幅の制御がされない堆積膜の形成方法とは、異な
るものであるが、双方の堆積膜形成手段を同一の堆積膜
形成装置内に配設してもよい。ただし、いずれか一方の
形成手段を用いている時は他方の形成手段は中止させて
おく必要がある。また、上記双方の堆積膜形成手段をゲ
ートバルブ等を介して連結させ、連続的に双方の堆積膜
を形成することもできる。
また、価電子制御された堆積膜を形成する場合の価電子
制御剤としては、シリコン系半導体膜及びゲルマニウム
系半導体膜の場合には、p型の価電子制御剤、所謂p型
不純物として働く周期律表第■族Aの元素、例えばB、
八]、 Ga、 In、 TI等を含む化合物、及びn
型の価電子制御剤、所謂n型不純物として働く周期律表
第V族Aの元素、例えばN、 P、 As、 Sb、 
Ili等を含む化合物を挙げることが出来る。
具体的にはNH3,HN3. N、H,N3. N2H
4,NH4N3゜PH3、P2H4,AsH3,SbH
3,BiH3,B2H6,B4HI。。
B5H9,BSHIl、   B6H16,86HI2
.  八l ((:H3)3 。
Al(C2H5)3. Ga(CH3)3 、 In(
OH:+):+等を有効なものとして挙げることができ
る。
なお、これら価電子制御剤は、多量に添加することで禁
制帯幅調整剤として用いることもできる。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
積膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるもので
あれば導電性でも電気絶縁性てあっても良い。導電性基
体としては、例えば、Ni(:r、ステンレス、 AI
、 Cr、 Mo、 Au、 Ir、 Nb。
Ta、 V、 Ti、 Pt、 Pd等の金属又はこれ
等の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック等が通常使用される。これらの電
気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の表面が
導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が設け
られるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr、 AI。
Cr、  Mo、  八u、  Tr、  Nb、  
Ta、  V  、  Ti、  Pt、  Pd。
In2O3、5n02 、 ITO(In2O3+5n
07)等の薄膜を設ける事によって導電処理され、或い
はポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば
、NiCr、  AI、  Ag、  Pb、  Zn
、  Ni、  八u、  Cr、  Mo、  rr
Nb、 Ta、 V、 Ti、 PL等の金属で真空蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で処理し、又は
前記金属でラミネート処理して、その表面が導電処理さ
れる。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、板状
等、任意の形状とし得、所望によって、その形状が決定
される。
基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られない
場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している基体
を選択して使用するのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や鎖状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な膜
構造と膜組織となる様に基体の表面を処理するのが望ま
しい。
以下、本発明の薄膜多層構造の形成方法の一例を図面に
基づいて詳細に説明する。
第1図は、それに用いるための堆積膜形成装置の模式的
構成図である。
この装置には、活性化室および発熱体を有する成膜室と
、プラズマ発生装置を有する成膜室が隣合わせて設けら
れている。
101は真空チャンバーであって、遷移金属の単体又は
合金より成る発熱体105が、基体J]3に対向して設
置されている。発熱体105は導線+06により不図示
の電源装置に接続されており電力が供給されて発熱する
102は堆積膜形成用の原料物質導入管であり、不図示
のボンベよりバルブ104、原料物質供給パイプ103
より原料物質が導入される。
115は基体113を成膜時に適当な温度に加熱したり
、或いは、成膜前に基体113を予備加熱したり、更に
は、成膜後、膜をアニールする為に加熱する基体加熱用
ヒーターである。
基体加熱用ヒーター115は導線117を介して温度コ
ントローラー118により電力が供給される。
116は基体温度(Ts)の温度を測定制御する為の熱
電対で、温度コントローラー118に導線108により
接続されている。また、基体113が設置される基体ホ
ルダー114は固定治具119を用いて、発熱体105
との距離を適宜変化させることができる。
また真空チャンバー101には活性化室107が接続さ
れ、活性化室107には励起エネルギー発生装置109
が接続されている。
不図示のボンベより導入された前駆体生成用の原料物質
は、バルブ111及び原料物質供給パイプ11(lを介
して、活性化室107に導入され、励起エネルギー発生
装置109により堆積膜形成用の前駆体を生成し、さら
に該前駆体は導入管112より成膜空間123へ導かれ
る。
一方、真空チャンバー124は、プラズマCVD法を行
うことを目的とした成膜室である。なお、基体113の
加熱、冷却処理および表面処理などを行う成膜予備室と
しても使用可能である。
この真空チャンバー124はゲートバルブ132゜13
3を介して大気および隣の真空チャンバー101と連結
されており、基体搬送用クランプ131および駆動治具
130により、基体113を隣の真空チャンバー101
と自由に搬出、搬入することができる。
また、この真空チャンバー124は先に述べた真空チャ
ンバー101に設けられた基体ホルダー114、基体加
熱用ヒーター115、熱電対116、導線108.11
7、温度コントローラー118、固定治具119、と同
様のものが設けられている。
不図示のボンベより導入された原料物質は、バルブ12
7 、 原料物質供給パイプ126、原料物質導入管1
25を介して、真空チャンバー124に導入される。高
周波電源129により高周波発生用電極128がプラズ
マを発生し、前記原料物質が励起、分解され、基体ホル
ダー114上の基体113に堆積膜を形成する。
真空チャンバー101.124は、メイン真空バルブ1
20、134、メイン排気管121.135を介して不
図示の真空排気装置により真空排気され、その時の圧力
は、圧力計122.136によりモニターされる。
本発明の場合、基体113と導入管112のガス排出口
との距離は、形成される堆積膜の種類及びその所望され
る特性、ガス流量、真空チャンバー101の内圧等を考
慮して適切な状態になる様に決められる。
上記のような装置等を用いて本発明を実施することによ
り、太陽電池、薄膜トランジスタ(以下TPTという)
、電子写真用像形成部材などの薄膜多層構造を有する部
材が製造される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 第1図に示した堆積膜形成装置により、以下のようにし
て第2図に示す構造の太陽電池を作製した。
この太陽電池は、ガラス基板200上に、不図示の透明
電極、p型非晶質シリコンカーバイド層201(第1層
、厚さ250人)、i型非晶質シリコン層202(第2
層、厚さ8000人)、n型非晶質9932層203(
第3層、厚さ300人)、そしてへ1電極204を積層
形成したものであり、第1層および第2層は先に述べた
触媒効果を有する発熱体を用いた堆積膜形成法により形
成されており、第3層は先に述べたプラズマCVD法に
より形成されたものである。
まず、透明電極を蒸着したガラス基板200を真空チャ
ンバー101内の基体ホルダー114に設置し、メイン
排気管121より排気し、真空チャンバー101内の圧
力を10=Torr程度とした。基体加熱用ヒーター1
15を温度コントローラー118により加熱し、基体温
度を210℃に保持した。
次に、第1層のp型非晶質シリコンカーバイド層201
の堆積にあたっては、不図示のボンベよりH2ガスを流
量65CCMで、13 F3/ H2ガス(BF3濃度
700ppm)を流量6 SCCMで、C114ガスを
流量40SCCMでバルブ104、原料物質供給パイプ
103を介して原料物質導入管102より真空チャンバ
ー101内に導入した。
同時に、不図示のボンベよりSiF4ガスをバルブ11
1、原料物質供給パイプ110を介して流量205CC
Mで、固体51粒が充填され赤外線加熱炉109により
1150℃に加熱されている活性化室107に導入し、
前駆体を生成し、導入管112より成膜空間123へ導
入した。
次に、真空チャンバー101の内圧が1.5 Torr
になるようにメイン真空バルブ120の開度を調整し、
タングステン製フィラメント105とガラス基板200
との距離を15mmに調節し、フィラメント105を約
1800℃に加熱して、ガラス基板200上に炭素で禁
制帯幅を拡大したP型非晶質シリコンカーバイド層20
1(第1層)を形成した。
第1層201を形成した後フィラメント105の加熱を
止め、すべてのガス供給を止めて、真空チャンバー10
1の内圧が10= Torrになるまで排気した。
続いてi型非晶質シリコン層202(第2層)の堆積に
あたっては、不図示のボンベよりH2ガスを流量75C
CMで、バルブ104、原料物質供給パイプ103を介
して原料物質導入管102より真空チャンバー101内
に導入した。
同時に、不図示のボンベよりSiF4ガスをバルブ11
1、原料物質供給パイプ110を介して流量15SGC
Mで、固体51粒が充填され赤外線加熱炉109により
1150℃に加熱されている活性化室107に導入し、
前駆体を生成し、導入管112より成膜室123へ導入
した。
次に、真空チャンバー101の内圧が1.OTorrに
なるようにメイン真空バルブ120の開度を調整し、タ
ングステン製フィラメント105と、ガラス基板200
上の第1層201との距離を20+nmに調節し、フィ
ラメント105を約1800℃に加熱して、第1層20
1上にi型非晶質シリコン層202(第2層)を形成し
た。
第2層202を形成した後フィラメント105の加熱を
止め、すべてのガス供給を止めて、真空チャンバー10
1の内圧が10=Torrになるまで排気した。
次のn型非晶質9932層203(第3層)は真空チャ
ンバー124においてプラズマCVD法により形成した
真空チャンバー124の内圧を真空チャンバー101の
内圧と同様のlo−6Torrにし、ゲートバルブ13
2を開き、基体搬送用クランプ131および駆動治具1
30により、第1層201、第2層202が形成された
ガラス基板200を真空チャンバー101の基体ホルダ
ー114から真空チャンバー124の基体ホルダー11
4へ搬送して、ゲートバルブ132を閉めた。
次に、不図示のボンベよりSiH4ガスを流量185C
CMで、 PH37)Heガス(PH3濃度2000p
pm )を流量2 SCCMで、Heガスを流量355
CCMで、バルブ127、原料物質供給パイプ12G、
原料物質導入管125を介して真空チャンバー124に
導入した。
その後、真空チャンバー124の内圧が0.3 Tor
rになるようにメイン真空バルブ134の開度を調整し
、高周波発生用電極128から発生する高周波(13,
56MH2)により実効出力40Wのプラズマを発生さ
せ、第2層202上にリンが高濃度にドーピングされた
n型非晶質シリコン層203(第3層)を形成した。
第3層203を形成した後、すべてのガス供給を止めて
、真空チャンバー124を冷却し、その中から、第1層
〜第3層が形成されたガラス基板200を取り出し、そ
の第3層203上にAI電極を蒸着した。
上記のようにして作製された太陽電池に光(八M−i)
(AM−1は、太陽電池評価のための基準として用いら
れている光照射強度100mW/cm2を示す)を照射
してエネルギー変換効率を測定したところ、全層をプラ
ズマCVD法のみで形成したものよりも17%以上向上
した。
実施例2 実施例1において第1層201および第2層202の形
成の際に、活性化室107を介して導入したSiF4ガ
ス(流量20 SGCM、 15 SCCM)を5i7
F6ガス(流量105CCM )に変更し、またその導
入径路には活性化室107を用いず、バルブ104、原
料物質供給パイプ103、原料物質導入管102を介し
て、他のガスと混合して導入する以外は実施例1と同様
にして太陽電池を作製した。この太陽電池に光(AM−
1)を照射して、エネルギー変換効率を測定したところ
、全層をプラズマCVD法のみで形成したものより−i
!>19%以上向上した。
実施例3 第1層201をp型非晶質シリコン層(厚さ200人)
、第2層202をi型非晶質シリコンゲルマニウム層(
厚さ7000人)とする以外は、実施例1と同様の構造
を有する太陽電池を作製した。
第1層のp型非晶質シリコン層20]の堆積にあたって
は、不図示のボンベより、H2ガスを流量65CCMで
、BF3/H2ガス(BF3濃度7ooppm)を流量
75CCMで、バルブ104、原料物質供給パイプ10
3を介して、原料物質導入管102より真空チャンバー
101内に導入する以外はすべて実施例1と同様の方法
で行った。
第2層202のi型非晶質シリコンゲルマニウム層20
2の堆積にあたっては、前記第1層の形成に使用したB
F3/H,ガスをGeF4ガス(11Cで1%希釈、流
量155CCM )に変更する以外はすべて前記第1層
の形成と同様の方法で行った。
上記で述べなかった、基体、第3層および電極の形成方
法、装置の操作手順等は、すべて実施例1と同様にして
太陽電池を作製した。この太陽電池に光(AM−])を
照射して、エネルギー変換効率を測定したところ、全層
をプラズマCVD法のみで形成したものよりも16%以
上向上した。
実施例4 実施例3において第1層201および第2層202の形
成の際に、活性化室107を介して導入したSiF4ガ
ス(流量20 S(:CM、 15 SCCM)を5j
2F(、ガス(流量105CCM )に変更し、またそ
の導入径路には活性化室107を用いず、バルブ1o4
、原料物質供給パイプ103、原料物質導入管102を
介して、他のガスと混合して導入する以外は実施例3と
同様にして太陽電池を作製した。この太陽電池に光(八
M−1)を照射して、エネルギー変換効率を測定したと
ころ、全層をプラズマCVD法のみで形成したものより
も20%以上向上した。
実施例5 第1図に示した堆積膜形成装置により、以下のようにし
て第3図に示すTPTを作製した。
このTPTは、ガラス基板300上に、AI製ゲート電
極306、絶縁層301(第1層、厚さ2000人)、
非晶質シリコン層302(第2層、厚さ4500人)、
リンを高濃度にドープしたn+型非晶貿シリコン層30
3(第3層、厚さ700人)、絶縁層304(第4層、
厚さ1000人)およびA1製ソース電極305、ドレ
イン電極307を積層形成したものであり、第1.2.
4層は先に述べた触媒効果を有する発熱体を用いた堆積
膜形成法により形成されており、第3層は先に述べたプ
ラズマCVD法により形成されたものである。
以上のようなTPTを第1表に示した条件を用いる以外
は実施例1と同様の操作により作製した。ただし第1表
中における「タングステンフィラメント(1800℃)
」とは、実施例1におけるフィラメント105を用いた
方法を示す。
このTFTは0N10FF抵抗比が全層をプラズマCV
D法のみで形成したものよりも17%以上改善された。
実施例6 第1図に示した堆積膜形成装置により以下のようにして
第4図に示す構造の電子写真用像形成部材を作製した。
この電子写真用像形成部材は、A1基体300上に光反
射防止層401(第1層、Geにより禁制帯幅を制御し
た非晶質シリコンゲルマニウム層、厚さ0.2μ)、電
荷注入防止層402(第2層、Bをドーピングしたp型
非晶質シリコン層、厚さ0.35ul)、感光層403
(第3層、i型非晶質シリコン層、厚さ184)、表面
保護層および光吸収増加層404(第4層、Cにより禁
制帯幅を制御した非晶質シリコンカーバイド層、厚さ0
.3μ)を積層形成したものであり、第1.3.4層は
先に述べた触媒効果を有する発熱体を用いた堆積膜形成
法により形成されており、第2層は先に述べたプラズマ
CVD法により形成されたものである。
以上のような電子写真用像形成部材を第2表に示した条
件を用いる以外は実施例1と同様の操作により作製した
。ただし第2表中における「タンゲステンメツシュ(1
800℃)」とは実施例1におけるフィラメント105
のかわりにメツシュ状のタングステン製発熱体を用いた
方法を示す。
この電子写真用像形成部材は、全層をプラズマCVD法
のみで形成したものよりも帯電特性が20%以上向上し
、画像欠陥数も10%程度減少し、感度も22%以上向
上した。
実施例7 実施例6において第1層401、第3層403、第4層
404の形成の際に、活性化室107を介して導入した
SiF4ガスをSi2F6ガスに変更し、またその導入
径路には活性化室107を用いず、バルブ104、原料
物質供給パイプ103、原料物質導入管102を介して
導入することにし、第3表に示した条件を用いる以外は
、実施例6と同様にして電子写真用像形成部材を作製し
た。
この電子写真用像形成部材は、全層をプラズマCVD法
のみで形成したものよりも帯電特性が22%以上向上し
、画像欠陥数も10%程度減少し、感度も23%以上向
上した。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明により形成した薄膜
多層構造は界面特性が向上していること、および各堆積
層の形成に有効な堆積膜形成法を採用していることなど
から、上記各実施例が示すように優れた特性の半導体素
子を得ることができる。
また、本発明による薄膜多層構造の形成方法は、使用エ
ネルギー効率の向上が計れると同時に膜品質の管理が容
易で大面積に亘って均一の電気、物理特性の堆積膜が得
られる。又、生産性、量産性に優れ、高品質で電気的、
光学的、半導体的等の物理特性に優れた薄膜多層構造を
容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、堆積膜形成装置の模式的構成図、第2図は、
本発明の実施例1〜4により作製された太陽電池の概略
的構成図、 第3図は、本発明の実施例5により作製されたTPTの
概略的構成図、 第4図は、本発明の実施例6〜7により作製された電子
写真用像形成部材の概略的構成図である。 101、124:真空チャンバー 102、125:原料物質導入管 103、110.126 :原料物質供給パイプ104
、 II!、 127 :バルブ105:発熱体 106、108.117 :導線 107 :活性化室 109:励起エネルギー発生装置 112:導入管 113:基体 114:基体ホルダー 115:基体加熱用ヒーター 116:熱電対 118:温度コントローラー 119:固定治具 120、134:メイン真空バルブ 121、135:メイン排気管 122、136:圧力計 128:高周波発生用電極 129:高周波電源 132、133:ゲートバルブ I30:駆動治具 131:搬送用クランプ 200ニガラス基板 20I:第1層(p型非晶質シリコンカーバイド層又は
p型非晶質シリコン層) 202:第2層(n型非晶質シリコン層又はi型非晶質
シリコンゲルマニウム層) 203:第3層(n型非晶質シリコン層)204 : 
At電極 300ニガラス基板 301、304:第1層、第4層(絶縁層)302:第
2層(非晶質シリコン層) 303:第3層(n+型非晶質シリコン層)305、3
06.307 :へ1電極 400:八1基体 401:第1層(非晶質シリコンゲルマニウム層)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)禁制帯幅制御された半導体薄膜を有する薄膜多層構
    造の形成方法において、 成膜空間内に設けられた触媒効果を有する遷移金属元素
    の単体又は合金より成る発熱体に、ハロゲンおよび水素
    のうちの少なくとも一種の元素を分子内に含む堆積膜形
    成用原料物質および/又は前記成膜空間とは別に設けら
    れた活性化空間にて該堆積膜形成用原料物質より生成さ
    れる前駆体と禁制帯幅調整剤となる元素を含む化合物と
    を接触させて熱解離反応によって活性化させ、堆積膜形
    成用の原料となる前駆体および/又は活性種を生成させ
    ることによって前記禁制帯幅制御された半導体薄膜の少
    なくとも一層を形成し、 かつその他の薄膜の少なくとも一層を、プラズマCVD
    法によって形成することを特徴とする薄膜多層構造の形
    成方法。
JP62068072A 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法 Pending JPS63234514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068072A JPS63234514A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068072A JPS63234514A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234514A true JPS63234514A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13363201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068072A Pending JPS63234514A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 薄膜多層構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965094B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH0651909B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JP2566914B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPH0647727B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
EP0240306B1 (en) Method for forming deposited film
JPH084070B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
AU632204B2 (en) Method for forming a deposited film
JPS63234514A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPH0639702B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS6042765A (ja) 堆積膜形成法
JPS6357777A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62163314A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS63234516A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS63234515A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS61247020A (ja) 堆積膜形成法
JPS63234517A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62163313A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPH0651907B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS61222117A (ja) 堆積膜形成法
JPS62163315A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS63224216A (ja) 堆積膜形成法
JPS61179870A (ja) 堆積膜形成法