JPS62163312A - 薄膜多層構造およびその形成方法 - Google Patents

薄膜多層構造およびその形成方法

Info

Publication number
JPS62163312A
JPS62163312A JP61004365A JP436586A JPS62163312A JP S62163312 A JPS62163312 A JP S62163312A JP 61004365 A JP61004365 A JP 61004365A JP 436586 A JP436586 A JP 436586A JP S62163312 A JPS62163312 A JP S62163312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
space
precursor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704986B2 (ja
Inventor
Keishi Saito
恵志 斉藤
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61004365A priority Critical patent/JP2704986B2/ja
Priority to US07/001,878 priority patent/US4801474A/en
Publication of JPS62163312A publication Critical patent/JPS62163312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704986B2 publication Critical patent/JP2704986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば薄膜半五体素子、光起電力素子、電
子写真用の感光デバイス等の薄膜多層構造およびその形
成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、機能性膜、殊に非晶質乃至多結晶質の半導体膜は
、所望される物理的特性や用途等の観点から個々に適し
た成膜方法が採用されている。
例えば、必要に応じて、水素原子(H)やハロゲン原子
(X)等の補償剤で不対電子が補償された非晶質や多結
晶質の非単結晶シリコン(以後rNON−3i  (H
,X)Jと略記し、その中でも殊に非晶質リシコンを示
す場合にはrA−3i(H,X)J、多結晶質シリコン
を示す場合にはrpoly−3i  (H,X) Jと
記す)膜等のシリコン系堆積膜(尚、俗に言う微結晶シ
リコンはA−3i  (H,X)の範晴にはいることは
断るまでもない)の形成には、真空蒸着法、プラズマC
VD法、熱CVD法、反応スパッタリング法、イオンブ
レーティング法、光CVD法などが試みられており、一
般的には、プラズマCVD法が広く用いられ、企業化さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
面乍ら、従来から一般化されているプラズマCVD法に
よるシリコン系堆積膜の形成に於ての反応プロセスは、
従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、その反応
機構も不明な点が少な(ない。又、その堆積膜の形成パ
ラメータも多く(例えば、基体温度、ぷ大ガスの流量と
比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造、反応容器の
構造、排気の速度、プラズマ発生方式など)これらの多
くのパラメータの組み合せによるため、時にはプラズマ
が不安定な状態になり、形成された堆積膜に著しい悪影
古を与えることが少なくなかった。そのうえ、装置特有
のパラメータを装置ごとに選定しなければならず、した
がって製造条件を一般化することがむずかしいというの
が実状であった。
他方、シリコン系堆積膜として電気的、光学的特性を各
用途毎に十分に満足させ得るものを発現させるためには
、現状ではプラズマCVD法によって形成することが最
良とされている。
面乍ら、シリコン系堆積膜の応用用途によっては、大面
積化、膜厚均一性、膜品質の均一性を十分満足させて再
現性のある量産化を図らねばならないため、プラズマC
VD法によるシリコン系堆積膜の形成においては、量産
装置に多大な設備投資が必要となり、またその量産の為
の管理項目も複雑になり、管理許容幅も狭く、装置の調
整も微妙であることから、これらのことが、今後改善す
べき問題点として指摘されている。
又、プラズマCVD法の場合には、成膜される基体の配
されている堆積空間に於いて高周波或いはマイクロ波等
によって直接プラズマを発生している為に、発生する電
子や多数のイオン種が成膜過程に於いて膜にダメージを
与え膜品質の低下、膜品質の不均一化の要因となってい
る。
特に、多層構造を有する半導体素子の場合、各層間の界
面状態が素子の特性に大きく影響することが知られてい
る。そこで、たとえば電子写真用感光体を作製する場合
には、基体上に光反射防止層、電荷注入阻止層、感光層
、表面保護層および光吸収増加層を堆積する際、原料ガ
ス種、流量、プラズマ放電強度等が各層ごとに大きく異
なるために、放電を止めて完全なガス交換を行ったり、
ガス種、流量、プラズマ放電強度を徐々に変化させて変
化層を設けたり、又は各堆積層を別々の堆積室で形成し
たりすることで、各堆積層間の界面状態を良好にして素
子特性の向上が図られている。
しかしながら、これらいずれの方法によっても、素子特
性の満足のゆく変化向上は認められなかった。
上述の如く、シリコン系堆積膜の形成に於ては、解決さ
れるべき点は、まだまだ残っており、その実用可能な特
性、均一性を維持させながら低コストな装置で省エネル
ギー化を計って量産化できる形成方法の開発が切望され
ている。
殊に、薄膜トランジスタ、光起電力素子、電子写真用感
光体等の薄膜多層構造の界面状態を向上させる形成方法
および界面状態が良好で素子等の特性を向上させる薄膜
多層構造の開発が切望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による′iR膜多層構造は、価電子制御された半
導体薄膜を存する薄膜多層構造において、前記半導体薄
膜の少なくとも一層は、堆積膜形成用の原料となる前駆
体と該°前駆体と相互作用をする活性種とを別々に堆積
空間に導入することによって形成されており、 かつその他の薄膜の少なくとも一層は、堆積膜形成用の
気体状原料物質と、該原料物質に酸化作用をする性質を
有する気体状ハロゲン系酸化材と、を反応空間内に導入
して接触させることで励起状態の前駆体を含む複数の前
駆体を化学的に生成し、これらの前駆体の内少なくとも
1つの前駆体から生成された堆積膜構成要素から形成さ
れていることを特徴とする。
また、本発明による薄膜多層構造の形成方法は、価電子
制御された半導体薄膜を有する薄膜多層構造の形成方法
において、前記半導体薄膜の少なくとも一層を、堆積膜
形成用の原料となる前駆体と該i+:i ’F体と相互
作用をする活性種とを別々に堆積空間に導入することに
よって形成し、かつその他の薄膜の少なくとも一層を、
堆積膜形成用の気体状原料物質と、該原料物質に酸化作
用をする性質を有する気体状ハロゲン系酸化材と、を反
応空間内に導入して接触させることで励起状態の前駆体
を含む複数の前駆体を化学的に生成し、これらの前駆体
の内少なくとも1つの前駆体から生成された堆積j膜構
成要素から形成することを特徴とする。
〔作用説明等〕
上記本発明による薄膜多層構造およびその形成方法によ
れば、界面特性の良い多層構造が得られ、また各堆積層
の形成が、省エネルギー化と同時に、膜厚均一性、膜品
質の均一性を十分満足させて管理の簡素化と量産化を図
り、量産装置に多大な設備投資も必要とせず、またその
量産の為の管理項目も明確になり、管理許容幅も広く、
装置の調整も簡単となる。
上記気体状原料物質は、気体状ハロゲン系酸化剤との接
触により酸化作用をうけるものであり、目的とする堆積
膜の種類、特性、用途等によって所望に従って適宜選択
される。本発明に於いては、上記の気体状原料物質及び
気体状ハロゲン系酸化剤は、堆積室内に導入されて接触
をする際に気体状とされるものであれば良く、通常の場
合は、気体でも液体でも固体であ−ても差支えない。
堆積膜形成用の原料物質あるいはハロゲン系酸化剤が液
体又は固体である場合には、7fl、r、He。
NZ、H2等のキャリアーガスを使用し、必要に応じて
は熱も加えながらバブリングを行なって反応空間に堆積
膜形成用の原料物質及びハロゲン系酸化剤を気体状とし
て導入する。
この際、上記気体状原料物質及び気体状ハロゲン系酸化
剤の分圧及び混合比は、キャリアーガスの流量あるいは
堆積膜形成用の原料物質及び気体状ハロゲン系酸化剤の
蒸気圧を調節することにより設定される。
本発明に於いて使用される堆積膜形成用の原料物質とし
ては、例えば、半導体性或いは電気的絶縁性のシリコン
堆積膜やゲルマニウム堆積膜等のテトラヘドラル系の堆
積膜を得るのであれば、直鎖状、及び分岐状の鎖状シラ
ン化合物、環状シラン化合物、鎮状ゲルマニウム化合物
等が有効なものとして挙げることが出来る。
具体的には、直鎖状シラン化合物としてはS i−H2
−42(n= 1 2.3,4,5,6.7゜8)、分
岐状鎖状シラン化合物としては、SiH:+ StH(
SiH3)SiH25iH1、環状シラン化合物として
はS s n Hzn (n = 3 。
4.5.6)、In状ゲルマン化合物としては、Ge、
Hz、、、、z (m=l、  2. 3. 4. 5
)等が挙げられる。この他、例えばスズの堆積膜を作成
するのであればSnH,等の水素化スズを有効な原料物
質として挙げることが出来る。
勿論、これらの原料物質は1種のみならず2種以上混合
して使用することもできる。
本発明に於いて使用されるハロゲン系酸化剤は、反応空
間内に導入される際気体状とされ、同時に反応空間内に
導入される堆積膜形成用の気体状原料物質に接触するだ
けで効果的に酸化作用をする性質を有するもので、F2
 、Cat 、Brz 、T2等のハロゲンガス、発生
期状態の弗素、塩素、臭素等が有効なものとして挙げる
ことが出来る。
これ等のハロゲン系酸化剤は気体状で、前記の堆積膜形
成用の原料物質の気体と共に所望の流量と供給圧を与え
られて反応空間内に導入されて前記原料物質と混合衝突
することで化学的接触をし、前記原料物質に酸化作用を
して励起状態の前駆体を含む複数種の前駆体を効率的に
生成する。生成される励起状態の前駆体及び他の前駆体
は、少なくともそのいずれか1つが形成される堆積膜の
構成要素の供給源として働く。
生成される前駆体は分解して又は反応して別の励起状態
の前駆体又は別の励起状態にある前駆体になって、或い
は必要に応じてエネルギーを放出はするがそのままの形
態で堆積空間(A)に配設された基体表面に触れること
で、基体表面温度が比較的低い場合には三次元ネットワ
ーク構造の堆積膜が、基体表面温度が高い場合には結晶
質の堆積膜が形成される。
本発明に於いては、堆積膜形成プロセスが円滑に進行し
、高品質で所望の物理特性を有する膜が形成される可く
、成膜因子としての、原料物質及びハロゲン系酸化剤の
種類と組み合せ、これ等の混合比、混合時の圧力、流量
、成膜空間内圧、ガスの流量、成膜温度(基体温度及び
雰囲気温度)が所望に応じて適宜選択される。これ等の
成膜因子は有機的に関連し、単独で決定されるものでは
なく相互関連の下に夫々に応して決定される。本発明に
於いて、反応空間に導入される堆積膜形成用の気体状原
料物質と気体状ハロゲン系酸化剤との星の割合は、上記
成膜因子の中間速する成膜因子との関係に於いて、適宜
所望に従って決められるが、導入流量比で、好ましくは
、1/20〜100/1が適当であり、より好ましくは
115〜50/1とされるのが望ましい。
反応空間に導入される際の混合時の圧力としては前記気
体状原料物質と前記気体状ハロゲン系酸化剤との接触を
確率的により高める為には、より高い方が良いが、反応
性を考慮して適宜所望に応じて最適値を決定するのが良
い。前記混合時の圧力としては、上記の様にして決めら
れるが、夫々の導入時の圧力として、好ましくはlXl
0−7気圧〜5気圧、より好ましくはI X 10−’
気圧〜2気圧とされるのが望ましい。
堆積空間(A)内の圧力、即ち、その表面に成膜される
基体が配設されている空間内の圧力は、反応空間に於い
て生成される励起状態の前駆体(E)及び場合によって
該前駆体(E)より派生的に生ずる前駆体(D)が成膜
に効果的に寄与する様に適宜所望に応じて設定される。
堆積空間(A)の内圧力は、堆積空間(A)が反応空間
と開放的に連続している場合には、堆積膜形成用の基体
状原料物質と気体状ハロゲン系酸化剤との反応空間での
導入圧及び流量との関連に於いて、例えば差動排気或い
は、大型の排気装置の使用等の工夫を加えて調整するこ
とが出来る。
或いは、反応空間と堆積空間(A)の連結部のコンダク
タンスが小さい場合には、堆積空間(A)に適当な排気
装置を設け、該装置の排気量を制御することで堆積空間
(A)の圧力を調整することが出来る。
又、反応空間と堆積空間(A)が一体向になっていて、
反応位置と堆積位置が空間的に異なるだけの場合には、
前述の様に差動排気するか或いは、排気能力の充分ある
大型の排気装置を設けてやれば良い。
上記のようにして堆積空間(A)内の圧力は、反応空間
に導入される気体状原料物質と気体状ハロゲン酸化剤の
導入圧力との関係に於いて決められるが、好ましくは0
. OOI Torr〜100 Torr、より好まし
くは0. OI Torr〜30 Torr、 H適に
は0.05〜10Torrとされるのが望ましい。
ガスの流量に就いては、反応空間への前記堆積膜形成用
の原料物質及びハロゲン系酸化剤の導入の際にこれ等が
均一に効率良く混合され、前記前駆体(E)が効率的に
生成され且つ成膜が支障なく適切になされる様に、ガス
導入口と基体とガス排気口との幾何学的配置を考慮して
設計される必要がある。この幾何学的な配置の好適な例
の1つが、後述するように、第1図に示される。
成膜時の基体温度(Ts)としては、使用されるガス種
及び形成される堆積膜の種類と要求される特性に応じて
、個々に適宜所望に従って設定されるが、非晶質の膜を
得る場合には好ましくは室温から450°C1より好ま
しくは50〜400°Cとされるのが望ましい。殊に半
導体性や光導電性等の特性がより良好なシリコン堆積膜
を形成する場合には、基体温度(Ts)は70〜350
°Cとされるのが望ましい。また、多結晶の膜を得る場
合には、好ましくは200〜700°C1より好ましく
は300〜600°Cとされるのが望ましい。
堆積空間(A)の雰囲気温度(Tag)としては、生成
される前記前駆体(E)及び前記前駆体(D)が成膜に
不適当な化学種に変化せず、且つ効率良(前記前駆体(
E)が生成される様に基体温度(Ts)との関連で適宜
所望に応じて決められる。
また、本発明において、価電子制御された堆積層を形成
する方法は、堆積膜を形成する為の堆積空間(Δ)に分
解空間(B)に於いて生成される堆積膜形成用の原理と
なる前駆体と分解空間(C)に於いて生成され、前記前
駆体と相互作用をする活性種とを夫々別々に導入すこと
によって、前記基板上に堆積膜を形成する事を特徴とす
るものである。
このように、堆積空間(、へ)でプラズマを使用しない
ので、IW積膜の形成パラメーターが五人する前駆体及
び活性種の導入1、基板及び11を積空間内の温度、堆
積空間内の内圧となり、したがって堆積膜形成のコント
ロールが容易になり、再現性、量産性のある堆積膜を形
成させることができる。
尚、本発明での「前駆体」とは、形成される堆積膜の原
料には成り得るがそのままのエネルギー状態では堆積膜
を形成することが全く又は殆んど出来ないものを言う。
「活性種」とは、前記前駆体と化学的相互作用を起して
例゛えば前駆体にエヱルギーを与えたり、前駆体と化学
的に反応したりして、前駆体を堆積膜を形成することが
出来る状態になる役目を荷うものを言う。従って、活性
種としては、形成される堆積膜を構成する構成要素に成
る構成要素を含んでいても良く、或いはその様な構成要
素を含んでいなくとも良い。
本発明では、堆積空間(A)に導入される分解空間(B
)からの前駆体は、その寿命が好ましくは0.01秒以
上、より好ましくは0.1秒以上、最適には1秒以上あ
るものが、所望に従って選択されて使用され、この前駆
体の構成要素が堆積空間(A)で使用させる堆積膜を構
成する主成分を構成するものとなる。又、分解空間(C
)から導入される活性種はその寿命が好ましくは10秒
以下、より好ましくは8秒以下、最適には5秒以下のも
のである。この活性種は堆積空間(A)で堆積膜を形成
する際、同時に分解空間(B)から堆積空間(A)に導
入され、形成される堆積膜の主構成成分となる構成要素
を含む前記前駆動体と化学的に相互作用する。その結果
、所望の基板上に所望の堆積膜が容易に形成される。
この方法によれば、堆積空間(A)内でプラズマを生起
させないで形成される堆積膜は、エツチング作用、或い
はその他の例えば異常放電作用等による悪影響を受ける
ことは、実質的にない。又、堆積空間(A)の雰囲気温
度、基板温度を所望に従って任意に制御することにより
、より安定したCVD法とすること、また、この方法が
従来のCVD法と違う点の1つは、あらかじめ堆積空間
(A)とは異なる空間に於いて活性化された活性種を使
うことである。このことにより、従来のCVD法より堆
積速度を飛躍的に伸ばすことが出来、加えて堆積膜形成
の際の基板温度も一層の低温化を図ることが可能になり
、膜品質の安定した堆積膜を工業的に大量に、しかも低
コストで提供出来る。
本発明に於いて分解空間(C)で生成される活性種は放
電、光、熱等のエネルギーで或いはそれ等の併用によっ
て励起されるばかりではなく、触媒などとの接触、ある
いは添加により生成されてもよい。
本発明に於いて、分解空間(B)に導入される原材料と
しては、硅素原子に電子吸引性の高い原子又は原子団、
或いは極性基が結合しているものが利用される。その様
なものとしては、例えばS +nXzn−z (n= 
1.2.3・・・、X=F、C1゜B r、  T) 
、(S i X2)II  <n≧3.X=F。
Ce、  B r、  I ) 、  S 1llHX
zn−+ (n = 1.2゜3 ・・・、  X =
F 、  Ce、  B’r、l ) 、S 1nH2
X2r+(n−=1. 2. 3−、  X=F、  
CI!、  Br、  I)。
などが挙げられる。
具体的には例えばSiF4.  (SiFz)s。
(SiFz)6 、  (SiFz)4,5izF6゜
S + HF3 、  S r H2F2 、  S 
iCj!4(S’+ CI!2)5゜5iBrs 、 
 (SiBrz)sなどのガス状態の又は容易にガス化
し得るものが挙げられる。
又、S i H2(C6H5)2 、  S i Hz
(CN)zなども形成される堆積膜の使用目的によって
は使用される。
上述したものに、分解空間(B)で熱、光、放電などの
分解エネルギーを加えることにより、前駆体が生成され
る。この前駆体を堆積空間(A)へ導入する。この際、
前駆体の寿命が望ましくは0.01秒以上あることが必
要で、堆積効率及び堆積速度の上昇を促進させ、堆積空
間(A)に於て、分解空間(C)から導入される活性種
との活性化反応の効率を増し、その際、必要であればプ
ラズマなどの放電エネルギーを使用しないで、堆積空間
(A)内あるいは基板上に熱、光などのエネルギーを与
えることで、所望の堆積膜の形成が達成される。
本発明に於いて、分解空間(C)にm人され、活性種を
生成させる原料としては、H,、SiH4゜S i H
,F、  S i H,Cj2.  S i H3Br
、S i H,1などの他、He、Ar等の稀ガスが挙
げられる。
本発明に於いて堆積空間(A)に於ける分解空間(B)
から導入される前駆体の量と分解空間(C)から4人さ
れる活性種の里の割合は、堆積条件、活性種の種類など
で適宜所望に従って決められるが好ましくは10;1〜
1:10(4人流量比)が適当であり、より好ましくは
8:2〜4:6とされるのが望ましい。
本発明に於いて分解空間(B)、及び分解空間(C)で
前駆体及び活性種を生成させる方法としては各々の条件
、装置を考慮して放電エネルギー、熱エネルギー、光エ
ネルギーなどの励起エネルギーが使用される。
また、価電子制御をするための価電子制御剤をドーピン
グするには、層形成の際に不純物導入用の原料物質をガ
ス状態で分解空間(B)あるいは(C)中に導入してや
れば良い。その際には分解空間(B)の方ではなく、分
解空間(C)の方へ導入し、そこからその活性種を堆積
空間(A)に導入する方が好ましい。
本発明に於いて使用される価電子制御剤としては、シリ
コン系半導体膜及びゲルマニウム系半導体膜の場合には
、p型の価電子制御剤、所謂p型不純物として働く周期
率表第■族Aの元素、例えばB、Aff、Ga、In、
T1等を含む化合物、及びn型の価電子制御剤、所謂n
型不純物として働く周期率表第■族Aの元素、例えばN
、P。
As、Sb、Bi等を含む化合物を挙げることが出来る
具体的には、N H:l 、HN:l 、  hlzH
sNz 。
N  2 H4、NHaN:+  、   PHi  
、   P2H4、A  s  Hi。
SbH:、、B i H3、B2H,、B4H,、、B
、Hq。
BsHz、BaH+o、B6HIZ、Ajl!(CH:
+)z 。
A4(CzH−、):+ 、Ga(CHz)i 、I 
n(CHt)3等を有効なものとして挙げることができ
る。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
積膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるもので
あれば導電性でも電気絶縁性であっても良い。導電性基
体としては、例えば、NiCr、ステンレス、AJ、C
r、Mo、Au。
Tr、Nb、Ta、V、Ti、Pt、Pd等の金属又は
これ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック等が通常使用される。これらの電
気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の表面が
導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が設け
られるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr。
A7!、Cr、Mo、Au、I r、Nb、Ta、V。
Ti、   P  L 、   Pd、   I  n
zoff  、   5nOz  、  ITO(1n
70.+5nOz)等の薄膜を設ける事によって導電処
理され、或いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィ
ルムであれば、N i Cr 。
Aβ、Ag、Pb、Zn、Ni、Au、Cr。
Mo、Ir、Nb、Ta、V、Ti、Pt等の金属で真
空蒸着、電子ビーム蒸着、スパフタリング等で処理し、
又は前記金属でラミネート処理して、その表面が導電処
理される。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、
板状等、任意の形状とし得、所望によって、その形状が
決定される。
基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品室の膜が得られない
場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している基体
を選択して使用するのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や鎖状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な膜
構造と膜組織となる様に基体の表面を処理するのが望ま
しい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳VBに説明す
る。
まず、第1図は、本発明による薄膜多層構造の形成方法
を実施するための堆積膜形成装置の模式的構成図である
この堆積膜形成装置は装置全体、排気系及びガス供給系
の3つに大別される。
装置本体には、分解空間(B)及び分解空間(C)が設
けられている。
101〜108は夫々、成膜する際に使用されるガスが
充填されているボンベ、1013〜108aは夫々ガス
供給パイプ、101b〜108bは夫々各ボンベからの
ガスの流星調整用のマスフローコントローラー、101
cm108cはそれぞれガス圧力計、101d〜108
d、101e 〜108e及び130〜133は夫々バ
ルブ、IOH〜108fは夫々対応するガスボンへ内の
圧力を示す圧力計である。
120は真空チャンバーであって、上部にガス導入用の
配管が設けられ、配管の下流に反応空間が形成される構
造を有し、且つ該配管のガス排出口に対向して、基体1
18が設置される様に基体ホールダ−112が設けられ
た成膜空間が形成される構造を有する。ガス導入用の配
管は、三重同心円配置構造となっており、中よりガスボ
ンベ101.102よりのガスが導入される第1のガス
導入管109、ガスボンベ103〜105よりのガスが
導入される第2のガス導入管110、及びガスボンへ1
06〜108よりのガスが導入される第3のガス導入管
111を有する。
また、真空チャンバー120には、活性化室126およ
び127が接続され、活性化室126にはマイクロ波電
源128が、活性化室127にはマイクロ波電源129
が各々接、1されている。
そして、各マイクロ波電源から供給されるマイクロ波電
力によって、活性化室126内の分解空間(B)および
活性化室127内の分解空間(C)で各々活性種が生成
される。なお、活性種生成物質はガス供給パイプライン
134および135によって、それぞれ分解空間(B)
および(C)に導入される。
各ガス導入管、各ガス供給パイプライン及び真空チャン
バー120は、メイン真空バルブ119を介して不図示
の真空排気装置により真空排気される。
基体118は基体ホルダー112を上下に移動させるこ
とによって各ガス導入管の位置より適宜所望の距離に設
置される。
本発明の場合、この基体とガス導入管のガス排出口の距
離は、形成される堆積膜の種ハ1及びその所望される特
性、ガス流量、真空チャンバーの内圧等を考慮して適切
な状態になる様に決められるが、好ましくは、pvm〜
20cm、より好ましく)よ、51〜15cm程度とさ
れるのが望ましい。
113は、基体118を成膜時に適当な温度に加熱した
り、或いは、成膜前に基体118を予Oj4加熱したり
、更には、成膜後、11りをアニールする為に加熱する
基体加熱用ヒータである。
基体加熱用ヒータ113は、専線+14により電、FA
l15により電力が供給される。
各ガス導入管の反応空間へのガス排出には、その位置が
内側の管になる程基体の表面位置より遠い位置に配され
る設計とされている。即ち、外側の管になる程その内側
にある管を包囲する様に夫々のガス導入管が配設されて
いる。
各4人管への管ボンへからのガスの供給は、ガス供給パ
イプライン123〜125によって夫々なされる。
116は、基体温度(Ts)の温度を測定する為の熱電
対で温度表示装置117に電気的に接続されている。
このような堆積膜形成装置を用い、本発明による薄膜多
層構造の形成方法によって太陽電池および電子写真用像
形成部材を製造する方法を具体的に説明する。
(実施例1) 第2図は、本発明の第一実施例により製造された太陽電
池の概略的構成図である。
同図に示す太陽電池は透明電極を蒸着したガラス基板2
00、第1層(ホウ素を1−一ビングした非晶質シリコ
ン層、厚さ500人)201、第2層(ドーピングして
いない非晶質シリコン層、厚さ7000人)202、第
3層(リンをドーピングした非晶質シリコン層、厚さ5
00人)203、Al電極204から構成されている。
以下、この太陽電池の製造方法を詳I11に述べる。
まず、透明電極を蒸着したガラス基板200を真空チャ
ンバー120内の基体ホルダ112に設置し、排気して
真空チャンバー120内の圧力を10−6Torrとし
た。そして、基体加熱用ヒーター113のスイッチを入
れ、基体温度が280℃になるように設定した。基体温
度が280℃で一定になった後、S i F4ガスボン
ベ101を開け、SiF、ガスを所定のバルブ操作で活
性化室126に20SCCM導入した。次に、水素ガス
ボンへ106から水素ガスを所定のバルブ操作で活性化
室127に20SCCM導入し、同様に、BZH6/H
zボンへ(水素希釈1000p1000ppからB z
 Hb / H2混合ガスを活性化室127にIOSC
CM導入した。
真空チャンバー120の内圧が0.4 Torrになる
ように排気バルブ119を調節した後、マイクロ波型t
X128および129のスイッチを投入し、活性化室1
26に50W、活性化室127に50Wのマイクロ波電
力を各々供給した。これによって活性化室126および
127に生じた活性種を真空チャンバー120内に導入
し、ホウ素がドーピングされた非晶質シリコンの第1層
201を厚さ500人形成した。
第1層を形成した後、マイクロ波電波128゜129の
スイッチを切り、前記S i H4ガス、H2ガス、B
 z H−/ H2混合ガスを所定のバルブ操作で聡で
止めて、真空チャンバー120の内圧が10−6Tor
rになるまで排気した。
次に、SiH4ガスボンベ102を開け、所定のバルブ
操作で5iHaガスを203CCMガス導入管109か
ら真空チャンバー120へ導入した。
同様に、F 2 / I−1eボンへ(He希釈10%
)103からFz/Heガスを2003CCMガス導入
管110から真空チャンバー120へ導入した。
このとき真空チャンバー120の内圧が0.8 Tor
rとなるように排気バルブ119を調節し、導入したS
iH4およびF2の酸化反応によってノンドープの非晶
質シリコンの第25202を厚さ7000人形成した。
第2層を形成した後、3iHaガスとF 2/ He混
合ガスを所定の操作で止め、真空チャンバー120を1
0−”Torrまで排気した。
リンをドーピングした非晶質シリコンの第3層203は
、第175201を形成する場合と同様の操作手順によ
って形成されるが、B Z Hb/ H2ボンベの代わ
りにPH4/H2ポンへ(Hz希釈1000p1000
ppが用いられる。
こうして基板200上に第1層〜第3層を形成した後、
冷却して真空チャンバー120から取り出し、第3層2
03上にAl電極204を蒸着した。
このようにして形成された太陽電池に光(AM−1)を
照射してエネルギ変換効率を測定しfコところ、従来の
ものより10%向上した。
なお、以上述へた製造条件等を第1表に示す。
(実施例2) 第3図は、本発明の第二実施例により製造された電子写
真用像形成部材の概略的構成図である。
同図に示す像形成部材は、Aβ基体300、第1層(ホ
ウ素をドーピングした非晶質シリコン層、厚さ3μm)
30’l、第2層(ドーピングしていない非晶質シリコ
ン層、厚さ20μm)302、第3層(炭素を含存する
非晶質シリコン層、厚さ0.5μm)303から構成さ
れている。
第1層301と第2層302は実施例Iと同様な操作手
順で形成した。第3層303は、SiF4ガスボンへ1
01の代わりに5iHaガスとCH4ガスの混合ガス(
S i H4/ CH4= 1 / 10 )ボンベを
使用して、導入管109からS i Ha /CH,混
合ガスll05CIを真空チャンバー120へ導入し、
続いてFz/Ne混合ガスボンベ103からFz/He
混合ガスを1500 secMg入管110を通して真
空チャンバー120へ導入し、SiH4,CH,とF2
の酸化反応で第3層303を形成した。
以上の様にして形成した電子写真用形成部材について電
子写真特性を測定したところ、従来の電子写真用像形成
部材より帯電能が10%、感度が12%向上していた。
なお、以上述べた製造条件等を第2表に示す。
〔発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による薄ロタ多層t
’fA造は界面特性が向上しているために、上記各実施
例が示すように優れた特性の半恵体素子を得ることがで
きる。
また、本発明による薄膜多層構造の形成方法は、省エネ
ルギー化を計ると同時に膜品質の管理が容易で大面積に
亘って均一物理特性の堆積膜が得られる。又、生産性、
量産性に浸れ、高品質で電気的、光学的、半導体的等の
物理特性に優れた多層構造を簡単に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、堆積膜形成装置の模式的構成図、第2図は、
本発明の第一実施例により製造された太陽電池の概略構
成図、 第3図は、本発明の第二実施例により製造された電子写
貫用の像形成部材の概略的構成図である。 101〜108・・・ガスボンへ 101 a = 108 a・・・ガスの導入管101
b−108b・・・マスフロメーター101c〜108
C・・・ガス圧力計 101d 〜108d及び101e〜108e。 130.131,132,133・・・バルブ101f
〜108f・・・圧力計 109.110,111・・・ガス導入管112・・・
基体ホルダー 11 ’3・・・基体加熱用ヒーター 116・・・基体温度モニター用熱雷対118・・・基
体 119・・・真空排気バルブ 123〜125,134.135 ・・・ガス供給用パイプ 126.127・・・活性化室 128.129・・・マイクロ波電源 200・・・透明電極付ガラス基板 201.301・・・第1層 202.302・・・第2層 203.303・・・第3層 204・・・All!電極 300・・・/l基体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)価電子制御された半導体薄膜を有する薄膜多層構
    造において、 前記半導体薄膜の少なくとも一層は、堆積膜形成用の原
    料となる前駆体と該前駆体と相互作用をする活性種とを
    別々に堆積空間に導入することによって形成されており
    、 かつその他の薄膜の少なくとも一層は、堆積膜形成用の
    気体状原料物質と、該原料物質に酸化作用をする性質を
    有する気体状ハロゲン系酸化剤と、を反応空間内に導入
    して接触させることで励起状態の前駆体を含む複数の前
    駆体を化学的に生成し、これらの前駆体の内少なくとも
    1つの前駆体から生成された堆積膜構成要素から形成さ
    れていることを特徴とする薄膜多層構造。
  2. (2)価電子制御された半導体薄膜を有する薄膜多層構
    造の形成方法において、 前記半導体薄膜の少なくとも一層を、堆積膜形成用の原
    料となる前駆体と該前駆体と相互作用をする活性種とを
    別々に堆積空間に導入することによって形成し、 かつその他の薄膜の少なくとも一層を、堆積膜形成用の
    基体状原料物質と、該原料物質に酸化作用をする性質を
    有する気体状ハロゲン系酸化剤と、を反応空間内に導入
    して接触させることで励起状態の前駆体を含む複数の前
    駆体を化学的に生成し、これらの前駆体の内少なくとも
    1つの前駆体から生成された堆積膜構成要素から形成す
    ることを特徴とする薄膜多層構造の形成方法。
JP61004365A 1986-01-14 1986-01-14 薄膜半導体素子及びその形成方法 Expired - Fee Related JP2704986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004365A JP2704986B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 薄膜半導体素子及びその形成方法
US07/001,878 US4801474A (en) 1986-01-14 1987-01-09 Method for forming thin film multi-layer structure member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004365A JP2704986B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 薄膜半導体素子及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163312A true JPS62163312A (ja) 1987-07-20
JP2704986B2 JP2704986B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=11582347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004365A Expired - Fee Related JP2704986B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 薄膜半導体素子及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704986B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165728A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPH0370896A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自吸式ポンプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165728A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPH0370896A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自吸式ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704986B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158874A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62152171A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62156813A (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
US4801474A (en) Method for forming thin film multi-layer structure member
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
JPS62163312A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS62158873A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62163314A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS62199771A (ja) 堆積膜形成法
JPS62163313A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS62158872A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JP2637396B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS6299465A (ja) 堆積膜形成法
JPS6296675A (ja) 堆積膜形成法
JPS63136617A (ja) 堆積膜形成法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPS62156812A (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS6299463A (ja) 堆積膜形成法
JPS6338581A (ja) 機能性堆積膜形成装置
JPS62158868A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6299464A (ja) 堆積膜形成法
JPS63234515A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS63216331A (ja) 堆積膜形成法
JPS62229827A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees