JPS62158871A - 堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPS62158871A
JPS62158871A JP60298041A JP29804185A JPS62158871A JP S62158871 A JPS62158871 A JP S62158871A JP 60298041 A JP60298041 A JP 60298041A JP 29804185 A JP29804185 A JP 29804185A JP S62158871 A JPS62158871 A JP S62158871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
precursors
deposited film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60298041A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60298041A priority Critical patent/JPS62158871A/ja
Priority to DE8686310160T priority patent/DE3680653D1/de
Priority to CA000526327A priority patent/CA1282234C/en
Priority to EP86310160A priority patent/EP0228910B1/en
Priority to AU67062/86A priority patent/AU587518B2/en
Publication of JPS62158871A publication Critical patent/JPS62158871A/ja
Priority to AU35050/89A priority patent/AU630352B2/en
Priority to US07/999,548 priority patent/US5322568A/en
Priority to US08/212,930 priority patent/US5470389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性膜、殊に半導体デバイス、電子写真用
の感光デバイス、光学的画像入力装置用の光入力センサ
ーデバイス等の電子デバイスの用途に有用な多層構造の
機能性堆積膜の形成装置に関する。
〔従来の技術〕
半導体膜、絶縁膜、光導電膜、磁性膜あるいは金属膜等
の非晶質乃至多結晶質の多層構造の機能性膜は、単層構
造の膜では望めない優れた特性を有するので、広範囲の
用途への適用が考えられ、近年盛んに研究が行なわれて
いる。
特に、大面積素子への応用という観点から、異なる物性
を有する2種類の層を多層に積層してなる非晶質膜が注
目されている。
例えば、非晶質シリコン層と非晶質シリコンカーバイド
層との積層多層膜や非晶質シリコン層と非晶質シリコン
ゲルマニウム層との′!!を層多層膜をプラズマCVD
法や光CVD法を用いて形成することが試みられており
、この様な積層多層膜を太陽電池その他のデバイスへ応
用することが考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
丙午ら、従来から一般化されているプラズマCVD法に
よるシリコン堆積膜の形成に於ての反応プロセスは、従
来のCVD法に比較してかなり複雑であり、その反応機
構も不明な点が少なくない。
又、その堆積膜の形成ノクラメータも多く(例えば、基
体温度、導入ガスの流量と比、形成時の圧力、高周波電
力、を層構造、反応容器の構造、排気の速度、プラズマ
発生方式など)、これらの多くのパラメータの組み合せ
によるため、時にはプラズマが不安定な状態になり、形
成された堆積膜に著しい悪影響を与えることが少なくな
かった。そのうえ、装置特有のパラメータを装置ごとに
選定しなければならず、従って製造条件を一般化するこ
とがむずかしいというのが実状であった。
他方、シリコン堆積膜として、電気的、光学的特性を各
用途毎に十分に満足させ得るものを発現させるためには
、現状ではプラズマCVD法によって形成することが最
良とされている。
丙午ら、シリコン堆積膜の応用用途によっては、大面積
化、膜厚均一性、膜品質の均一性を十分満足させて再現
性のある量産化を図らねばならないため、プラズマCV
D法によるシリコン堆積膜の形成においては、量産装置
に多大な設備投資が必要となり、またその量産の為の管
理項目も複雑になり、管理許容幅も狭く、装置の調整も
微妙であることから、これらのことが、今後改善すべき
問題点として指摘されている。
又、プラズマCVD法の場合には、成膜される基体の配
されている成膜空間に於いて高周波或いはマイクロ波等
によって直接プラズマを生成している為に、発生する電
子や多数のイオン種が成膜過程に於いて膜にダメージを
与え膜品質の低下、膜品質の不均一化の要因となってい
る〇 特に、多層構造膜をプラズマCVD法で形成するには、
層をかえるたびごとに、ガス導入のオン−オフや放電の
オン−オフな行なうことになる。
ガス導入のオン−オフを行なうと、反応チャンバー内の
圧力が変化するため放電状態が変化し易い。そのため、
放電をオンにしたままでガス導入のオン−オフのみで多
層構造膜を形成する方法では、膜の特性を良好に保って
成膜することが難かしい。また、放電をオフにしないと
、ガス導入をオフにしても、残留ガスがあるために、急
峻な層構造の変化のある多層構造膜を形成することは難
かしい。
一方、放電をオフにしてガスの取替えを行ない、反応チ
ャンバー内の圧力が所望の平衡状態に達した後に放電を
オンにして成膜すると、急峻な層構造の変化のある多層
膜が得られる。しかしながら、この方法では形成に長時
間を要し生産性が比較的低い。また、プラズマ放電にお
いては、通常放電をオンにした直後には放電が安定しな
いために、層界面の特性が劣化しやすい。
プラズマCVD法に対して、光CVD法は、成膜時と膜
品質にダメージを与えるイオン種や電子が発生しないと
いう点で有利ではあるが、光源にそれ程多くの種類がな
いこと、光源の波長も紫外に片寄りていること、工業化
する場合には大型の光源とその電源を要すること、光源
からの光を成膜空間に導入する窓が成膜時に被膜されて
しまう為に成膜中に光量の低下、ひいては、光源からの
光が成膜空間に入射されなくなるという問題点がある。
上述の如く、シリコン堆積膜の形成、特に多層構造膜の
形成においては、解決されるべき点は、まだまだ残って
おり、その実用可能な特性、均一性を維持させながら低
コストな装置で省エネルギー化を計って量産化できる形
成手段を開発することが切望されている。
〔目的〕
本発明の目的は、上述の如き多層構造膜の形成方法の欠
点を除去すると同時に、従来の方法にはよらない新規な
多層構造堆積膜形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、省エネルギー化を計ると同時に膜
品質の管理が容易で大面積に亘りて均一特性の堆積膜が
得られる多層構造堆積膜形成装置を提供することにある
本発明の更に別の目的は、生産性、量産性に優れ、高品
質で電気的、光学的、半導体的等の物理特性に優れた膜
が簡便に得られる多層構造堆積膜形成装置を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の堆積膜形成装置は、2種類
以上の堆積膜形成用気体状原料物質と、該原料物質に竣
化作用をする性質を有する気体状ハロゲン系酸化剤と、
を反応空間内に導入して化学的に接触させることで励起
状態の前駆体を含む複数の前駆体を生成し、これらの前
駆体の内少なくとも1つの前駆体を堆積膜構成要素の供
給源として成膜空間内にある基体上に異なる組成の堆積
膜を複数層形成するための堆積膜形成装置において。
気体状原料物質と気体状ハロゲン系酸化剤とをガス吹き
出し管を構成する複数重構造のガス導入管のガス排出口
からそれぞれ排出し且つこれらを反応させて前駆体を生
成するとともに該前駆体を成膜空間へと供給する機構を
複数個有し、更に該前駆体のうちの所望の成膜に不必要
な前駆体の基体への付着を防止する機構を有することを
特徴とする。
上記の本発明の堆積膜形成装置を用いれば省エネルギー
化と同時に大面積化、膜厚均一性、膜品質の均一性を十
分満足させて管理の簡素化と量産化を図り、量産装置に
多大な設備投資も必要とせず、またその量産の為の管理
項目も明確になり、管理許容幅も広く、装置の調整も簡
単忙なる。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の堆積膜形成装置において使用される堆積膜形成
用の気体状原料物質は、気体状ハロゲン系酸化剤との化
学的接触により酸化作用をうけるものであり、目的とす
る堆積膜の種類、特性、用途等によりて所望に従って適
宜選択される。本発明に於いては、上記の気体状原料物
質及び気体状ハロゲン系酸化剤は、化学的接触をする際
に気体状とされるものであれば良く、通常の場合は、気
体でも液体でも固体であっても差支えない。
堆積膜形成用の原料物質あるいはハロゲン系酸化剤が液
体又は固体である場合には、Ar 、He 、N21H
2等のキャリアーガスを使用し、必要に応じて熱も加え
ながらバグリングを行なりて反応空間に堆積膜形成用の
原料物質及びハロゲン系酸化剤を気体状として導入する
ことができる。
この際、上記気体状原料物質及び気体状ハロゲン系酸化
剤の分圧及び混合比は、キャリアーガスの流量あるいは
堆積膜形成用の原料物質及び気体状ハロゲン系酸化剤の
蒸気圧を調節することに゛より設定される。
本発明に於いて使用される堆積膜形成用の原料物質とし
ては、例えば、半導体性或いは電気的絶縁性のシリコン
堆積膜やゲルマニウム堆積膜等のテトラヘドラル系の堆
積膜を得るのであれば、直鎖状、及び分岐状の鎖状シラ
ン化合物、環状シラン化合物、鎖状ゲルマニウム化合物
等を有効なものとして挙げることが出来る。
具体的には、直鎖状シラン化合物としては5InH2n
+2(” = L2t3+4*5p6,7.8) 、分
岐状鎖状シラン化合物としては、5iH3SiH(Si
H,) 5iH2SIH3゜鎖状ゲルマニウム化合物と
しては、”nH2m+2(m = 1.2−3.4.5
 )等が挙げられる。この他、例えばスズの堆積膜を作
成するのであれば5n)I4等の水素化スズを有効表原
料物質として挙げることが出来る。
勿論、これ等の原料物質は1種のみならず2種以上混合
して使用することも出来る。
本発明に於いて使用されるハロゲン系酸化剤は、反応空
間内に導入される際気体状とされ、同時に反応空間内に
導入される堆積膜形成用の気体状原料物質に化学的接触
だけで効果的に酸化作用をする性質を有するもので、F
2.C12,Br2.I2.FCl、FBr等のハロゲ
ンガス、発生期状態の弗素、塩素、臭素等が有効なもの
として挙げることが出来る。
これ等のハロゲン系酸化剤は気体状で、前記の堆積膜形
成用の原料物質の気体と共に所望の流量と供給圧を与え
られて反応空間内に導入されて前記原料物質と混合衝突
することで化学的接触をし、前記原料物質に酸化作用を
して励起状態の前駆体を含む複数種の前駆体を効率的に
生成する。生成される励起状態の前駆体及び他の前駆体
は、少なくともそのいずれか1つが形成される堆積膜の
構成要素の供給源として働く。
生成される前駆体は分解して又は反応して別の励起状態
の前駆体又は別の励起状態にある前駆体になって、或い
は必要に応じてエネルギーを放出はするがそのままの形
態で成膜空間に配設された基体表面に触れることで三次
元ネットワーク構造の堆積膜が作成される。
励起されるエネルギーレベルとしては、前記励起状態の
前駆体がより低いエネルギーレベルにエネルギー遷移す
る、又は別の化学種に変化する過程に於いて発光を伴う
エネルギーレベルであることが好ましい。斯かるエネル
ギーの遷移に発光を伴なう励起状態の前駆体を含め活性
化された前駆体が形成されることで本発明の装置におけ
る堆積膜形成プロセスは、より効率良く、より省エネル
ギーで進行し、膜全面に亘って均一でより良好な物理特
性を有する堆積膜が形成される。
本発明に於いては、堆積膜形成プロセスが円滑に進行し
、高品質で所望の物理特性を有する膜が形成される可く
、成膜因子としての、原料物質及びハロゲン系酸化剤の
種類と組み合せ、これ等の混合比、混合時の圧力、流量
、成膜空間内圧、ガスの波型、成膜温度(基体温度及び
雰囲気温度)が所望に応じて適宜選択される。これ等の
成膜因子は有機的に関連し、単独で決定されるものでは
なく相互関連の下に夫々に応じて決定される。本発明に
於いて、反応空間に導入される堆積膜形成用の気体状原
料物質と気体状ハロゲン系酸化剤との量の割合は、上記
成膜因子の中で関連する成膜因子との関係に於いて適宜
所望に従って決められるが、導入流量比で、好ましくは
、1/20〜100/1が適当でありより好ましくは1
15〜50/1とされるのが望ましい。
反応空間に導入される際の混合時の圧力は、前記気体状
原料物質と前記気体状ハロゲン系酸化剤との化学的接触
を確率的により高める為には、より高い方が良いが、反
応性を考慮して適宜所望に応じて最適値を決定するのが
良い。前記混合時の圧力は、上記の様にして決められる
が、夫々の導入時の圧力として、好ましくはlXl0’
気圧〜10気圧、より好ましくはlXl0 ’気圧〜3
気圧とされるのが望ましい。
オた、2種類以上の気体状原料物質を導入して、それぞ
れ気体状ハロゲン系酸化剤と接触させ反応させて前駆体
を作成する場合には、各気体状原料物質と気体状ハロゲ
ン系酸化剤との反応性が異なるため、2種類以上の気体
状原料物質を混合した状態で導入し、これと気体状ハロ
ゲン系酸化剤とを接触1反応させると、所望の前駆体を
独立に作成することができない。例えば、a−8iGe
膜を成膜する目的でSiH4ガスとGe Haガスとを
所定のjt導入し、それらとF2.ガスとを反応させる
場合、 GeH4とF との反応性がSiH4とF2と
の反応性よりも大きいため、GeH4からHをぬく過程
がSiH4からHをぬく過程より進行が速く、従って堆
積した膜はGeに起因する未結合手の多い特性の比較的
悪い膜となり易い。
そこで、本発明においては、個々の気体状原料物質と気
体状ハロゲン系酸化剤とを個別に混合して前駆体を作成
し、個々の前駆体を成膜空間に導入し成膜する方式がと
られている。
本発明において、多層構造膜の堆積形成に際しては、次
の様な方法で多層膜の構成が制御される。
ここで1例として原料物質A及びBで構成■の層を成膜
し、原料物質人のみで構成■の層を成膜し、構成Iの層
と構成■の層とを順次交互に重ねて多層構造膜を形成す
る場合について説明する。
構成Iの層を成膜する際には原料物質入及びBを個別に
ハロゲン系酸化剤と化学的接触させて前駆体a及びbを
生成させ、これらを基体上に導いて構成Iの層を成膜す
る。
構成■の層を成膜する際には、2つの方式が例示できる
。第1の方式は、原料物質Bの反応空間への導入を電磁
弁によって阻止するものである・本発明においては、成
膜空間の圧力は、プラズマCVD法の場合とは異なり、
成膜条件には影響しないため、この方式は有効である。
特に原料物質Bの流入を成膜空間の直前近くで行なえば
、かなり急峻に膜組成の制御が可能である。第2の方式
は前、躯体すの基体への到達を阻止するものである。
この場合も、本発明においては、プラズマ■法と異なり
、成膜空間には電界がかかっていないため、成膜空間に
金属あるいは非金属の遮蔽板を置いても成膜条件には影
響しない°。
成膜空間内の圧力、即ち、その表面に成膜される基体が
配設されている空間内の圧力は、反応空間に於いて生成
される励起状態の前1駆体(E)及び場合によりて該前
駆体(E)より派生的に生ずる前駆体(D)が成膜に効
果的に寄与する様に適宜所望に応じて設定される。
成膜空間の内圧力は、成膜空間が反応空間と開放的に連
続している場合には、堆積膜形成用の気体状原料物質と
気体状ノーロダン系酸化剤との反応空間での導入圧及び
流量との関連に於いて、例えば差動排気或いは、大型の
排気装置の使用等の工夫を加えて調整することが出来る
或いは、反応空間と成膜空間の連結部のコンダクタンス
が小さい場合には、成膜空間に適当な排気装置を設け、
該装置の排気量を制御することで成膜空間の圧力をl!
Il整することが出来る。
又、反応空間と成膜空間が一体的になっていて。
反応位置と成膜位置が空間的に異なるだけの場合には、
前述の様に差動排気するか或いは、排気能力の充分ある
大型の排気装置を設けてやれば良い。
上記のようにして成膜空間内の圧力は、反応空間に導入
される気体状原料物質と気体状ハロゲン酸化剤の導入圧
力との関係に於いて決められるが、好ましくは100 
Torr以下、より好ましくは30Torr以下、最適
には10 Torr以下とされるのが望ましい。
ガスの波型に就いては、反応空間への前記堆積膜形成用
の原料物質及びハロゲン系酸化剤の導入の際にこれ等が
均一に効率良く混合され、前記前駆体(E)が効率的に
生成され且つ成膜が支障なく適切になされる様に、ガス
導入口と基体とガス排出口との幾何学的配置を考慮して
設計される必要がある。この幾何学的な配置の好適な例
の1つが第1図に示される。
成膜時の基体温度(Ts)は、使用されるガス種及び形
成される堆積膜の種類と要求される特性に応じて、個々
に適宜所望に従って設定されるが、非晶質の膜を得る場
合には好ましくは室温から450℃、より好ましくは5
0〜400℃とされるのが望ましい。殊に半導体性や光
導電性等の特性がより良好なシリコン堆積膜を形成する
場合には、基体温度(Ts )は70〜350℃とされ
るのが望ましい。また、多結晶の膜を得る場合には、好
ましくは200〜650℃、より好ましくは3oo〜、
600℃とされるのが望ましい。
成膜空間の雰囲気温度(Ta t )は、生成される前
記前駆体(E)及び前記前駆体(D)が成膜に不適当な
化学種に”変化せず、且つ効率良く前記前駆体(ト)が
生成される様に基体温度(Ts)との関連で適宜所望に
応じて決められる。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
積膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるのであ
れば導電性でも電気絶縁性であっても良い。導電性基体
としては、例えば、NiCr、ステンレス、At、Cr
、Me 、Au、Ir、Nb、Ta、V、TI 、Pt
 +Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としでは、テリエステル、ポリエチレン
、ポリカーゼネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、テリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、?リアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック、等が通常使用される。これらの
電気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の表面
が導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が設
けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr g AL
*Cr +MoeAu # Ir eNb eTa 、
V+Ti *Pt *Pd e In2O3+5n02
 * ITO(In203+ SnO□)等の薄膜を設
ける事によって導電処理され、或いはポリエステルフィ
ルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr r A
tt Ag * Pb + Zn+Ni 、Au l 
Cr 、Mo + Ir +Nb +Ta +V、Ti
 +Pt等の金属で真空蒸着、電子ビーム蒸着、ス・や
ツタリング等で処理し、又は前記金属でラミネート処理
してその表面が導電処理される。支持体の形状としては
、円筒状、ベルト状、板状環、任意の形状とし得、所望
によって、その形状が決定される。
基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られない
場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している基体
を選択して使用するのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や錐状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な膜
構造と膜組織となる様に基体の表面を処理するのが望ま
しい。
以下、本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 第1図は本発明による堆積膜形成装置の一実施例を示す
模式図である。
第1図に示す堆積膜形成装置は、装置本体、排気系及び
ガス供給系の3つに大別される。
装置本体には、反応空間及び成膜空間が設けられている
101−108は夫々、成膜する除に使用されるガスが
充填されているゴンペ、101a〜108aは夫々ガス
供給ノ4’イブ、101b 〜108bは夫々各?ンペ
からのガスの流ユ調整用のマスフローコントローラー、
101C〜108cはそれぞれガス圧力計、101d 
〜108d及び101e〜108eは夫々バルブ、1o
1f 〜108fは夫々対応するガスぎンペ内の圧力を
示す圧力針である。
120は真空チャンバーであって、上部にガス導入用の
2本の吹き出し管111,112が設けられており、該
吹き出し管の下流に反応空間が形成される構造を有し、
且つ該吹き出し管のガス排出口に対向して、基体118
が設置される様に基体ホルダー122が設けられた成膜
空間が形成される構造を有する。ガス導入用の吹き出し
管111゜112は、それぞれ同軸二重管構造となって
いる。
吹き出し管111は中よりガスゲンペ101〜103か
らのガスが導入される第1のガス導入管109、及びガ
スゲンベ104よりのガスが導入される第2のガス導入
管110からなる。吹き出し管112は中よりがスゲン
ペt05.t06からのガスが導入される第1のガス導
入管123、及びfスメンペ107,108よりのガス
が導入される第2のガス導入管124からなる。
各ガス吹き出し管において、各ガス導入管のガス排出口
は内側のガス導入管のもの根基体表面から遠くに位置す
る様に設計されている。即ち、外側のガス導入管がその
内側にあるガス導入管を包囲する様に夫々のガス導入管
が配設されている。
各導入管へのがスデンベからのガスの供給は、ガス供給
パイプライン125〜128により夫々なされる。
各ガス導入管、各ガス供給パイプライン及び真空チャン
バー120内はメイン真空バルブ119を介して不図示
の真空排気装置により真空排気される。
基体118は基体ホルダー122を上下に移動させるこ
とによって各ガス導入管の位置から適宜所望の距離に設
置することができる。
本発明においては、この基体118とガス導入管のガス
排出口との距離は、形成される堆積膜の種類及びその所
望される特性、ガス流量、真空チャンバー120の内圧
等を考慮して適宜決められるが、好ましくは数ffiI
m〜20α、より好ましくは51〜15CrIL程度と
されるのが望ましい。
113は、基体118を成膜時に適当な温度に加熱した
り、あるいは成膜前に基体118を予備加熱したり、更
には成膜後に膜をアニールするために加熱するのに用い
られる基体加熱ヒータである。該基体加熱ヒータ113
には、導線114を介して電源115により電力が供給
される。
116は、基体温度(TS)を測定するための熱電対で
あり、温度表示装置117に電気的に接続されている。
129は円形の遮蔽板であり、一方の吹、き出し管11
2の下方に位置している。130は該遮蔽板129を回
転駆動するためのモータである。遮蔽板129は、その
ガス導入管124先端のガス排出口に対応する円周上は
全周の半分にわたって円弧状の長孔があけられている。
従って、遮蔽板129を回転させることにより、吹き出
し管112からの前駆体が基体118に到達したり到達
できなかつたりする。かくして、遮蔽板129の回転速
度を変えることにより多層構造膜における各層の膜厚を
制御することができる。
第1図に示される装置を用いて、次の様にして多層構造
の堆積膜を形成した。
ボンベlO1に充填されているSiH4ガるを流量20
11ccmでガス導入管109より、ボンベ104に充
填されているHeガスで10チに希釈したF2ガスを流
t 200 secmでガス導入管110より、それぞ
れガス吹き出し管111内に導入した。
5tH4ガスとF2ガスとの混合域で青白い発光が強く
みられた。
次に1?ンペ105に充填されているGeHa yスな
流量58ccmでガス導入管123より、がンペ107
に充填されているH@ガスで10%に希釈したF2ガス
を流量20accmでガス導入管124より、それぞれ
ガス吹き出し管112内に導入した。
G・H4ガスとF2ガスとの混合埴で同様に発光がみら
れた。
真空チャンバー120内の圧力は200m Torrで
あった。基体として石英ガラス(15caX 15α)
を用い、ガス導入管110,124の下端のガス排出口
と基体118との距離は5crrLとした。基体温度(
Ts)は200℃に設定した。
遮蔽板129をモータ130で5 rpmの速度で回転
させながら10分間上記原料物質及びノーログン系酸化
剤をそれぞれ流したところ、60X厚のa−8iG*:
H(F)層と50X厚のa−8i:H(F)層とが交互
に積層された膜厚0.5μmの多層構造膜が形成された
かくして得られた膜は電子線回折によりて非晶質である
ことが確認された。
多層構造膜上にAAのくし形電極(ギャップ長200M
)を蒸着し、導電率測定用の試料を作製した。
該試料を真空フライオスタクト中にいれ電圧100・V
を印加し、微少を流計(YHP 4140 B)で電流
を測定し、暗導電率(σd)を求めたところ2xiOS
/crnでありた。また、750 n、nw、0.3m
W/cmの光を照射して光導電率(σp)を求めたとこ
ろ5X10  s/cMLであった。
〔実施例2〕 第1図に示される装置を用いて、ガラス基体上にPIN
構造でI層がa−3iとa −5IGeとの多層構造の
PINダイオードデバイスを作製した。
ガラス基体上にスパッタリング法により約1000 X
厚にITO膜を付したものを真空チャンバー120内の
ホルダー122上にセットした。?ンペ102に充填さ
れている3000 ppmのB2H6f!スを含むSi
H4ガスを流量29secmでガス導入管109より、
同時にボンベ104に充填されているHeガスで10チ
に希釈したF2.ガスを流量200secmでガス導入
管110より、それぞれ吹き出し管111内に導入し、
反応させた。これにより、ITO膜上にBドーピングの
p型a−81:H膜が200又厚に堆積した。続いて、
実施例1と同様の手順でa −SiG+e : H(F
)とa−8i:H(F)とが交互に積層された膜厚50
001の多層構造膜を形成した。続層て、♂ンペlO3
に充填されている3000ppmのPHガスを含むSi
H4ガスを流4120sccmでガス導入管109より
、同時にボンベ104に充填されているHe 、ガスで
10%に希釈し九F2.fスな流量200secmでガ
ス導入管110より、それぞれ吹き出し管111内に導
入し、反応させた。これにより、上記多層構造膜上にP
ドーピングのn型のa−8i:H膜が200X厚に堆積
した。
その後、基体を真空チャンバーから取出し、抵抗加熱の
真空蒸着法により、上記nをa−8t:H膜上にAt電
極を500!厚に堆積形成せしめた。
かくして得られたPINダイオードに電源及び電流計を
接続して、AM−1,100mW/cIrL2の光を照
射(7太陽電池特性を求めたところ、■。c=0.8V
J3c=15mA/m  、 FF=0.7 +変換効
率8.4チの値を得た。
〔実施例3〕 第1図に示される装置を用いて、次の様な手順で電子写
真感光体を作製した。
先ずAt基体上に、実施例2におけると同様の手j誤で
Bドーピングのp型a−8t:H膜を3μm厚に堆積1
7た。
次に、実施例1におけると同様の手順でa−8iGe:
T((F)石とa−8i:H(F)層とが交互に周期1
10Xとなる様積層された膜厚17μの多層構造膜を形
成した。
続イて、ボンベ101に充填されているSiH4ガスを
流量20secmでガス導入管109より、ボンベ10
4に充填されているHeガスで10%に希釈したF2ガ
スを流量200secmでガス導入管110より、それ
ぞれ吹き出し管11.1内に導入し、反応させた。同時
17c、gンベ106に充填されているCH4gスを流
量10 secmでガス導入管123より、ボンベ1.
07に充填されているHeで10%に希釈したF2ガス
を流量100 secmでガス導入管124より、それ
ぞれ吹き出し管112内に導入し、反応させた。この際
、遮蔽板129を5rpmの速度で回転させた。これに
より、a −SIC層とa−9iraとが交互に積層さ
ね、た膜厚50001の多層構造膜が堆積した。
かくして得られた電子写真感光体に■のコロナ帯電を0
.2秒間行なったところ+380vの受容電位を得た。
750 nm 、 0.3 mW/CTL2の光を0.
2秒間照射したところ、電位はQVになった。
〔実施例4〕 第1図に示される装置を用いて、次の様な手順でPIN
構造の光ダイオードを作製した。
先ず、ガラス基体上に1000スのITO膜を付したも
のを真空チャンバー120内のホルダー122上にセッ
トした。ボンベ102に充填されている3000 pp
mのB2H6,7’/スを含む5jH4,ガスを流量2
08eem  でガス導入管109より、ボンベ104
に充jXされているHe :/!スで10%に希釈した
F2ガスを流量200sccmでガス導入管110より
、それぞれ吹き出し管111内に導入し、反応させて、
S1i子を含む前駆体を吹き出し管111から吹き出し
た。同時に、?ンベ106に充填されているCH4がス
を流i110 secmでガス導入管123より、ボン
ベ107に充填されているHeガスで10%に希釈した
F2ガスを流量101005eでガス導入管124より
、それぞれ吹き出し管112内に導入し反応させて、C
原子を含む前駆体を吹き出し管112から吹き出した。
この際、遮蔽板129を5 rpmの速度で回転させた
。これにより、50X厚のa −SiC層と501厚の
a−8i層とが交互Km層された膜厚200Xの多層構
造膜が堆積した。
次に、実施例1におけると同様の手順で、a−8iGe
層とa−8i層とが交互に積層された膜厚5000Xの
多層構造膜を形成した。
次に、ボンベ103に充填されている3000ppmの
PH3ffスを含むS iH4ガスを流ii20sec
mでガス導入v109より、同時にボンベ104に充填
されているHeガスで10チに希釈したF2gスを流g
k20011ccmでガス導入管110より、それぞれ
吹き出し管111円に導入し、反応させた。これにより
、上記多層構造膜上にPドーピングのn型のa−8t:
H膜が200X厚に堆積した。
その後、基体を真空チャンバーから取出し、抵抗加熱の
真空蒸着法により、上記n型a−81:H膜上にAt電
極を500X厚に堆積形成せしめた。
かくして得られたPINダイオードに電源及び電流計を
接続して、AM −1,100mW/(yの光を照射し
太陽電池特性を求めたところ、”oc ” o、 9 
V rJ、c= 16mA/、1 、 FF=0.7 
、変換効率10.1 !%の値を得た。
〔実施例5〕 第2図は本発明による堆積膜形成装置の別の実施例を示
す模式図である。
本装置は、遮蔽板129及びモータ130がないこと、
及びガス導入管123内に該管内のガスの流れを制御す
る電磁ガス停止弁131が付設されていること、以外は
上記第1図に示される装置と同一である。
第2図に示される装置を用いて、次の様にして多層構造
の堆積膜を形成した。
ボンベ101に充填されているS I H4ガスを流量
2Qsccmでガス導入管109より、ボンベ104に
充填されているHeガスで10%に希釈したF2ガスを
流量200scerr+でfス導入管110より、それ
ぞれガス吹き出し管111内に導入した。SiH4ガス
とF2Yスとの混合域で青白い発光が強くみられた。
次に、ボンベ105に充填されているQe H4ガスを
流量5secmでガス導入管123より、ボンベ107
に充填されているHeガスで10チ希釈したF2f!ス
を流ii 20 secmでガス導入管124より、そ
れぞれガス吹き出し管112内に導入した。
GeHガスとF2ffスとの混合域で同様に発光がみら
れた。
真空チャンバー120内の圧力は200m Torrで
あった。基体として石英ガラス(15cmX 15cn
L)を用い、ガス導入管110,124の下端のガス排
出口と基体118との距離は5(mとした。基体温度(
Ts )は200℃に設定した。
電磁弁131を1分間に5回のオン−オフとなる様に制
御しながら10分間上記原料物質及びハロゲン系酸化剤
をそれぞれ流したところ、60X厚のa−3iGe :
H(F)層と50X厚の&−8i : H(F)層とが
交互に積層された膜厚0.5#lの多層構造膜が形成さ
れた。
かくして得られた膜は電子線回折によって非晶質である
ことが確認された。
多層構造膜上にklのくし形電他(ギャップ長200μ
m)を蒸着し、導電率測定用の試料を作製した。該試料
を真空クライオスタンド中にいれ電圧100Vを印加し
、微少電流計(YHP 4140 B)で電流を測定し
、暗導電率(σd)を求めたところ1×1O8/Crr
Lであった。また、750nrn、O13mW/CrI
L2 の光を照射して光導電率(σp)を求めたところ
l×1O8/crILであった。
〔発明の効果〕
以上の詳細な説明及び各実施例の記載から分る様に、本
発明の堆積膜形成装置を用いれば、省エネルギー化を計
ることができると同時に、膜品質の管理が容易になる。
更に、大面積にわたって均一な特性を有する多層構造膜
を得ることができる・また、生産性、量産性に優れ、高
品質で、電気的、光学的、半導体的等の物理特性に優れ
た多層構造膜を比較的簡便に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による堆積膜形成装置の模式
図である。 101〜108・・・ガスボンベ、109 、110゜
123.124・・・ガス導入管、111,112・・
・ガス吹き出し管、113・・・基体加熱用ヒーター、
116・・・基体温度モニター用熱電対、118・・・
基体、119・・・真空排気バルブ、120・・・真空
チャンバー、122・・・基体ホルダー、129・・・
遮蔽板、130・・・モータ、131・・・電磁ガス停
止弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種類以上の堆積膜形成用気体状原料物質と、該
    原料物質に酸化作用をする性質を有する気体状ハロゲン
    系酸化剤と、を反応空間内に導入して化学的に接触させ
    ることで励起状態の前駆体を含む複数の前駆体を生成し
    、これらの前駆体の内少なくとも1つの前駆体を堆積膜
    構成要素の供給源として成膜空間内にある基体上に異な
    る組成の堆積膜を複数層形成するための堆積膜形成装置
    において、気体状原料物質と気体状ハロゲン系酸化剤と
    をガス吹き出し管を構成する複数重構造のガス導入管の
    ガス排出口からそれぞれ排出し且つこれらを反応させて
    前駆体を生成するとともに該前駆体を成膜空間へと供給
    する機構を複数個有し、更に該前駆体のうちの所望の成
    膜に不必要な前駆体の基体への付着を防止する機構を有
    することを特徴とする、堆積膜形成装置。
  2. (2)前記所望の成膜に不必要な前駆体の基体への付着
    を防止する機構が遮蔽板である、特許請求の範囲第1項
    の堆積膜形成装置。
  3. (3)前記所望の成膜に不必要な前駆体の基体への付着
    を防止する機構がガス導入管のガス排出口からのガス排
    出の停止弁である、特許請求の範囲第1項の堆積膜形成
    装置。
JP60298041A 1985-12-28 1985-12-28 堆積膜形成装置 Pending JPS62158871A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298041A JPS62158871A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 堆積膜形成装置
DE8686310160T DE3680653D1 (de) 1985-12-28 1986-12-24 Vorrichtung zur bildung eines abgeschiedenen films.
CA000526327A CA1282234C (en) 1985-12-28 1986-12-24 Apparatus for forming deposited film
EP86310160A EP0228910B1 (en) 1985-12-28 1986-12-24 Apparatus for forming deposited film
AU67062/86A AU587518B2 (en) 1985-12-28 1986-12-30 Apparatus for forming deposited film
AU35050/89A AU630352B2 (en) 1985-12-28 1989-05-22 Apparatus for forming deposited film
US07/999,548 US5322568A (en) 1985-12-28 1992-12-31 Apparatus for forming deposited film
US08/212,930 US5470389A (en) 1985-12-28 1994-03-15 Apparatus for forming deposited film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298041A JPS62158871A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 堆積膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158871A true JPS62158871A (ja) 1987-07-14

Family

ID=17854354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298041A Pending JPS62158871A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 堆積膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651909B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPH0746729B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4812325A (en) Method for forming a deposited film
US5322568A (en) Apparatus for forming deposited film
EP0234094B1 (en) Method for forming deposited film
US4801474A (en) Method for forming thin film multi-layer structure member
JPH084070B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
EP0228910B1 (en) Apparatus for forming deposited film
JPS62158871A (ja) 堆積膜形成装置
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPH0647734B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS62163314A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JP2637396B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2637397B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0645882B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0645883B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2531649B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS62158875A (ja) 堆積膜形成法
JPH01275761A (ja) 堆積膜形成装置
JPH0651907B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62136663A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS62229827A (ja) 堆積膜形成法
JPH0647729B2 (ja) 堆積膜形成法