JPS63233036A - 多成分セラミツクスの製法 - Google Patents

多成分セラミツクスの製法

Info

Publication number
JPS63233036A
JPS63233036A JP62068580A JP6858087A JPS63233036A JP S63233036 A JPS63233036 A JP S63233036A JP 62068580 A JP62068580 A JP 62068580A JP 6858087 A JP6858087 A JP 6858087A JP S63233036 A JPS63233036 A JP S63233036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
temperature
ceramics
calcined
multicomponent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068580A
Other languages
English (en)
Inventor
信一 白崎
東一 高城
飴谷 公兵
晃一 清水
渡辺 清一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Research Development Corp of Japan
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material, Research Development Corp of Japan, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP62068580A priority Critical patent/JPS63233036A/ja
Publication of JPS63233036A publication Critical patent/JPS63233036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多成分セラミックスの製法に関する。
多成分セラミックスは圧電体、オプトエレクトロニック
ス材料、誘電体、半導体、センサーなどの機能性セラミ
ックスとして広範囲の分野で利用されている。
(従来の技術) 従来、多成分セラミックスは、各構成成分単独の粉末を
混合し、仮焼して得られる多成分粉末を焼結する方法に
よって製造されている。
しかしながら各構成成分単独の粉末は凝集し易いために
、各成分の均一な混合がむずかしく、また、仮焼による
固相反応が完結し難いという問題があった。
さらに、このようにして得られる仮焼体は粉砕を行なっ
ても平均粒径は1〜2μm以下にはならず、その程度の
粒度の多成分セラミックス原料粉末を使用しても、高密
度且つ高度な機能の機能性セラミックスを得ることは難
しい。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前記の多成分セラミックスの合成における欠点
を解消すべくなされたもので、その目的は、分散性の良
いサブミクロン級の変成原料粉末を作成し、該粉末を用
いて単なる仮焼によって易焼結性且つ高嵩密度の各種多
成分セラミックス粉末を合成し、更にこれら粉末を焼結
して高性能、かつ高密度の機能性セラミックスを製造す
る方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは前記目的を達成すべく鋭意研究の結果、多成
分セラミックスの乾式法による製造過程で、とくにその
配合原料粉末として、共沈体仮焼粉末と、一般の粉末と
を混合したものを用いることにより、凝集性の極めて少
ないサブミクロン級の粉末となり、これを成型して焼結
すると、焼結助剤なしでも極めて高密度の多成分セラミ
ックスが容易に得られることを究明した。
また、この方法によると、ホットプレスやHIP(熱間
ガス圧焼結)などの操作を省略して、単なる固相焼結に
よってもまた焼結助剤を必ずしも必要とせずして、理論
密度に極めて近い高密度のものが得られることがわかっ
た。本発明はこれらの知見に基いて完成したものである
すなわち、本発明の要旨は、 (a):多成分セラミックスを構成する成分のうち、少
なくとも2成分を含む溶液に、沈殿形成剤を加えて共沈
体とし、この共沈体を乾燥後500〜1300℃の温度
で仮焼する工程、 (b) : (a)工程で得られた第1次仮焼粉末に、
多成分セラミックスを構成すべき残りの成分を混合して
、500〜1300℃の温度で仮焼する工程、および(
c) : (b)工程で得られた第2次仮焼粉末を成型
して700〜1700℃で焼結する工程からなることを
特徴とする多成分セラミックスの製法である。
本発明において、多成分セラミックスを構成する成分と
は金属元素であり、金属の種類はとくに限定はなく、C
dなど亜鉛族金属、Al1などアルミニウム族金属、M
g+ Car Sr、 Baなどアルカル土金属、Sc
+ La、 Thなど希土類金属、Sn、 pbなど炭
素族金属、Tt、 Zr、 Hfなどチタン族金属、A
s、 Biなど窒素族金属、Nb、 Taなどバナジウ
ム族金属、Cr。
Mo、 Wなどクロム族金属、4口などマンガン族金属
、又はFe、 Co、 N’tの鉄族金属が用いられる
。これらの金属は溶液にする分については塩化物、硝酸
塩などの無機塩類またはアルコキシドなどの有機金属化
合物が用いられる。ここに溶液とは水溶液またはアルコ
ール溶液である。
沈殿形成剤はアンモニア、炭酸アンモニウム、苛性アル
カリなど無機物やしゅう酸、しゅう酸アンモニウム、ア
ミン、オキシンなどの有機物が挙げられる。
(作 用) (a)工程において多成分セラミックスを構成する成分
のうち少なくとも2成分を含む溶液に沈殿形成剤を加え
て得られる共沈体の乾燥を終たのちの仮焼温度は、組成
により異なるが、500〜1300℃の範囲内でなけれ
ばならない。500℃より低いと凝集が顕著に起り、1
300℃を超えると粒子が粗大化する傾向がある。
次に(b)工程では(a)工程の方法により得られた第
1次仮焼粉末に、目的とする多成分セラミックスを構成
する上で不足分として残りの成分を加えて混合する。
ここに残りの成分は(a)工程で得られる第1次仮焼粉
末の成分と異なるものよりも、共通している成分が含ま
れている方が焼結性が良(、高密度のセラミックスが得
られるので好ましい。また、上記残りの成分は鉛成分の
粉末を例外として粒度がサブミクロン級の細かい粉末が
好ましい。
これらの混合物の望ましい仮焼温度は、pbを含む場合
、BaやSrを含む場合、またNbやTaを含む場合と
で、500〜1300℃の範囲で大幅に変化する。
要は固相反応がはりまたは完全に完了する最低温度以上
で、顕著な粒子成長が生じない最高温度範囲内であるこ
とが必要であり、適切な仮焼温度の設定の下に第2次仮
焼粉末を得る。
このようにして得られた第2次仮焼粉末を焼結原料粉末
として成型し、焼結する。焼結温度は前記の混合物の仮
焼温度と同様にその構成成分の種類によって異なるが、
700〜1700℃の範囲内でなければならない。70
0℃より低いとpbを含む場合でも焼結が不十分であり
、1700℃を超えると粒子が粗大化したり、あるいは
構成成分の揮発が起る。
(実施例) 裏施±上二主 四塩化チタン水溶液(0,76mo l / l f4
度) 2.252とオキシ塩化ジルコニウム水溶液(1
,12moA/l濃度”) 0.112との混合水溶液
を6N−アンモニア水10I!、中に撹拌しながら徐々
に添加してチタンとジルコニウムの水酸化物共沈物を得
た。これを充分洗浄、乾燥した後、温度1100℃で仮
焼して、チタンとジルコニウムからなる共沈体仮焼粉末
、すなわち変成チタニア粉末(Tio、 qZro、 
l)O!を得た。
この粉末と市販のZrot、 MgO,ZnO,Nbz
Os+ pb。
を用いて表に示す組成となるようにボールミルにて10
時間混合したのち温度800〜850℃で1時間仮焼し
た。
この粉末を成形圧力1000kg/cm”でディスク状
に成形し温度1250℃で1時間焼結した。得られた焼
結体の焼結密度を水中置換法(アルキメデス法)で測定
した結果を表に示す。
此jぴLLヱI 実施例1〜2において変成チタニア粉末の代りに市販の
TiO2粉末を用いた以外同様に行なった。
その結果は表に示すとおりである。
裏施皿ユニ土 四塩化チタン水溶液C0,76aao l / It濃
度) 0.251とフッ化ニオブ水溶液(0,35mo
 12 / l濃度)2、17 fとの混合水溶液を6
N−アンモニア水5f!、中に撹拌しながら徐々に添加
してニオブとチタンの水酸化物共沈物を得た。これを洗
浄、乾燥した後、温度1100℃で仮焼してNb対Ti
の原子比が4:lの共沈体仮焼粉末、すなわち変成酸化
ニオブ粉末(2Nb、o、・Ti0z)を得た。
この粉末と市販のZr0t* Mgo、 SrCO3+
 TtOz+PbOを用いて表に示す組成となるように
ボールミルにて10時間混合したのち温度800〜85
0℃で1時間仮焼した。
この粉末を成形圧力1000kg/cm”でディスク状
に成形し温度1250℃で1時間焼結した。焼結密度を
表に示す。
此jびしレユ先 実施例3〜4において変成酸化ニオブ粉末の代りに市販
の酸化ニオブ粉末(NbzOs)を用いた以外同様に行
なった結果を表に示す。
(発明の効果) 本発明の方法によると、焼結密度がとくに高い多成分セ
ラミックスが得られる。
特許出願人   科学技術庁無機材質研究所長向 出願
人 新技術開発事業団

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a):多成分セラミックスを構成する成分のうち
    、少なくとも2成分を含む溶液に、沈殿形成剤を加えて
    共沈体とし、この共沈体を乾燥後500〜1300℃の
    温度で仮焼する工程、(b):(a)工程で得られた第
    1次仮焼粉末に、多成分セラミックスを構成すべき残り
    の成分を混合して、500〜1300℃の温度で仮焼す
    る工程、および (c):(b)工程で得られた第2次仮焼粉末を成型し
    て700〜1700℃で焼結する工程 からなることを特徴とする多成分セラミッ クスの製法。
JP62068580A 1987-03-23 1987-03-23 多成分セラミツクスの製法 Pending JPS63233036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068580A JPS63233036A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 多成分セラミツクスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068580A JPS63233036A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 多成分セラミツクスの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233036A true JPS63233036A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13377857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068580A Pending JPS63233036A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 多成分セラミツクスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233036A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153114A (ja) * 1984-08-18 1986-03-17 Natl Inst For Res In Inorg Mater 易焼結性ペロブスカイト固溶体の原料粉末の製造方法
JPS61186219A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater 鉛含有微粉末の製造法
JPS61186223A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater 誘電体微粉末の製造方法
JPS63156054A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 株式会社デンソー 多成分系セラミツクスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153114A (ja) * 1984-08-18 1986-03-17 Natl Inst For Res In Inorg Mater 易焼結性ペロブスカイト固溶体の原料粉末の製造方法
JPS61186219A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater 鉛含有微粉末の製造法
JPS61186223A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater 誘電体微粉末の製造方法
JPS63156054A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 株式会社デンソー 多成分系セラミツクスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63156057A (ja) 高密度ペロブスカイトセラミックスの製造法
JPS63103827A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
JPS6214489B2 (ja)
JPH0159967B2 (ja)
JPS62191465A (ja) ジルコニウムを含むペロブスカイトセラミツクスの製造方法
JPS63233036A (ja) 多成分セラミツクスの製法
JPS63151672A (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPS63248719A (ja) 多成分セラミツクスの原料粉末の製法
JPS61163118A (ja) 粉末分散湿式法による易焼結性ペロブスカイト原料粉末の製造法
JPH0427166B2 (ja)
JPS63233035A (ja) 多成分セラミツクスの製造方法
JPH0818870B2 (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPS63248774A (ja) 多成分セラミツクスの製造法
JPS63285146A (ja) ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPH01111725A (ja) 凝3成分系鉛ペロブスカイト固溶体粉末および凝3成分系鉛ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS63156065A (ja) ジルコニウムを含むペロブスカイトセラミツクスの製造方法
JPH0416408B2 (ja)
JPS63292508A (ja) 誘電体共振器材料の製造方法
JPS63151676A (ja) チタン酸ジルコニウム系セラミツクスの製造方法
JPS62138354A (ja) 易焼結性鉛含有酸化物粉末の製造法
JPS63285151A (ja) ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS6221759A (ja) 多段湿式法による強誘電性セラミツクスの製造方法
JPS63285147A (ja) ニオブを含むペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS6325272A (ja) 高密度psznt系強誘電体セラミツクの製造方法
JPS63156067A (ja) チタン酸ジルコニウム系セラミツクスの製造方法