JPS63232838A - マイクロカプセル分散液の製造方法 - Google Patents

マイクロカプセル分散液の製造方法

Info

Publication number
JPS63232838A
JPS63232838A JP62067559A JP6755987A JPS63232838A JP S63232838 A JPS63232838 A JP S63232838A JP 62067559 A JP62067559 A JP 62067559A JP 6755987 A JP6755987 A JP 6755987A JP S63232838 A JPS63232838 A JP S63232838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
formaldehyde
microcapsule
urea
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067559A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Irii
入井 伸介
Hiroyuki Fujii
博行 藤井
Tomoharu Shiozaki
塩崎 知晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62067559A priority Critical patent/JPS63232838A/ja
Publication of JPS63232838A publication Critical patent/JPS63232838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はマイクロカプセル分散液の製造方法J)1 に関し、特にアミノアルデヒド重縮合樹脂壁膜を有する
マイクロカプセル分散液中に残留するホルムアルデヒド
をカプセルの性能を損なうことなく効率よく除去する方
法に関するものである。
「従来の技術」 近年マイクロカプセル化技術の進歩は著しく、それらマ
イクロカプセル化物の使用分野も感圧複写紙を始めとし
て極めて広範囲多方面にわたっている。
マイクロカプセルの製造方法としては、コアセルベーシ
ョン法、界面重合法、1n−situ重合法重合極等各
種が知られているが、中でも尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−尿素
−ホルムアルデヒド樹脂等のアミノアルデヒド樹脂を壁
膜とするマイクロカプセルハ優れた品質特性を備えてい
るため特に注目されている。
そして、例えば特公昭37−12380号、特公昭38
−12518号、特開昭51−9079号、特開昭53
−84881号、特開昭55−92135号、特開昭5
6−51238号、特開昭56−58536号、特開昭
56−102934号、特開昭57−56293号、特
開昭58−8689号、特開昭60−68045号、特
開昭60−216838号、特開昭60−238140
号、特開昭61−11138号、特開昭61−2563
5号、特開昭62−19238号等の公報にその製造方
法が各種提案されている。
これらの方法では何れもカプセル壁膜を構成する一成分
として、ホルムアルデヒドが使用されるが、ホルムアル
デヒドは特有の刺激臭を放つのみならず、衛生管理上そ
の毒性が問題視されており、例えば厚生省令第34号等
によって厳しい規制が加えられている。
そのため少なくとも得られるカプセル分散液中にホルム
アルデヒドが残留しないように調製する必要がある。
ところが前述の如きカプセルの製造方法では、好ましい
カプセル壁膜を形成するために過剰量のホルムアルデヒ
ドを使用する必要があり、必然的にカプセル分散液中へ
のホルムアルデヒドの残留を避けることができない。そ
の為、優れた特性を有するにもかかわらず、その使用分
野が著しく制約されているのが現状である。
カプセル分散液中に残留するホルムアルデヒドを除去す
る方法は、これまでにも種々提案されており、例えばヒ
ドロキシルアミン塩を用いる方法が特開昭51−756
76号、特開昭54−5874号、特開昭55−145
524号、特開昭61−438号に、ヒドロキシアルキ
ルアミンを用いる方法が特開昭55−35967号に、
ホルモース反応を利用する方法が特開昭55−1821
8号、特開昭56−33030号、特開昭57−505
41号、特開昭57−147430号、特開昭61−4
38号に、Knoevenage1反応を利用する方法
が特開昭57−32729号に、脂肪族アルデヒドを用
いる方法が特開昭57−71634号に、ホルムアミド
を用いる方法が特開昭56−15835号に記載されて
いる。
また、尿素と亜硫酸(水素)塩を用いる方法が特公昭4
4−27254号、特開昭55−67328号に、尿素
とレゾルシンンを用いる方法が特開昭56−15837
号に、エチレン尿素誘導体を用いる方法が特開昭61−
204035号に、エチレン尿素誘導体と亜硫酸(水素
)塩を用いる方法が特開昭55−119437号に記載
されている。
さらに、蒸留や不活性気体を用いる方法が特開昭55−
47138号、特開昭55−99337号に、膜透過処
理する方法が特開昭56−21639号に、吸収剤を用
いる方法が特開昭56−40430号にそれぞれ記載さ
れている。
「発明が解決しようとする問題点」 これらの方法には、ホルムアルデヒドの除去効率の良い
ものから悪いものまで種々あるが、除去操作に伴って新
たな欠点も付随するため、実用的にはなお改良の余地が
残されている。即ち、使用する薬品が高価であったり、
薬品自体の臭気や毒性が問題となったり、高価な装置を
必要としたり、操作手順が煩雑であったり、処理後のカ
プセル分散液に不快臭が残ったり、カプセル分散液が着
色、増粘、或いは凝集したり、カプセル壁膜が損傷する
等の新たな欠点が付随するものである。
なお、一般的なホルムアルデヒド系熱硬化性樹脂や水性
液、廃水からホルムアルデヒドを低減する方法もいくつ
か提案されているが、マイクロカプセル分散液は前述の
如き特有の現象を発現するため、単純にそれらの技術を
適用することはできない。
かかる現状に鑑み、本発明者等はアミノアルデヒト重縮
合樹脂壁膜を有するマイクロカプセル分散液から、上述
の如き欠点を伴うことなく、効率よくホルムアルデヒド
を除去できる方法について鋭意研究の結果、特定の物質
を2種以上併用してカプセル分散液に添加してやると、
それらの相乗効果によって極めて効率良くホルムアルデ
ヒドが除去されることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
「問題を解決するための手段」 本発明はアミノアルデヒド重縮合樹脂壁膜を有するマイ
クロカプセル分散液に、(a)2−イミダゾリジノンと
、(b)尿素及び/又は芳香族ヒドロキシ化合物を添加
することにより、分散液中に残留するホルムアルデヒド
を除去することを特徴とするマイクロカプセル分散液の
製造方法である。
「作用」 本発明の方法で用いられるアミノアルデヒド樹脂壁膜マ
イクロカプセルは、例えば尿素、千オ尿素、アルキル尿
素、エチレン尿素、アセトグアナミン、ベンゾグアナミ
ン、メラミン、グアニジン、ジシアンジアミド、ビュウ
レット、シアナミド等の一種以上のアミン類と、例えば
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラホルムアル
デヒド、ヘキサメチレンテトラミン、ゲルタールアルデ
ヒド、フルフラール等の一種以上のアルデヒド類を重縮
合或いは共縮合して得られる。
なかでも、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂、尿素−
ホルムアルデヒド系樹脂、メラミン−尿素−ホルムアル
デヒド系樹脂の壁膜を有するカプセルは、壁膜の均−性
及び物理的強度において優れており、良好な芯物質保持
性を示すため特に好ましく用いられる。
本発明の方法では、このようなアミノアルデヒド樹脂壁
膜を有するカプセル分散液に、(a)2−イミダゾリジ
ノンと、山)尿素及び/又は芳香族ヒドロキシ化合物を
添加するものであるが、芳香族ヒドロキシ化合物として
は、例えば2−メチルレゾルシン、4−メチルレゾルシ
ン、5−メチルレゾルシン、2.4−ジメチルレゾルシ
ン、4.6−ジメチルレゾルシン、2,5−ジメチルレ
ゾルシン、5−エチルレゾルシン、2−エチル−5−メ
チルレゾルシン、4.5−ジメチルレゾルシン、2−メ
チル−5−エチルレゾルシン、2.4.5−トリメチル
レゾルシン、5−プロピルレゾルシン、4−メチル−5
−エチルレゾルシン等のアルキルレゾルシン、m−メト
キシフェノール、m−エトキシフェノール、m−アミノ
フェノール等のm−置換モノフェノール、レゾルシン、
カテコール、没食子酸、ピロガロール等の芳香族多価ヒ
ドロキシ化合物等が挙げられる。
これらの中でも、特にメチルレゾルシン、レゾルシン、
m−メトキシフェノールは、前記2−イミダゾリジノン
との併用で、カプセル特有の優れた性能を損なうことな
く、極めて効率良く残留ホルムアルデヒドを除去するた
め、本発明において特に好ましく用いられる芳香族ヒド
ロキシ化合物である。
2−イミダゾリジノンと、尿素及び/又は芳香族ヒドロ
キシ化合物は、酸性条件下でカプセル分散液中の残留ホ
ルムアルデヒドと反応゛してホルムアルデヒドを変性す
るものであるが、カプセル分散液をp115以下に調整
すると、反応が短時間で進行してホルムアルデヒドの除
去効率が高められる。
その為のpHl!整剤としては、ギ酸、酢酸、クエン酸
、シュウ酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、パラトルエン
スルフォン酸、ペクチン酸、ポリアクリル酸、マレイン
a共を合体、ポリビニルベンゼンスルフォン酸等の各種
水溶性酸や苛性ソーダ、苛性カリ、水酸化カルシウム、
炭酸ソーダ、アンモニア、メチルアミン、エタノールア
ミン、モルホリン等の塩基性物質が適宜選択して使用さ
れる。
2−イミダゾリジノンと、尿素及び/又は芳香族ヒドロ
キシ化合物の使用量は、カプセル分散液中の残留ホルム
アルデヒドの量によって適宜決められるが、過剰に使用
するとカプセル分散液の着色、凝集、増粘等を招く恐れ
があるので、マイクロカプセル中の芯物質100重量部
に対して、2−イミダゾリジノンは2〜30重量部、好
ましくは5〜20重量部、尿素は2〜30重量部、好ま
しくは5〜20tffi部、芳香族ヒドロキシ化合物は
0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部程度の範囲
で調節するのが望ましい。
なお、残留ホルムアルデヒドの除去効率はカプセル分散
液の加温によって高められるため、カプセル壁膜の変質
を来さない範囲で加温するのが望ましく、例えば30〜
80℃、より好ましくは40〜70℃程度に加温される
また、本発明の方法では、従来からホルムアルデヒド除
去剤として知られている千オ尿素、ヒドロキシルアミン
塩、亜硫酸(水素)塩、アミノアルコール、ジシアンジ
アミド、メラミン、ベンゾグアナミン、ジヒドロキシエ
チレン尿素等のエチレン尿素誘導体等を適宜併用するこ
ともできる。
かくして、本発明の方法で得られるマイクロカプセル分
散液は、カプセル壁膜の性質を損なうことなく、効率よ
く残留ホルムアルデヒドが除去されているため、極めて
安全であり、アミノアルデヒド重縮合樹脂壁膜特有の優
れた性質が香料、染料、農薬、接着剤、液晶、溶剤、防
錆剤、トナー等の巾広い分野で活用できるものである。
「実施例」 以下に本発明の方法をより具体的に説明するために、感
圧複写紙を例に実施例を記載するが、勿論これらに限定
されるものでない。なお、例中の「部」及び「%」はそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1〜3 〔マイクロカプセル分散液の調製〕 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、エチレン・無水マ
レイン酸共重合体(商品名: EMA−31゜モンサン
ト化学社製)の3%水溶液150部を加え、系のpHを
4.0に調整してカプセル製造用水性媒体とした。
別に、アルキルナフクレン(商品名: KMCオイル、
クレハ化学社製)100部にクリスタルバイオレットラ
クトン5部を溶解して得た溶液をカプセル芯物質として
、平均粒径が4.0μになるように上記カプセル製造用
水性媒体中に乳化分散した。
次に、ホルマリン18部にメラミン7部を加え60℃に
加温して調製したメラミン−ホルムアルデヒドプレポリ
マー液を、60℃に加温した上記乳化分散液に加え、系
の温度を70℃まで昇温して攪拌を続けながら3時間反
応させた。室温まで温度を下げてメラミン−ホルムアル
デヒド樹脂壁膜を有するマイクロカプセル分散液を調製
した。
このカプセル分散液に、10%の2−イミダゾリジノン
水溶液100部と芳香族ヒドロキシ化合物としてレゾル
シン〔実施例1〕、5−メチルレゾルシン〔実施例2〕
1m−メトキシフェノール〔実施例3〕の10%水溶液
20部をそれぞれ加え、さらに酢酸でカプセル分散液の
pHを4.0に調節した。60℃まで加温して30分間
攪拌した後室温まで冷却して3種類のカプセル分散液を
調製した。
なお、いずれのカプセル分散液も凝集、着色、増粘等の
現象は認められなかった。
実施例4 前記と同じマイクロカプセル分散液に10%尿素水溶液
lOO部、10%2−イミダゾリジノン水溶液50部及
び10%5−メチルレゾルシン水溶?&10部を加え、
シェラ酸でカプセル分散液のpllを4.0に調節した
。70℃まで加温して60分間攪拌した後室温まで冷却
してカプセル分散液を調製した。
やはり、カプセル分散液の凝集、着色、増粘等の現象は
認められなかった。
実施例5 前記と同じマイクロカプセル分散液に10%尿素水溶液
100部を加え、酢酸で系のp)Iを3.5に調節した
後60℃まで加温して60分間攪拌した。
次に、20%水酸化ナトリウム水溶液で系のpHを4.
0に調節した後、10%2−イミダゾリジノン水溶液を
100部加え、60℃で30分間撹拌した後室温まで冷
却してカプセル分散液を調製した。
カプセル分散液の凝集、着色、増粘等の現象は認められ
なかった。
比較例1 実施例1において、レゾルシンン水溶液を加えなかった
以外は同様にしてカプセル分散液を調製した。カプセル
分散液の凝集、着色、増粘等の現象は認められなかった
比較例2 実施例1において、2−イミダゾリジノン水溶液を加え
ず、10%レゾルシンン水溶液のみを100部加えた以
外は同様にしてカプセル分散液を調製した。カプセル分
散液は著しく着色していた。
比較例3 前記マイクロカプセル分散液に10%4.5−ジヒドロ
キシエチレン尿素水溶液100部を加え、20%水酸化
ナトリウム水溶液で系のpiを9.0に調節した後60
℃まで加温して30分間攪拌してから室温まで冷却して
カプセル分散液を調製した。
カプセル分散液の凝集、着色、増粘等の現象は認められ
なかった。
か(して得られた8種類のカプセル分散液並びに未処理
の前記カプセル分散液に、それぞれカプセル中の芯物質
100部に対し、小麦澱粉100部、カルボキシ変性ス
チレン・ブタジェン共重合体ラテックス30部(固型分
)を添加して9種類のカプセル塗布液を調製した。
このカプセル塗布液を40g/%の原紙に乾燥重量が3
.0 g / mとなるように塗布乾燥し、感圧複写紙
用上葉紙を作成した。
(ホルムアルデヒドの定量〕 かくして得られた9種類の感圧複写紙用上葉紙を使用し
、厚生省令第34号に準じ、溶出法(アセチルアセトン
呈色)によって以下の如(ホルムアルデヒドの定量を行
った。
細く切った2、5gの上葉紙を100 ccの蒸溜水で
40℃に加温して1時間溶出する。次に、4000rp
mの条件で10分間遠心分離して不溶物を除き、得られ
た上澄み液5.0 ccにアセチルアセトン溶液5.0
 ccを加え、混合した後40℃で30分間加温し、3
0分間放置して得られた試料について415部mで吸光
度を測定してその結果を下の表に示した。
「効果」 試験結果から明らかなように、本発明の方法で得られた
マイクロカプセル分散液は、いずれもカプセル壁膜の特
性を損なうことなく、効率良(残留ホルムアルデヒドが
除去されており、極めて安全であり、各種の巾広い分野
で活用できるものである。
試験結果

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノアルデヒド重縮合樹脂壁膜を有するマイク
    ロカプセル分散液に、(a)2−イミダゾリジノンと、
    (b)尿素及び/又は芳香族ヒドロキシ化合物を添加す
    ることにより、分散液中に残留するホルムアルデヒドを
    除去することを特徴とするマイクロカプセル分散液の製
    造方法。
  2. (2)芳香族ヒドロキシ化合物がレゾルシンである請求
    の範囲第(1)項記載のマイクロカプセル分散液の製造
    方法。
  3. (3)芳香族ヒドロキシ化合物がアルキルレゾルシンで
    ある請求の範囲第(1)項記載のマイクロカプセル分散
    液の製造方法。
  4. (4)アルキルレゾルシンがメチルレゾルシンである請
    求の範囲第(3)項記載のマイクロカプセル分散液の製
    造方法。
  5. (5)芳香族ヒドロキシ化合物がm−置換モノフェノー
    ルである請求の範囲第(1)項記載のマイクロカプセル
    分散液の製造方法。
  6. (6)m−置換モノフェノールがm−メトキシフフェノ
    ールである請求の範囲第(5)項記載のマイクロカプセ
    ル分散液の製造方法。
JP62067559A 1987-03-19 1987-03-19 マイクロカプセル分散液の製造方法 Pending JPS63232838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067559A JPS63232838A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 マイクロカプセル分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067559A JPS63232838A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 マイクロカプセル分散液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232838A true JPS63232838A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13348437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067559A Pending JPS63232838A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 マイクロカプセル分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157208A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 感圧記録用マイクロカプセル分散液及びその製造方法
JP2018523749A (ja) * 2015-08-18 2018-08-23 マイクロテック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 遊離ホルムアルデヒドの残余量が低いマイクロカプセルを製造する方法及びその方法により製造されたマイクロカプセル
JP2020501899A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 シムライズ アーゲー マイクロカプセル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157208A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 感圧記録用マイクロカプセル分散液及びその製造方法
JP2018523749A (ja) * 2015-08-18 2018-08-23 マイクロテック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 遊離ホルムアルデヒドの残余量が低いマイクロカプセルを製造する方法及びその方法により製造されたマイクロカプセル
JP2020151713A (ja) * 2015-08-18 2020-09-24 マイクロテック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 遊離ホルムアルデヒドの残余量が低いマイクロカプセルを製造する方法及びその方法により製造されたマイクロカプセル
JP2020501899A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 シムライズ アーゲー マイクロカプセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402856A (en) Microcapsules with a defined opening temperature, a process for their production and their use
KR920003073B1 (ko) 파우더용 마이크로 캡슐의 제조방법
US4936916A (en) Ink composition containing microcapsules
US4574110A (en) Process for producing microcapsules and microcapsule slurry
BR0107475B1 (pt) processo para a preparação de uma dispersão de microcápsulas, dispersão de microcápsulas, e, uso da mesma.
JPH0134649B2 (ja)
JPS63232838A (ja) マイクロカプセル分散液の製造方法
JPH0527452B2 (ja)
JPS6254537B2 (ja)
CA1104881A (en) Process for producing microcapsules having secondary capsule walls and microcapsules produced thereby
JPS6029293B2 (ja) 微小カプセル分散液中のホルムアルデヒド除去方法
JPH0551339B2 (ja)
JPS63256127A (ja) 疎水性油のマイクロカプセル化方法、それにより得られたマイクロカプセル、およびその利用方法
US4297235A (en) Method of preparing a microcapsule dispersion
EP0782475B1 (en) Process for preparing carriers saturated or coated with microencapsulated scents
JP3297043B2 (ja) マイクロカプセル分散液中のホルムアルデヒドの除去方法
US4305838A (en) Process for removing aldehyde from dispersions of microcapsules
JPS58191771A (ja) フレキソ型カプセルインキ
JPS60238141A (ja) 粉体カプセルの製造方法
JPS6256779B2 (ja)
JPS6320568B2 (ja)
JP2922217B2 (ja) マイクロカプセルの製法
JPH0829247B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS61204035A (ja) マイクロカプセルの製法
JPS6049020B2 (ja) マイクロカプセル分散液の製造方法