JPS6323224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323224Y2
JPS6323224Y2 JP5418283U JP5418283U JPS6323224Y2 JP S6323224 Y2 JPS6323224 Y2 JP S6323224Y2 JP 5418283 U JP5418283 U JP 5418283U JP 5418283 U JP5418283 U JP 5418283U JP S6323224 Y2 JPS6323224 Y2 JP S6323224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
power take
mower
tractor
pto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5418283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158528U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5418283U priority Critical patent/JPS59158528U/ja
Publication of JPS59158528U publication Critical patent/JPS59158528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323224Y2 publication Critical patent/JPS6323224Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばトラクタ等の移動車輛の動力
取出装置に関する。
移動車輛、例えばトラクタにおいては、トラク
タ車体の前端部に、左右の前輪間に位置するよう
に前部動力取出装置を設けると共に、この前部動
力取出装置の下部に、後方に突出するPTO軸を
設け、エンジンのクランク軸からの動力を、前部
動力取出装置内の巻掛伝動機構等を介してPTO
軸から取出し、このPTO軸によつてトラクタ車
体の下腹部のモアー等のミツド作業機を駆動する
ようにしたものがある。
ところで、四輪駆動型トラクタの場合、前車軸
ケースの中央に前輪デフ装置が配置されているた
め、PTO軸をトラクタ車体の左右方向中央に配
置すると、前輪デフ装置の下方を通らさなければ
ならないため、伝動軸及びミツド作業機の地上高
が低くなり過ぎるという問題が生じる。これは前
輪デフ装置に限らずその他の問題によつても生じ
得る。これを解決するために、従来においては、
PTO軸をトラクタ車体の中心から左右方向の一
方へ偏心させて、前輪デフ装置の側方を通過させ
るように構成されている。
しかしながら、動力取出装置はミツドモアー等
の作業機に限らず、スノーブロア等のフロント作
業機の駆動源として使用する場合があり、前方突
出状の出力軸が必要であり、且つその出力軸はト
ラクタ車体の中心に位置することが要求される場
合が多い。
本考案は、前部動力取出装置の前面に補助動力
取出装置を設けることによつて、前記要求に応え
ることができるようにした移動車輛の動力取出装
置を提供することを目的とするもので、その特徴
とするところは、移動車体1の前部に前部動力取
出装置19を設けており、この前部動力取出装置
19はその下部から後方突出し且つ移動車体1の
左右方向中心Aから一方へ偏心したPTO軸31
を有するものにおいて、前記前部動力取出装置1
9の前面には補助動力取出装置55が設けられて
おり、この補助動力取出装置55は入力軸60と
この入力軸60から動力伝達手段を介して連動可
能な出力軸61とを有しており、前記入力軸60
は前記PTO軸31の前部と同芯に連動連結され
ており、前記出力軸61は前方突出し且つ移動車
体1の中心Aに配置されている点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述す
る。
第1図乃至第5図において、1はトラクタ車体
で、エンジン2、ミツシヨンケース3等から構成
されている。エンジン2はラジエータ等と共にボ
ンネツト4により覆われると共に、前方に突出す
る左右1対の前車軸フレーム5が取付けられてい
る。前車軸フレーム5の前端には、ボンネツト4
よりも前方に突出してバンパー6が設けられ、ま
た前後方向の中間部に、前輪7を支持する前車軸
ケース8がセンター軸、前車軸受台9を介して左
右揺動自在に支持されている。前車軸ケース8は
前輪駆動用のデフ装置10を横方向(左右方向)
の中央部に有する。11は後輪、12は運転席、
13は作業機昇降用の油圧装置である。
14はミツドマウントモアーであつて、前部リ
ンク15と後部リンク16とから成る平行リンク
機構17を介してトラクタ機体1の下腹部に昇降
自在でかつ着脱自在に装着されており、該モアー
14は連動機構18を介して油圧装置13により
昇降される。19は巻掛伝動機構20を内蔵した
前部動力取出装置であつて、第3図及び第4図に
示すように基板21と左右1対の側板22と底板
23とを一体に固着すると共に、前面側から前カ
バー24をボルト25により着脱自在に設けてケ
ースが構成され、このケースは上方開放状に構成
されている。
この前部動力取出装置19はボンネツト4の下
部前端縁及び前輪7の前端部より後方に位置する
ようにして、左右1対の前車軸フレーム5間にボ
ルト26により着脱自在に取付けられている。巻
掛伝動機構20は駆動プーリ27、従動プーリ2
8、及びこれらの掛装されたベルト29とから成
り、その駆動プーリ27は前部動力取出装置19
の上部に位置する伝動軸30に固設され、また従
動プーリ28は前部動力取出装置19の下部に位
置するPTO軸31に固設されている。
伝動軸30及びPTO軸31は基板21に装着
された軸受ケース32,33に軸受34,35を
介して回転自在に支持されると共に、基板21よ
り夫々後方に突出せしめられており、その伝動軸
30は撓み接手36、中間軸37等を介してエン
ジン2のクランク軸38に連動連結されている。
前部動力取出装置19は、下部側が前車軸フレー
ム5の直下位置より横方向一側方に偏位するよう
に、前面視傾斜状に構成され、またPTO軸31
は前車軸ケース8の前輪デフ装置10との干渉を
避けて、左右1対の前輪7間の中央部(車体中
心)よりも一側方に偏心して配置されている。
ベルト29には揺動アーム39の先端に支持さ
れたテンシヨンプーリ40が接離自在に設けら
れ、また揺動アーム39は枢軸41を介して基板
21に揺動自在に枢支されると共に、前部動力取
出装置19の外部に設けられた引張バネ42、プ
ツシユプルワイヤー43等を介して運転席12近
傍の操作具に連動連結されている。
44はPTO軸31の慣性回転を防止するブレ
ーキシユーで、従動プーリ28の下側面に対向し
て配置されており、このブレーキシユー44は一
端が支軸45により枢支され、また他端は基板2
1側の固定ピンとの間に掛張された引張バネ46
により従動プーリ28側に付勢されると共に、揺
動アーム39に連結された解除ロツド47により
規制されている。従つて、テンシヨンプーリ40
のベルト29への圧接時にブレーキシユー44が
従動プーリ28から離れ、またテンシヨンプーリ
40の離間時にブレーキシユー44が圧接するよ
うになつている。48は駆動プーリ27を左右か
ら保護するガード板で、前車軸フレーム5に夫々
取付けられており、この各ガード板48にボンネ
ツト4の前面部をボルト49等によつて取付ける
ための取付部50が設けられている。PTO軸3
1は自在接手軸51を介してモアー14の駆動部
に連動連結される。
55は前部動力取出装置19の前面に設けられ
た補助動力取出装置で、前カバー24の前面に固
定の取付体56にケース57がボルト58を介し
て固定されており、このケース57内に減速機構
59が内蔵されている。
減速機構59は入力軸60となつたピニオン軸
と、このピニオン軸60と噛合した大ギヤ64を
有する出力軸61とを有し、夫々の軸60,61
は取付体56及びケース57に支持された軸受6
2,63によつて回転自在に支持されている。
前記入力軸60のピニオンと出力軸61上の大
ギヤ64とで、入力軸60から出力軸61へ動力
を伝達するための動力伝達手段が構成されてい
る。
入力軸60はPTO軸31と同芯で穴スプライ
ン60aを有し、PTO軸31の前端の軸スプラ
イン31aに嵌合して連動連結されており、出力
軸61は第5図に示すように、車体1の中心A上
に位置していて、トラクタの前部に前部3点リン
ク機構等を介して装置されるスノーブロアー等の
前装作業機に動力を伝達可能となつている。
前記PTO軸31の回転速度はモアー14に最
適に設定されており、その回転速度はスノーブロ
アーにとつては速すぎるので、減速機構59で所
要回転速度まで減速して出力軸61から取出され
る。
尚、モアー14とスノーブロアーとは同時期に
使用されないが、同時に使用される前装作業機と
ミツド作業機とを車体1に装着して、前部動力取
出装置19及び補助動力取出装置55から同時に
動力を取出しても良く、また、補助動力取出装置
55は前部動力取出装置19に対して着脱自在で
あり、取外すことにより、PTO軸31の前部の
軸スプライン31aは前カバー24から前方へ突
出するので、これによつても前装作業機を駆動す
ることができる。第5図に示すピン65は前装3
点リンク機構のロアリンク取付用ピンであり、ト
ツプリンク及びその支持ブラケツトはバンパ6等
に取付けることができる。取付体56を設ける代
りに前カバー24に取付部を形成し、ケース57
を前カバー24に直接取付けるように構成するこ
とも可能である。
第6図及び第7図はミツドマウントモアー14
のカツタ67の着脱構造の2例を示している。
68はモアーデツキ69に固定の軸受ケース
で、上下1対の軸受70を介してカツタ軸71を
縦軸廻り回転自在に支持されており、このカツタ
軸71の下端には皿バネ72及びボルト73を介
してカツタ67が固定され、その上端にはボルト
74を介して取付筒体75が固定され、この取付
筒体75にプーリ76が固着されている。
モアー14には3組のカツタ67が左右方向に
配列されていて、中央のカツタのカツタ軸71は
第1図に示すギヤケース77内に挿入され、前記
自在接手軸51を介して前部動力取出装置19か
ら動力が伝達され、そのカツタ軸から左右のカツ
タ軸のプーリ76へベルト78を介して動力が伝
達される。
79はモアー14の上部を覆つているカバー
で、モアーデツキ69に対してボルト80を介し
て着脱自在である。
各カツタ67の着脱は、カバー79を外してモ
アー14を天地逆にした状態でボルト73にスパ
ナを係合して廻し、ボルト73を弛めるのである
が、カツタ軸71が一体回動するため弛めること
ができず、従来においては、カツタ67間に木材
等を挟み込んで行なつている。しかし木材は挟み
込む難く且つ挟み込んでもボルト73と共廻りす
ることがあり、非常に危険で且つやり難かつた。
第6図に示す例は、取付筒体75のフランジ部
75aにピン81を立設しており、ボルト74と
係合する係合部とピン81に嵌合する孔を有する
治具82を使用することにより、片手で治具82
を使つてカツタ軸71の廻止めをしておくことに
より、他方の片手によるボルト73の回動を確実
且つ容易にしたものである。
また、第7図に示す例は、モアーデツキ69、
軸受ケース68のフランジ部68a及びプーリ7
6に同芯となる孔83,84,85を形成してお
き、ピン86を貫通することにより、カツタ軸7
1を軸受ケース68に対して不動にし、ボルト7
3をスパナで確実且つ容易に回動し得るようにし
たものである。
第8図及び第9図はモアー14を備えた無段変
速装置付きトラクタの車速制御構造の1例を示し
ている。即ち、モアー付きトラクタは、広い圃場
では一定車速で走行しながら作業をし、モアーに
加わる負荷が変動すればそれに応じて車速を自動
制御する必要があると同時に、立木の周辺等の狭
い場所では自動速度制御が困難であり且つハンド
ル操作もしなければならないので、車速をフート
操作で制御する必要がある。
第8図において、88は油圧ミツシヨンのポン
プ斜板軸で、レバー89が固定され、このレバー
89は自由端に戻しスプリング90が連結されて
いる。
91はレバー89の中途に設けたコロ92と係
合したV形カム面93を有するカム部材で、枢軸
94に設けられた連結板95とリンク96を介し
て連結されており、この枢軸94にはフートペダ
ル97が枢支され、フートペダル97と連結板9
5とは一体回動する。
この連結板95はピン98で枢支された作動カ
ム99とリンク100を介して連結されている。
101は操作盤102に枢支されたハンドアク
セルレバーで、その枢支軸103には作動体10
4が設けられていて、回動することにより作動カ
ム99と当接し且つこれを回動可能であり、更
に、この作動体104は第9図に示すモータ10
5によつても回動される。
106は操作盤102に設けられたスイツチ
で、アクセルレバー101によつてON,OFF操
作され、OFFにすることにより第9図の回路を
遮断してフート操作状態にする。
第9図において、107は差動トランス、10
8は復調回路、109は増幅回路、110は比較
演算回路、一方、111はエンジンの負荷を検出
する負荷検出器、112は電圧変換回路を夫々示
している。
次に車速制御動作を第8図及び第9図に基いて
説明する。
車速を自動制御するために、ハンドアクセルレ
バー101を第8図仮想線で示す適宜位置まで回
動すると、作動体104が同時に回動されて作動
カム99に当接し且つこれを仮想線位置まで回動
する。この作動カム99の回動はリンク100、
連結板95、リンク96を介してカム部材91を
矢印方向に回動し、そのカム面93でスプリング
90に抗してレバー89を矢印方向に回動し、ポ
ンプ斜板軸88を回動してトラクタを一定速度で
走行させる。
前記ハンドアクセルレバー101の回動と同時
に差動トランス107、復調回路108及び増幅
回路109を介して一定車速の設定値が比較演算
回路110に入力される。
この状態でトラクタ1が走行しているとき、モ
アー14に大負荷が加わると、エンジン回転数が
低下し、これを負荷検出器111で検出して、そ
の検出信号を電圧変換回路112から比較演算回
路110へ入力し、前記設定値との比較によつて
モータ105を駆動して作動体104を矢印11
4方向に戻し、ポンプ斜板軸88を低速側へ回動
する。この際、ハンドアクセルレバー101は回
動しないように構成されている。
モアー14の負荷が正常状態に戻ると、エンジ
ン回転数が増速して、その検出信号でモータ10
5を前記と逆方向に回動して、作動体104をハ
ンドアクセルレバー101で設定した位置に戻
す。
車速をフート操作する場合、ハンドアクセルレ
バー101を第8図実線位置に回動し、作動体1
04を作動カム99から分離させると共に、スイ
ツチ106をOFFにして第9図の回路を遮断す
る。
この状態でフートペダル97を矢印115方向
に踏込むと、連結板95、リンク96及びカム部
材91を介してレバー89を矢印方向に回動し、
ポンプ斜板軸88を任意量回動させて、トラクタ
を所望の車速で走行させ得る。
この際、フートペダル97の踏込み動作は、リ
ンク100を介して作動カム99にも伝達される
が、作動体104と分離されているので、アクセ
ルレバー101は回動しない。
車速制御構造をこのように構成することによ
り、モアー14の刈取り進行速度を自動制御し
て、作業を能率的に行なうことができ、しかも狭
い場所での速度制御もフート操作によつて容易且
つ能率良くすることができるようになる。
以上詳述した本考案によれば、後方突出状の
PTO軸31を有する前記動力取出装置19の前
面に、PTO軸31と連動連結される入力軸60
とこの入力軸60から動力伝達される前方突出状
の出力軸61とを有する補助動力取出装置55を
設けているので、ミツド作業機の他に前装作業機
の駆動もでき、しかもPTO軸31が前輪デフ装
置10との干渉を避けるために、車体1の左右方
向中心Aから一方へ偏心していても、出力軸61
は入力軸60から動力伝達手段を介して連動され
るものであるから車体中心Aに配置することがで
き、スノーブロアー等の左右方向中心で入力しな
ければならない前装作業機の駆動も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の実施例を示してお
り、第1図は側面図、第2図は正面図、第3図は
要部の拡大断面図、第4図は第3図の−線断
面図、第5図は第3図の−線断面図、第6図
及び第7図はモアーのカツタの着脱構造の2例を
示す夫々縦断面図と一部断面図、第8図及び第9
図はモアー付きトラクタの車速制御構造の1例を
示す夫々要部説明図と回路説明図である。 1……トラクタ車体、10……前輪デフ装置、
14……ミツドマウントモアー、19……前部動
力取出装置、31……PTO軸、55……補助動
力取出装置、59……減速機構、60……入力
軸、61……出力軸、A……車体中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動車体1の前部に前部動力取出装置19を設
    けており、この前部動力取出装置19はその下部
    から後方突出し且つ移動車体1の左右方向中心A
    から一方へ偏心したPTO軸31を有するものに
    おいて、前記前部動力取出装置19の前面には補
    助動力取出装置55が設けられており、この補助
    動力取出装置55は入力軸60とこの入力軸60
    から動力伝達手段を介して連動可能な出力軸61
    とを有しており、前記入力軸60は前記PTO軸
    31の前部と同芯に連動連結されており、前記出
    力軸61は前方突出し且つ移動車体1の中心Aに
    配置されていることを特徴とする移動車輌の動力
    取出装置。
JP5418283U 1983-04-11 1983-04-11 移動車輛の動力取出装置 Granted JPS59158528U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418283U JPS59158528U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 移動車輛の動力取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418283U JPS59158528U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 移動車輛の動力取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158528U JPS59158528U (ja) 1984-10-24
JPS6323224Y2 true JPS6323224Y2 (ja) 1988-06-24

Family

ID=30184531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5418283U Granted JPS59158528U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 移動車輛の動力取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158528U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158528U (ja) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11700790B2 (en) Grass mowing machine
JPS6323224Y2 (ja)
US7107744B2 (en) Running mower
JP2000062494A (ja) 作業車両
JP2596509Y2 (ja) 移動農機における走行クラッチレバー装置
JP2606884Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP3432675B2 (ja) 乗用芝刈機
JPH0426263Y2 (ja)
JPH0617624Y2 (ja) エンジン始動安全装置付き作業車
JP2525581Y2 (ja) 田植機の動力伝達装置
JPH0319690Y2 (ja)
JP3030924B2 (ja) 農用走行車体
JP3887436B2 (ja) 乗用芝刈機
JPH0984429A (ja) トラクタモーアの取付装置
JPH0453205Y2 (ja)
JP3627345B2 (ja) ミッドモーアの伝動装置
JP2694852B2 (ja) 前部作業機装着車輌
JPH079741Y2 (ja) 四輪駆動車輌
JP3425789B2 (ja) 乗用管理機
JP2544396Y2 (ja) 2輪型乗用管理機の操向機構
JP2005218311A (ja) 草刈機の回転刃構造
JP3151527B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6015709Y2 (ja) 農用トラクタの4輪駆動切換装置
JPH0618825Y2 (ja) 自走式作業車の走行装置
JP3505682B2 (ja) 管理機