JPH079741Y2 - 四輪駆動車輌 - Google Patents

四輪駆動車輌

Info

Publication number
JPH079741Y2
JPH079741Y2 JP1987120693U JP12069387U JPH079741Y2 JP H079741 Y2 JPH079741 Y2 JP H079741Y2 JP 1987120693 U JP1987120693 U JP 1987120693U JP 12069387 U JP12069387 U JP 12069387U JP H079741 Y2 JPH079741 Y2 JP H079741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
speed
brake
vehicle
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987120693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6425966U (ja
Inventor
和夫 鮫島
輝郎 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1987120693U priority Critical patent/JPH079741Y2/ja
Publication of JPS6425966U publication Critical patent/JPS6425966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079741Y2 publication Critical patent/JPH079741Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えばモーア装着型走行車輌等の四輪駆動車
輌に関する。
(従来の技術) フロント又はミッドマウントモーアを装着した小型専用
車輌又はトラクタにおいては、刈残しを無くすために、
小旋回することが要求される。この小旋回操作は、通
常、旋回側の駆動輪を制動して片ブレーキ旋回を行なう
が、四輪駆動車輌の場合、後輪を前輪と等周速で回転さ
せていると、後輪は旋回半径が大きいため引摺られるこ
とになり、圃場を傷めると共に作業性能を低下させる原
因になっている。
そこで従来においては、トランスミッションの後輪(操
向輪)駆動系に前輪(駆動輪)と等周速の状態と増周速
の状態とを採らせる変速機構を設け、ハンドルの操向に
応じて増速するものがある(実願昭60-124440号明細
書)。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来技術では、小旋回を容易にできるが、変速機構
はハンドルと連動しているため、小旋回をしない場合に
も、また路上走行する場合でも、後輪が増速され、不都
合を生じることがある。
ところで、モーア装着型車輌等では旋回方向を一方向に
設定して作業をするほうが能率が良いことがあり、ま
た、通常ブレーキペダルは左右1対設けられており、作
業時には独立操作し、路上走行時には左右を連結金具で
連結して同時操作するようにしているが、作業時にも停
車時には同時操作するほうが好ましいことがある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は1対のブレーキペダルを両ブレーキ装置同時作
動用と一方ブレーキ装置単独作動用とに設定し、且つ単
ブレーキペダルの近傍に変速機構を操作する変速操作ペ
ダルを配置することにより、前記従来技術等の問題点を
解決できるようにしたものである。
即ち、本考案における問題解決手段の具体的構成は、左
右ブレーキ装置によって独立制動可能な駆動輪と、駆動
可能な操向輪とを有し、操向輪駆動系に駆動輪と等周速
の状態と増周速の状態とを採らせる変速機構を設け、左
右一側の足で操作して左右両ブレーキ装置を同時に作動
させる全ブレーキペダル及び車両の速度を調整する速度
調整ペダルと、左右他側の足で操作して単一のブレーキ
装置を作動させる単ブレーキペダルと、前記変速機構を
等周速状態から増周速状態に変更させる変速操作ペダル
とを併設し、前記変速操作ペダルを単ブレーキペダール
に近接配置して同時踏込み操作可能にした点にある。
(作用) 左右一側の駆動輪15を制動しながら小旋回する場合、単
ブレーキペダル40を踏む足で変速操作ペダル41を同時に
踏込むと、又は連結金具47で連結された単ブレーキペダ
ル40と変速操作ペダル41の一方を踏込むと、一方のブレ
ーキ装置16Lが作動すると同時に、変速機構17が等周速
状態から増周速状態に変更され、操向輪24が例えば1.5
〜3倍に増速され、制動した車輪を中心に1点旋回され
る。片ブレーキ旋回をしたい場合は、単ブレーキペダル
40のみ踏込み操作し、停止時は全ブレーキペダル37を踏
込み操作する。また、旋回は操向輪24を変向しながら増
速しても行ない得る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1、2図において、1はフロントモーア2を前部に装
着して草刈集草機3を構成した四輪駆動車輌で、エンジ
ン4、クラッチハウジング5、ミッションケース6、前
輪デフ装置7及び左右1対の連結板8、後車軸フレーム
9及び後輪デフ装置10等で走行車体11が形成されてい
る。
エンジン4の動力はクラッチハウジング5内のメインク
ラッチから伝動軸13を介してミッションケース6内に伝
達されており、ミッションケース6内には静油圧式無段
変速装置(HST)25又は機械式有段変速装置が内蔵され
ていて、前輪デブ装置7を介して前車軸14及び前輪(駆
動輪)15を駆動する。この前輪デフ装置7の左右には独
立操作可能なブレーキ装置16L,16Rが設けられていて、
左右前車軸14を夫々独立制動する。
17はミッションケース6内に設けられた変速機構で、前
記伝動軸13の動力がギヤ伝動手段等を介して伝達される
駆動軸18と、ユニバーサルジョイント軸19を介して後輪
デフ装置10へ動力を伝達する従動軸20とを有し、前記駆
動軸18と従動軸20との間に、等周速伝達ギヤ群21と増周
速伝達ギヤ群22とが設けられ、輌ギヤ群21,22を切換え
るクラッチとそれを操作する切換えレバー23とが設けら
れており、これらによって後輪駆動系が形成されてい
る。
前記等周速伝達ギヤ群21は後輪(操向輪)24に前輪15と
略同一の周速を与えるものであり、増周速伝達ギヤ群22
は後輪24に前輪15の周速の1.5倍前後から3倍前後まで
の設定倍率の周速を与えるものであり、その倍率は最適
旋回半径時の理論周速によって決定することが好まし
く、輪距等を考慮して決定する。また、この変速機構17
にはベルト無段変速装置を用いても良い。
後輪デフ装置10は後車軸フレーム9に装着されており、
左右に突出した後車軸ケース26にキングピン廻り回動自
在に可動ケース27が支持され、この可動ケース27に後輪
24が支持されている。この可動ケース27はクラッチハウ
ジング5との間に設けたパワーステアリング用油圧シリ
ンダ28によって操向可能となっている。
前記走行車体11の前部には支持フレーム30が設けられ、
この支持フレーム30と前記左右連結板8との上にはフロ
アシート31が設けられ、このフロアシート31上に運転席
32が配置されて操縦部が形成されている。前記支持フレ
ーム30の前上部にはハンドルポスト33を介してハンドル
軸34が支持されている。35はハンドル軸34上端のハンド
ルを示しており、その回動操作はリンク又は圧油を介し
て油圧シリンダ28に伝達される。
フロアシート31の前上部には操縦に必要な各種ペダルが
配置されている。ハンドルポスト33の右側には、左右ブ
レーキ装置16L,16Rを同時に作動させる全ブレーキペダ
ル37と、静油圧式無段変速装置25用の前後進ペダル(車
両の速度を調整できる速度調整ペダルであって、機械式
有段変速機の場合はアクセルペダル)38とが配置され、
ハンドルポスト33の左側にはクラッチペダル39と、左ブ
レーキ装置16Lのみを作動させる単ブレーキペダル40
と、変速機構17を切換える変速操作ペダル41とが配置さ
れている。
42はフロアシート31又は支持フレーム30に横軸廻り回動
自在に支持されたペダル軸で、このペダル軸42の右端に
全ブレーキペダル37が固定され、左部に単ブレーキペダ
ル40と変速操作ペダル41とが遊嵌されている。ペダル軸
42の左端には係合片43が固着され、この係合片43の先端
はL字形に折曲されていて単ブレーキペダル40のアーム
40aと係合している。
前記全ブレーキペダル37はアーム37aがロッド44Rを介し
て右ブレーキ装置16Rのブレーキアーム45Rと連結される
一方、ペダル軸42、係合片43、単ブレーキペダル40のア
ーム40a、ロッド44Lを介して左ブレーキ装置16Lのブレ
ーキアーム45Lとも連動連結されており、その踏込み操
作は左右ブレーキ装置16L,16Rを同時に作動させる。単
ブレーキペダル40はその踏込み動作が係合片43に対して
反係合方向であり、アーム40a及びロッド44Lを介して左
ブレーキ装置16Lのみを操作する。
変速操作ペダル41は単ブレーキペダル40の近傍で隣接さ
れており、単ブレーキペダル40を踏込む足で同時に踏込
み可能であり、アーム41a及びロッド46を介して変速切
換えレバー23に連動連結されており、その踏込み操作に
よって変速機構17を等周速状態から増周速状態に変更す
る。
前記単ブレーキペダル40には倒すことによって変速操作
ペダル41と連結される連結金具47が枢支されており、こ
の連結金具47を作用することによって、両ペダル40,41
の一方のみを踏込んでも、両方が同時に踏込み動作され
る。尚、連結金具47を変速操作ペダル41に枢支し、単ブ
レーキペダル40にその受具を設けても良い。
前記走行車体11の後部の後車軸フレーム9はラジエータ
51を搭載し、その後端はエンジン4及びラジエータ51を
覆うボンネット52の背壁と略同位置となっている。この
後車軸フレーム9′は第4図に示すように、左右1対の
チャンネル材で形成し、前後方向に多数のボルト孔53を
穿設しておけば、後輪デフ装置10の前後位置を変更した
り、又は後距の異なる走行車輌に共通使用することがで
き、また後端をボンネット52の背壁より後方に突出して
おけば、車輌装着装置の取付けに利用できる。
第4図では車輌装着装置として牽引ヒッチ54を示してお
り、平面視コ字形の連結部材55にブラケット56を溶着
し、このブラケット56にヒッチピン57を取付けており、
連結部材55は左右後車軸フレーム9′間にボルトを介し
て架設され、左右後車軸フレーム9′の連結補強もして
いる。
第5図では車輌装着装置として集草箱58の支柱取付具59
を示しており、連結部材55に左右1対の筒部材60を溶着
し、集草箱58の取付支柱61を挿支可能にしている。
第1、2、6図において、走行車体11の前下部に連結装
置64を介して装着されたモーア2は、モーアデッキ65に
枢支された3本の縦軸の下部に夫々ブレード66を取付け
ており、ギヤケース67からの動力を3本の縦軸に伝達し
て、3枚のブレード66を矢印方向に回転駆動している。
ギヤケース67の入力軸68はPTO軸69とユニバーサルジョ
イント軸70を介して連動連結されている。
モーアデッキ65の一側には刈草放出口71が形成され、こ
こに案内ダクト72が連結されている。前記案内ダクト72
はボンネット52上に載置された集草箱58又は第5図に示
した支柱取付具59を介して取付けられた集草箱58に接続
されており、その中途に刈草移送装置73が設けられてい
る。この刈草移送装置72はミッションケース6内の動力
を伝達して又は専用のエンジンによって回転羽根を駆動
可能になっている。
前記連結装置64は前輪デフ装置7に左右1対の側板76の
後端を横軸75で枢支し、この側板76の前部に側面視コ字
形の嵌合部材77を固定し、この嵌合部材77に先端がモー
アデッキ65と枢結された連結杆78の後部を挿入し、側板
76に設けた連結ピン79を嵌合部材77内の連結杆78に貫通
している。
側板76にはリフトリンク80の下部が枢支連結されてお
り、このリフトリンク80には長溝81とその上方の孔82と
が形成されている。83は支持フレーム30に横軸84を介し
て設けられたリフトアームで、その先端のピン85は長溝
81に挿入されている。前記横軸84にはアーム86が突設さ
れ、このアーム86と横軸75との間に複動シリンダ87が設
けられている。88はモーアデッキ65と支持フレーム30と
の間に張設された引張りスプリングである。
前記モーア2は側板76に連結された状態で走行車体11に
よって押動かされ、地面の凹凸に追従して上下動し、シ
リンダ87の作用によってリフトアーム83を第6図時計方
向に回動して、ピン85を長溝81の上端に係合し、更に回
動することによって地上から持上げられる。
前記長溝81は草刈り作業時にモーア2にフローティング
動作をさせるためのものであり、装置をモーア専用機と
して使用する場合は、シリンダ87は単動式でも良い。
このような車輌は作業機のみを替えることによって各種
作業に流用することができ、そのほうが経済的でもあ
る。前記連結装置64は除雪機、ブレード等を取付け可能
となっている。
即ち、除雪機、ブレード等はフローティング動作が不要
である代りに下向きに押圧力を必要とし、そこでシリン
ダ87を復動式にし、リフトアーム83の先端のピン85をリ
フトリンク80に枢支連結するために、リフトリンク80に
第6、7図に示すように孔82を形成している。これによ
って、側板76に連結した除雪機、ブレード等を強制昇降
させ得る。
前記除雪機又はブレード等の作業機は、作業時に作業部
分を任意の姿勢、例えば前上り又は前下り等の姿勢に保
持する必要があり、このような作業機には前記モーア2
の連結杆78等は使用し難い。
第8図は作業機90の取付け構造の1例を示しており、作
業機90に左右1対の連結杆91を球接手92を使って連結
し、この連結杆91の中途部と作業機90との間にスタビラ
イダ状態の補助連結体93を設けている。この補助連結体
93はターンバックル又は油圧シリンダで形成されてお
り、長さ調整自在である。
この補助連結体93の長さを調整することによって、作業
機90に対する連結杆91の角度、即ち、嵌合部材77に連結
杆91を挿入連結した状態で作業機90の姿勢を調整し得
る。また、作業機90に対して連結杆91を水平にしておく
ことにより、連結杆91に対する嵌合部材77の嵌合が容易
且つ適格に行なえる。94は連結杆91の側面に設けられた
ストッパを示している。
尚、本考案は前記実施例に限定されることなく種々変形
することができる。例えば、四輪駆動車輌は専用機では
ない一般農用トラクタでも良く、前輪が操向輪であって
後部に作業機を装着する型式でも良い。また、単ブレー
キペダル40及び変速操作ペダル41はハンドルポスト33の
右側に配置しても良い。但し、左側に配置した方が、小
旋回時に右足で前後進ペダル38を踏込み操作して、エン
ジン回転を上げることができ、エンストを防止できるの
で好ましい。更に、変速機構17を後輪デフ装置10のケー
ス内に納めても良い。
(考案の効果) 以上詳述した本考案によれば、全ブレーキペダル及び速
度調整ペダルを操作する足とは別の足で、単ブレーキペ
ダルの単独操作と、変速操作ペダルの単独操作と、単ブ
レーキペダル及び変速操作ペダルの同時操作の3態様を
採ることができ、草刈り地・圃場の条件、装着作業機の
種類、作業状態等に応じて、また、車両の走行速度を調
整しながら、片ブレーキ状態、操向輪増周速状態又は片
ブレーキで操向輪増周速の状態で旋回することができ、
作業性を向上する旋回操作ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の実施例を示しており、第1図は全
体平面図、第2図は全体側面図、第3図は操縦部の斜視
図、第4図は車体後部の変形例を示す分解斜視図、第5
図は集草箱取付部材の1例を示す斜視図、第6図は連結
装置の要部を示す側面図、第7図はリフトリンクの正面
図、第8図は作業機取付け構造の1例を示す側面図であ
る。 1……四輪駆動車輌、2……モーア、3……草刈集草
機、7……前輪デフ装置、15……前輪(駆動輪)、16…
…ブレーキ装置(L,R)、17……変速機構、23……切換
えレバー、24……後輪(操向輪)、37……全ブレーキペ
ダル、40……単ブレーキペダル、41……変速操作ペダ
ル、47……連結金具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−150873(JP,A) 特開 昭63−247172(JP,A) 実開 昭60−60321(JP,U) 実開 昭62−105813(JP,U) 実開 昭63−98871(JP,U) 実開 昭62−64634(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右ブレーキ装置によって独立制動可能な
    駆動輪と、駆動可能な操向輪とを有し、操向輪駆動系に
    駆動輪と等周速の状態と増周速の状態とを採らせる変速
    機構を設け、左右一側の足で操作して左右両ブレーキ装
    置を同時に作動させる全ブレーキペダル及び車両の速度
    を調整する速度調整ペダルと、左右他側の足で操作して
    単一のブレーキ装置を作動させる単ブレーキペダルと、
    前記変速機構を等周速状態から増周速状態に変更させる
    変速操作ペダルとを併設し、前記変速操作ペダルを単ブ
    レーキペダルに近接配置して同時踏込み操作可能にした
    ことを特徴とする四輪駆動車輌。
JP1987120693U 1987-08-06 1987-08-06 四輪駆動車輌 Expired - Lifetime JPH079741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987120693U JPH079741Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 四輪駆動車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987120693U JPH079741Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 四輪駆動車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6425966U JPS6425966U (ja) 1989-02-14
JPH079741Y2 true JPH079741Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31367027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987120693U Expired - Lifetime JPH079741Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 四輪駆動車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079741Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150873A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Kubota Ltd トラクタの操作構造
JPH0334343Y2 (ja) * 1985-10-12 1991-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6425966U (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337543A (en) Lawn mower for use both as riding and walking operator type
US4875536A (en) Control device for operating a motor vehicle
US5042238A (en) Riding lawn mower
US5247784A (en) Transmission system capable of driving right and left drive wheels at different speeds
US20090250270A1 (en) Steering and Driving Systems and Related Vehicles
EP1142775A1 (en) Work vehicle
EP3421283B1 (en) Work vehicle
US6725954B1 (en) Apparatus and method for steering a vehicle with zero turning radius capability
EP0863040B1 (en) Interlocked gear hold and brake pedal mechanism for hydraulic transmission of a ride-on mower
US20020005302A1 (en) Working vehicle
US4147227A (en) Standard model tractor with removable second set of operating controls
JPH079741Y2 (ja) 四輪駆動車輌
US6625966B2 (en) Mowing machine
JP3367159B2 (ja) 動力車両の走行変速操作装置
JPH01156160A (ja) 車輌のブレーキ操作装置
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JPH02306830A (ja) 作業車
JP3344035B2 (ja) トラクタのステアリングセンサー
JP2867559B2 (ja) 農作業機
JP2002145026A (ja) 作業車両のペダル支持構造
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JP3694931B2 (ja) トラクタ車体
JP4083067B2 (ja) 乗用型作業車
JP3946888B2 (ja) 移動農機
JP3925524B2 (ja) 乗用管理機のトランスミッション