JPS6322889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322889B2
JPS6322889B2 JP55072161A JP7216180A JPS6322889B2 JP S6322889 B2 JPS6322889 B2 JP S6322889B2 JP 55072161 A JP55072161 A JP 55072161A JP 7216180 A JP7216180 A JP 7216180A JP S6322889 B2 JPS6322889 B2 JP S6322889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
head
clearance
frame
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55072161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168915A (en
Inventor
Kenji Mano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP7216180A priority Critical patent/JPS56168915A/ja
Publication of JPS56168915A publication Critical patent/JPS56168915A/ja
Publication of JPS6322889B2 publication Critical patent/JPS6322889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばフオールデイングマシン等
の板材の折りたたみ装置におけるクリアランス調
整装置に係わり、更に詳しくはフレームと、昇降
自在なヘツドとにクリアランス調整装置を夫々設
けた板材の折りたたみ装置におけるクリアランス
調整装置に関するものである。
一般に、フオールデイングマシン等の板材の折
りたたみ装置は、トツプダイとボトムダイとでク
ランプされたワークを、ベンドビームを一方向に
旋回させつつ、ベンドダイによつて一方向のみに
曲げを行なうものがほとんどである。
また、上下方向の折り曲げを行なう装置として
は、フオールドアクシヨンによる方法と、シゴキ
曲げによる併用が多く、板材(ワーク)の表面に
キズ等の問題が発生する。
またワークWを上下両方向にホールドアクシヨ
ンする場合には、ベンドビームのヒンジ点の上下
移動が伴なうため、構造上,精度上に問題が多
く、実用的ではない。更に、板材の板厚が変化す
る場合には、その調整が極めて困難であるという
問題があつた。
この発明は、かかる従来の問題点に鑑みこれを
有効に解決したもので、その目的とするところ
は、板材等のワークの板厚の変更に伴なつてクリ
アランスの調整を極めて容易に行ない得るように
した板材の折りたたみ装置におけるクリアランス
調整装置を提供するものである。
以下、添附図面に基づいてこの発明の好適一実
施例を説明する。
第1図は、この発明を実施した板材の折りたた
み装置1の概略正面図を示し、この折りたたみ装
置1は、フレーム3と一体的に設けられたベツド
5上に、左右に取付けられた昇降用シリンダ7
a,7bを介してヘツド9が昇降自在に設けられ
ている。
前記フレーム3と、ヘツド9とには、互いに干
渉しないように同一の第1ベンドビーム11と、
第2ベンドビーム13とが設けられ、第1ベンド
ビーム1と、第2ベンドビーム13とは、アーム
部材15a,15bを介してフレーム3上及びヘ
ツド9の下面に設けられたヒンジブラケツト17
a,17b,19a,19bに旋回自在に取付け
られている。
また前記フレーム3と、ヘツド9との中央部に
は、第1ベンドビーム11と、第2ベンドビーム
13とをヒンジブラケツト17a,17b,19
a,19bを支点として旋回させるためのベンド
ビーム旋回用のシリンダ21a,21bが設けら
れている。
このシリンダ21a,21bの基端部は、第2
図に示すように、フレーム3とヘツド9とに設け
られたフランジ23a,23b及びピン25a,
25bを介して回転自在に枢支され、またピスト
ンロツド27a,27bの先端は、第1ベンドビ
ーム11と、第2ベンドビーム13との背部にピ
ン29a,29bを介して回転自在に枢支されて
いる。
また、前記第1ベンドビーム11と、第2ベン
ドビーム13とに設けられたアーム部材15a,
15bの対称位置には、第1ベンドダイ31と、
第2ベンドダイ33との両端部から突出したヒン
ジシヤフト35a,35bが回転自在に支承さ
れ、このヒンジシヤフト35a,35bに連結さ
れたアーム部材37a,37bの一端には、第1
ベンドダイ31と、第2ベンドダイ33とをヒン
ジシヤフト35a,35bを支点として旋回させ
るための流体シリンダ39a,39bが夫々設け
られている。
前記フレーム3の上面と、ヘツド9の下面との
相対向する位置には、クリアランス調整装置41
a,41bを介してボトムダイ43とトツプダイ
45とが設けられている。
前記ヘツド9とトツプダイ45との間に設けら
れたクリアランス調整装置41bは、例えば第2
図,第3図に示すように、ヘツド9の下面に、先
端に所定の間隔を隔ててストツパ部材47を設け
たL字状のガイド部材49が装着されている。
このガイド部材49の下面には、ガイド部材4
9に取付けられた固定用シリンダ51を介して摺
動部材53が、ワークWの折曲げ線に対して直交
する方向(第2図,第3図において左右方向)に
往復動自在に設けられ、この摺動部材53の先端
には、後述するクリアランス設定バー55を、ワ
ークWの折曲げ線に沿う方向、換言すればトツプ
ダイ45の長手方向(第3図において図面の表裏
方向)に摺動自在に収容する〓状のガイド溝57
が形成されている。
また摺動部材53の下面には、リンク部材59
を介してL字状の揺動部材61が取付けられ、こ
の揺動部材61の先端部下面には、前述のトツプ
ダイ45が装着されている。
また前記揺動部材53のガイド溝57内に収容
されたクリアランス設定バー55は、摺動部材5
3の長手方向と直交する向きに摺動自在に内装さ
れ、このクリアランス設定バー55には、前記ガ
イド部材49の先端に設けたストツパ部材47と
当接する階段状の位置決め調整部63が一体的に
形成してある。
前記クリアランス設定バー55の一端部には、
摺動部材53の側壁に取付けた調整用シリンダ6
5のピストンロツド67の一端部が連結され、上
記調整用シリンダ65が伸縮作動することによつ
て、クリアランス設定バー55はガイド溝57内
を摺動するものである。
なお、以上の構成は、ヘツド9とトツプダイ4
5との間に設けられたクリアランス調整装置41
bについて説明したが、フレーム3とボトムダイ
43との間に設けられたクリアランス調整装置4
1aも図示しないが全く同様の構成である。
次に、上記のような構成から成るこの実施例の
作用について説明する。
(a) 板状のワークWをボトムダイ43と、トツプ
ダイ45とでクランプして、ワークWを上方
向、または下方向に折りたたむ作動。
先ず、フレーム3に設けられた昇降用シリン
ダ7a,7bを作動させて、供給されたワーク
Wの折り曲げ線の位置(図示せず)を、ボトム
ダイ43とトツプダイ45とでクランプする。
そして、このようにクランプされたワークW
を、例えば第2図において上方向に折曲げる場
合には、第1ベンドダイ31を旋回させる流体
シリンダ39aを伸張作動させて、該第1ベン
ドダイ31をヒンジシヤフト35aを支点とし
て上方向に旋回させ、第1ベンドダイ31の先
端と、前記ボトムダイ43とトツプダイ45と
でクランプされているワークWの折り曲げ線の
下面に一致させる。
次に第1ベンドビーム11によりワークWを
折り曲げるのであるが、第1ベンドビーム11
及び第1ベンドダイ31が上方向に旋回した
際、第2ベンドビーム13及び第2ベンドダイ
33が邪魔になるため、旋回用のシリンダ21
b及び流体シリンダ39bを夫々収縮作動させ
て、第2ベンドビーム13及び第2ベンドダイ
33を、第2図に示すように上方向に旋回させ
て固定しておく。
このような状態から第1ベンドビーム11の
旋回用シリンダ21aを、伸張作動させて、ボ
トムダイ43とトツプダイ45とでクランプさ
れているワークWの折り曲げ線に沿つて上方向
に折り曲げるものである。
また、逆にワークWを第2図において下方向
に折り曲げる場合には、前述と逆に旋回用シリ
ンダ21a及び流体シリンダ39aを夫々収縮
作動させて、第1ベンドビーム11及び第1ベ
ンドダイ31を第2図において下方向へ旋回さ
せておく。
このような状態から、旋回用のシリンダ21
bを伸張させて、第2ベンドビーム13を旋回
させワークWの折り曲げ位置を下方向に折り曲
げるものである。
(b) ワークWの板厚が変更した場合のクリアラン
スαの調整作用。
板厚が異なるワークWを折り曲げる場合に
は、折り曲げ位置も当然に異なるため、ワーク
Wをクランプするボトムダイ43及びトツプダ
イ45の先端と、第1ベンドダイ31または第
2ベンドダイ33の先端とのクリアランスαを
調整する必要がある。
そこで、上記クリアランスαを調整する場合
は、先ずガイド部材49に取付けられた固定用
シリンダ51を、例えば伸張作動させて、摺動
部材53を第2図及び第3図において右左方向
に移動させる。そして、ガイド部材49に設け
たストツパ部材47と、クリアランス設定バー
55の位置決め調整部63との間に間隙hを形
成する。
このような状態で、調整用シリンダ65を伸
縮作動させ、前記ストツパ部材47と階段状の
位置決め調整部63の1つを対応させる。
そして、前記固定用シリンダ51を再び収縮
作動させて、前記ストツパ部材47に、位置決
め調整部63の1つを当接させた状態で固定さ
せる。
この結果、ワークWの板厚に対応する位置決
め調整部63の厚さtだけ、トツプダイ45が
前進または、後退し、第1,第2ベンドダイ3
1,33の先端とのクリアランスαを調整する
ことができるものである。
またボトムダイ43についても、クリアラン
ス調整装置41aを操作することによつて、上
記と同様に板厚に対応してクリアランスを調整
することができるものである。
この実施例は、上記のように、フレーム3と
ボトムダイ43との間、またはヘツド9とトツ
プダイ45との間の少なくとも一方に板厚の異
なるワークWに対応してクリアランスを調整す
るクリアランス調整装置41a,41bを設け
たため、板厚が変更しても折り曲げ加工を容易
に行なうことができる効果がある。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本発明の要旨は特許請求の範囲に記
載のとおりであるから、その記載より明らかなよ
うに、本発明においては、大略的にはボトムダイ
或はトツプダイの少なくとも一方がワークの折曲
げ線に対して直交する方向に往復動自在に設けて
あり、この可動のダイと、可動のダイを支承した
例えばヘツドとの間にはクリアランス設定バーが
介在してあり、前記ヘツドに形成したストツパ部
材と当接自在な段階状の位置決め調整部がクリア
ランス設定バーの長手方向に形成してあるので、
段階的ではあるが、クリアランスの設定を迅速に
行なうことができ、かつ自動的に容易に行ない得
るので、例えばライン構成において、板厚の異な
る多品種少量生産の場合に、クリアランス調整時
間が短く、作業能率向上に効果があるものであ
る。
なお、この発明は上記の実施例に限定されず他
の実施態様により行なうことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した折りたたみ装置の
概略正面図、第2図はこの発明に係る要部の拡大
側面図、第3図はクリアランス調整装置の側面
図、第4図はクリアランス調整装置の説明図であ
る。 図面中に表わされた主要な符号の説明、43…
ボトムダイ、3…フレーム、45…トツプダイ、
9…ヘツド、47…ストツパ部材、55…クリア
ランス設定バー、41a,41b…クリアランス
調整装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 板状のワークWを支持するボトムダイ43を
    上部に備えたフレーム3の上方位置に、上記ボト
    ムダイ43と対向するトツプダイ45を下部に備
    えたヘツド9を昇降自在に設け、上記ボトムダイ
    43とトツプダイ45との間に挾圧されたワーク
    Wを上下方向に折曲げるためのベンドダイを備え
    たベンドビームを、前記フレーム3あるいはヘツ
    ド9の少なくとも一方に上下方向に旋回自在に設
    けてなる板材折りたたみ装置におけるクリアラン
    ス調整装置にして、前記ボトムダイ43或はトツ
    プダイ45の少なくとも一方を、ワークWの折曲
    げ線に対して直交する方向に往復動自在に設ける
    と共に、この可動のダイを上記方向に往復動せし
    め、かつフレーム3或はヘツド9方向へ押圧固定
    するための第1作動装置51を設け、前記フレー
    ム3或はヘツド9と可動のダイとの間に介在した
    クリアランス設定バー55を、可動のダイの長手
    方向へ往復動自在に設け、前記フレーム3及びヘ
    ツド9或はクリアランス設定バー55の一方に、
    可動のダイの往復動方向に突出したストツパ部材
    47を形成して設け、上記ストツパ部材47と当
    接自在な階段状の位置決め調整部63を、前記フ
    レーム3及びヘツド9或は前記クリアランス設定
    バー55の他方に形成して設け、上記クリアラン
    ス設定バー55を長手方向に移動せしめて段階状
    の前記位置決めの調整部63の所望位置を前記ス
    トツパ部材47に対向せしめるべく作用する第2
    作動装置65を設けてなることを特徴とする板材
    折りたたみ装置におけるクリアランス調整装置。
JP7216180A 1980-05-31 1980-05-31 Clearance adjuster for sheet folding machine Granted JPS56168915A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216180A JPS56168915A (en) 1980-05-31 1980-05-31 Clearance adjuster for sheet folding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216180A JPS56168915A (en) 1980-05-31 1980-05-31 Clearance adjuster for sheet folding machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168915A JPS56168915A (en) 1981-12-25
JPS6322889B2 true JPS6322889B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=13481243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216180A Granted JPS56168915A (en) 1980-05-31 1980-05-31 Clearance adjuster for sheet folding machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56168915A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20160836A1 (it) * 2016-02-18 2017-08-18 Olma S R L Gruppo di piegatura di una macchina utensile pannellatrice

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336374U (ja) * 1976-09-03 1978-03-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336374U (ja) * 1976-09-03 1978-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168915A (en) 1981-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63303624A (ja) 曲げ機械
JPH0985374A (ja) 鉄筋マットの折曲装置
JP2002535146A (ja) 曲げ機械
JPS6322889B2 (ja)
US826807A (en) Machine for edging sheet-metal blanks.
JP2701082B2 (ja) 複合折曲げ型
CN218395419U (zh) 一种用于座装挂臂折弯的工装治具
US20050268683A1 (en) Plate bending machine
JP2002535145A (ja) 平板材料用の曲げ機械
US3495435A (en) Metal benders
JP2894514B2 (ja) 折曲げ機
JP2669141B2 (ja) 突上げ塑性加工装置
JPS6363286B2 (ja)
JPH10244416A (ja) 長尺部材の切断装置
JPH091242A (ja) 曲げ金型装置及び曲げ加工機
JPH035244B2 (ja)
KR20010057034A (ko) 레이저용접용 판재 고정장치
JPH06142775A (ja) ロールベンダ
JP2632918B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP2000042643A (ja) ロールフォーミング装置
JPS63212017A (ja) 板材の折曲げ加工方法およびその装置
JPH0585541A (ja) 折曲げ成形箱
JPH0798225B2 (ja) 折曲げ加工機
CN219233593U (zh) 一种带有快速固定机构的折弯机
JP2794925B2 (ja) リードフレーム折曲切断装置