JPS63228064A - 試験組成物およびそれを担持した試験具 - Google Patents

試験組成物およびそれを担持した試験具

Info

Publication number
JPS63228064A
JPS63228064A JP13763487A JP13763487A JPS63228064A JP S63228064 A JPS63228064 A JP S63228064A JP 13763487 A JP13763487 A JP 13763487A JP 13763487 A JP13763487 A JP 13763487A JP S63228064 A JPS63228064 A JP S63228064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
cumene hydroperoxide
hydroperoxyisopropyl
solution
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13763487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Ichikawa
秀二 市川
Katsuya Fujii
藤井 克也
Takeo Nomura
武男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to US07/350,707 priority Critical patent/US5043142A/en
Priority to DE3750182T priority patent/DE3750182T2/de
Priority to PCT/JP1987/000831 priority patent/WO1988003134A1/ja
Priority to EP87907133A priority patent/EP0328643B1/en
Publication of JPS63228064A publication Critical patent/JPS63228064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は過酸化物活性化物質測定用試験組成物およびそ
れを担持した試験具に関する。さらに詳しくは本発明は
有機ヒドロペルオキシドとしてクメンヒドロペルオキシ
ド化合物を使用した上記試験組成物および試験具に関す
る。本発明によって提供される組成物および試験具は、
過酸化物活性化物質例えば血液またはヘモグロビンの検
出に有効に利用される。
尿、糞便または嘔吐物等の中に血液またはヘモグロビン
が含まれている場合には腎臓、胃、腸等泌尿器または消
化器系において炎症、潰瘍等の何らかの疾病が進行して
いるものと推定しうる。
従ってこれらの疾病を速やかに診断、治療するためには
上記床、糞便、嘔吐物等中の血液またはヘモグロビン(
潜血)を正確に検出することが重要である。本発明の組
成物および試験具はこのような潜血の検査に好適に使用
される。
〔従来技術およびその問題点] 潜血検出用試験具は、有機ヒドロペルオキシド、呈色指
示薬、緩衝剤、湿潤剤、活性剤および安定剤を含浸する
担体からなり、試料中にヘモグロビンが存在すると有機
ヒドロペルオキシドが活性化されて発生期の酸素を生じ
、これによって指示薬が酸化されて発色する。有機ヒド
ロペルオキシドとして従来2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペル
オキシドが知られている。これらの過酸化物は実用化さ
れてはいるが経時的安定性がないため検出感度の低下が
著しいこと、ビタミンCが試料尿中に含まれている場合
に偽陰性と判断されること、尿中成分検出用多項目試験
片の場合、隣接する他の試験片を変色させ、性能低下を
もたらすこと、呈色感度が低いこと等の欠点がある。こ
れらの欠点を改良したヒドロペルオキシドとして近年ク
メンヒドロペルオキシドのベンゼン環にC1−8アルキ
ル基、(J)、B−、I、No2またはカルボキシル基
が置換した化合物が提案されている(特開昭59−19
0883号公報)。この過酸化物は従来のものよりかな
り改善されてはいるが経時的安定性が充分満足できるも
のではなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記の欠点のない過酸化物を提供せんとするも
のであり、本発明は下記の試験組成物および試験具より
なる。
1)一般式(I) 〔式中R,RおよびR3は同一または異なって水素原子
、低級アルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニ
トロ基または鎖中にエーテル基を1つ以上含む直鎖状も
しくは分枝鎖状の酸素含有アルキル基を示す。但し、R
,R及びR3の少くとも1つは上記酸素含有アルキル基
を示す〕 で示されるクメンヒドロペルオキシド化合物および酸化
呈色指示薬を含有する過酸化物活性化物質測定用試験組
成物。
2)R,RおよびR3の少なくとも1つが下記の式で示
されるアルキル基のいずれかである第1項記載の組成物
(以下余白) /Q \ 、 工 雰ゞ /Q ○ を示す)  R3 (0,0〜15) 3)クメンヒドロペルオキシド化合物が4−(2,4,
7−1−リオキサオクチル)クメンヒドロペルオキシド
; 4− (2,5,8,11,14,16,19−ヘプタ
オキサエイコサニル)クメンヒドロペルオキシド;ポリ
エチレングリコール4〜 (α−ヒドロペルオキシイソ
プロピル)ベンジルメチルエーテル: 4− (8−ヒドロキシ−4−オキサオクチル)クメン
ヒドロペルオキシド; 3− (1,1−ジメチル−2,4,7−トリオキサオ
クチル)クメンヒドロペルオキシド。
4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル
ベンジルエーテル; 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル
4−ニトロベンジルエーテル;4− (α−ヒドロペル
オキシイソプロピル)ベンジル3.4.5− トリメト
キシフェニルエーテル; ポリエチレングリコール4− (α−ヒドロペルオキシ
イソプロピル)ベンジル4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)フェニルエーテル: 3.4−ビス(2,5,8,11,1,4−ペンタオキ
サペンタデカニル)クメンヒドロペルオキシド;3.4
.5− トリス(2−オキサ−3−フェニルプロピル)
クメンヒドロペルオキシド;1−クロロ−4−(α−ヒ
ドロペルオキシイソプロピル)−2−(2−メトキシエ
トキシメトキシメチル)ベンゼン; 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−2−メ
チルベンジルベンジルエーテル;または 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−2,,
6−ジクロロベンジルベンジルエーテル である第1項記載の組成物。
4)酸化呈色指示薬がオルトトリジン、ベンジジン、ま
たはロイコマラカイトグリーンである第1項ないし第3
項のいずれか1項に記載の組成物。
5)一般式(I) c式中R1、R2およびR3は同一または異なって水素
原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基
、ニトロ基または鎖中にエーテル基を1つ以上含む直鎖
状もしくは分枝鎖状の酸素含有アルキル基を示す。但し
、R1,R2及びR3の少くとも1つは上記酸素含有ア
ルキル基を示す〕 で示されるα−クメンヒドロペルオキシド化合物および
酸化呈色指示薬を含有する組成物を担体に担持させた過
酸化物活性化物質測定用試験具。
6)試験具がン戸紙、ガラス繊維またはプラスチック素
材からなる不織布である第5項に記載の試験具。
上記式(I)または(II)において、R1。
R2およびR3は前述したように同一または異なって水
素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、ニトロ基または鎖中にエーテル基を1つ以上含む直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を示すが、R1,R
2およびR3の少なくとも1つは上記アルキル基を示す
。アルキル基は直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよい
が鎖中に1つ以上のエーテル結合を有することを要する
アルキル基の炭素原子数には特に制限はないが1〜20
が好ましい。アルキル基中に存在するエーテルの数は1
以上であれば特に制限はないが好ましくは1〜7である
。該アルキル基はさらに前記呈色指示薬の発色を阻げな
い置換基、例えばハロゲン原子(C4!+  Br、I
)、ニトロ基、水酸基、スルホン基、カルボキシル基、
アミド基、フェニル基、置換フェニル基等によって置換
されていてもよい。かかるアルキル基の好ましい例とし
ては、 2.4.7− )リオキサオクチル、 2.5,8.1+、14.18.19−へブタオキサエ
イコサニル、 メチルポリエチレングリコールメチル (−CH−0−fcH20H20+、CH13゜mho
〜20〕、 8−ヒドロキシ−4−オフサオクチル、1.1−ジメチ
ル−2,4,7−)リオキサオクチル、2−オキサ−3
−フェニルプロピル、 (置換)フェノキシメチル、 1.1.3.3−テトラメチルブチルポリエチレングリ
コールメチル n:0〜15〕 本発明に使用されるクメンヒドロペルオキシド化合物の
代表的な化合物としては以下のものがあげられる。
4− (2,4,7−)リオキサオクチル)クメンヒド
ロペルオキシド; 4− (2,5,8,11,R4,18,19−ヘプタ
オキサエイコサニル)クメンヒドロペルオキシド;ポリ
エチレングリコール4− (α−ヒドロペルオキシイソ
プロピル)ベンジルメチルエーテル; 4− (8−ヒドロキシ−4−オキサオクチル)クメン
ヒドロペルオキシド; 3− (1,1−ジメチル−2,4,7−)リオキサオ
クチル)クメンヒドロペルオキシド; 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル
 ベンジルエーテル; 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル
4−ニトロベンジルエーテル;4− (α−ヒドロペル
オキシイソプロピル)ベンジルL4.5− トリメトキ
シフェニルエーテル: ポリエチレングリコール4− (α−ヒドロペルオキシ
イソプロピル)ベンジル4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)フェニルエーテル; 3.4−ビス(2,5,8,11,14−ペンタオキサ
ペンタデカニル)クメンヒドロペルオキシド;および 3.4.5−トリス(2−オキサ−3−フェニルプロピ
ル)クメンヒドロペルオキシド;および〕−〕クロロー
4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−2−(2
−メトキシエトキシメトキシメチル)ベンゼン; 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−2−メ
チルベンジルベンジルエーテル二または 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−2,6
−ジクロロベンジルベンジルエーテル。
本発明において使用される式(I)のクメンヒドロペル
オキシド化合物は新規化合物であって、一般式(II) CHR’ 〔式中R1,R2およびR3は同一または異なって水素
原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基
、ニトロ基または鎖中にエーテル基を1つ以上含む直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル基を示す。但し、R1,
R2及びR3の少くとも1つは上記アルキル基を示す〕
で示されるα−ヒドロキシクメン化合物を酸性条件下で
過酸化水素水溶液で酸化することによって製造される。
好ましくはα−ヒドロキシクメン化合物(n)をエーテ
ル等の適当な有機溶剤にとかし、この溶液に30%〜5
0%過酸化水素水溶液および少量の鉱酸、例えば硫酸ま
たは塩酸を加え室温で十数時間反応させる。反応終了後
、所望の生成物は常法に従って反応混合物中から採取さ
れる。
例えば反応混合物に水を加え、酢酸エチル等の適当な有
機溶剤で抽出し、抽出物から溶剤を留去し、残留物をカ
ラムクロマトグラフィー等で精製することによって所望
の生成物を得ることができる。
α−ヒドロキシクメン化合物(II)は一般式%式%) 〔式中(R’)  、(R2ビおよび(R3)′1 。
は同一または異なって水素原子、低級アルキル基、ハロ
ゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基またはエーテル化
して鎖中にエーテル基を1つ以上含む直鎖状もしくは分
枝鎖状の酸素含有アルキル基に変換されうる基を示す。
但し、(R)  、(R2)’及び(R” )’の少く
l / とも1つは上記酸素含有アルキル基に変換されうる基を
示す。Xはハロゲン原子を示す〕で示されるフェニルハ
ライド誘導体を常法に従ってエーテル化し、次いで得ら
れた生成物をn−ブチルリチウム(またはマグネシウム
)と反応させることによって得られる。上記エーテル化
は好ましくは水酸基またはハロゲン原子をaする(R)
  〜(R3)’ とハロゲン原子または水1  。
酸基を有するアルキル化合物とを水素化ナトリウムまた
はアミンの存在下、ジメチルホルムアミド、ジクロロメ
タンのような適当な有機溶剤中20〜100℃の温度で
反応させることによって実施される。かくして得られる
生成物とn−ブチルリチウムまたはマグネシウムとの反
応は通常のグリニヤ反応と同様の条件で実施される。例
えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の適当な
有機溶媒中、固化合物を一78℃(n−ブチルリチウム
の場合)または室温ないし還流下(マグネシウムの場合
)で反応させ次いでアセトンを加える。
本発明に使用されるクメンヒドロペルオキシド化合物(
1)は前述したように過酸化物活性化物質の測定におけ
る過酸化物として使用され、特に尿、糞便、嘔吐物中の
潜血の検出に有利に使用される。
かかる潜血検出用試験具は、クメンヒドロペルオキシド
化合物(I)および酸化指示薬ならびに必要により緩衝
剤、湿潤剤、活性剤、安定剤および溶剤からなる組成物
を担持する担体からなる。
指示薬としては酸化されて呈色するいわゆる酸化指示薬
と呼ばれるものが使用され、その例としてオルトトリジ
ン、ベンジジン、ロイコマラカイトグリーン等があげら
れる。
緩衝剤は試験具上のpit値を一定に保つために使用さ
れ、例えばクエン酸塩、リンゴ酸塩、コ/%り酸塩のよ
うな試験具を試料中に浸漬した際のpH値が4〜8の範
囲に維持できるようなものが好ましい。湿潤剤は試験具
を試料中に浸したとき、試料液が試験具に均一に湿潤す
るように使用され、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤が好適に使用され
る。
活性剤は試験具上での呈色反応の感度を高めるために用
いられ、3−アミノキノリン、キニン、イソキノリン等
が好ましい。安定剤は試験具から試験薬の流出を防止す
るために粘稠剤が使用され、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等の重合
物あるいはゼラチン、アラビアゴム等が好ましい。溶剤
は上記薬剤の混合物が容易に溶けるものであればよく、
有利にはエチルアルコール、アセトン、ベンゼン、トル
エン、クロロホルム等が使用される。担体としてはン戸
紙、ガラス繊維、プラスチック素材からなる不織布が好
適であり、上記溶剤に溶けたり反応したすせず、かつ上
記組成物を吸収するものであればよい。
上記試験組成物および試験具に用いられるクメンヒドロ
ペルオキシド化合物およびその他の試薬の量は特に重要
ではなく、従来のものに準じて適宜決定される。即ち、
検出対象の過酸化物活性化物質に対して反応させ、呈色
反応を起させるに十分な量が選択される。
次に参考例、実施例および試験例を示して本発明をさら
に具体的に説明する。
(以下余白) 参考例 1 4− (2,4,7−トリオキサオクチル)クメンヒド
ロペルオキシド アルゴン雰囲気下、4−ブロモベンジルアルコール4.
56g (24,4mmof )の乾燥ジクロロメタン
(48ml)溶液にβ−メトキシエトキシメチルクロラ
イド3.32m1 (29,1anoN )とN、N 
−ジイソプロピルエチルアミン6.40m1 (3B、
7mff1oR)を加え室温にて15時間反応させた。
その溶液に水を加えジクロロメタンにて抽出をおこない
、有機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなっ
た。ジクロロメタンで溶離することにより4−ブロモ−
1−(2,4,7−トリオキサオクチル)ベンゼン6.
1.8g(22,5mmoN )を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物6.18g (22,5
mmoΩ)の乾燥テトラヒドロフラン(180ml)溶
液にn−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶液(2
1,0ml 33.B mn+o、Q )を−78℃に
て加えた後、30分間反応させた。その溶液に、アセト
ン8.3ml(113mmoJ7 )を加え一78℃に
て10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液
を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗
した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロ
メタン−メタノール(25:1)で溶離することにより
1− (α−ヒドロキシイソプロピル)・4− (2,
4,7−トリオキサオクチル)ベンゼン3,78g (
14,9ma+of )を得た。
上記ヒドロキシ化合物3.’18g (14,9mmo
Ω)にエーテル10mL 30%過酸化水素水溶液20
m1と濃硫酸0.500 mlを加え、室温にて18時
間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこな
った。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をお
こなった。酢酸エチル−ヘキサン(1: 1)て溶離す
ることにより4− (2,4,7−トリオキサオクチル
)クメンヒドロペルオキシド3.30g(12,2n+
moff )を得た。
NMR(ppm、CDC13) 8.22(s、lH)、  7.48〜7.17(m、
4H)。
4.73(8,2)り、 4.57(s、2H)、 3
.82〜3.43(m、4H)、 3.35(s、3H
)、 1.57(s、6H)1R(ν印 、 CHCg
3) 3530.3330参考例 2 4− (2,5,8,11,14,18,19−ヘプタ
オキサエイコサニル)クメンヒドロペルオキシド アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナトリウ
ム1.49g (37,3m1lo1)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(70m1.)溶液に3.6.9.12.
14.17−ヘキサオキサオクタデカル1−ノールT、
(JOg (24,8smog)を加え40@〜50℃
にて30分間反応させた後、4−ブロモベンジルブロマ
イド5.17g (20,7m+moN )を加え室温
にて16時間反応させた。0℃にて反応液に飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなっ
た。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこ
なった。ジクロロメタンで溶離することにより1−ブロ
モ−4−(2,5,8,11,14,16,19−へブ
タオキサエイコサニル)ベンゼン8.08g (17,
8mmoρ)を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物8.03K(17,8m
l1lo、Q )の乾燥テトラヒドロフラン(200m
l)溶液にn−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶
液(18,7ml、28.7 mmail )を−78
℃にて加えた後、30分間反応させた。その溶液に、ア
セトン8.50m1(88,5mmoΩ)を加え一78
℃にて10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水
溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を
水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジク
ロロメタン−メタノール(50:1)で溶離することに
より4− (2,5,8,11,14,16,19−ヘ
プタオキサエイコサニル)−1−(α−ヒドロキシイソ
プロピル)ベンゼン7.28r(1B、!lJwmoi
) )を得た。
上記ヒドロキシ化合物7.28g (16,9ma+o
N )にエーテル20m130%過酸化水素水溶液40
m1と濃硫酸1.00m1を加え、室温にて15時間反
応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった
。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこな
った。酢酸エチル−ヘキサン(2: 1)で溶離するこ
とにより4− (2,5,8,11,14,18,19
−へブタオキサエイコサニル)クメンヒドロペルオキシ
ド5.3(ig (12,0fllioN )を得た。
NMR(ppm、CD C1a ) 8.48(s、IH)、  8.47〜8.17(1,
48)。
4.88(s、2H)、 4.50(s、2H)、 3
.83(s、2H)。
3.35(s、310.1.57(s、6H)1R(ν
c+n   、   CHCRa  )  3530.
 3320(以下余白) 参考例 3 ポリエチレングリコール4− (α−ヒドロペルオキシ
イソプロピル)ベンジル メチルエーテル アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナトリウ
ム1.83+r (40,8mmol) )の乾燥ジメ
チルホルムアミド(60ml)溶液に平均分子量750
のポリエチレン グリコール メチルエーテル)4.9
4g(毛均して、6.5911moN )を加え40e
〜50℃ニテ30分間反応させた後、4−ブロモベンジ
ル ブロマイド2.47g (9,88mmall )
を加え室温にて16時間反応させた。0℃反応液に飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をお
こなった。
自°機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこな
った。
ジクロロメタン−メタノール(50:1.)で溶離する
ことにより下記に示す構造の化合物3.81g(・1′
均して4.15mmoff )を得た。
(nの平均値は18) アルゴン雰囲気下、上記化合物3.81g (平均して
4.15n+mog)の乾燥テトラヒドロフラン(40
ml)溶液にn−ブチルリチウムのIJOMヘキサンm
Hk(3,90m1. 6.24mmoN )を−78
℃にて加えた後、30分間反応させた。その溶液に、ア
セトン2.80m1(35,4imog)を加え一78
℃にて10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水
溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を
水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジク
ロロメタン−メタノール(50:1)で溶離することに
より、下記に示す構造の化合物2.19g (平均して
2.48a+moN )を得た。
(nの平均値は16) 上記ヒドロキシ化合物2.19g (平均して2.48
 mmoN )にエーテル20mL 30%過酸化水素
水溶液40m1と濃硫酸1.00m1を加え、室温にて
18時間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出を
おこなった。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精
製をおこなった。ジクロロメタン−メタノール(25:
1.)で溶離することにより、所望の生成物1.08g
 (平均して1.18ma+ofI)を得た。
NMR(ppm、cDcR3) 8.30(bs、IH) 、 7.47〜7.10(m
、4H)。
4.50(s、2H)、  3.63(s、64H) 
、  3J3(s、3H)、 1.48(s、68)I
R(シ印ジCHCi13 ) 3530.3330参考
例 4 4− (8−ヒドロキシ−4−オキサオクチル)クメン
ヒドロペルオキシド アルゴン雰囲気下、1.4−ブタンジオール1.00g
 (10,21moN )の乾燥ジメチルホルムアミド
20m1溶液にtert−ブチルジフェニルシリルクロ
ライド2.80FC(10’、2m+goN )とイミ
ダゾール3.47g (51,0IIIIlog)を加
え0℃にて24時間反応させた。その溶液に水を加えジ
クロロメタンにて抽出をおこなった。有機層を水洗した
後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて分離精製した。ジクロロメタン−メタ
ノール(l[lO:1)で溶離することにより4−  
(tert−ブチルジフェニルシロキシ)−]、−ブタ
ノール2,17g (0,62mmoN )を得た。
アルゴン雰囲気下、該化合物2Ahr (8,62mm
ol )の乾燥ピリジン(48ml)溶液にp−トルエ
ンスルホニル クロライド1.39g (7,29mm
oi) )を加え室温にて6時間反応させた後、水を加
えベンゼンにて抽出をおこなった。有機層を水洗し減圧
濃縮して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメタン−へ
キサン(1: 2)で溶離することにより4−  (t
ert、−ブチルジフェニルシロキシ)−1−(p−)
ルエンスルホキシ)ブタン2.94g(6,1hmOJ
7 )を得た。
次に、アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナ
トリウム405 mg(10,1mmofりの乾燥ジメ
チルホルムアミド(20ml)溶液に3− (4−ブロ
モフェニル)−1−プロパツール1.44g (8,7
0mmail )を加え100℃にて30分間反応させ
た後、4−(Lert−ブチルジフェニルシロキシ)−
1−(p−トルエンスルホキシ)ブタン2.94g(8
,10+uoN )を加え100℃にて、16時間反応
させた。0℃にて反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液
を加えベンゼンにて抽出をおこなった。有機層を水洗し
た後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメ
タン−ヘキサン(]−:4)で溶離することにより4−
  (8−(tert−ブチルジフェニルシロキシ)−
4−オキサオクチル〕 −1−ブロモベンゼン1.29
g (2,46mmof )を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物1.29g(2,46+
u+off )の乾燥テトラヒドロフラン(50ml)
溶液にn−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶液(
185ml、2.96ggo1)を−78℃にて加えた
後、30分間反応させた。その溶液に、アセトン1.0
0m1(13,8+gmoff )を加え一78℃にて
10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を
加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗し
た後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクaaメ
タン−メタノール(100:1)で溶離することにより
4−  (8−(tert−ブチルジフェニルシロキシ
)−4−オキサオクチル)−1−(α−ヒドロキシイソ
プロピル)ベンゼンli98mg(1,84mmoi)
 )を得た。
上記ヒドロキシ化合物898 g (1,84a+mo
N )にエーテル5ml、30%過酸化水素水溶液10
m1と濃硫酸0.25m1を加え、室温にて11時間反
応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった
。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこな
った。酢酸エチル−ヘキサン(1:2)で溶離すること
により4−  (8−(tert−ブチルジフェニルシ
ロキシ)−4−オキサオクチルコクメンヒドロペルオキ
シド853 mg(1,69+u+o1)を得た。
次に、アルゴン雰囲気下、上記化合物853mg(1,
(i9mn+oIl)の乾燥テトラヒドロフラン(16
ml)溶液に、テトラブチルアンモニウム フルオライ
ドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(3,40m1゜
3.40 taraoD )を加え室温にて6時間反応
させた。
その溶液に、水を加え酢酸エチルにて抽出し、有機層を
水洗した後、減圧濃縮した。得られる残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて分離精製し、ジクロロメ
タン−メタノール(25:1)で溶離することにより4
− (8−ヒドロキシ−4−オキサオクチル)クメンヒ
ドロペルオキシド42g mg(1,52o+n+on
 )を得た。
N M R(ppm、 CD CI a )8.03(
s、1ll)、  7.38〜7.04(+++、4H
)。
3.52〜3.16(慣、ell)、 2.56〜2 
、23 (m 、 2H)。
2、H〜1.77(m、8H)、 1.56(s、8)
1)IR(ν(至)−’、 CHCJ73 ) 3B1
0.3530.3400参考例 5 3− (1,1−ジメチル−2,4,7−トリオキサオ
クチル)クメンヒドロペルオキシド アルゴン雰囲気下、3′ −ブロモアセトフェノン3.
34g (i8.8ll1moN )の乾燥ジエチルエ
ーテル(t311ml)溶液に、メチルリチウムの1.
4Mジエチルエーテル溶液(18,0ml、25.2 
mtaoD )を0℃にて加えた後、30分間反応させ
た。その溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸
エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗した後、減
圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメタン−メ
タノール(50:1)で溶離することにより3− (α
−ヒドロキシイソプロピル)−1−ブロモベンゼン3.
47g (18,1mmoΩ)を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物3.47g(16,1m
moII)の乾燥ジクロロメタン(35ml)溶液に、
β−メトキシエトキシメチル クロライド2.20m1
 (194ma+of )とN、N −ジイソプロピル
エチルアミン4.20m1(24,1mmof )を加
え16時間還流させた。その溶液に水を加えジクロロメ
タンにて抽出をおこない、有機層を水洗し減圧濃縮した
得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て分離精製をおこなった。ジクロロメタンで溶離するこ
とにより3−(LL−ジメチル−2,4,7−トリオキ
サオクチル)−1−ブロモベンゼン4.34g (14
4m■01)を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物4.34 g(14,3
mn+oR)の乾燥テトラヒドロフラン(160ml)
溶液にローブチルリチウムの1.80Mヘキサン溶液(
H,4ml、 21.4 mtsol )を−78℃に
て加えた後、30分間反応させた。その溶液に、アセト
ン5JOml(72,2mmof )を加え一78℃に
て10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液
を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗
した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロ
メタン−メタノール(50:1)で溶離することにより
3−(1,1−ジメチル−2,4,7−トリオキサオク
チル)−1,−(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼ
ン3.51g (12,4mmof )を得た。
上記ヒドロキシ化合物3.51g (12,4m5oN
 )にエーテル20m1.30%過酸化水素水溶液40
m1と濃硫酸1.00m1を加え、室温にて14時間反
応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった
。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこな
った。酢酸エチル−ヘキサン(1: 1)で溶離するこ
とにより3− (1,1−2,4,7−トリオキサオク
チル)クメンヒドロペルオキシド3.07 K(Io、
3nuIloil )を得た。
NMR(ppa+、cDcN 3) 8.20(s、1Il)、  7.55〜7.23(m
、4tl)。
4.71(s、211)、  3.85〜3J1(11
,4H)。
3J3(s、3i1)、 1.95(s、all)、 
1.55(s、ell)1R(ν印 、 CHCj23
) 3530.3320参考例 6 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル
 ベンジルエーテル アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナトリウ
ム1.07g (26,8+noI)の乾燥ジメチルホ
ルムアミド(80ml)溶液にベンジルアルコール4,
02g (21,5mmo1りを加え40″〜50℃に
て30分間反応させた後、4−ブロモベンジル ブロマ
イド4.47g (17,9mmojJ )を加え室温
にて19時間反応させた。
0℃にて反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢
酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗した後、
減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメタン−
ヘキサン(1:2)で溶離することにより4−ブロモフ
ェニル フェニルエーテル4.61g (l[i、6m
m+oN )を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物4.81g(16,6m
moff )の乾燥テトラヒドロフラン(100ml)
溶液にマグネシウム1.21g (49,81amoI
りを加え室温にて2時間反応させた。その溶液に、アセ
トン7.50m1 (102a+moN )を加え、0
℃にて10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水
溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を
水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。
ジクロロメタン−メタノール(100:1)で溶離する
ことにより4− (α−ヒドロキシイソプロピル)ベン
ジル ベンジルエーテル3.45 g (H,5mII
log)を得た。
上記ヒドロキシ化合物3.45z (13,5mmal
l )にエーテル10m1.30%過酸化水素水溶液2
0m1と濃硫酸0.50m1と加え、室温にて14時間
反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこなっ
た。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこ
なった。酢酸エチル−ヘキサン(1: 2)で溶離する
ことにより4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル
)ベンジル ベンジルエーテル3.23g (11,9
nuao、l) )を得た。
NMR(ppIll、CDC13) 8.23(bs、lH) 、 7.52〜7.20(i
、9H)。
4.52(s、4!l)、 1.57(s、6t()1
R(ν印 、 CH(J! 3) 3530.3320
(以下余白) 参考例 7 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル
 4−二トロペンジル エーテルアルゴン雰囲気下、鉱
油中60%含有の水素化ナトリウム812 a+g(2
0Ju+oN )の乾燥ジメチルホルムアミド(loo
ml)溶液に4−ブロモベンジルアルコール3.OLg
 (16,1+no、Q )を加え40°〜50℃にて
30分間反応させた後、4−ニトロベンジル ブロマイ
ド2.85g (13,2℃1moj! )を加え室温
にて17時間反応させた。0℃にて反応液に飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなっ
た。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこ
なった。ジクロロメタン−へキサン(1: 1)で溶離
することにより4−ブロモベンジル 4−ニトロベンジ
ル エーテル2.78g(8,57mmo1)を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物2.78g(L57mm
oΩ)の乾燥テトラヒドロフラン(90ml)溶液にロ
ーブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶液(6,43
ml 10.3 amog)を−78℃にて加えた後、
30分間反応させた。その溶液に、アセトン3.20m
1(43,6111mo1)を加え一78℃にて10分
間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢
酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗した後、
減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメタン−
メタノール(50:1)で溶離することにより4− (
α−ヒドロキシイソプロピル)ベンジル 4−二トロペ
ンジル エーテル1.37g(4,55mmoΩ)を得
た。
上記ヒドロキシ化合物1.37g (4,55n+n+
oiJ )にエーテルlOmL 30%過酸化水素水溶
液20m1と濃硫酸0.50m1を加え、室温にて16
時間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこ
なった。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製を
おこなった。酢酸メチル−ヘキサン(1: 1)で溶離
することにより4− (α〜ヒドロペルオキシイソプロ
ビル)ベンジル 4−ニトロベンジルエーテル1.01
 g (3,1915mof )を得た。
N M R(ppi、CD C1a )8.23(s、
iH)、  8.06(d、2H,J−7Hz)。
7.55〜7.23(n+、6H)、 4.78(s、
2fl)。
4.55(s、211)、 1.53(s、6t()I
R(シcm−’、 CHCN  ) 3530.333
0参考例 8 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル
 3,4.5−トリメトキシフェニルエーテル Me アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナトリウ
ム1.46 g(3B、5關0Ω)の乾燥ジメチルホル
ムアミド(5(1ml)溶液に3.4.5−トリメトキ
シフェノール2.02g (11,OImmo!I)を
加え0℃にて15分間反応させた後、4−ブロモベンジ
ルブロマイド3.60g (14,4ml1loAl 
)を加え室温にて24時間反応させた。0℃にて反応液
に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽
出をおこなった。
有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなっ
た。ジクロロメタン−へ牛サン(1: 1)で溶離する
ことにより4−ブロモベンジル 3,4.5− トリメ
トキシフェニル エーテル3.28g (9,28+u
oj? )を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物3.28 g(9,28
in+oΩ)の乾燥テトラヒドロフラン(120ml)
溶液にn−ブチルリチウムの1.60 Mヘキサン溶液
(8,70mL 13.9 mmoN )を−78℃に
て加えた後、30分間反応させた。その溶液に、アセト
ン3.4[)EOI(46,3nuaoII)を加え一
78℃にて10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機
層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。
酢酸エチル−へキサン(1: 3)で溶離するこきによ
り4− (α−ヒドロキシイソプロピル)ベンジル1.
72g (5,17mmoN )を得た。
上記ヒドロキシ化合物1.72g (5,17Illl
Iloi) )にエーテル10m1.30%過酸化水素
水溶液20m1と濃硫酸0.500m1を加え、室温に
て15時間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出
をおこなった。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られ
る残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離
精製をおこなった。酢酸エチル−へキサン(1: 1)
で溶離することにより4− (α−ヒドロキシイソプロ
ピル)ベンジル 3,4.5−トリメトキシフェニル 
エーテル1.48g (4,25mmo1)を得た。
N M R(ppm、 CD CII’ s )8.8
7(bs、Hl) 、  7.53〜7.27(m、4
)1)。
4.95(s、211)、 3.77(s、911)、
 1.57(s、3H)1R(νcm  、CHCΩ3
)3530.3330(以下余白) 参考例 9 ポリエチレングリコール 4− (α−ヒドロペルオキ
シイソプロピル)ベンジル 4− (1,3−ジメチル
ブチル)フェニルエーテル (nの平均値が10) アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナトリウ
ム2.14g (53,4111110,1;) )の
乾燥ジメチルホルムアミド(120ml)溶液にトリト
ン X −1005,86g (平均して8.76mm
o1)を加え40″〜50℃にて30分間反応させた後
、4−ブロモベンジルブロマイド4.41g (17,
6111moII)を加え60℃にて30分間反応させ
た後、0℃にて反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を
加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗し
た後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメ
タン−ヘキサン(4: 1)で溶離することにより下記
の構造をHする化合物2.54g (平均して3.12
IIlfflo1)を得た。
(nの平均値は10) アルゴン雰囲気下、上記化合物2.54g (平均して
3.12m5on )の乾燥テトラヒドロフラン(80
ml)溶液にn−ブチルリチウムの1.80Mヘキサン
溶液(4,00m1. 8.40mmof )を−78
℃にて加えた後、30分間反応させた。その溶液に、ア
セトン5.00m1(88,1txtaoρ)を加え一
78℃にて10分間反応させた。
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出
をおこなった。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られ
る残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離
精製をおこなった。ジクロロメタン−メタノール(25
:1)で溶離することにより、下記の構造を有する化合
物2.89g (平均して、3.B4ramol )を
得た。
(以下余白) 該ヒドロキシ化合物2.89g(平均して3.64 m
moΩ)にエーテル10mL 30%過酸化水素水溶液
20nnlと濃硫酸0.500 mlを加え、室温にて
48時間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出を
おこなった。
何機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなっ
た。ジクロロメタン−メタノール(25:1)で溶離す
ることにより、所望の生成物1.40g (平均して1
.73mmoN )を得た。
NMR(ppn、cDcΩ3) 9.07(bs、1ll) 、 7.62〜6.83(
m、81り。
4.60(s、411)、  3.73(s、’401
1) 、  1.82(s、211)、  1.67(
s、611)、  1.46(sJl[)。
0.83(s、91り 1 R(νcm  、 CHCfl a ) 3520
参考例 10 3.4−ビス(2,5,8,11,14−ペンタオキサ
ペンタデカニル)クメンヒドロペルオキシド アルゴン雰囲気下、3,4−ジメチル−1−ブロモベン
ゼン4.13g(22,3mmofl)の四塩化炭素(
180ml)溶液に、N−ブロモスクシンイミド8.7
3g (49,Oma+oN )と過酸化ベンゾイル1
50 mg(0,82i+mojJ )を加え、18時
間還流した。その反応液に水を加えベンゼンにて抽出を
おこない、a機層を水洗し減圧濃縮をおこなった。得ら
れる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分
離精製をおこない、ヘキサン−ジクロロメタン(10:
1)で溶離することにより3,4−ビス(ブロモメチル
)−1−ブロモベンゼン2.57g(7,49mmoi
! )を得た。
次に、アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナ
トリウム1.92g:(48,0+uo1)の乾燥ジメ
チルホルムアミド(65ml)溶液に3.8.9.12
−テトラオキサ−1−トリデカノール3.74g (1
8,0llmoR)を加え40°〜50℃にて30分間
反応させた後、3.4−ビス(ブロモメチル)−1−ブ
ロモベンゼン2.57g (7,49mmoN )を加
え室温にて19時間反応させた。0℃にて反応液に飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をお
こなった。
a機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなっ
た。ジクロロメタンで溶離することにより3,4−ビス
(2,5,8,11,14−ペンタオキサペンタデカニ
ル)−1−ブロモベンゼン3.08i(5,l6m1O
j) )を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物3.08g (5,16
+nll1on )の乾燥テトラヒドロフラン(150
ml)溶液にn−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン
溶液(4,80mL  7.68mmon! )を−7
8℃にて加えた後、30分間反応させた。その溶液に、
アセトン1.90m1り25.釦rnol) )を加え
一78℃にて10分間反応させた後、飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有
機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなった
。ジクロロメタン−メタノール(50:1)で溶離する
ことにより3,4−ビス(2,5,8,11,14−ペ
ンタオキサペンタデカニル)−1−(α−ヒドロキシイ
ソプロピル)ベンゼン2.58g (4,44n+io
N )を得た。
上記ヒドロキシ化合物は2.58 g (4,44mm
off )にエーテルlOmL 30%過酸化水素水溶
液20m1と濃硫酸0.50m1を加え、室温にて15
時間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこ
なった。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製を
おこなった。酢酸エチル−ヘキサン(2:1)て溶離す
ることにより3,4−ビス(2,5,8,11,14−
ペンタオキサペンタデカニル)クメンヒドロペルオキシ
ド2.26g (3,82mmoi) )を得た。
N M R(ppm、 CD C(l s )8.12
(s、IH)、  7.53〜7.21(n+、311
)。
4.58(s、411)、  3.68(s、32i1
) 、  3.35(s、6H)、’  1.51(s
、6!1)1R(ν印 、 CHCN 3) 3530
.3320参考例 11 3.4.5−1−リス(2−オキサ−3−フェニルプロ
ピル)クメンヒドロペルオキシド アルゴン雰囲気下、3,4.5− トリメチル−1−ブ
ロモベンゼン3.63g(18,2mmojl )の四
塩化炭素(200ml)溶液にN−ブロモスクシンイミ
ド10.7g (80,1mmon )と過酸化ベンゾ
イル165−g(0,68IlsoN )を加え24時
間還流した。その反応液に水を加えベンゼンにて抽出を
おこない、有機層を水洗し減圧濃縮をおこなった。得ら
れる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分
離精製をおこないヘキサン−ジクロロメタン(10:1
)で溶離することにより3.4.5− トリス(ブロモ
メチル)−1−ブロモベンゼン1.51g <3.48
mmol )を得た。
アルゴン雰囲気下、鉱油中60%含有の水素化ナトリウ
ム728 IIlg(18,2imog)の乾燥ジメチ
ルホルムアミド(30ml)溶液にベンジルアルコール
1.31g (12,tmmoII)を加え40″〜5
0℃にて30分間反応させた後、3,4.5− )リス
(ブロモメチル)−1−ブロモベンゼン1.51 g 
(3,4Bttrmol )を加え室温にて400時間
反応せた。0℃にて反応液に飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水
洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロ
ロメタン(1: 1)で溶離することにより3,4.5
−トリス(2−オキサ−3−フェニルプロピル)−1−
ブロモベンゼン1.04g (2,01mmoJ? )
を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物1.04g(2,01I
Iao1)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液
にローブチルリチウムの1.60Mへキサン溶液(1,
90mL  3.04mmoΩ)を−78℃にて加えた
後、30分間反応させた。その溶液に、アセトン1.5
0m1(20,4ff1mojJ )を加え一78℃に
て10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液
を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗
した後、減圧!縮し得られる残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロ
メタン−メタノール(100:1)で溶離することによ
り3.4.5− トリス(2−オキサ−3−フェニルプ
ロピル)−1(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン
917 mg(1,85+uo1)を得た。
上記ヒドロキシ化合物は917 mg(1,85m5+
on )にエーテル5ml、30%過酸化水素水溶液I
Qmlと濃硫酸0.25 mlを加え、室温にて16時
間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこな
った。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製をお
こなった。酢酸エチル−ヘキサン(1: 2)で溶離す
ることにより3,4.5−トリス(2−オキサル3−フ
ニニルプロピル)クメンヒドロペルオキシド831 g
 (1,82a+IIoR)を得た。
N M R(ppIl、 CD CII s )  −
78,30(s、IH)、  7.38(s、2H)、
  7.30(s、15H) 、 4.55(s、12
H) 、 1.53(s、OH)1R(ν(至)、 C
HCj73) 3530.3330参考例 12 1−クロロ−4−(ニーヒドロペルオキシイソプロピル
)−2−(2−メトキシエトキシメトキシメチル)ベン
ゼン アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−2−クロロベンジルア
ルコール1.OOg (4,52mmof )の乾燥ジ
クロロメタン(20ml)溶液に2−メトキシエトキシ
メチルクロライド675 mg(5,42IIao1)
とN、N −ジイソプロピルエチルアミン1.20m1
 (8,89111mon )を加え室温にて18時間
反応させた。0℃にて反応溶液に飽和塩化アンモニウム
水溶液を加え酢酸工チルにて抽出をおこなった。有機層
を水洗した後、減圧濃縮して得られる残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて分離精製した。ジクロロ
メタン−へキサン(1:5)で溶離することにより4−
ブロモ−1−クロロ−2−(2−メトキシエトキシメト
キシメチル)ベンゼン1.23g(3,98nuaof
f )を得た。
アルゴン雰囲気上上記化合物1.23g (3,98n
+moiJ )の乾燥テトラヒドロフラン(30ml)
溶液にローブチルリチウムの1.l30Mヘキサン溶液
(2,99m1゜4.78 mwol)を−78℃にて
加えた後、30分間反応させた。その溶液にアセトン5
.0 ml (88,0m1oI)を加え一78℃にて
10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を
加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗し
た後、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメ
タン−メタノール(50:1)で溶離することにより、
1−クロロ−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)−2
−(2−メトキシエトキシメトキシメチル)ベンゼン8
29 IIlg(2,87fflo+og)を得た。
上記ヒドロキシ化合物829 mg(2,87ma+o
l) )にエーテル5.0ml、50%過酸化水素水溶
液30m1..a硫酸0.2mlを加え、室温にて17
時間反応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこ
なった。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製を
おこなった。酢酸エチル−へキサン(3:1)で溶離す
ることにより1−クロロ−4−(α−ヒドロペルオキシ
イソプロピル)−2−(2−メトキシエトキシメトキシ
メチル)ベンゼン899mg(2,18mmofl)を
得た。
NMR(1)I)m、CDCRa ) 8.21(s、111)、 7.41〜7.08(s、
311)、 4.73(s、211)、 4.52(s
、211)、 3.82〜3.43(Im、4H)、 
3.35(S、311)、 1.58(S、611)1
R(ν側 、 CHCfI3) 3530.3330(
以下余白) 参考例 13 〔4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−2〜メ
チル〕ベンジル ベンジルエーテルアルゴン雰囲気下、
鉱油中60%含有の水素化ナトリウム298 mg(7
,48m5oN )の乾燥ジメチルホルムアミド(20
ml)溶液に4−ブロモ−2−メチルベンジルアルコー
ル1.00g (4,97mmoR)を加え40〜50
℃にて30分間反応させた後ベンジルプロマイ向、02
g(5,98mff1oN )を加え室温にて17時間
反応させた。0℃にて反応溶液に飽和塩化アンモニウム
水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。6機層
を水洗した後、減圧濃縮して得られる残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて分離精製した。酢酸エチ
ル−へキサン(1:3)で溶離することにより(4−ブ
ロモ−2−メチル)ベンジル ベンジルエーテル1.2
6g (442mmoΩ)を得た。
アルゴン雰囲気上上記化合物1.26g (442mm
oi) )の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液
にn−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶液(3,
24m1゜5.18 mmofI)を−78℃にて加え
た後、30分間反応させた。その溶液にアセトン5.0
 ml(68,0ma+oN )を加え一78℃にて1
0分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加
え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層を水洗した
後、減圧濃縮しiすられる残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメ
タン−メタノール(100:1)で溶離することにより
、(4−(α−ヒドロキシイソプロピル)−2−メチル
〕ベンジル ベンジルエーテル898a+g(3,32
mmof )を得た。
上記ヒドロキシ化合物898 mg(3J2mmoR)
にエーテル5.0 ml、 50%過酸化水素水溶液3
0m1.濃硫酸0.2mlを加え、室温にて17時間反
応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった
。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得られる残渣をシリ
カゲル力ラムクロマトグラフィーにて分離精製をおこな
った。酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶離すること
により〔4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−
2−メチル〕ベンジル ベンジルエーテル783 mg
(2,59+++moi) )を得た。
N M R(ppm、 CD CII 3 )8.22
(br、It() 、  7.51〜7.18(m、8
1)。
4.48(s、411)、 2.28(s、3H)、 
1.57(s、61)1 R(νcm  、 CHCl
’ a ) 3530.3320参考例 14 4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−2,6
−ジクロロベンジル ベンジルエーテルアルゴン雰囲気
下、鉱油中60%含有の水素化ナトリウム336−g(
8,39mmof )の乾燥ジメチルホルムアミド(3
0ml)溶液に、4−ブロモ−2,6−ジクロロ−ベン
ジルアルコール1.43g (5,59aa+oi) 
)を加え、40″〜50℃にて、30分間反応させた後
、ベンジルブロマイド1.15g (6,71mmoJ
2)を加え室温にて18時間反応させた。0℃にて反応
液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて
抽出をおこなった。有機層を水洗した後、減圧濃縮し得
られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
分離精製をおこなった。ジクロロメタン−ヘキサン(1
: 1)で溶離することにより(4−ブロモ−2,6−
ジクロロ)ベンジル ベンジルエーテル1.88g (
4,86m5+off )を得た。
アルゴン雰囲気下、上記化合物i、eg、((4,88
aa+oj2 )の乾燥テトラヒドロフラン(40ml
)溶液にn−ブチルリチウムの1.80Mヘキサン溶液
(3,65m1.5.83 o+a+oR)を−78℃
にて加えた後、30分間反応させた。その溶液にアセト
ン5.00m1・([i8.1+noN )を加え一7
8℃にて10分間反応させた後、飽和塩化アンモニウム
水溶液を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった。有機層
を水洗した後、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて分離精製をおこなった。ジクロロメタ
ン−メタノール(100:1)で溶離することにより〔
2,6−ジクロロ−4−(α−ヒドロキシイソプロピル
)ベンジルコベンジルエーテル1.17g(3,59m
+noN )を得た。
上記ヒドロキシ化合物1.17+r (3,59mmo
jJ )にエーテル5ml、30%過酸化水素水溶液2
0m1と濃硫酸0.50m1を加え室温にて18時間反
応させた後、水を加え酢酸エチルにて抽出をおこなった
。有機層を水洗した後、得られる残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて分離精製をおこなった。
ジクロロメタン−メタノール(100:1)で溶離する
ことにより4− (α−ヒドロペルオキシイソプロピル
)−2,6−ジクロロベンジル ベンジルエーテル87
0 mg(2,55m1Ilof )を得た。
NMR(ppa+、CDCN 3) 7.95(S、LH)、 7.43〜7.06(1,7
11)、 4.53(s、4H)、 1.57(s、6
H)1R(ν印 、 CHCN 3) 3530.33
30(以下余白) 実施例 試験紙の製造法 溶液■ クメンヒドロペルオキシド化合物(1)分子量X 4.
48 X 10−3g p−トルエンスルホニル−N−ジエチルアミド5、Og ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5gエ  タ
  ノ  −  ル               1
00 g消紙を溶液lに充分湿潤して、40’Cの乾燥
オーブンで20分間乾燥する。
溶液■ ア  り  リ  ル ア  ミ  ド       
           10gポリエチレングリコール
       10gクエン酸三ナトリウム・二水和物
   9gクエン酸・−水和物       1gサ 
  ポ   ニ   ン             1
.00 tagEDTA−2Na    30mg 水                      10
0m1溶液lで乾燥したン戸紙を溶液Hに充分浸潤して
40℃の乾燥オーブンで50分間乾燥する。
溶液■ オルトトリジン     1.20 g3−アミノキノ
リン        0.5gベ   ン   ゼ  
 ン              100   m1m
液■で乾燥した2戸紙を溶液■に充分浸潤して40℃の
乾燥オーブンで10分間乾燥する。これを、性能評価用
の試験紙として使用する。
試験例 1 上記試験紙の製造例で示したようにして得られた試験片
を試料中に1秒間浸漬させる。前記試験片の呈色を時間
の経過につれて所定の色調表と照らし合わせて色調表に
記された判定符号を目視により読みとる。前記色調表に
よって呈色の度合から試料中潜血の濃度を判定する。そ
の判定符号と、ヘモグロビン濃度との相関を下に示す。
(以下余白) 表    1 なお、色調表のヘモグロビン濃度と相関する色調は、過
酸化物2.5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペ
ルオキシドを用いて前記製造例で示した方法により作製
した試験片の判定時間60秒後の色を示している。
その結果、4− (2,4,7−トリオキサオクチル)
クメンヒドロペルオキシドと4− (α−ヒドロペルオ
キシイソプロビル)ベンジル ベンジルエーテルは、約
10秒の判定時間で色調表に相当する呈色をしていた。
一方、クメンヒドロペルオキシドを用いた試験紙が色調
表に相当する呈色をするのに約25秒要した。なお色調
表を作成するに用いた2、5−ジメチルヘキサン−2,
5−ジヒドロペルオキシドは60秒を要している。
以上のことから、本発明のクメンヒドロペルオキシド化
合物(I)は、市販されている尿中潜血測定試験紙に用
いられている過酸化物2.5−ジメチルヘキサン−2,
5−ジヒドロペルオキシドとクメンヒドロペルオキシド
よりも高い感度を有していることがわかった。
次に、60℃で貯蔵後に試験をおこなった判定結果を表
2および3に示す。
(以下余白) 表2および表3から側鎖にエーテル結合を有するクメン
ヒドロペルオキシドが、経時変化に対する安定性に優れ
ていることがわかる。特に4−オクチルクメンヒドロペ
ルオキシドとの比較からエーテル結合の有用性がわかる
試験例 2 人尿の中には、飲料水やビタミン剤などによりビタミン
Cが含まれている。このビタミンCにより潜血測定用試
験紙は偽陰性反応をうける。
本発明のクメンヒドロペルオキシド化合物(I)を用い
て前記製造例で示した方法によって作製した試験片で、
尿中のビタミンc1度20mg/dNと100 mg/
dgにおける性能検査を行なった。結果を表4および5
に示す。
(以下余白) 表4および5の結果から、本発明の過酸化物4− (α
−ヒドロペルオキシイソプロビル)ベンジル ベンジル
エーテルと4− (2,4,7−ドリオキサオクチル)
クメンヒドロペルオキシドは、クメンヒドロペルオキシ
ドと同等かそれ以上のビタミンC抑制効果があった。ま
た、4− (2,4,7−)リオキサオクチル)クメン
ヒドロペルオキシドと4−オクチルクメンヒドロペルオ
キシドの結果を比べるとエーテル結合を有する側鎖が有
効であることがわかった。
試験例 3 スティック上で、潜血測定用試験片とブドウ糖測定用試
験片が隣接している場合、ブドウ糖試験紙に変色が生ず
ることが知られている。
過酸化物として4− (2,4,7−ドリオキサオクチ
ル)クメンヒドロペルオキシドを用いて前記製造例で示
した方法により作製した試験片と2.5−ジメチルヘキ
ザン−2,5−ジヒドロペルオキシドを用いた試験片と
を、別々のスティック上に貼り、その各々のスティック
上の隣接する部位にブドウ糖試験片を貼り、40℃1力
月間保管した。その結果は、前者がブドウ糖試験片に、
変色がないのに対して、後者は変色が生じていた。この
ことから、本発明の過酸化物(I)は隣接する他の尿中
試験項目への影響が少ない。
[発明の効果] 本発明の試験組成物および試験具は過酸化物活性化物質
、特に血液またはヘモグロビンの検出に9効に利用され
る。即ち、有機ヒドロペルオキシド、呈色指示薬からな
る過酸化物活性化物質CI定組成物において有機ヒドロ
ペルオキシドとしてクメンヒドロペルオキシド化合物(
1)を使用すると下記の特長を有する該測定組成物が得
られる。
(1)経時的に安定であり、長期間貯蔵しても良好な検
出感度を維持することができる。
(2)尿のようにビタミンCを含む試料の試験において
も偽陰性が発生しにくい。
(3)尿中成分検出用多項目試験片の場合、ブドウ糖試
験片等隣接する他の試験片を変色させることがなく、性
能低下をもたらさない。
(4)従来のNlj定組成物より呈色反応の速度が速く
、呈色感度が高い。
このように本発明の試験組成物および試験具は過酸化物
活性化物質測定用の有機ヒドロペルオキシドとして非常
に優れた性質を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1、R^2およびR^3は同一または異なっ
    て水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、カルボキ
    シル基、ニトロ基または鎖中にエーテル基を1つ以上含
    む直鎖状もしくは分枝鎖状の酸素含有アルキル基を示す
    。但し、R^1、R^2及びR^3の少くとも1つは上
    記酸素含有アルキル基を示す〕 で示されるクメンヒドロペルオキシド化合物および酸化
    呈色指示薬を含有する過酸化物活性化物質測定用試験組
    成物。 2)R^1、R^2およびR^3の少くとも1つが下記
    の式で示される酸素含有アルキル基のいずれかである特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼(m:0〜20) ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^4〜R^5は同一 または異なって 水素原子または 低級アルキル基 を示す) ▲数式、化学式、表等があります▼ (n:0〜15) 3)クメンヒドロペルオキシド化合物が4−(2,4,
    7−トリオキサオクチル)クメンヒドロペルオキシド; 4−(2,5,8,11,14,16,19−ヘプタオ
    キサエイコサニル)クメンヒドロペルオキシド; ポリエチレングリコール4−(α−ヒドロペルオキシイ
    ソプロピル)ベンジルメチルエーテル; 4−(8−ヒドロキシ−4−オキサオクチル)クメンヒ
    ドロペルオキシド; 3−(1,1−ジメチル−2,4,7−トリオキサオク
    チル)クメンヒドロペルオキシド; 4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジルベ
    ンジルエーテル; 4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル4
    −ニトロベンジルエーテル; 4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンジル3
    ,4,5−トリメトキシフェニルエーテル; ポリエチレングリコール4−(α−ヒド ロペルオキシイソプロピル)ベンジル4− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルエー
    テル; 3,4−ビス(2,5,8,11,14−ペンタオキサ
    ペンタデカニル)クメンヒドロペルオキシド; 3,4,5−トリス(2−オキサ−3−フェニルプロピ
    ル)クメンヒドロペルオキシド; 1−クロロ−4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル
    )−2−(2−メトキシエトキシメトキシメチル)ベン
    ゼン; 4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピ ル)−2−メチルベンジルベンジルエーテル;または 4−(α−ヒドロペルオキシイソプロピ ル)−2,6−ジクロロベンジルベンジルエーテル である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4)酸化呈色指示薬がオルトトリジン、ベンジジン、ま
    たはロイコマラカイドグリーンである特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の組成物。 5)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1、R^2およびR^3は同一または異なっ
    て水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、カルボキ
    シル基、ニトロ基または鎖中にエーテル基を1つ以上含
    む直鎖状もしくは分枝鎖状の酸素含有アルキル基を示す
    。但し、R^1、R^2及びR^3の少くとも1つは上
    記酸素含有アルキル基を示す〕 で示されるα−クメンヒドロペルオキシド化合物および
    酸化呈色指示薬を含有する組成物を担体に担持させた過
    酸化物活性化物質測定用試験具。 6)試験具がろ紙、ガラス繊維またはプラスチック素材
    からなる不織布である特許請求の範囲第5項に記載の試
    験具。
JP13763487A 1986-10-30 1987-06-02 試験組成物およびそれを担持した試験具 Pending JPS63228064A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/350,707 US5043142A (en) 1986-10-30 1987-10-29 Alpha-hydroperoxyisopropylphenyl compounds and process for preparing the same
DE3750182T DE3750182T2 (de) 1986-10-30 1987-10-29 (alpha)-HYDROPEROXYISOPROPYLPHENYL-VERBINDUNGEN UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG.
PCT/JP1987/000831 WO1988003134A1 (fr) 1986-10-30 1987-10-29 COMPOSES D'alpha-HYDROPEROXYISOPROPYLPHENYL ET PROCEDE POUR LEUR PREPARATION
EP87907133A EP0328643B1 (en) 1986-10-30 1987-10-29 (alpha)-HYDROPEROXYISOPROPYLPHENYL COMPOUNDS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25684486 1986-10-30
JP61-256844 1986-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228064A true JPS63228064A (ja) 1988-09-22

Family

ID=17298198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13763487A Pending JPS63228064A (ja) 1986-10-30 1987-06-02 試験組成物およびそれを担持した試験具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003513025A (ja) 8−(アリニノ)−1−ナフタレンスルホネート類似物およびそれらを分析物検出検定で用いる使用
US6063587A (en) Water-soluble tetrazolium salt compounds
JP5592058B2 (ja) 水溶性テトラゾリウム塩
EP0476456A2 (en) Substituted 2-thiazolyl tetrazolium salt indicators
Benco et al. A fluoroionophore for detection of potassium ions: 9-anthryl-substituted azacrown ether covalently linked to a 1, 3-alternate calix [4] arene
CN110878085B (zh) 一种快速高选择性次溴酸荧光探针、制备方法与应用
JPS63228064A (ja) 試験組成物およびそれを担持した試験具
Jaeger et al. Micellar effects on the monohalogenation of n-pentyl phenyl ether
EP0180961A2 (en) Glucosamine derivatives and reagent for assaying N-acetyl-beta-D-glucosaminidase using the same as substrate
US5043142A (en) Alpha-hydroperoxyisopropylphenyl compounds and process for preparing the same
JPS63218657A (ja) クメンヒドロペルオキシド化合物およびその製造法
JPS63302364A (ja) ペルオキシドフェニル化合物およびその製造法
JPH0353300B2 (ja)
JPS63309859A (ja) 過酸化物活性化物質測定用試験組成物およびそれを担持した試験具
JP3256743B2 (ja) 包摂超分子錯体のホスト化合物および包摂超分子錯体
JPS63228065A (ja) 試験組成物およびそれを担持した試験具
JPS63309858A (ja) ペルオキシドビフェニル化合物およびその製造法
JPS63309860A (ja) 過酸化物活性化物質測定用試験組成物およびそれを担持した試験具
WO2005023786A1 (ja) 水溶性テトラゾリウム化合物
JPS58124771A (ja) 4−アミノ−2,3−ジ置換−1−(モノまたはトリクロロフエニル)−3−ピラゾリン−5−オン
JPH0164A (ja) クメンヒドロペルオキシド化合物およびその製造法
JPS63309861A (ja) 過酸化物活性化物質測定用試験組成物およびそれを担持した試験具
JPS63218658A (ja) ビス(α−ヒドロペルオキシイソプロピルフェニル)化合物およびその製造法
JPS63274867A (ja) 過酸化物活性化物質測定用試験組成物およびそれを担持した試験具
JPS63275559A (ja) ポリ(α−ヒドロペルオキシイソプロピルフェニル)化合物およびその製造法