JPS6322788Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322788Y2
JPS6322788Y2 JP15934582U JP15934582U JPS6322788Y2 JP S6322788 Y2 JPS6322788 Y2 JP S6322788Y2 JP 15934582 U JP15934582 U JP 15934582U JP 15934582 U JP15934582 U JP 15934582U JP S6322788 Y2 JPS6322788 Y2 JP S6322788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
bass
terminal
wire
tinsel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15934582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963593U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15934582U priority Critical patent/JPS5963593U/ja
Publication of JPS5963593U publication Critical patent/JPS5963593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322788Y2 publication Critical patent/JPS6322788Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は低音用スピーカの前側に高音用スピー
カ又は高音用スピーカ及び低音用スピーカを取付
けた複合スピーカの改良に関する。
複合スピーカでは音声電流を入力する端子(以
下第1端子という)に接続した錦糸線と低音用ス
ピーカのボイスコイルのリード線とは低音用振動
板上の低音用スピーカのボイスコイルリード線接
続位置(以下低音用接続位置という)において、
例えばこの位置に打たれたハトメに半田付けする
ことにより接続される。而してこの低音用接続位
置が低音用振動板の中心部に極めて近い場合には
低音用振動板の振動により錦糸線が低音用スピー
カのダンパに触れて異常音が発生するという問題
がある。また、低音用接続位置が低音用振動板の
周縁部に近い場合には、低音用振動板の振動によ
り錦糸線が低音用スピーカのフレームに接触して
低音用振動板から異常音が発生するほか、低音用
振動板が錦糸線に引張られる状態になり、低音用
振動板が異常振動を起こしてこの振動板から発生
する音が歪み、更に錦糸線が断線し易くなるとい
う不都合がある。それ故、低音用接続位置を低音
用振動板の中心部寄りの最適位置に選択すること
が要請される。
一方、低音用スピーカの前側に取付けられた高
音用スピーカ又は中音用スピーカのボイスコイル
のリード線を接続した端子(以下第2端子とい
う)と前記第1端子とは、低音用振動板に開設さ
れた高音用スピーカ又は高音用スピーカ及び中音
用スピーカのボイスコイルのリード線接続用の孔
(以下高音用接続孔という)に挿通した錦糸線に
より接続される。そして、高音用接続孔が第2端
子に近接し過ぎる場合には、低音用振動板の振動
により高音用接続孔と第2端子との間に配設した
錦糸線が断線し易い傾向となる。それ故、高音用
接続穴を第2端子から適当に離れた位置に開設す
るとともに、この間の錦糸線を適宜にたるませて
おくことが要請される。
従つて、低音用スピーカに対する高音用スピー
カ又は高音用スピーカ及び中音用スピーカの取付
位置及び第2端子の取付位置によつては低音用接
続位置に最適の位置と高音用接続孔に最適の位置
とは異なるのが一般である。
そのための一つの手段として、第1端子に接続
された一本の錦糸線の途中においてその一部が低
音用振動板に設けた中継端子に接続しており、錦
糸線の先端は低音用振動板に開設された高音用接
続孔を挿通して第2端子に接続するとともに低音
用スピーカのボイスコイルのリード線は前記中継
端子に接続することが行われていた。このため長
い錦糸線が一対必要となるので製造コストが増
し、また低音用振動板の中継端子及び高音用接続
孔間の部分に錦糸線が取付けられることにより低
音用振動板の慣性が増して低音用スピーカの音質
が悪くなるという問題があつた。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、低音用スピーカの音質を向上し、しかも製
造コストを低減し得る複合スピーカを提供するこ
とを目的とする。
以下本考案に係る複合スピーカの実施例につい
て図面とともに説明する。
第1図は本考案に係る複合スピーカの構成をい
わゆるブリツジマウント型の複合スピーカを例示
して示す側断面図、第2図は同じく正面図であ
る。1は低音用スピーカであつて、フレーム11
の後側中央部にマグネツト121、ヨーク122
及びプレート123よりなる磁気回路12を備え
ており、またフレーム11の前側に低音用振動板
13が取付けられている。そして、低音用振動板
13の中央部に取付けられたボイスコイル131
は磁気回路12の磁気ギヤツプ内に位置してお
り、ボイスコイル131の前端部とフレーム1と
の間にはダンパ14が取付けられている。なお、
ボイスコイル131のリード線131aは若干長
くしてある。また、低音用振動板13のエツジ1
32はフレーム1の周端部に取付けられている。
而して低音用振動板13には第2図に示す如く
低音用接続位置に2個の挿通孔133a及び13
3bよりなる第1の係止部133,133が、高
音用接続孔を開設すべき位置に2個の挿通孔13
4a及び134bよりなる第2の係止部134,
134が夫々の最適位置に設けられている。な
お、挿通孔133a,133b及び134a,1
34bは第1及び第2の錦糸線30及び31の太
さ、弾力性等に関連した適宜の寸法を隔てて開設
される。
15はフレーム1の後部下側に取付けられた第
1端子、16はボイスコイル131の前端開口部
を覆う防塵布である。
而して、低音用スピーカ1の前側には、高音用
スピーカ21及び中音用スピーカ22を取付けた
高音用スピーカ及び中音用スピーカ取付部材(以
下取付部材という)23が第1図に実線で、第2
図に2点鎖線で示す如くフレーム1の周縁部の上
端部と下端部との間に橋架されている。それ故、
本実施例の複合スピーカは所謂3ウエイ型の複合
スピーカを構成する。
そして、高音用スピーカ21のボイスコイル2
11のリード線211aはフレーム212の後部
下側に取付けた端子213に錦糸線214を介し
て接続しており、中音用スピーカ22のボイスコ
イル221のリード線221aはフレーム222
の後部上側に取付けた第2端子223に錦糸線2
24を介して接続している。そして端子213は
電線24で第2端子223に接続しており、この
第2端子223に後述する第2の錦糸線31の基
端が接続する。
而して、第1端子15及び第2端子223は第
1の錦糸線30、ボイスコイル131のリード線
131a及び第2の錦糸線31により接続してお
り、この接続の様子を、低音用振動板13の第2
図中のA−A線による断面図を示す第3図ととも
に以下説明する。即ち、第1端子15に基端が接
続された第1の錦糸線30及び第2端子223に
基端が接続された第2の錦糸線31の先端が挿通
孔133a,133b及び134a,134bに
以下の如く挿通されることにより係止部133及
び134に係止している。即ち、第1の錦糸線の
先端部が低音用振動板13の後側から挿通孔13
3aに挿通されるとともに低音用振動板13の前
側を経て挿通孔133bに挿通されることによ
り、その先端部は略コ字状に屈曲している。ま
た、第2の錦糸線31の先端部が低音用振家板1
3の前側から挿通孔134aに挿通されるととも
に低音用振動板13の後側を経て挿通孔134b
に挿通されることにより、その先端部は錦糸線3
0の先端部と同様の形式で屈曲している。また、
ボイスコイル131のリード線131aはその途
中の一部が第1の錦糸線30の先端部に半田付け
により接続するとともに、先端部が第2の錦糸線
の先端部に半田付けにより接続している。そして
錦糸線30,31の先端部及びリード線131a
は適宜の接着剤により低音用振動板13に固着さ
れる。なお、第1端子15及び第2端子223の
他のターミナルに接続した第1及び第2の錦糸線
30,31及び他のリード線131aについても
上記したところと同様に接続されている。
以上の本考案の一実施例の説明より明らかなよ
うに、本考案に係る複合スピーカでは低音用振動
板の第1の及び第2の係止部に係止した第1及び
第2の錦糸線の先端部間に低音用スピーカのボイ
スコイルのリード線を取付けるので前述した如き
従来のスピーカの欠点を克服でき、しかも二対の
短い錦糸線を用いればよいので製造コストを削減
し得る。
なお、上述の実施例では複合スピーカとして3
ウエイ型のものについて説明したが、本考案は2
ウエイ型及び4ウエイ型の複合スピーカにも適用
し得る。
また、上述の実施例ではブリツジマウント型の
複合スピーカについて述べたが、本考案はポール
マウント型の複合スピーカにも適用し得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る複合スピーカの一実施例
の構成を示す側断面図、第2図は同じく正面図、
第3図は低音用振動板の第2図中のA−A線によ
る断面図である。 1……低音用スピーカ、11……フレーム、1
2……磁気回路、13……低音用振動板、131
……ボイスコイル、132……エツジ、133…
…第1の係止部、134……第2の係止部、13
3a,133b,134a,134b……挿通
孔、14……ダンパ、15……第1端子、21…
…高音用スピーカ、22……中音用スピーカ、2
3……取付部材、221……ボイスコイル、21
2,222……フレーム、213……端子、22
3……第2端子、214,224,30……第1
の錦糸線、31……第2の錦糸線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1端子に接続された第1の錦糸線及び第2端
    子に接続された第2の錦糸線の先端部が低音用振
    動板に開設した2個の挿通孔よりなる第1の係止
    部及び第2の係止部に夫々係止しており、低音用
    スピーカのボイスコイルのリード線はその途中の
    一部が第1の錦糸線の先端部に接続するとともに
    先端が第2の錦糸線の先端部に接続していること
    を特徴とする複合スピーカ。
JP15934582U 1982-10-20 1982-10-20 複合スピ−カ Granted JPS5963593U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15934582U JPS5963593U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 複合スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15934582U JPS5963593U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 複合スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963593U JPS5963593U (ja) 1984-04-26
JPS6322788Y2 true JPS6322788Y2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=30350795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15934582U Granted JPS5963593U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 複合スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963593U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059599A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Haut-parleur

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5963593U (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423234B2 (ja) 表面実装型電磁発音体
JPS6322788Y2 (ja)
JPS6345116Y2 (ja)
JPH0287489A (ja) スピーカ用カプラ端子装置
JPS5843335Y2 (ja) 複合スピ−カ
JPH10145891A (ja) 電気・音響変換器
JP3812103B2 (ja) スピーカの製造方法
JPH0438633Y2 (ja)
JP3783369B2 (ja) スピーカ
JPH104600A (ja) スピーカ
JPH0448078Y2 (ja)
JPH1042392A (ja) スピーカ
JP3807039B2 (ja) スピーカ
JPS5822383Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPH07264696A (ja) スピーカ装置
JPH08149589A (ja) スピーカの構造
JPS5850717Y2 (ja) スピ−カ
JP3747575B2 (ja) スピーカ
JP3296720B2 (ja) スピーカ
JPS5837191Y2 (ja) 動電型平面駆動スピ−カ
CN115278483A (zh) 一种微型扬声器的电连接结构
JPH06351097A (ja) スピーカ
JP3791645B2 (ja) スピーカ用振動板
JPH08280094A (ja) スピーカ
JPH1141692A (ja) 複合型スピーカ