JPH07264696A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH07264696A
JPH07264696A JP5395294A JP5395294A JPH07264696A JP H07264696 A JPH07264696 A JP H07264696A JP 5395294 A JP5395294 A JP 5395294A JP 5395294 A JP5395294 A JP 5395294A JP H07264696 A JPH07264696 A JP H07264696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
speaker
frame
speaker device
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5395294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237380B2 (ja
Inventor
Kenji Okamoto
憲治 岡本
Katsumitsu Kurihara
功光 栗原
Shinichi Oki
信一 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5395294A priority Critical patent/JP3237380B2/ja
Publication of JPH07264696A publication Critical patent/JPH07264696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237380B2 publication Critical patent/JP3237380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種音響機器に使用されるスピーカ装置に関
し、音質劣化のない優れた性能のスピーカ装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 マイクロフォン1を下部プレート3の中心孔
に取り付けたマイクホルダー2の上部に取り付け、スピ
ーカの再生信号をマイクロフォン1を介して補正する構
成とすることにより、スピーカの取り付けなどの外的要
因による音響特性への影響が検出可能になり、かつその
影響を補正し、改善した音響特性を再生することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種音響機器に使用され
るスピーカ装置の中で、スピーカの音声信号を検出する
マイクロフォンを取り付けて、この検出信号を帰還して
制御処理し、音質劣化を補正するように構成されたスピ
ーカ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスピーカ装置について図面を用い
て説明する。
【0003】図12は従来のスピーカ装置の一例をブロ
ック図で示したものであり、入力端子40から入力され
た音声信号はフィルタ41で制御された後電力増幅器4
2で電力増幅され、スピーカ43から出力されるように
構成されたものであった。
【0004】また、図13は上記従来のスピーカ装置の
周波数特性を示した特性図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、スピーカ43の取り付け状態などの制約に
よる影響が音響特性に現れたり、スピーカ43の性能に
バラツキがあるなど、外的要因による音質劣化が問題で
あった。
【0006】また、上記外的要因をフィルタ41で制御
しても、ある限られた周波数帯域のみの改善にとどま
り、完全に音質劣化を補正することはできなかった。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、スピーカから再生される音声信号を検出するマイク
ロフォンをスピーカあるいはスピーカ近傍に取り付け、
その検出信号を帰還して制御処理をさせることで音質劣
化を補正することが可能な、優れたスピーカ装置を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のスピーカ装置は、中心部に上下方向に貫通し
た穴を設け磁気ギャップを形成した磁気回路と、この磁
気回路の上面に結合されたフレームと、上記磁気ギャッ
プにはまり込むボイスコイルを中心に結合し外周部が上
記フレームの周縁に結合された振動板と、上端に音声信
号検出用のマイクロフォンを取り付けて上記磁気回路に
設けた穴にはめ込まれたマイクホルダーからなる構成と
したものである。
【0009】
【作用】この構成によりスピーカの再生信号を検出して
帰還させるための音声信号検出用マイクロフォンを、簡
単な構成で、しかも効率良く取り付けることができ、音
声信号検出用マイクロフォンを介して補正された優れた
音質の再生音を得ることができる。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図面
を参照しながら説明する。
【0011】図1は同実施例におけるスピーカ装置の構
成を断面図で示したものであり、図1において、1はス
ピーカの再生信号を検出して帰還させるための音声信号
検出用のマイクロフォン、2はこのマイクロフォン1を
取り付けるためのマイクホルダー、3はセンターポール
部を有する下部プレート、4はリング状のマグネット、
5はリング状の上部プレート、6はボイスコイル、7は
サスペンション、8はフレーム、9はエッジ、10は振
動板、11はダストキャップである。
【0012】図2(a),(b)は上記マイクホルダー
2の構造を示す平面図と正面断面図であり、図2
(a),(b)において、マイクホルダー2は底板と円
筒が一体になった凸型の形状であり、円筒最上部にマイ
クロフォン1を固定することができ、マイクロフォン1
の出力線が筒内を通ってスピーカの外部へ導かれ、また
下部プレート3のセンターポール部の中心を貫く孔に固
定できるような構造になっている。
【0013】また、このマイクホルダー2の取り付け方
法は、マイクロフォン1をマイクホルダー2に取り付け
た後、マイクロフォン1とマイクホルダー2が一体にな
ったものを下部プレート3へ下面から差し込んで結合
し、上端部を接着剤50で固定して取り付けられてい
る。
【0014】以上のように構成された本発明のスピーカ
装置は、図3に示すようにスピーカ43から再生された
音声信号がマイクロフォン1で検出され、この検出した
音声信号を入力端子40に帰還してフィルタ41で制御
処理した後電力増幅器42で電力増幅され、スピーカ4
3から出力されるように構成されている。
【0015】図4はこのようにして出力された本発明の
スピーカ装置によるマイクロフォン出力周波数特性を測
定した特性図であり、低音域からピストンモーション限
界値まで音声信号を検出し、高域は減衰していく特性と
なっている。
【0016】以上のように本実施例によるスピーカ装置
は、従来のスピーカ装置で問題であったスピーカの取り
付け制約による影響や、スピーカのバラツキなどを含ん
だスピーカとその周辺の音響特性を改善することが可能
になる。
【0017】さらに、上記音声信号検出用のマイクロフ
ォン1を取り付けるマイクホルダー2の材料をアルミニ
ウムなどのように熱伝導率の高い材料で構成することに
より、スピーカ装置の駆動に伴って温度上昇が起きて
も、放熱効果の大きいマイクホルダー2によってスピー
カ装置の特性変化を抑制することができる。
【0018】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0019】図5は同実施例におけるスピーカ装置の構
成を断面図で示したものであり、図5において、12は
スピーカの再生信号を検出して帰還させるための音声信
号検出用のマイクロフォン、13はこのマイクロフォン
12を固定するためのプリント基板、14はマイクロフ
ォン12の出力用の2ピンコネクタ、15はフレーム、
16はエッジ、17は振動板、18はダストキャップ、
19はサスペンション、20はボイスコイル、21はリ
ング状の上部プレート、22はリング状のマグネット、
23はセンターポール部を有する下部プレートである。
【0020】また、図6(a),(b)は上記マイクロ
フォン12と2ピンコネクタ14を結合したプリント基
板13を示した平面図と正面図であり、同図において、
マイク固定用のプリント基板13はフレーム15に取り
付けできるように専用のビス孔13aが設けてあり、さ
らにマイクロフォン12及びマイク出力用の2ピンコネ
クタ14を実装できる構造になっている。
【0021】このように構成された本実施例のスピーカ
装置は、上記実施例1と同様にスピーカから再生された
音声信号がマイクロフォン12を介して補正され、実施
例1と同様の効果を得ることができるものである。
【0022】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について図面を用いて説明する。
【0023】図7は同実施例によるスピーカ装置の構成
を断面図で示したものであり、本実施例は上記第2の実
施例で説明した音声信号検出用のマイクロフォン12と
2ピンコネクタ14を結合したプリント基板13を、ス
ピーカを結合したスピーカボックス51のスピーカ取り
付け面に結合した構成としたものである。
【0024】また、上記プリント基板13の取り付け位
置はスピーカに近いほどその効果が大きく、このような
構成によっても上記実施例1、同2と同様の効果を得る
ことができるものである。
【0025】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0026】図8は同実施例におけるスピーカ装置の構
成を断面図で示したものであり、図8において、24は
スピーカの再生信号を検出して帰還させるための音声信
号検出用のマイクロフォン、25はこのマイクロフォン
24を取り付けるためのマイクホルダー、26はスピー
カの前面に結合されたグリル、27は上記マイクロフォ
ン24に接続されたマイク出力用のフレキシブル基板、
28はスピーカ本体(ツィータ)である。
【0027】また、上記マイクロフォン24はマイク出
力用のフレキシブル基板27を半田付けした後、凹型の
マイクホルダー25に挿入し、その一体となったものを
グリル26へ取り付けるようにしており、このグリル2
6はマイクホルダー25が取り付け固定できるように孔
を設けた構成にしている。
【0028】このように構成された本実施例のスピーカ
装置は、上記実施例1と同様にスピーカ28から再生さ
れた音声信号がマイクロフォン24を介して補正され、
実施例1と同様の効果を得ることができるものである。
【0029】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0030】図9は同実施例におけるスピーカ装置の構
成を断面図で示したものであり、図9において、29は
スピーカの再生信号を検出して帰還させるための音声信
号検出用のマイクロフォン、30はこのマイクロフォン
29を取り付けるためのマイクホルダー、31はフレー
ム、32はエッジ、33は振動板、34はダストキャッ
プ、35はサスペンション、36はボイスコイル、37
はリング状の上部プレート、38はリング状のマグネッ
ト、39はセンターポール部を有する下部プレートであ
る。
【0031】また、図10(a),(b)は上記図9に
示したマイクホルダー30の構成を示した平面図と正面
半断面図であり、このマイクホルダー30は振動板33
の外周部と共にフレーム31の周縁に結合される外周部
とこの外周部から中心に向かって延設された複数のリブ
を有し、マイクロフォン29を取り付けた後、フレーム
31の最上部でかつエッジ32の外側へ接着するような
構成になっている。
【0032】このように構成された本実施例のスピーカ
装置は、上記実施例1と同様にスピーカから再生された
音声信号がマイクロフォン29を介して補正され、実施
例1と同様の効果を得ることができるものである。
【0033】また、図11は本実施例によるスピーカ装
置のマイクロフォン出力周波数特性を測定した特性図で
ある。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によるスピーカ装置
は、音声信号検出用のマイクロフォンをスピーカあるい
はスピーカ近傍に取り付けてスピーカから出力される音
声信号と同等の音声信号を上記マイクロフォンで検出
し、この検出した信号を帰還して制御処理する構成とす
ることにより、スピーカの取り付け状態やスピーカの性
能バラツキなどによる音響特性の劣化を改善することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるスピーカ装置の構
成を示す断面図
【図2】(a)同実施例によるマイクホルダーを示す平
面図 (b)同正面断面図
【図3】同実施例によるスピーカ装置の構成を示すブロ
ック図
【図4】同実施例によるスピーカ装置のマイクロフォン
出力周波数特性図
【図5】本発明の第2の実施例によるスピーカ装置の構
成を示す断面図
【図6】(a)同実施例のマイクロフォンとコネクタを
結合したプリント基板の平面図 (b)同正面図
【図7】本発明の第3の実施例によるスピーカ装置の構
成を示す断面図
【図8】本発明の第4の実施例によるスピーカ装置の構
成を示す断面図
【図9】本発明の第5の実施例によるスピーカ装置の構
成を示す断面図
【図10】(a)同実施例のマイクホルダーを示す平面
図 (b)同正面半断面図
【図11】同実施例によるスピーカ装置のマイクロフォ
ン出力周波数特性図
【図12】従来のスピーカ装置の構成を示すブロック図
【図13】従来のスピーカ装置の周波数特性図
【符号の説明】
1 マイクロフォン 2 マイクホルダー 3 下部プレート 4 マグネット 5 上部プレート 6 ボイスコイル 7 サスペンション 8 フレーム 9 エッジ 10 振動板 11 ダストキャップ 12 マイクロフォン 13 プリント基板 13a ビス孔 14 2ピンコネクタ 15 フレーム 16 エッジ 17 振動板 18 ダストキャップ 19 サスペンション 20 ボイスコイル 21 上部プレート 22 マグネット 23 下部プレート 24 マイクロフォン 25 マイクホルダー 26 グリル 27 フレキシブル基板 28 スピーカ 29 マイクロフォン 30 マイクホルダー 31 フレーム 32 エッジ 33 振動板 34 ダストキャップ 35 サスペンション 36 ボイスコイル 37 上部プレート 38 マグネット 39 下部プレート 40 入力端子 41 フィルタ 42 電力増幅器 43 スピーカ 50 接着剤 51 スピーカボックス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に上下方向に貫通した穴を設け磁
    気ギャップを形成した磁気回路と、この磁気回路の上面
    に結合されたフレームと、上記磁気ギャップにはまり込
    むボイスコイルを中心に結合し外周部が上記フレームの
    周縁に結合された振動板と、上端に音声信号検出用のマ
    イクロフォンを取り付けて上記磁気回路に設けた穴には
    め込まれたマイクホルダーからなるスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 マイクホルダーが熱伝導率の高い材料に
    より構成されたものである請求項1記載のスピーカ装
    置。
  3. 【請求項3】 磁気ギャップを形成した磁気回路と、こ
    の磁気回路の上面に結合されたフレームと、上記磁気ギ
    ャップにはまり込むボイスコイルを中心に結合し外周部
    が上記フレームの周縁に結合された振動板と、音声信号
    検出用のマイクロフォンならびにこのマイクロフォンの
    出力が接続されたコネクタを結合して上記フレームに結
    合されたプリント基板からなるスピーカ装置。
  4. 【請求項4】 スピーカと、このスピーカを結合したス
    ピーカボックスと、音声信号検出用のマイクロフォンな
    らびにこのマイクロフォンの出力が接続されたコネクタ
    を結合して上記スピーカボックスのスピーカ取り付け面
    に結合されたプリント基板からなるスピーカ装置。
  5. 【請求項5】 磁気ギャップを形成した磁気回路と、こ
    の磁気回路の上面に結合されたフレームと、上記磁気ギ
    ャップにはまり込むボイスコイルを中心に結合し外周部
    が上記フレームの周縁に結合された振動板と、上記フレ
    ームの開口側に結合され中心部に音声信号検出用のマイ
    クロフォンを結合したグリルからなるスピーカ装置。
  6. 【請求項6】 磁気ギャップを形成した磁気回路と、こ
    の磁気回路の上面に結合されたフレームと、上記磁気ギ
    ャップにはまり込むボイスコイルを中心に結合し外周部
    が上記フレームの周縁に結合された振動板と、この振動
    板の外周部と共に上記フレームの周縁に結合され外周部
    から中心に向かって延設された複数のリブにより音声信
    号検出用のマイクロフォンを中心に保持したマイクホル
    ダーからなるスピーカ装置。
JP5395294A 1994-03-24 1994-03-24 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP3237380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395294A JP3237380B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395294A JP3237380B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264696A true JPH07264696A (ja) 1995-10-13
JP3237380B2 JP3237380B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=12957063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5395294A Expired - Fee Related JP3237380B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1634480A1 (en) * 2003-06-05 2006-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined microphone-loudspeaker
JP2007088608A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Roland Corp スピーカ装置
JP2013239881A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Anden 車両接近通報装置
JP2015226195A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社オーディオテクニカ Mfbスピーカ装置および音波検出用マイクロホン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1634480A1 (en) * 2003-06-05 2006-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined microphone-loudspeaker
JP2007088608A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Roland Corp スピーカ装置
JP4522348B2 (ja) * 2005-09-20 2010-08-11 ローランド株式会社 スピーカ装置
JP2013239881A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Anden 車両接近通報装置
JP2015226195A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社オーディオテクニカ Mfbスピーカ装置および音波検出用マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237380B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228145Y2 (ja)
JP3948510B2 (ja) スピーカ
JPH0638288A (ja) スピーカシステム
JP2010034988A (ja) スピーカ装置
JPH07264696A (ja) スピーカ装置
JP5432899B2 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
JPH10257589A (ja) 振動板及びこの振動板を備えるマイクロホン装置
KR101828262B1 (ko) 밸런스드 아마추어 타입 스피커
JPH02170795A (ja) パネル型スピーカ
JPH01151898A (ja) 低音スピーカボツクス
JP2012044352A (ja) スピーカー
JP2558297Y2 (ja) ヘッドホン用電気音響変換器
JPH10145891A (ja) 電気・音響変換器
JPS5826284U (ja) 複合形スピ−カ
JPS6035343Y2 (ja) 平面振動板型スピ−カ
JPS5822383Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPH104600A (ja) スピーカ
JPH0332158Y2 (ja)
JP2006129106A (ja) スピーカ
JPH0441679Y2 (ja)
JPS6345116Y2 (ja)
JPS5912700A (ja) 複合型スピ−カ
JP3064695B2 (ja) スピーカ
JPS6322788Y2 (ja)
JP2545873Y2 (ja) ヘツドホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees