JPS63223751A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63223751A
JPS63223751A JP62058315A JP5831587A JPS63223751A JP S63223751 A JPS63223751 A JP S63223751A JP 62058315 A JP62058315 A JP 62058315A JP 5831587 A JP5831587 A JP 5831587A JP S63223751 A JPS63223751 A JP S63223751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electrophotographic
charge
laser
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62058315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059785B2 (ja
Inventor
Naoto Fujimura
直人 藤村
Masami Okunuki
奥貫 正美
Teigo Sakakibara
悌互 榊原
Noboru Kashimura
昇 樫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62058315A priority Critical patent/JPS63223751A/ja
Priority to US07/165,096 priority patent/US4910536A/en
Priority to DE3808218A priority patent/DE3808218C2/de
Priority to FR8803208A priority patent/FR2612307B1/fr
Publication of JPS63223751A publication Critical patent/JPS63223751A/ja
Publication of JPH059785B2 publication Critical patent/JPH059785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は普通紙複写機であって、特にレーザー光によっ
て画像形成を行う技術分野に於いて、レーザーのスポッ
ト径が100μm以下であり、且つ中間調の再現を行い
階調度の高い複写画像を得る、所謂レーザー複写機、レ
ーザーカラー複写機及びプリンターに適用する電子写真
感光体に関する。
又、本発明は中間調の再現をレーザー光量を2段階以上
に変化させて行うことを特徴とする電子写真感光体に関
する。
更に本発明は中間調の再現を、レーザー光のパルス巾を
変化させる( P W M法)ことによって行うことを
特徴とする、より高階調、高画質なレーザー複写機、レ
ーザーカラー複写機及びプリンターに適用する電子写真
感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来の電子写真装置は、ハロゲン光、蛍光灯などの一般
光源を原稿に照射し反射光を電子写真感光体に照射(像
露光)することによって潜像形成を行う所謂アナログ方
式が主流であった。
一方で、コンピューター用のプリンター、ファ゛クシミ
リ等からの要請で、レーザー光、LED光、液晶シャッ
ター等を光源として用いる、所謂デジタル方式の電子写
真装置の開発が進み、レーザービームスプリンターが現
在のところ主流を占めている事は周知のとおりである。
就中、ごく最近ではレーザー等のデジタル光源を用いて
、従来のラインプリンターから更に進んだ、画像複写を
行わせるレーザー複写機の研究・開発が盛んになって来
ている。
レーザー複写機とレーザービームプリンターの最も大き
な違いは、階調再現性にある。レーザー複写機では写真
や画像の複写を行う為、高い中間調再現、高画質、高解
像度が要求される。中間調の再現については、従来はド
ツトの数を増減することによって行っているが、この方
式だと階調再現に限界があり、又、画質にざらつき等が
目立ち、高画質、高解像度な写真複写が得られないのが
現状である。
この様な問題を解決し、高画質の中間調を得るためには
以下に示す3つの手段がある。
第1の手段はレーザースポット径を細くし、予めドツト
数を多(しておく方法である。従来は、240dpiが
主流であったが、近年では300,400dpiが中心
になりつつある。従ってレーザースポット径も120μ
m以上だったものが100μm以下、特には70μm以
下になって来ている。
第2の手段は、レーザー光量を2段階以」二に変化させ
ることによって、中間調を再現させようとするものであ
る。実際には光量変化だけで高度な中間調を得ようとす
るのは困難であり、ドツト数を変化させる第1の手段と
併用することが多い。
ここで云うスポット径とは、ガウス分布状をしたレーザ
ー発光分布のピーク値に対し、1/e2の高さの巾で示
される。スポットの断面が完全円形でない場合は、最大
径と規定する。
第3の手段はPWM方式である。従来のドツト数の増減
で中間調の再現を行う方式(第1図(a))に対し、既
にキャノン■が特願昭61−190659号に記載した
PWM方式のレーザー変調によって高階調。
高画質のコピーを得る方式が新たに開発されつつある。
PWM方式の要点は第1図(b)に示す様にドツトの数
を変えずにドツトの大きさを変化させることによって、
中間調を再現させようとする技術である。この方式によ
り初めてアナログ画像に近い高階調性が得られ、又、ざ
らつきのない高画質のコピーを得ることが可能になった
PWM方式のレーザー複写機は、写真の複写に於いてそ
の効果が発揮されるが、特にレーザーカラー複写機に於
いては極めて有効な技術である。また、画質に於いてア
ナログ方式に比肩されるレベルになったばかりか、画質
・色調の補正、制御、変換。
転送2種々の編集機能など数多くの優れた複写特性を有
する。
当然の事乍ら本方式は従来のラインプリンターとしての
レーザービームプリンターに代って、中間調の再現をも
行い得る、レーザービームプリンターにも応用し得るも
のである。
電子写真用感光体としては、これまで、シリコン、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電体が挙
げられる。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから、数多(の有機光導電体が開発されて来た。例
えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアン
トラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、
アントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒ
ドラゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分子の有
機光導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン
染料、多環牛ノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料
、チオインジゴ染料あるいはスクエアリック酸メチン染
料などの有機顔料や染料が知られている。特に、光導電
性を有する有機顔料や染料は、無機材料に較べて合成が
容易で、しかも適当な波長域に光導電性を示す化合物を
選択できるバリエーションが拡大されたことなどから、
数多くの光導電性有機顔料や染料が提案されている。例
えば、米国特許第4123270号、同第424761
4号、同第4251613号、同第4251614号、
同第4256821号、同第4260672号、同第4
268596号、同第4278747号、同第4293
628号明細書などに開示された様に電荷発生層と電荷
輸送層に機能分離した感光層における電荷発生物質とし
て光導電性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真感光体
などが知られている。
この様な有機光導電体を用いた電子写真感光体はバイン
ダーを適当に選択することによって塗工で生産できるた
め、極めて生産性が高(、安価な感光体を提供でき、し
かも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコント
ロールできる利点を有している。
中でも電荷輸送層と電荷発生材料を主成分とする電荷発
生層を積層することによって得られる積層型感光体は、
他の単層型感光体よりも残留電位、メモリー、繰り返し
特性等に優れ、特に感度の向上には利点がある。
近年では、有機光導電体は少なくとも感度の面に於いて
は、a−3e、a−Si等の高感度無機感光体に比肩し
得るレベルに到達しているばかりか、殊に今日一般的に
なっている固体レーザー光源の波長域(770〜800
nm)に於ける感度では、既に無機光導電体を越えてい
るものもある。
以上の様な理由からレーザー光を用いる電子写真装置に
は有機光導電体を用いる傾向が年々高まつている。
しかしながら、有機光導電体を中間調を再現し得るレー
ザーを光源とする電子写真装置、特にはPWM方式を採
用した電子写真装置(複写機、特にカラー複写機、中間
調を再現し得るプリンター)に用いた場合、従来にない
大きな問題が発生し実用上障害になっている。
反転現像方式のレーザーカラー複写機に有機感光体をセ
ットし、コピー終了後に感光体が停止し、暫く放置する
と、コロナ帯電器の直下に当る部分がダメージを受け、
コピーを行うとその部位に相当する画像が白く抜ける現
象が発生した。
この現象は中間調再現を重視するレーザーを光源とする
電子写真装置、更には低フントラスト部位の画像(ハイ
ライト部)の再現を要求されるレーザーカラー複写機、
特にはPWM方式の複写機もしくはカラー複写機で著し
く、中でも特に4回の現像を繰り返し、感光ドラムの位
置と画像露光位置とを同期してコピーを行うレーザーカ
ラー複写機の場合において非常に顕著であることが判明
した。更に、耐久使用が進むほど、白抜けは顕著になり
、実用に耐えないことも判明した。第2図にレーザー複
写機及び走査光学系の概略図を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、かかる困難を解決し耐久性に優れ高画
質、高階調性を有し、中間調の再現を行い得るレーザー
電子写真プロセスに適合する電子写真感光体を提供する
ことにある。
また、本発明の目的は、更に一層高画質、高階調性を有
し、中間調を再現し得るPWM方式のレーザー電子写真
プロセスに適合する耐久性の優れた電子写真感光体を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の帯電器直下の画像白抜けを検討した結果、この現
象が高画質のデジタル的画像形成特にはPWM方式によ
るレーザー変調及びコロナ放電あるいは気中放電を利用
した帯電装置に特有の現象であり、且つ有機光導電体に
含まれる電荷輸送材料の特異性に深い係りがあることが
判った。
本発明は、少なくとも帯電、スポット径が100μm以
下特には70μm以下のレーザー光による像露光、現像
及び転写を行うことによって中間調を再現し得る画像形
成を行う電子写真プロセスに用いる電子写真感光体にお
いて、電荷発生材料及び電荷輸送材料を有する有機光導
電体であり、且つ該電荷輸送材料を含む表面層の可視・
UV分光吸収の吸収端が10分間の硝酸蒸気暴露によっ
て実質的に変化しないことを特徴とする電子写真感光体
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
コロナ放電は周知の通り、空気中の気体分子を高電圧印
加によりイオン化し、感光体に均一な帯電を行う方式で
あるが、03、NOx或いはこれらのイオン及びこれら
が空気中の各種の分子と反応して生ずる所謂コロナ生成
物を発生する。
このコロナ生成物は夫々が多様な働きを成すであろうが
、その有力な成分として、HNO3が関与していること
が判明した。HNO3の生成のメカニズムについては深
(追求していないが、NOX。
03、H2Oの反応によって生ずることは問題いないと
思われる。
第3図はHN O3が関与する画像臼ヌケの発生メカニ
ズムを表わす図である。(a)コピー動作時にコロナ放
電によりNOx、03の他にHNO3が生成し、コロナ
ハウス内壁等に付着する。(b)停止時に長時間放置さ
れることによりコロナハウス内壁のHNO3がハウス直
下の感光体上に飛来し、表面層中の電荷輸送材料と徐々
に反応して表面の電荷保持能力を僅かに低下させて表面
を低抵抗化する。
(C)微細なデジタル潜像、特にはPWM変調された極
微細なデジタル的静電潜像を乱す。図中、潜像のスポッ
ト中が広い場合には、表面低抵抗化の影響は小さい(左
図)。ハーフトーンの場合には対応するスポット中が小
さく、表面低抵抗化の影響が著しい(右図)。この結果
、実質のコントラストが低下し、周辺に比べて中間調の
画像に白ズケが発生する。この図は、反転現像系を例と
しており、VD(暗部電位)は白部、VL(明部電位)
は黒部、VBは現像バイアス、vキは非暴露部の実質の
ダークコントラスト、V3は暴露部のダークコントラス
トを示し、右図は同様にハーフトーンを示す。実際のデ
ジタル的潜像は矩形ではなくガウス分布に近い形をして
いるが、ここでは簡略化して描いている。
以上はわれわれの実験結果に基づく仮説であるが、コロ
ナ放電によりシールド内壁にHNO3を蓄積せしめるこ
と、HNO3は感光体表面上に飛来すること、ビーム径
の小さいレーザー光源を用い、ドツト数変化、光量変化
により中間調を再現する電子写真装置、特にPWM変調
方式を用いたレーザー電子写真装置、特にハイライト部
の現像を行うレー・ザーカラー電子写真装置において、
有機光導電体より成る電子写真感光体においては、帯電
器直下に長時間置かれた感光体の部位に相当する画像が
周囲に比べて白ヌケすることが事実として判明した。ま
た、この現象は通常のアナログ複写機、スポット径12
0μ以上のレーザー複写機などでは全く問題にならない
こともわかった。
以上の様な画像臼ヌケ現象は、感光体の中に含まれる電
荷輸送材料に大きく依存することが判明した。即ち種々
の電荷輸送材料について検討を行った結果、画像臼ヌケ
の発生し難い材料と発生し易い材料があり、しかも、そ
の傾向が従来知られている様な酸化電位や或いはヒドラ
ゾン系、スチリル系等の様に従来知られている区分では
、はっきり分類できないことが判った。
更に、実際に分析によって検出されたHNO3に感光体
を暴露して電荷輸送層の可視・UV吸収特性の変化を調
べたところ、画像臼ヌケに関係があることを見出した。
われわれは、この結論に到達するまでに種々の分析法を
試みたが、感光層の硝酸による変化を簡便且つ正確に評
価する方法が見つからず、電荷輸送材料を有する層が硝
酸暴露後に黄〜赤に着色する性質に着眼し、感光層の耐
硝酸性を表わす一つの便法として、前述の可視・UV分
光吸収測定法を採用した次第である。
電荷輸送材料の硝酸による化学変化と分光吸収、画像臼
ヌケとの関係は未だほとんど解明されていないが、現在
までのところこの方法は感光体の耐硝酸性をかなり良(
反映している。われわれはこの現象を更に詳しく検討し
、成る一定水準以上の耐硝酸性を有する感光層は、画像
臼ヌケを発生しないという事実を発見した。又感光層の
耐硝酸性は感光層中に含まれる電荷輸送材料の特性によ
って支配されるものであるが、結着材の特性、配合比等
によっても若干の影響を受けるということも判った。
耐硝酸性については、以下に記載する条件にて行った。
感光体を3cm X 5cmのサイズにカットしてサン
プルとした。次に、直径約7cm内容積450m1lの
フタ付きガラス瓶(例えば、広島硝子工業■製、通称マ
ヨネーズ瓶)中に60%硝酸を10mj!添加し該サン
プルを封入し、10分間室温放置する(第4図)。しか
る後にサンプルを可視・UV分光光度計によって測定を
行い、UV側の分光吸収の吸収端の変化量によって表わ
す。
硝酸の暴露によって可視・UV分光吸収の吸収端が実質
的に変化しないということは、実際の画像臼ヌケ実験と
の関係から硝酸暴露前後で60nm以下、好ましくは3
0nm以下の吸収端波長の変化量であることを意味する
分光吸収測定は、サンプルの形状に応じて、反射式、透
過式の何れでも可能であるが、吸収端を求めるためには
透過率又は反射率と、波長の関係をリニア・スケールで
表わしたグラフから作図によって求める。この際、ベー
ス・ラインは吸収率が飽和に達した値を採用する(第5
図)。
本発明に用いられる電子写真感光体の構成は、導電性基
体及び感光層とから成ることを基本とする。
感光層は電荷発生材料及び電荷輸送材料、結着材とから
成る単層型を基本とするが、電荷発生層と電荷輸送層を
順次又は逆に積層した機能分離型−が挙げられる。今日
では順次積層したtypeのものが主流になっている。
本発明に云うところの、電荷輸送材料を含む層と云うの
は単層型では感光層そのものであり順次積層型では電荷
輸送層であり、又逆層型では電荷発生層中に電荷輸送材
料を含む場合を指す。
本発明に用いられる電子写真感光体用の基体としては、
金属導電処理されたプラスチック、紙等のシート状、ベ
ルト状9円筒状、棒状、多角柱状の種々の材質、形状の
ものが考えられが、以下に示す導電性基体が一般的であ
る。
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、
ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適当なノ(インダーとと
もに下塗り層として金属やプラスチックの上に被覆した
基体、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した基体や
導電性ポリマーを有するプラスチックなどを用いること
ができる。
感光塗工によって層を形成する際には、浸漬コーティン
グ法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティン
グ法、ビードコーティング法、マイヤーバーコーティン
グ法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング
法、カーテンコーティング法などのコーティング法を用
いて行うことができる。基体と感光層の間に中間層を設
けても良い。
本発明に用いる中間層としては、導電性基体から感光層
へのキャリア(電荷)の注入を阻止し得るものであり、
且つ電気抵抗が感光層に比べて1150以下であること
が要求される。一般には電気抵抗の高いものが多く、従
って膜厚は5μ以下、好ましくは0.1〜2μが適正で
ある。
中間層として用いられる材料としては、例えば、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66
、ナイロン610.共重合ナイロン、アルコキシメチル
化ナイロン)、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、
ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、フ
ェノール樹脂、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル
などの例が挙げられる。
本発明に用いる電荷発生物質は、有機化合物が中心であ
るが、a−Se、 a−3i、 CdS、 5e−Te
等の無機材料でも良い。一般にこれらの電荷発生材料は
、蒸着、スパッタ、CVD法等によってもコーティング
できるが、高分子の結着材中に微粒子状に分散して用い
ることが多い。又、本発明に用いられる電荷発生物質は
溶剤に可溶の染料であっても溶剤を選択し粒子化するこ
とによって使用することができる。
本発明に用いる電荷発生物質は、フタロシアニン系顔料
、アントアントロン顔料、ジベンズピレン顔料、ビラン
トロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料
、インジゴ顔料、キナクリドン系顔料、シアニン系染料
、スクヴアリリウム系染料、アズレニウム塩化合物、ビ
リリウム、チオピリリウム系染料、キサンチン系色素、
キノンイ2、ン系色素、トリフェニルメタン系色素、ス
チリル系色素、セレン、セレン・テルル、硫化カドミウ
ム、アモルファスシリコン等が挙げられる。
本発明に用いる電荷輸送材料は、例えば表1に示すもの
が挙げられる。これらの物質の共通点は、未だはっきり
しないが、一般に塩基度の高い物質が耐硝酸性に優れて
いると思われる。但し塩基度の評価と云っても明解な釈
度がないのが現状である。
又耐硝酸性に優れた電荷輸送材料を含む表面層を得る度
には、上記の耐硝酸性に優れた電荷輸送材料を使用する
以外にも、電荷輸送材料と結着材の配合比を小さくする
(電荷輸送材料を少なくする)、該表面層にドナー性物
質等を添加する等の方法が考えられる。
又本発明に使われる結着材の例としては、ボリアリレー
ト樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポギシ
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカーボネ
ート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰り返し単
位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂、例えばスチレン
−ブタジェンコポリマー、スチレン−アクリロ、ニトリ
ルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを
挙げることができる。
感光層の膜厚は5〜50μ、好ましくは10〜30μで
あるが、CGL、CTLの順に積層する機能分離型の場
合には、CGLは0.O1〜5μ(特には0.05〜3
μ)CTLは5〜50μ(特には10〜30μ)が適正
である。
又、最上層中に、潤滑性物質、紫外線吸収剤酸化防止剤
等を含ませても良い。
表2 吸収端 化合物例     構 造 式           
波長の変化@−の 瞥 実施例−1 導電性酸化チタン粉末(チタン工業製) 100重量部
、酸化チタン粉末(堺工業製)100重量部、フェノー
ル樹脂(大日本インキ社製、プライオーフェン)125
重量部、及び球状シリコーン樹脂微粉末(ポリメチルシ
ルセスキオキサン、比重1,3、平均粒径1,2μ)2
0重量部をメタノール50重量部、メチルセルソルブ5
0重量部の溶剤に混合し、次いでサンドミルにより6時
間にわたり分散した。
この分散液を80φX360mmのアルミニウムシリン
ダー上に浸漬法で塗布し、150℃ 30分間に亘って
熱硬化し、膜厚20μの下塗り層をもうけた。
次に、共重合ナイロン樹脂(商品名ニアラミンCM80
00゜東し製)2重量部と共重合ナイロン樹脂(商品名
ニドレジンEF−307.帝国化学製)8重量部をメタ
ノール60重量部、ブタノール40重量部の混合液に溶
解し、上記下塗り層上に浸漬塗布して1μ厚の中間層を
もうけた。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10重量部、電荷発生
物質として アクリル樹脂(ダイヤナールBR−80.三菱レーヨン
製)6重量部及びシクロヘキサノン60重量部をlφガ
ラスピーズを用いたサンドミル装置で30時間分散した
。この分散液にメチルエチルケトイン2700重量部を
加え、上記中間層上に浸漬塗布し、50℃ 10分加熱
乾燥して、0.15g/nfの塗布量の電荷発生層を設
けた。
次いで、前述表1の例示化合物N001の化合物を10
重量部及びポリカーボネート樹脂(商品名:パンライト
に−1300,余人化成■)10重量部をジクロルメタ
ン80重量部に溶解した。この液を上記電荷発生層上に
浸漬塗布して、120℃で1時間の熱風乾燥を行い、2
0μ厚の電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成し
た。
また、前記例示化合物No、1の代りに、表2の例示化
合物No、6.7を用いて全く同様の操作により比較試
料1.2を作成した。
以上の様にして作成した有機感光ドラムを以下に述べる
レーザー電子写真装置を用いて、画像臼ヌケに関する検
討を行った。
く装置A〉 装置の概要は第2図に示した。この装置は中間調を再現
し得るレーザー複写機である。光源として波長が775
nmの半導体レーザーを用いレーザー光のスポット径を
可変としている。
マイナス・コロナ放電による1次帯電レーザーによる画
像露光ネガトナーによるジャンピング方式の反転現像、
プラス・コロナ放電による転写、ブレードによるクリー
ニング、全面露光による残留電位の消去の繰り返しプロ
セスを基本とする。
レーザー露光条件はスポット径/ドツト数を各々(1)
120μ/240dpi、(2)80μ/300dpi
(3)70μ/300dpi、  (4)60μ/40
0dpiの組合せに可変できるようにした。
中間調の再現はドツト数の変化によって行う。
く装置B〉 装置i1Aと同様のレーザー複写機であり、但し中間調
の再現をレーザー光量を2.8μJ/crd、 2.O
u J/c nf、  1.Op J/c rd、 O
:FFの4段階に切換えることで、更に画質の改善を計
った装置である。この装置のレーザースポット径は70
μである。
く装置C〉 基本の構成は装置Aと同様であるが、中間調の再現をレ
ーザー光のパルス巾変化で行うパルス時間は15〜24
nsまで変化させる。
く装置D〉 基本構成は装置Cとほぼ同様でレーザー光のパルス巾変
調で中間調を再現する。
但し原稿をフィルターで分光し、各色(イエロー。
シアン、マゼンタ、ブラック)について、潜像形式、現
像、転写を繰り返し、最後に熱ロール定着を行うことに
よってカラー複写を行う装置である。
転写工程は転写ドラム上に転写紙を巻き付け、感光ドラ
ムの位置と複写紙の先端を常に同期させて行うことを特
徴とする。
実施例1及び比較例1.2の感光体を装置Aに装着し、
30℃ 80%R)(の雰囲気で1.000枚および3
000枚の連続コピーを行い、そのまま15時間放置し
A3全面の中間調画像をコピーした。この結果を下表に
示す。この時スポット径/ドツト数を前述の(1)〜(
4)の条件で行った。
以上の結果から判る様に比較例1.2は電荷輸送層の耐
硝酸性が低く、レーザーのスポット径が100μmより
小さくなると画像白ヌケが僅かに発生する。更にスポッ
ト径が70μmより小さくなると、画像白ヌケは著しく
なる。又は1000枚のコピ一時では全く問題なかった
が3000枚時点では異常が発生した。
一方で本実施例の感光体は電荷輸送層の耐硝酸に優れ(
吸収端は実質的に変化していない)、又、スポット径の
小さな条件でも画像白ヌケは発生せず、耐久性も良好だ
った。この結果から画像白ヌケの基本原因は電荷輸送材
料の違い(更に云えば、耐HNO3性の違い)にあるこ
とが判る。
次に同サンプルを装@A−Dの各機種に適用して検討を
行った。そして連続コピー後、1時間休止を行い全面の
中間調コピーを行い装置の要素によって画像白ヌケの稈
度を調べた。
以上の結果から、従来例では装置AからDの順に画像白
ヌケが厳しいことが判る。中でもPWM方式のレーザー
露光による潜像形成、更には4色のフルカラーが最も厳
しいことが判る。
又、I(NO3暴露テストに於いて、吸収端が実質的に
変化しない実施例1は最も厳しいPWM方式の装置C,
Dに於いても画像白ヌケは発生しなかった。
一方で比較例1,2はHNO3暴露テストでも吸収端の
シフトが夫々75 n m 、 40 n mと大きく
、特にPWM方式の装置C,Dでは100枚程度の連続
コピー後でも画像白ヌケが発生することが判った。
14No3暴露テスト前後での分光反射率の変化を第5
図(比較例1)及び第6図(実施例1)に示す。
実施例2〜5 この各実施例においては、前記実施例1で用いた電荷発
生物質の代りに、下記の物質を用いかつ電荷輸送化合物
No、1の代りに、例示化合物No、2〜5を用いたほ
かは実施例1と同様の方法によって電子写真感光体を作
成した。表3に実施例2〜5の電荷発生材料、電荷輸送
材料の組合せを示す。
表3 4 β型 銅フタロシアニン      4比較として
実施例2の例示化合物2の代りに表2の例示化合物No
、8.9に代えて比較試料3,4を作成した。
以上の感光体を装置りにセットして、連続コピを行い1
5時間休止後の中間調の画像臼ヌケの検討を行った。
以上の結果から判る様に面HNO3暴露に弱い(耐HN
O3性:吸収端シフト45nm以上)電荷輸送層を用い
た感光体では画像°白ヌケが著しく、一方HNO3暴露
に強い(耐HNO3性:吸収端シフト40nm以下)電
荷輸送層を用いた感光体では画像臼ヌケは発生しないこ
とが判った。
吸収端シフトが40部mの感光体の場合には1000枚
連続コピー後、15時間休止では僅かに画像臼ヌケが発
生していたが、実用上は問題ないレベルだった。
一覧表には吸収端の変化を示したが第7図に実施例2、
第8図に比較例4の場合の分光反射率のデータを示す。
実施例6 比較例2において用いた化合物N007の化合物の重量
部を10重量部から4重量部にかえて、同様の操作によ
り電子写真感光体を作成した。
比較例2(化合物No、7の重量部10部)の場合、耐
HNO3の吸収端波長の変化が60部m、4重量部にか
えると吸収端波長の変化は40部mになった。
感光体を装置りを用いて画像臼ヌケについての検討を行
った結果を下表に示す。
この結果、画像臼ヌケは電荷輸送層の組成にも係わりが
あることが判る。電荷輸送材料/結着材比が小さい方が
耐HNO3性に優れ、画像臼ヌケも発生し難いことが判
る。
実施例7 80φX360nmのアルミニウムシリンダーをグロー
放電蒸着槽内の所定の位置に固定した。次に槽内を排気
し、約5X10$−6torrの真空度にした。その後
ヒーターの入力電圧を上昇させ、モリブデン基板温度を
150℃に安定させた。その後水素ガスとシランガス(
水素ガスに対し15容量%)を槽内へ導入し、ガス流量
と蒸着槽メインバルブを調整して0.5torrに安定
させた。次に誘導コイル5 M Hzの高周波電力を投
入し、槽内のコイル内部にグロー放電を発生させ30W
の入力電力とした。
上記条件で基板上にアモルファスシリコン膜を生長させ
膜厚が2μmとなるまで同条件を保った後グロー放電を
中止した。その後加熱ヒーター、高周波電源をオフ状態
とし、基板温度が100℃になるのを待ってから水素ガ
ス、シランガスの流出バルブを閉じ一旦槽内を10&−
5torr以下にした後、大気圧にもどし基板を取り出
した。次いで、このアモルファスシリコン層の上に電荷
輸送化合物として、例示化合物No、3を用いる以外は
実施例1と全く同様にして電荷輸送層を形成した。
又、比較例5として実施例7のうち電荷輸送材料をNo
、10の化合物に変えた以外は実施例7と全く同じ方法
で感光ドラムを作成した。
装置Cを用いて500枚の連続コピー後、15時間休止
し中間調の画像出しを行ったところ、比較例5では帯電
器の下に静止していた感光体の部位に相当する画像に帯
状の白ヌケが発生した。
一方で実施例5では全(欠陥のない均質な中間調の画像
が得られた。
実施例8 実施例1と同様の方法で、下塗り層、中間層を形成する
次に例示化合物N o、、 1の化合物をlO重fi部
及びポリカーボネート樹脂(商品名:パンライトL−1
250゜奇人化成@))10重量部をジクロルメタン8
0重量部に溶解した。この液を上記中間層上に浸漬塗布
して、110℃で1時間の熱風乾燥を行い、20μ厚の
電荷輸送層を形成した。次に下記構造式の電荷発生物質
2重量部と例示化合物NO32を10重量部、ポリカー
ボネート樹脂(商品名:バンライトL−1250帝人化
成@)10重量部及びジクロルメタン180重量部をl
φガラスピーズを用いたサンドミル装置で30時間分散
した。この分散液を上記電荷輸送層上にスプレー塗布し
、110℃ 30分加熱乾燥して、5μm厚の電荷発生
層形成し、電子写真感光体とした。
比較例6として、電荷発生層に含まれる電荷輸送材料を
表2のNo、6の化合物とした以外は、全〈実施例8と
同様にして感光ドラムを作成した。
装置りを1時帯電器と転写帯電器の極性を逆にして50
0枚連続コピー後15時間休止の方法で、中間調の画像
臼ヌケの評価を行った。
この結果、比較例6は帯電器中の画像臼ヌケを発生した
が実施例8では全(問題がなかった。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によればレーザービームを光源と
する電子写真プロセスにおいて、耐硝酸性に優れた表面
層を有する感光体を使用することによって、画像臼ヌケ
が発生せず高解像度、高階調性(中間調の再現)、高画
質な画像が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は中間調(ハーフトーン)の再現方式を表わし、
(a)は信号パルスの数の増減による変調の従来方式、
(b)は信号パルスの数は一定で、パルス時間の増減に
よる(レーザービームのスポット径が変化する)変調の
PWM方式である。 第2図(a)はレーザー複写機の概略図、第2図(b)
は走査光学系を表わす。第3図は画像臼ヌケ発生のメカ
ニズムを表わす図である。第4図はサンプルの耐硝酸性
テストの模式図である。第5図〜第8図は表面層の分光
反射率の例であり、(a)は処理前、(b)はHNO、
処理後を示す。図中の数字は作図によって求めた分光吸
収の吸収端を表わす。 1・・・光学系冷却ファン、 2・・・第3ミラー、3
・・・第2ミラー、    4・・・原稿照明ランプ、
5・・・第1ミラー、    6・・・スキャナモータ
、7・・・原稿台カバー、   8・・・原稿台ガラス
、9・・・前露光LED、   10・・・1次帯電器
、11・・・レンズ、     12・・・防塵ガラス
、13・・・反射ミラー、14・・・電位センサ、l5
・・・カセット、16・・・給紙ローラ、17・・・現
像器、     18・・・レジスト・ローラ、19・
・・転写前帯電器、  20・・・転写/分離帯電器、
21・・・分離爪、     22・・・分離検知レバ
ー、23・・・クリーナ、    24・・・搬送ベル
ト、25・・・定着器、     26・・・ウェブ、
27・・・排紙ローラ、   28・・・感光体ドラム
、29・・・半導体レーザ、  30・・・コリメート
レンズ、31・・・回転多面鏡(ポリゴンミラー)、3
2・・・fθレンズ、33・・・ミラー、34・・・ビ
ーム・ディテクター、 35・・・450m4  フタ付ガラス瓶(マヨネーズ
瓶)、36−3 c m X 5 c mサンプル、3
7 ・60%硝酸10mf

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも帯電、スポット径が100μm以下の
    レーザー光による像露光、現像及び転写を行うことによ
    って中間調を再現し得る画像形成を行う電子写真プロセ
    スに用いる電子写真感光体において、 電荷発生材料及び電荷輸送材料を有する有機光導電体で
    あり、且つ該電荷輸送材料を含む表面層の可視・UV分
    光吸収の吸収端が10分間の硝酸蒸気暴露によって実質
    的に変化しないことを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)少なくとも導電性基体、電荷発生層及び電荷輸送
    層を順次積層して成る特許請求の範囲第1項記載の電子
    写真感光体。
  3. (3)少なくとも導電性基体、電荷輸送層及び電荷輸送
    材料を含む電荷発生層を順次積層して成る特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体。
  4. (4)少なくとも3色以上のトナーを3回以上の現像を
    行うことによってカラー複写を行い、各色の現像が感光
    体の位置と画像露光位置とを同期して行う電子写真プロ
    セスに用いる特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
  5. (5)中間調の再現をレーザー光量を2段階以上に変化
    させて行う電子写真プロセスに用いる特許請求の範囲第
    1項記載の電子写真感光体。
  6. (6)中間調の再現をレーザーパルス巾を変化させるこ
    とによって行う電子写真プロセスに用いる特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体。
JP62058315A 1987-03-13 1987-03-13 電子写真感光体 Granted JPS63223751A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058315A JPS63223751A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子写真感光体
US07/165,096 US4910536A (en) 1987-03-13 1988-03-07 Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and process for forming an electrophotographic image using laser and special organic photoconductor
DE3808218A DE3808218C2 (de) 1987-03-13 1988-03-11 Elektrophotographische Vorrichtung und elektrophotographisches Verfahren zur Erzeugung von Bildern
FR8803208A FR2612307B1 (fr) 1987-03-13 1988-03-11 Element photosensible electrophotographique, appareil electrophotographique et procede de formation d'une image electrophotographique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058315A JPS63223751A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223751A true JPS63223751A (ja) 1988-09-19
JPH059785B2 JPH059785B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=13080825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058315A Granted JPS63223751A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4910536A (ja)
JP (1) JPS63223751A (ja)
DE (1) DE3808218C2 (ja)
FR (1) FR2612307B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008706A (en) * 1988-10-31 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US5272029A (en) * 1991-02-28 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-bearing member and apparatus including same
JPH06149071A (ja) * 1992-10-22 1994-05-27 Xerox Corp 電極型ドナー現像装置
JP3939775B2 (ja) * 1994-10-31 2007-07-04 株式会社リコー 電子写真感光体
DE69523418T2 (de) * 1994-12-07 2002-06-27 Canon Kk Bilderzeugungsgerät und Prozesskartusche

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215655A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6087332A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Hitachi Ltd 複合型の電子写真用感光体
JPS60104951A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS60225854A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Canon Inc 光受容部材用の支持体及び光受容部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387149A (en) * 1978-10-13 1983-06-07 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic sensitive material having a dye sensitizer containing a carbonium atom
JPS57147656A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic sensitive printing plate material
US4513071A (en) * 1983-11-21 1985-04-23 Eastman Kodak Company Erasable information recording process using co-crystalline dye complexes
JP2787305B2 (ja) * 1986-09-29 1998-08-13 株式会社リコー 電子写真現像方法
JPS63113576A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真プリンタ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215655A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6087332A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Hitachi Ltd 複合型の電子写真用感光体
JPS60104951A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS60225854A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Canon Inc 光受容部材用の支持体及び光受容部材

Also Published As

Publication number Publication date
FR2612307A1 (fr) 1988-09-16
DE3808218C2 (de) 1995-02-23
FR2612307B1 (fr) 1992-12-31
JPH059785B2 (ja) 1993-02-05
DE3808218A1 (de) 1988-09-22
US4910536A (en) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834145A (en) Electrophotographic photosensitve member and image forming apparatus
KR0167074B1 (ko) 화상 형성 장치 및 사진 제판 카트리지
JP2696400B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP2000056494A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法及び該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ並びに電子写真装置
JPS63223751A (ja) 電子写真感光体
US4882257A (en) Electrophotographic device
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JP2759344B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH034232A (ja) 電子写真感光体
JPH1048856A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US5230974A (en) Photoreceptor for textual and pictorial reproductions having a noncontinuous charge generating layer
JP5375304B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004037833A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3473207B2 (ja) 電子写真感光体
JP3471873B2 (ja) 画像形成方法
JPH11202518A (ja) 電子写真感光体
JPH06250429A (ja) 電子写真感光体
JP2705278B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH034231A (ja) 電子写真感光体
JP2002296817A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002003741A (ja) ペリレン混成顔料、及び該ペリレン混成顔料を用いた電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2002038047A (ja) 混成顔料、混成顔料の製造方法、及び該混成顔料を用いた電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JPH034230A (ja) 電子写真感光体
JPH02282277A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term