JP2002003741A - ペリレン混成顔料、及び該ペリレン混成顔料を用いた電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ - Google Patents

ペリレン混成顔料、及び該ペリレン混成顔料を用いた電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2002003741A
JP2002003741A JP2000191063A JP2000191063A JP2002003741A JP 2002003741 A JP2002003741 A JP 2002003741A JP 2000191063 A JP2000191063 A JP 2000191063A JP 2000191063 A JP2000191063 A JP 2000191063A JP 2002003741 A JP2002003741 A JP 2002003741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perylene
pigment
image
hybrid pigment
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000191063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178724B2 (ja
Inventor
Hirofumi Hayata
裕文 早田
Shingo Fujimoto
信吾 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000191063A priority Critical patent/JP4178724B2/ja
Publication of JP2002003741A publication Critical patent/JP2002003741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178724B2 publication Critical patent/JP4178724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題はデジタル露光に適した長波長
感度を有し、しかも光露光による性能劣化、休止後の帯
電特性の安定性、温度、湿度に対する特性の安定性を改
良した顔料粒子と該顔料を用いた電子写真感光体、該感
光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジを
提供することである。 【解決手段】 1つ以上の金属原子を含有させて得られ
る顔料のX線回折パターンがCu−Kα特性X線回折の
2θ(2θ±0.2)角度で少なくとも6.2、10.
1、12.2、に回折ピークを有することを特徴とする
ペリレン混成顔料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換を可能とす
る顔料粒子に関する。また、同顔料粒子を使用し、静電
潜像を形成させるための電子写真感光体、及び該電子写
真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
に関する。
【0002】
【従来の技術】2,4,6−トリニトロ−9−フルオレ
ノンとポリ−N−ビニルカルバゾールの電荷移動錯体を
用いた電子写真感光体(以下、単に感光体とも云う)が
発見されて以来、有機電子写真感光体の開発が進み、年
をおって感光体の感度、耐久性等の向上が報告されてい
る。また、機能分離型の有機感光体が開発され、今日ま
で様々な化合物が発表されてきている。
【0003】電荷発生物質に関して言えば、安定した高
速、高感度性能の要求に対して、各種アゾ顔料、縮合多
環系顔料、各種フタロシアニン顔料等の研究で成果が報
告されており、それぞれの化合物群においてかなり高感
度の化合物が開発されている。
【0004】しかし、単純な電荷発生効率の向上を別に
すると電荷発生物質に対する要求の全てが解決されたわ
けではなく、依然次の様な問題が残されている。アゾ顔
料は顔料純度の向上が困難なため安定した高水準の性能
を得ることが難しい。フタロシアニン系顔料は温度、湿
度等の環境差による性能の変化が比較的大きく、また繰
り返し長期間使用した場合に休止直後の帯電電位が2回
目以降の帯電電位よりも低くなる問題を有する。この現
象は特に反転現像では感光体1回転目に画像形成したコ
ピー画像が2回転目以降に比較して明らかに劣る原因と
なる。画像欠陥としては本来白地へのトナーカブリとし
て現れるため目立ちやすく深刻である。
【0005】この問題に対応するためにやむなく感光体
の最初の1〜数回転を空回しにして帯電電位の安定化を
はかり、その後の2〜数回転後より画像形成するプロセ
スを採用している。従って、感光体の空回し分の消費電
力を無駄にし、また一枚目の画像を出力するまでの時間
にも無駄を生ずることになり地球環境、資源の保護、高
速性達成の障害となっており解決が望まれている。
【0006】一方縮合多環系顔料は安定性には優れてい
るが吸収波長が短いものが多く近年のデジタル化の光源
である半導体レーザー光に対して実用感度を有さないも
のが多い。そのなかでもビスイミダゾールペリレンは7
00nm近傍の波長領域でも高い電荷発生効率を示し、
環境や長期使用時の電子写真特性の安定性において優れ
ている。しかし、惜しくは強露光の継続で著しく感度が
低下する問題点を有しており、露光強度の強い半導体レ
ーザー光源で使用した場合には極端な感度低下をひきお
こしてしまうため使用条件が制約されている。
【0007】一般に、電子写真感光体に複数の顔料粒子
等を混合して使用する際には、粒子作製時には別々に作
製された異なる種類の粒子を混ぜ合わせて分散等の手段
により外観上均一な状態を得るか、もしくは、はじめに
分散等により微細化した異なる粒子同士を混ぜ合わせて
均一な状態を得ている。特開平7−128889号等に
よれば、前記方法でガリュウムフタロシアニンとビスイ
ミダゾールペリレン化合物を混合して電荷発生層を形成
している。
【0008】一方、粒子作製段階で複数の物質を一旦分
子レベルで混合した後にそれらの物質を同時に含有する
粒子を作製する方法も知られている。分子レベルで混合
する手段としては共蒸着、アシッドペースト処理、溶融
混合等がある。この様な手法を用い電荷発生剤を作製し
た例としては特開平7−114196号(チタニルフタ
ロシアニン/ペリレンビスイミド混合)、特開平9−1
57540号(異種フタロシアニン混合)、特開平3−
50553号(異種フタロシアニン、ナフタロシアニン
混合)、特開平7−5715号(無金属フタロシアニン
/ペリレンカルボン酸ジイミド、ジイミダゾール混
合)、特開平8−110649号(チタニルフタロシア
ニン/無金属フタロシアニン混合)、等に記載がある。
【0009】しかし、これら発明の目的は既存の結晶形
の新規化、分光感度の広域化や高感度化が主なものであ
り前記のような強露光による光疲労や繰り返し使用後の
帯電性変化の問題についてはなんら解決の手段を示して
はいない。
【0010】このように電子写真感光体を形成した際に
理想的な電子写真特性と安定性を両立し得る電荷発生物
質は未だ見いだされていないのが実状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記従
来技術の問題点に鑑み下記の性能を達成した顔料粒子、
前記顔料粒子を用いた電子写真感光体、該電子写真感光
体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジを提
供することにある。 1)大光量露光による疲労が少ない。 2)繰り返し使用後も感光体1回転目と2回転目以降の
帯電性の差が少なく、一回転目から良好な画像を形成す
る。 3)高温、高湿、低温、低湿等の使用環境の変化に対し
て電位、画像が安定している。 4)繰り返し使用時の感光体特性変化が少なく画像が安
定している。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は以上の目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、以下に記述する構
成により前記の目的を達成し得る事を見いだした。
【0013】1.1つ以上の金属原子を含有させて得ら
れる顔料のX線回折パターンがCu−Kα特性X線回折
の2θ(2θ±0.2)角度で少なくとも6.2、1
0.1、12.2、に回折ピークを有することを特徴と
するペリレン混成顔料。
【0014】2.前記金属原子がTi、Cu、Fe、
V、Ga、Si、Pb、Al、Zn、Mgのいずれかで
あることを特徴とする前記1に記載のペリレン混成顔
料。
【0015】3.前記ペリレン混成顔料の金属原子含有
量が50ppm〜10000ppmであることを特徴と
する前記1又は2に記載のペリレン混成顔料。
【0016】4.前記金属原子がペリレン化合物と金属
フタロシアニン化合物の混成処理により得られるペリレ
ン混成顔料中に含有された金属フタロシアニン化合物の
金属原子であることを特徴とする前記1〜3のいずれか
1項に記載のペリレン混成顔料。
【0017】5.前記ペリレン混成顔料中の金属フタロ
シアニン化合物の含有量が0.01〜10質量%である
ことを特徴とする前記4に記載のペリレン混成顔料。
【0018】6.前記ペリレン化合物が前記構造で表さ
れる化合物(1)のビスイミダゾールペリレンを含有す
ることを特徴とする前記4又は5に記載のペリレン混成
顔料。
【0019】7.前記1〜6のいずれか1項に記載のペ
リレン混成顔料を含有することを特徴とする電子写真感
光体。
【0020】8.電子写真感光体の周辺に帯電、像露
光、現像、転写、クリーニングの各手段を有する画像形
成装置において、前記7に記載の電子写真感光体を用い
て反転現像により画像を形成することを特徴とする画像
形成装置。
【0021】9.電子写真感光体の周辺に帯電、像露
光、現像、転写、クリーニングの各手段を有する画像形
成装置に用いられるプロセスカートリッジが前記7に記
載の電子写真感光体と帯電手段、像露光手段、現像手
段、転写手段、クリーニング手段の少なくとも1つを組
み合わせて有しており、且つ前記画像形成装置に出し入
れ自由に設計されていることを特徴とするプロセスカー
トリッジ。
【0022】以下本発明について説明する。本発明の主
要技術である顔料中の金属原子含有状態についてその特
徴を説明する。ここで本発明の顔料とは粒体状の顔料を
イメージしており、顔料粒子と同意義である。即ち、本
発明の顔料とは顔料粒子を意味する。
【0023】本発明では、特定の顔料を作製後に他の顔
料や化合物を混ぜ合わせる手段を通して得られた顔料を
顔料混合(もしくは顔料混合粒子)と記する。
【0024】また、特定の顔料作製段階で該顔料と他の
顔料や化合物を一旦溶解し、この複数の物質を分子レベ
ルで混合する操作を混成処理と呼ぶことにし、同混成処
理を経て作製した複数の顔料、化合物を有する顔料粒子
を混成顔料(もしくは混成顔料粒子)と記する。本発明
の顔料粒子はこの混成顔料を基本技術として開発され
た。
【0025】ここで本発明で記する混成顔料について詳
細に説明する。第一に混成顔料は該顔料粒子製造段階で
複数の物質(例えば、顔料と金属原子含有化合物)を一
旦分子レベルで混合する混成処理を経たことを特徴とす
る。混成処理後に粒子化する操作を行うため複数の物
質、化合物を同時に含有する顔料粒子として形成され
る。
【0026】混成処理された物質、化合物の一部は分子
状態で顔料粒子中に取り込まれているため顔料粒子中に
取り込まれた物質、化合物のエネルギー準位によっては
電荷発生物質の結晶機構中に不純物レベルを作りだすた
め粒子中のトラップ準位に起因すると思われる様々な問
題の解決手段となり得たと推測している。
【0027】また、混成顔料に分散処理等を行い画像欠
陥を生じない感光層を形成しうる状態まで微粒化した後
も顔料粒子中には前記混成処理により複数種の物質、化
合物が含有された状態が保持されている。
【0028】一方顔料混合では特定の顔料粒子作製後に
他の顔料や化合物と混合、分散が行われるので、これら
の混合、分散処理では例え複数の顔料が存在したとして
も、各顔料粒子はそれぞれ独立に存在しているものと考
えられる。たとえ一部粒子同士が集合体を形成したり、
溶解状態で粒子内に浸透したとしても混成のような分子
レベルでの均一分散状態から得られた混成顔料とは状態
が異なる。
【0029】更に、本発明の混成顔料はペリレン化合物
と他の1つ以上の金属原子含有化合物を混成処理して得
られたペリレン混成顔料であり、該ペリレン混成顔料の
X線回折パターンがCu−Kα特性X線回折の2θ(2
θ±0.2)角度で少なくとも6.2、10.1、1
2.2、に回折ピークを有することを特徴とする。
【0030】即ち、ペリレンと金属原子含有化合物との
混成処理により得られた本発明のペリレン混成顔料のX
線回折パターンがCu−Kα特性X線回折の2θ(2θ
±0.2)角度で少なくとも6.2、10.1、12.
2、に回折ピークを有するペリレン混成顔料であること
により、該ペリレン混成顔料を電荷発生物質として用い
た電子写真感光体は、大光量露光時の感度低下が少な
く、繰り返し使用時の休止後も感光体1回転目と2回転
目の帯電性の差が少ない。また、温度、湿度と言った環
境条件の変化に対して非常に安定した電子写真性能を示
し、長期間の繰り返し使用時にも優れた電子写真性能を
維持する。これらの優れた特性により様々な環境、電子
写真プロセス条件において安定した電子写真画像を提供
することができる。
【0031】以下に本発明の優れた特性を具体的に説明
するために電子写真感光体を構成するうえで使用しうる
材料、層構成の例を示すが、本発明の本質はこれらの具
体例によってなんら限定されるものでは無い。
【0032】本発明中のペリレン化合物は前記化合物
(1)のビスイミダゾールペリレンであり、化合物
(1)は一般に構造異性体を有している。
【0033】一方、前記混成処理に混入される金属原子
含有化合物としては中心金属を有するフタロシアニン化
合物が好ましい。該中心金属を有するフタロシアニン化
合物としてはTi、Cu、Fe、V、Ga、Si、P
b、Al、Zn、Mgの少なくとも1種の金属を有する
フタロシアニン化合物を用いるのが好ましい。そしてペ
リレン混成顔料の金属原子含有量は50ppm〜100
00ppmであることが好ましい。本発明のペリレン混
成顔料が上記範囲の金属原子を含有することにより大光
量露光時の感度低下が少なく、繰り返し使用時の休止後
も感光体1回転目と2回転目の帯電性の差が少ない良好
な感光体を得ることができる。
【0034】前記ペリレン混成顔料の金属原子含有量を
達成するためにはペリレン混成顔料中の金属フタロシア
ニン化合物の含有量が0.01〜10質量%であること
が好ましい。ペリレン混成顔料作製の混成処理時にこの
ような比率の金属フタロシアニンを混合することによ
り、ペリレン混成顔料の金属原子含有量を50ppm〜
10000ppmの範囲に調整することができる。
【0035】又、本発明のペリレン混成顔料を得る為に
成される混成処理は前記した共蒸着、アシッドペースト
処理、溶融混合等の方法があるが、本発明ではアシッド
ペースト処理による混成処理が好ましい。
【0036】本発明でアシッドペースト処理とは顔料を
溶解可能な酸(硫酸等)に一度溶解し、必要により不溶
分はフィルターで除去した後、該顔料溶液を適当な貧溶
媒(例えば水)中に注ぎ、再度粒子化する処理方法であ
る。実例は後記の合成例で示す。
【0037】次に、本発明のぺリレン混成顔料を用いた
電子写真感光体の層構成等について記載する。
【0038】本発明においては、キャリア発生層を下層
としてキャリア輸送層を上層とする積層型感光体とする
ことができる。また、キャリア発生物質、キャリア輸送
物質、他の添加剤を混合分散して単層型感光体とするこ
ともできる。下層にキャリア輸送物質を含み、上層に電
荷発生物質を含む感光体とする事も可能である。いずれ
の層構成に於いても感光層の上に保護層を設けても良
い。また、導電性基体と感光層の間に中間層を設けても
良い。
【0039】感光層の形成において、キャリア発生層
は、キャリア発生物質を単独もしくはバインダーや添加
剤とともに適当な分散媒中に微粒子分散させた液を塗布
するか、あるいはキャリア発生物質を真空蒸着する方法
が有効である。前者の場合、分散手段としては、超音波
分散機、ボールミル、サンドミル、ホモミキサー等の分
散装置が使用できる。
【0040】また、キャリア輸送層はキャリア輸送物質
を単独で、もしくはバインダーや添加剤とともに溶解さ
せた溶液をアプリケーター、バーコーター、ディップコ
ーター、リングコーター等を用いて塗布、乾燥して形成
する事ができる。中間層、電荷発生層、保護層等も同様
の手段にて形成することができる。
【0041】感光層、保護層に用いるバインダーとして
有用なポリマーとしては、例えばポリスチレン樹脂、ア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン
樹脂、メラミン樹脂ならびに、これらの繰り返し単位の
うちの2つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。ま
た、これらの絶縁性樹脂の他、ポリビニル−N−カルバ
ゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
【0042】キャリア発生物質、キャリア輸送物質の分
散媒としては、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素
類;メチレンクロライド、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素;メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等のアル
コール類及びその誘導体;テトラヒドロフラン、1,4
−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類;
ピリジンやジエチルアミン等のアミン類;N,N−ジメ
チルホルムアミド等のアミド類等の窒素化合物;その他
脂肪酸及びフェノール類;二硫化炭素や燐酸トリエチル
等の硫黄、燐化合物等の1種または2種以上を用いる事
ができる。
【0043】バインダーに対するキャリア発生物質の割
合は、バインダー100質量部に対しキャリア発生物質
1〜600質量部が望ましい。バインダーに対するキャ
リア輸送物質の割合はバインダー100質量部に対し、
キャリア輸送物質10〜500質量部が好ましい。キャ
リア発生層の厚さは0.01〜20μmが好ましい。キ
ャリア輸送層の厚みは一般に1〜100μmであるが、
さらには5〜50μmが好ましい。また、単層型の電子
写真感光体の場合、バインダー:添加剤:キャリア発生
物質、キャリア輸送物質の割合は100:1〜200:
1〜200:1〜200が好ましく、形成される感光層
の乾燥膜厚は5〜50μmが好ましい。
【0044】導電性支持体としては、金属板、金属ドラ
ムが用いられる他、導電性ポリマーや酸化インジウム等
の導電性化合物、もしくはアルミニウム、パラジウム等
の金属の薄層を塗布、蒸着、ラミネート等の手段により
紙やプラスチックフィルムなどの基体の上に設けてなる
ものを用いることができる。
【0045】本発明に於ける感光層においてはキャリア
輸送剤としてトリフェニルアミン誘導体、トリフェニル
アミン−スチリル誘導体、ヒドラゾン誘導体、テトラフ
ェニルベンジジン誘導体、ブタジエン誘導体等の任意の
化合物を使用することができる。具体例を下記に示す。
【0046】
【化2】
【0047】
【化3】
【0048】
【化4】
【0049】
【化5】
【0050】
【化6】
【0051】また感光層に於いては、酸化防止剤を添加
する事が出来る。酸化防止剤としては、ヒンダードフェ
ノール類、ヒンダードアミン類、パラフェニレンジアミ
ン類、ヒドロキノン類、有機燐化合物類等が挙げられ
る。
【0052】また感光体には、その他、必要により感光
層を保護する目的で紫外線吸収剤また感色補正の染料を
含有しても良い。
【0053】本発明のペリレン混成顔料を合成した後、
さらに適当な溶剤処理等の手段により所望の結晶形に変
換することもできる。
【0054】図1は本発明の画像形成装置の1例として
の断面図である。図1において50は像担持体である感
光体ドラム(感光体)で、有機感光層をドラム上に塗布
し、その上に本発明の樹脂層を塗設した感光体で、接地
されて時計方向に駆動回転される。52はスコロトロン
の帯電器で、感光体ドラム50周面に対し一様な帯電を
コロナ放電によって与えられる。この帯電器52による
帯電に先だって、前画像形成での感光体の履歴をなくす
ために発光ダイオード等を用いた露光部51による露光
を行って感光体周面の除電をしてもよい。
【0055】感光体への一様帯電ののち像露光器53に
より画像信号に基づいた像露光が行われる。この図の像
露光器53は図示しないレーザーダイオードを露光光源
とする。回転するポリゴンミラー531、fθレンズ等
を経て反射ミラー542により光路を曲げられた光によ
り感光体ドラム上の走査がなされ、静電潜像が形成され
る。
【0056】その静電潜像は次いで現像器54で現像さ
れる。感光体ドラム50周縁にはトナーとキャリアとか
ら成る現像剤を内蔵した現像器54が設けられていて、
マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリ
ーブ541によって現像が行われる。現像剤は、例えば
前述のフェライトをコアとしてそのまわりに絶縁性樹脂
をコーティングしたキャリアと、前述のスチレンアクリ
ル系樹脂を主材料としてカーボンブラック等の着色剤と
荷電制御剤と本発明の低分子量ポリオレフィンからなる
着色粒子に、シリカ、酸化チタン等を外添したトナーと
からなるもので、現像剤は層形成手段によって現像スリ
ーブ541上に100〜600μmの層厚に規制されて
現像域へと搬送され、現像が行われる。この時通常は感
光体ドラム50と現像スリーブ541の間に直流バイア
ス、必要に応じて交流バイアス電圧をかけて現像が行わ
れる。また、現像剤は感光体に対して接触あるいは非接
触の状態で現像される。
【0057】記録紙Pは画像形成後、転写のタイミング
の整った時点で給紙ローラー57の回転作動により転写
域へと給紙される。
【0058】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム50の周面に転写ローラー(転写器)
58が圧接され、給紙された記録紙Pを挟着して転写さ
れる。
【0059】次いで記録紙Pは転写ローラーとほぼ同時
に圧接状態とされた分離ブラシ(分離器)59によって
除電がなされ、感光体ドラム50の周面により分離して
定着装置60に搬送され、熱ローラー601と圧着ロー
ラー602の加熱、加圧によってトナーを溶着したのち
排紙ローラー61を介して装置外部に排出される。なお
前記の転写ローラー58及び分離ブラシ59は記録紙P
の通過後感光体ドラム50の周面より退避離間して次な
るトナー像の形成に備える。
【0060】一方記録紙Pを分離した後の感光体ドラム
50は、クリーニング器62のブレード621の圧接に
より残留トナーを除去・清掃し、再び露光部51による
除電と帯電器52による帯電を受けて次なる画像形成の
プロセスに入る。
【0061】尚、70は感光体、帯電器、転写器・分離
器及びクリーニング器が一体化されている着脱可能なプ
ロセスカートリッジである。
【0062】電子写真画像形成装置としては、上述の感
光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセ
スカートリッジとして一体に結合して構成し、このユニ
ットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。
又、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及び
クリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体
に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に
着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールなどの
案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
【0063】プロセスカートリッジには、一般には以下
に示す一体型カートリッジ及び分離型カートリッジがあ
る。一体型カートリッジとは、帯電器、像露光器、現像
器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも
1つを感光体とともに一体に構成し、装置本体に着脱可
能な構成であり、分離型カートリッジとは感光体とは別
体に構成されている帯電器、像露光器、現像器、転写又
は分離器、及びクリーニング器であるが、装置本体に着
脱可能な構成であり、装置本体に組み込まれた時には感
光体と一体化される。本発明におけるプロセスカートリ
ッジは上記双方のタイプのカートリッジを含む。
【0064】又、前記画像形成装置は、感光体ドラム
と、帯電器、現像器、クリーニング器あるいはリサイク
ル部材等の少なくとも一つを含むプロセスカートリッジ
を搭載する形態にすることもできる。
【0065】次に、転写紙は代表的には普通紙である
が、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に限定
されず、OHP用のPETベース等も無論含まれる。
【0066】像露光は、電子写真画像形成装置を複写機
やプリンターとして使用する場合には、原稿からの反射
光や透過光を感光体に照射すること、或いはセンサーで
原稿を読み取り信号化し、この信号に従ってレーザービ
ームの走査、LEDアレイの駆動、又は液晶シャッター
アレイの駆動を行い感光体に光を照射することなどによ
り行われる。
【0067】尚、ファクシミリのプリンターとして使用
する場合には、像露光器53は受信データをプリントす
るための露光を行うことになる。
【0068】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンター等の電子写真装置一般に適用し得るものであ
るが、更には電子写真技術を応用したディスプレイ、記
録、軽印刷、製版、ファクシミリ等の装置にも広く適用
し得るものである。
【0069】次に、本発明のペリレン混成顔料、及び比
較例の顔料の合成例を以下に示す。 合成例1 チタニルフタロシアニン0.3gと化合物(1)のビス
イミダゾールペリレン30gを900mlの濃硫酸に室
温で加え、さらに2時間撹拌を行った。この硫酸溶液を
ガラスフィルターで濾過し不溶物を除いた後、30℃以
下の水温を保って水15リットルに注ぎ込んだ。析出し
た粒子を濾過した後、さらに5リットルの水で3回洗浄
した。濾過により得られたウエットケーキを一旦凍結し
た後、解凍し濾過、乾燥してペリレン混成顔料(1)を
28g得た。
【0070】合成例2 チタニルフタロシアニンの代わりに銅フタロシアニン
0.3gを用いた他は合成例1と同様にペリレン混成顔
料(2)を26.5g得た。
【0071】合成例3 チタニルフタロシアニンの代わりにバナジュウムオキシ
フタロシアニン0.3gを用いた他は合成例1と同様に
ペリレン混成顔料(3)を27g得た。
【0072】合成例4 チタニルフタロシアニンの代わりに鉛フタロシアニン
0.3gを用いた他は合成例1と同様にペリレン混成顔
料(4)を26g得た。
【0073】合成例5 チタニルフタロシアニンの代わりに亜鉛フタロシアニン
0.3gを用いた他は合成例1と同様にペリレン混成顔
料(5)を28.5g得た。
【0074】合成例6 チタニルフタロシアニンの量を3gとした他は合成例1
と同様にペリレン混成顔料(6)を29.5g得た。
【0075】合成例7 チタニルフタロシアニンの代わりに銅フタロシアニン3
gを用いた他は合成例6と同様にしてペリレン混成顔料
(7)を30.5g得た。
【0076】合成例8 チタニルフタロシアニンの代わりにバナジュウムオキシ
フタロシアニン3gを用いた他は合成例6と同様にペリ
レン混成顔料(8)を30g得た。
【0077】合成例9 合成例6同様の操作で作製した混成粒子を洗浄濾過後の
ウエットケーキの段階で取り出し、オルトジクロロベン
ゼン(ODB)/水=500ml/200ml中、70
℃で6時間加熱、撹拌した。さらにメタノールで充分洗
浄後乾燥してペリレン混成顔料(9)を24g得た。
【0078】合成例10 チタニルフタロシアニンを13.5gと化合物(1)の
ビスイミダゾールペリレンを16.5gとした他は合成
例1と同様の方法で作製した混成粒子を洗浄濾過後のウ
エットケーキの段階で取り出し、オルトジクロロベンゼ
ン(ODB)/水=500ml/200ml中、70℃
で6時間加熱、撹拌した。さらにメタノールで充分洗浄
後乾燥してペリレン混成顔料(10)を25.6g得
た。
【0079】合成例11 合成例10と同様にして作製した混成粒子を一旦乾燥し
た後、2−ブタノン500ml中で環流下6時間加熱、
撹拌した。さらにメタノールで充分洗浄後乾燥してペリ
レン混成顔料(11)を23.8g得た。
【0080】合成例12(比較合成例) チタニルフタロシアニンの代わりに無金属フタロシアニ
ンを用いた他は合成例1と同様にしてペリレン混成顔料
(12)を作製した。
【0081】合成例13(比較合成例) 合成例1のチタニルフタロシアニンを除いた他は合成例
1と同様にして作製したペリレン顔料粒子を一旦乾燥し
た後、2−ブタノン500ml中で環流下6時間加熱、
撹拌した。さらにメタノールで充分洗浄後乾燥してペリ
レン顔料(1)を25.8g得た。
【0082】合成例1〜13の各顔料のCu−Kα特性
X線によるX線回折分析による回折角度2θ:6.2、
10.1、12.2、の回折ピークの有無、及び金属原
子含有の有無を下記表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】表中;○は回折ピークがあることを示す。 X線回折測定 合成例3のペリレン混成顔料粒子を後記する実施例1記
載の方法で分散した後、塗布、乾燥して形成した約1m
mの厚さの塗膜の粉末X線回折の結果を図2に示す。以
下のX線回折測定についても分散後の粉末X線回折は上
記と同様の塗膜試料を用いた。
【0085】合成例6の分散後の粉末X線回折の結果を
図3に示す。合成例9の顔料粒子の粉末X線回折の結果
を図4に、分散後の結果を図5に示す。
【0086】合成例10の顔料粒子の粉末X線回折の結
果を図6に、分散後の結果を図7に示す。
【0087】合成例11の分散後の粉末X線回折の結果
を図8に示す。 金属原子の有無確認方法 本発明のペリレン混成顔料中の金属原子は蛍光X線(W
DX)、原子吸光分析、ICP等の手段により、金属原
子の有無、及びその含有量を測定することができる。
【0088】
【実施例】本発明を実施例によって具体的に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。な
お、本実施例に於いて「部」とは「質量部」を表す。
【0089】実施例1 アルミニュウムを蒸着したPETフィルム上に、ワイヤ
ーバーを用いて共重合ナイロンCM8000(東レ社
製)からなる厚さ約0.5μmの中間層を設けた。その
上にペリレン混成顔料(1)1.5部、ブチラール樹脂
0.5部、シクロヘキサノン10部、2−ブタノン40
部をサンドミルを用いて分散した液をワイヤーバーを用
いて塗布し、乾燥膜厚約0.3μmの電荷発生層を形成
した。次いで下記構造で表されるキャリア輸送剤(化合
物A);0.65部、ポリカーボネイト樹脂「ユーピロ
ン−Z200」(三菱ガス化学社製)1部をジクロロエ
タン7.5部に溶解した液を電荷発生層上にドクターブ
レードを用いて塗布して乾燥膜厚約24μmの電荷輸送
層を形成し、実施例感光体1を作製した。
【0090】
【化7】
【0091】実施例2〜8 ペリレン混成顔料(1)の代わりに表1に示す合成例の
2〜8のペリレン混成顔料を使用した他は実施例1と同
様に実施例感光体2〜8を作製した。
【0092】実施例9 円筒形アルミニュウム基体上に浸漬塗布により共重合ナ
イロンCM8000(東レ社製)からなる付き量2.7
mg/100cm2の中間層を設けた。その上に、ペリ
レン混成顔料(1)1.5部、ブチラール樹脂0.5
部、シクロヘキサノン10部、2−ブタノン40部をサ
ンドミルを用いて分散した液を浸漬塗布し、波長680
nmでの吸光度=約1.1の電荷発生層を形成した。次
いでキャリア輸送剤(化合物A);0.65部、ポリカ
ーボネイト樹脂「ユーピロン−Z200」(三菱ガス化
学社製)1部をジクロロエタン7.5部に溶解した液を
電荷発生層上に浸漬塗布して乾燥膜厚約24μmの電荷
輸送層を形成して、実施例感光体9を作製した(本実施
例は導電性基体以外は基本的に実施例1と同様の感光体
処方である。)。
【0093】比較例1 ペリレン混成顔料(1)の代わりにペリレン顔料(1)
の顔料粒子を使用した他は実施例1と同様にして比較例
感光体1を作製した。
【0094】比較例2 ペリレン混成顔料(1)の代わりにペリレン混成顔料
(12)を使用した他は実施例1と同様にして比較例感
光体2を作製した。
【0095】比較例3 アルミニュウムを蒸着したPETフィルム上に、ワイヤ
ーバーを用いて共重合ナイロンCM8000(東レ社
製)からなる厚さ約0.5μmの中間層を設けた。その
上に、ペリレン顔料(1)1.5部、チタニルフタロシ
アニン0.015部、ブチラール樹脂0.5部、シクロ
ヘキサノン10部、2−ブタノン40部をサンドミルを
用いて分散した液をワイヤーバーを用いて塗布し、乾燥
膜厚約0.3μmの電荷発生層を形成した。次いでキャ
リア輸送剤(化合物A);0.65部、ポリカーボネイ
ト樹脂「ユーピロン−Z200」(三菱ガス化学社製)
1部をジクロロエタン7.5部に溶解した液を電荷発生
層上にドクターブレードを用いて塗布して乾燥膜厚約2
4μmの電荷輸送層を形成し、比較例感光体3を作製し
た。
【0096】比較例4 導電性支持体を円筒形アルミニュウム基体に換えた以外
は比較例1と同様にして比較例感光体4を作製した。
【0097】比較例5 導電性支持体を円筒形アルミニュウム基体に換えた以外
は比較例2と同様にして比較例感光体5を作製した。
【0098】評価1 大光量露光時の感光体特性の安定性を確認するため以下
の評価を行った。
【0099】実施例1〜8及び比較例1〜3により得ら
れた電子写真感光体に100V/60Wの白色電灯光源
より5cmの距離において一定時間露光を行った。露光
前と露光後の電子写真特性をペーパーアナライザーEP
A8100(川口電機社製)を用いて評価した。帯電後
の電位Va、表面電位を−500Vから−50Vに減衰
させるための必要光量E500/50(lux・se
c)を表2に示す。
【0100】
【表2】
【0101】表2の結果より明らかなように本発明のペ
リレン混成顔料を電荷発生剤として使用した実施例感光
体群1〜8は大光量露光後において比較例感光体群1〜
3に対して帯電電位(Va)の変化ΔVaが少なく、光
感度E500/50の変化ΔEも比較例感光体群の半分
以下に改善された。
【0102】評価2 繰り返しコピーの画像安定性を確認するために以下の評
価を行った。
【0103】デジタル複写機Konica−7050
(帯電極性:負、反転現像、680nm光源)改造機を
用いて温度24〜28℃、湿度54〜84%RHの環境
下でA3サイズ4.4万枚のコピーの実写を行った。実
施例9、比較例4、5の感光体を用いて繰り返し初期の
コピー画像と4.4万枚のコピー後の画像を以下の点に
着目して評価した。
【0104】白地カブリ;帯電(白地)電位(VH)の
低下により本来白地の部分全体にトナーが現像されてし
まう画像欠陥。
【0105】中間濃度変化;感光体の感度等の変化によ
り感光体表面の静電潜像の電位が変化して初期の画像濃
度を再現できなくなる画像欠陥。帯電(白地)電位(V
H)と最も濃い画像濃度電位(VL)の中間電位(V
M)に相当する濃度(中間濃度)の変化を示す。
【0106】1コピー目画像;感光体1回転目の画像状
態を示す。結果を表3に示す。
【0107】
【表3】
【0108】感光体1回転目の画像が現れる1コピー目
の画像は比較例感光体4では濃度低下が発生し、比較例
感光体5では白地カブリが発生している。一方、本発明
の実施例感光体9では1コピー目から良好な画像が得ら
れた。
【0109】次に、繰り返しコピー時の感光体表面電位
の変化を表4に示す。
【0110】
【表4】
【0111】繰り返しコピー時の感光体表面電位は比較
例感光体4ではVM、VL上昇(濃度低下に対応)、比
較例感光体5ではΔV(感光体1回転目と2回転目のV
Hの差)の上昇(感光体一回転目画像の白地汚れに対
応)が確認された。一方、実施例感光体9は繰り返しコ
ピー後も初期と差の少ない安定した電位を維持しており
これらの画像欠陥を生じないことが解る。
【0112】評価3 低温、低湿環境での複写画像の安定性を以下の方法で評
価した。
【0113】評価2に引き続きKonica−7050
(帯電極性:負、反転現像、680nm光源)改造機を
用いて温度11℃、湿度11%RHの環境下でA3サイ
ズ4万枚コピーの実写を行った。
【0114】帯電(白地)電位(VH)、最も濃い画像
濃度電位(VL)、その中間電位(VM)、ΔV(感光
体1回転目と2回転目のVHの差)の評価を行った。
【0115】結果を表5、6に示す。
【0116】
【表5】
【0117】
【表6】
【0118】これから判るように比較例では初期もしく
は繰り返しコピーにより画像欠陥が確認されたが、本発
明の感光体は低温、低湿環境においても初期及び繰り返
しコピーのどちらも良好な複写画像を安定して達成でき
た。この時の実施例感光体9の表面電位は表6に示すよ
うに非常に安定したものであった。
【0119】評価4 高温、高湿環境での複写画像の安定性を以下の方法で評
価した。
【0120】評価3に引き続きKonica−7050
(帯電極性:負、反転現像、680nm光源)改造機を
用いて温度30℃、湿度82%RHの環境下でA3サイ
ズ4万枚コピーの実写を行った。
【0121】帯電(白地)電位(VH)、最も濃い画像
濃度電位(VL)、その中間電位(VM)、ΔV(感光
体1回転目と2回転目のVHの差)の評価を行った。
【0122】結果を表7、8に示す。
【0123】
【表7】
【0124】
【表8】
【0125】これから判るように比較例では初期もしく
は繰り返しコピーにより画像欠陥が確認されたが、本発
明の感光体は高温、高湿環境においても良好な複写画像
を安定して達成できた。この時の実施例感光体9の表面
電位は表8に示すように非常に安定したものであった。
【0126】
【発明の効果】評価1〜4の結果より、本発明のペリレ
ン混成顔料を電荷発生物質として使用した実施例感光体
により従来の比較例感光体に比較して下記の性能を大幅
に改良した。 1)大光量露光での感度劣化が少ない 2)連続使用後も感光体1回転目と2回転目の帯電性の
差が少ない。
【0127】これらの特性を改良したことにより大光量
露光、繰り返し使用、低温低湿環境、高温高湿環境のす
べてにおいて安定した複写画像を提供することができ
た。また、同様の条件において感光体の一回転目に画像
形成しても良好な複写画像が得られた。従来の感光体は
いずれかの条件において複写画像に欠陥を生じた。
【0128】以上、本発明のペリレン混成顔料を電荷発
生物質として使用した電子写真感光体により様々な環
境、プロセスにおいて安定した複写画像を得ることが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の1例としての断面図。
【図2】合成例3の顔料粒子分散後の粉末X線回折図。
【図3】合成例6の顔料粒子分散後の粉末X線回折図。
【図4】合成例9の顔料粒子粉末X線回折図。
【図5】合成例9の顔料粒子分散後の粉末X線回折図。
【図6】合成例10の顔料粒子粉末X線回折図。
【図7】合成例10の顔料粒子分散後の粉末X線回折
図。
【図8】合成例11の顔料粒子分散後の粉末X線回折
図。
【符号の説明】
50 感光体ドラム(又は感光体) 51 露光部 52 帯電器 53 像露光器 54 現像器 57 給紙ローラー 58 転写ローラー(転写器) 59 分離ブラシ(分離器) 60 定着装置 61 排紙ローラー 62 クリーニング器 70 プロセスカートリッジ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上の金属原子を含有させて得られ
    る顔料のX線回折パターンがCu−Kα特性X線回折の
    2θ(2θ±0.2)角度で少なくとも6.2、10.
    1、12.2、に回折ピークを有することを特徴とする
    ペリレン混成顔料。
  2. 【請求項2】 前記金属原子がTi、Cu、Fe、V、
    Ga、Si、Pb、Al、Zn、Mgのいずれかである
    ことを特徴とする請求項1に記載のペリレン混成顔料。
  3. 【請求項3】 前記ペリレン混成顔料の金属原子含有量
    が50ppm〜10000ppmであることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のペリレン混成顔料。
  4. 【請求項4】 前記金属原子がペリレン化合物と金属フ
    タロシアニン化合物の混成処理により得られるペリレン
    混成顔料中に含有された金属フタロシアニン化合物の金
    属原子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載のペリレン混成顔料。
  5. 【請求項5】 前記ペリレン混成顔料中の金属フタロシ
    アニン化合物の含有量が0.01〜10質量%であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のペリレン混成顔料。
  6. 【請求項6】 前記ペリレン化合物が下記構造で表され
    る化合物(1)のビスイミダゾールペリレンを含有する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のペリレン混成
    顔料。 【化1】
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のペ
    リレン混成顔料を含有することを特徴とする電子写真感
    光体。
  8. 【請求項8】 電子写真感光体の周辺に帯電、像露光、
    現像、転写、クリーニングの各手段を有する画像形成装
    置において、請求項7に記載の電子写真感光体を用いて
    反転現像により画像を形成することを特徴とする画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】 電子写真感光体の周辺に帯電、像露光、
    現像、転写、クリーニングの各手段を有する画像形成装
    置に用いられるプロセスカートリッジが請求項7に記載
    の電子写真感光体と帯電手段、像露光手段、現像手段、
    転写手段、クリーニング手段の少なくとも1つを組み合
    わせて有しており、且つ前記画像形成装置に出し入れ自
    由に設計されていることを特徴とするプロセスカートリ
    ッジ。
JP2000191063A 2000-06-26 2000-06-26 ペリレン混成顔料、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4178724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191063A JP4178724B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 ペリレン混成顔料、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191063A JP4178724B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 ペリレン混成顔料、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003741A true JP2002003741A (ja) 2002-01-09
JP4178724B2 JP4178724B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18690422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191063A Expired - Fee Related JP4178724B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 ペリレン混成顔料、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030878A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Ir reflective pigment compositions
JP2008127294A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc ピレン系化合物、該化合物を用いた有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030878A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Ir reflective pigment compositions
JP2008127294A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc ピレン系化合物、該化合物を用いた有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178724B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560204B2 (en) Latent electrostatic image bearing member, and the method for producing the same, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP2007079493A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン混合顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP4069781B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5126440B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP2004352916A (ja) 顔料の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008139372A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2003307861A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4779850B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2004101882A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4178724B2 (ja) ペリレン混成顔料、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4164970B2 (ja) 顔料粒子とその製造方法、及びこれを使用した電子写真感光体と電子写真画像形成方法
US6268097B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2004125818A (ja) 有機感光体及び有機感光体の製造方法
JP2002038047A (ja) 混成顔料、混成顔料の製造方法、及び該混成顔料を用いた電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2007102191A (ja) 静電潜像担持体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2813813B2 (ja) 電子写真感光体
JP2759344B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2000129155A (ja) 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及び電子写真感光体
JP2002040693A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電荷発生層の分散塗布液の製造方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2003280223A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003177561A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003215825A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5089152B2 (ja) ビスアゾ顔料、ビスアゾ顔料を有する電子写真感光体、並びに電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US5587262A (en) Photoconductive imaging members
JPH086277A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees